プレステージ
プレステージ (2006 アメリカ)
THE PRESTIGE
監督: クリストファー・ノーラン
製作: クリストファー・ノーラン
アーロン・ライダー
エマ・トーマス
製作総指揮: クリス・J・ボール
ヴァレリー・ディーン
チャールズ・J・D・シュリッセル
ウィリアム・タイラー
原作: クリストファー・プリースト 『奇術師』(早川書房刊)
脚本: クリストファー・ノーラン
ジョナサン・ノーラン
撮影: ウォーリー・フィスター
プロダクションデザイン: ネイサン・クロウリー
衣装デザイン: ジョーン・バーギン
編集: リー・スミス
音楽: デヴィッド・ジュリアン
出演: ヒュー・ジャックマン (ロバート・アンジャー )
クリスチャン・ベイル (アルフレッド・ボーデン )
スカーレット・ヨハンソン (オリヴィア )
マイケル・ケイン (カッター )
デヴィッド・ボウイ (ニコラ・テスラ )
パイパー・ペラーボ (ジュリア・マッカロー)
アンディ・サーキス (アレー )
レベッカ・ホール (サラ )
エドワード・ヒバート
サマンサ・マハリン
ダニエル・デイヴィス
ジム・ピドック
クリストファー・ニーム
マーク・ライアン
ロジャー・リース
ジェイミー・ハリス
ロン・パーキンス
リッキー・ジェイ
モンティ・スチュアート
世界幻想文学大賞を受賞を受賞したクリストファー・プリーストの傑作『奇術師』の映画化。
19世紀末のロンドンを舞台。
“グレート・ダントン”ことロバート・アンジャーと、
“THE プロフェッサー”ことアルフレッド・ボーデン。
このライバル関係にある2人の仲はある事件を境に
変わっていった。
アンジャーの妻が脱出マジックに失敗して命を落としたのだ。
彼女の縄を縛ったのがボーデンだったことから、
アンジャーはボーデンへの復讐心を燃やし始める。
やがて、ボーデンはサラと出会い幸せな家庭を築くようになる。
一方のアンジャーも、アシスタント、オリヴィアを得て、
ステージが評判になってくのだが・・・。
感想 冒頭に登場した「この結末は誰にも言わないでください・・」
そういっている作品に限って、とんでもないことになっているんだよな・・という嫌な~~気分が一瞬よぎりました。
結局・・半分は当たっていたんですけどね・・・・
↑で注意されていますので、
核心には触れないでの感想。
2人のマジシャンの生涯をかけた闘い・・・。
この2人、まさに、マジックに取り付かれているといっても
過言ではありません。この2人の仲がこじれたのは、
ロバート・アンジャーの妻がマジック中に溺死したという事件が
起こったから・・。
妻の腕を縛ったのは・・、アルフレッド・ボーデンであったことから
アンジャーは彼を恨むようになるんです。
<彼が殺したんだ!!!=復讐心メラメラ>
さらに、ボーデンのその後の幸せな姿も見るにつれ、
嫉妬心もメラメラ。
こうやって、みると、マジックの失敗がそもそもの原因
だったのだから、最初からボーデンが真摯な態度で
アンジャーに接していれば2人はこんなにデッドヒートしていかなかったはずだと思うのですよね。(この事故の真相は語られなかったけれど、これはボーデンの後に披露する瞬間移動のマジックトリックに隠されている秘密にもつながることではないかと推測されますよね・・・)
この2人のマジシャンたち、どちらにも肩入れができなかったのが残念。
それぞれにそこまでやっちゃ~~~まずいでしょ・・・と
思うところがあったんですよね。
モーツァルトとサリエリじゃあないけれど、
どちらかがものすごい才能をもっているとか
明らかにどちらかが同情をひく設定だったら(才能があるけれど
貧しいとか・・・)感情移入もしやすいのですけれど、
なんだか・・2人とも同じようなタイプの人間に感じてしまったんですよ。しいて言えば、ボーデンの方なのかな・・・・?
でもな~~~~~、彼も相当裏がある人だったし・・・、
やっぱり、どっちもどっちの気がします。
彼らそれぞれが相手の動向を探り、挙句の果てはネタを盗む・・・。
やり方が、汚いと思うものの、
抜きつ抜かれつの世界で、生き残っていくためには
非情な手段が必要だったのかもしれませんね。
観ていて、悲しい&寂しい気分が漂ってきましたよ。
日常生活をすべて、マジックにかける一生なんて。
でも男はこういう生き方しがちなのかもしれませんね。
ギャンブルで自らを滅ぼす人間と同じような図式でもありますよね
映画の中では、過去にも何かに取り付かれた主人公というのは
数々いましたものね。女で身を滅ぼす人もいますしね・・。
中盤、デヴィッド・ボウイ 扮するニコラ・テスラが
登場してきてから、ちょっとSF的な要素が
入り込んできます。
ここ正直・・違和感感じましたね。
胡散臭いな~~~とず~~~と思って観ている自分が
いたからでしょうか・・・。
ここは、入り込めない自分を感じましたね。
そもそも、こういった装置が出てきてしまうと
どんな不条理なことでもできてしまうでしょ。
前半は、ライバルの奇術師同士がお互いの日記を読み解きながら物語が進行(→時間軸をいじっている・・・)するなど、
凝った演出。
結末に至るまでに
細かい伏線が貼ってありなかなか良く練ってあると
感心はしました。
ボーデンにかかわる謎については
途中からわかる人にはわかるはず・・。
私もわかりました・・・。
でも、アンジャーについては、
最後までわからなかったかな・・・。
あの装置の存在を信じられない自分がいましたからね・・・。
そうだ・・・ファンタジーでもあるのね・・・これは。
そうやって観ると
楽しく感じる映画になるのだろうけれど、
そうやって観れませんでした。
なんで~~~妙じゃないのという思いのほうが強かったです。
すべてにおいてやりすぎ感がありました。
懲りすぎ・・・・なんですよね。
素直でいいのに・・・笑
スカーレット・ヨハンソン は、物足りなかったかな・・・。
出番も途中からでしたし。
見栄えはしましたけれど、どうしても彼女じゃなくてはダメって
感じでもなかったかな・・。
こういう映画を観ていると人間信じられなくなりますね・・。
これはネタバレじゃないので
大丈夫だと思いますけれど
金魚鉢を登場させてしまう中国マジシャン。彼の
トリックね・・・。すごかったですね~~~~笑
あれって、本当なの?実際、やっていた人いるのかな・・・。
妙に感心してしまいました。
↓この登場シーンはかなり派手でしたね。
ちょっと笑ってしまいました。

THE PRESTIGE
監督: クリストファー・ノーラン
製作: クリストファー・ノーラン
アーロン・ライダー
エマ・トーマス
製作総指揮: クリス・J・ボール
ヴァレリー・ディーン
チャールズ・J・D・シュリッセル
ウィリアム・タイラー
原作: クリストファー・プリースト 『奇術師』(早川書房刊)
脚本: クリストファー・ノーラン
ジョナサン・ノーラン
撮影: ウォーリー・フィスター
プロダクションデザイン: ネイサン・クロウリー
衣装デザイン: ジョーン・バーギン
編集: リー・スミス
音楽: デヴィッド・ジュリアン
出演: ヒュー・ジャックマン (ロバート・アンジャー )
クリスチャン・ベイル (アルフレッド・ボーデン )
スカーレット・ヨハンソン (オリヴィア )
マイケル・ケイン (カッター )
デヴィッド・ボウイ (ニコラ・テスラ )
パイパー・ペラーボ (ジュリア・マッカロー)
アンディ・サーキス (アレー )
レベッカ・ホール (サラ )
エドワード・ヒバート
サマンサ・マハリン
ダニエル・デイヴィス
ジム・ピドック
クリストファー・ニーム
マーク・ライアン
ロジャー・リース
ジェイミー・ハリス
ロン・パーキンス
リッキー・ジェイ
モンティ・スチュアート
世界幻想文学大賞を受賞を受賞したクリストファー・プリーストの傑作『奇術師』の映画化。
19世紀末のロンドンを舞台。
“グレート・ダントン”ことロバート・アンジャーと、
“THE プロフェッサー”ことアルフレッド・ボーデン。
このライバル関係にある2人の仲はある事件を境に
変わっていった。
アンジャーの妻が脱出マジックに失敗して命を落としたのだ。
彼女の縄を縛ったのがボーデンだったことから、
アンジャーはボーデンへの復讐心を燃やし始める。
やがて、ボーデンはサラと出会い幸せな家庭を築くようになる。
一方のアンジャーも、アシスタント、オリヴィアを得て、
ステージが評判になってくのだが・・・。
感想 冒頭に登場した「この結末は誰にも言わないでください・・」
そういっている作品に限って、とんでもないことになっているんだよな・・という嫌な~~気分が一瞬よぎりました。
結局・・半分は当たっていたんですけどね・・・・
↑で注意されていますので、
核心には触れないでの感想。
2人のマジシャンの生涯をかけた闘い・・・。
この2人、まさに、マジックに取り付かれているといっても
過言ではありません。この2人の仲がこじれたのは、
ロバート・アンジャーの妻がマジック中に溺死したという事件が
起こったから・・。
妻の腕を縛ったのは・・、アルフレッド・ボーデンであったことから
アンジャーは彼を恨むようになるんです。
<彼が殺したんだ!!!=復讐心メラメラ>
さらに、ボーデンのその後の幸せな姿も見るにつれ、
嫉妬心もメラメラ。
こうやって、みると、マジックの失敗がそもそもの原因
だったのだから、最初からボーデンが真摯な態度で
アンジャーに接していれば2人はこんなにデッドヒートしていかなかったはずだと思うのですよね。(この事故の真相は語られなかったけれど、これはボーデンの後に披露する瞬間移動のマジックトリックに隠されている秘密にもつながることではないかと推測されますよね・・・)
この2人のマジシャンたち、どちらにも肩入れができなかったのが残念。
それぞれにそこまでやっちゃ~~~まずいでしょ・・・と
思うところがあったんですよね。
モーツァルトとサリエリじゃあないけれど、
どちらかがものすごい才能をもっているとか
明らかにどちらかが同情をひく設定だったら(才能があるけれど
貧しいとか・・・)感情移入もしやすいのですけれど、
なんだか・・2人とも同じようなタイプの人間に感じてしまったんですよ。しいて言えば、ボーデンの方なのかな・・・・?
でもな~~~~~、彼も相当裏がある人だったし・・・、
やっぱり、どっちもどっちの気がします。
彼らそれぞれが相手の動向を探り、挙句の果てはネタを盗む・・・。
やり方が、汚いと思うものの、
抜きつ抜かれつの世界で、生き残っていくためには
非情な手段が必要だったのかもしれませんね。
観ていて、悲しい&寂しい気分が漂ってきましたよ。
日常生活をすべて、マジックにかける一生なんて。
でも男はこういう生き方しがちなのかもしれませんね。
ギャンブルで自らを滅ぼす人間と同じような図式でもありますよね
映画の中では、過去にも何かに取り付かれた主人公というのは
数々いましたものね。女で身を滅ぼす人もいますしね・・。
中盤、デヴィッド・ボウイ 扮するニコラ・テスラが
登場してきてから、ちょっとSF的な要素が
入り込んできます。
ここ正直・・違和感感じましたね。
胡散臭いな~~~とず~~~と思って観ている自分が
いたからでしょうか・・・。
ここは、入り込めない自分を感じましたね。
そもそも、こういった装置が出てきてしまうと
どんな不条理なことでもできてしまうでしょ。
前半は、ライバルの奇術師同士がお互いの日記を読み解きながら物語が進行(→時間軸をいじっている・・・)するなど、
凝った演出。
結末に至るまでに
細かい伏線が貼ってありなかなか良く練ってあると
感心はしました。
ボーデンにかかわる謎については
途中からわかる人にはわかるはず・・。
私もわかりました・・・。
でも、アンジャーについては、
最後までわからなかったかな・・・。
あの装置の存在を信じられない自分がいましたからね・・・。
そうだ・・・ファンタジーでもあるのね・・・これは。
そうやって観ると
楽しく感じる映画になるのだろうけれど、
そうやって観れませんでした。
なんで~~~妙じゃないのという思いのほうが強かったです。
すべてにおいてやりすぎ感がありました。
懲りすぎ・・・・なんですよね。
素直でいいのに・・・笑
スカーレット・ヨハンソン は、物足りなかったかな・・・。
出番も途中からでしたし。
見栄えはしましたけれど、どうしても彼女じゃなくてはダメって
感じでもなかったかな・・。
こういう映画を観ていると人間信じられなくなりますね・・。
これはネタバレじゃないので
大丈夫だと思いますけれど
金魚鉢を登場させてしまう中国マジシャン。彼の
トリックね・・・。すごかったですね~~~~笑
あれって、本当なの?実際、やっていた人いるのかな・・・。
妙に感心してしまいました。
↓この登場シーンはかなり派手でしたね。
ちょっと笑ってしまいました。

スポンサーサイト