善き人のためのソナタ
善き人のためのソナタ (2006 ドイツ)
DAS LEBEN DER ANDEREN
THE LIVES OF OTHERS
監督: フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク
製作: クイリン・ベルク
マックス・ヴィーデマン
脚本: フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク
撮影: ハーゲン・ボグダンスキー
衣装: ガブリエル・ビンダー
編集: パトリシア・ロンメル
音楽: ガブリエル・ヤレド
ステファン・ムーシャ
出演: ウルリッヒ・ミューエ (ヴィースラー大尉)
マルティナ・ゲデック (クリスタ=マリア・ジーラント)
セバスチャン・コッホ (ゲオルク・ドライマン)
ウルリッヒ・トゥクール ( ブルビッツ部長)
トマス・ティーマ
ハンス=ウーヴェ・バウアー
フォルカー・クライネル
マティアス・ブレンナー
1984年、壁崩壊前の東ベルリン。
国家保安省(シュタージ)の局員ヴィースラー大尉は真面目で優秀な男。
ある日彼は、反体制的疑いのある劇作家ドライマンと恋人の舞台女優クリスタを監視するように命じられる。
さっそくドライマンのアパートには盗聴器が仕掛けられる。
真面目に職務に勤めるヴィースラーだったが、
ドライマンたちの、音楽や文学の世界・互いに深く愛し合う姿を
を知り、心に変化が生じてくる。
とくに、ドライマンがピアノで弾いた“善き人のためのソナタ”という曲を耳にした時・・
ヴィースラーの心は激しく揺さぶられてしまう・・・。
感想 あちこちから評判の高さがきこえていたこの作品。
やっと鑑賞できました。
社会派のヒューマンストーリで、見応えがありました。
終始重苦しい雰囲気でしたが
事の成り行きが気になり、一気に観てしまいました。
素晴らしい作品でしたね。
何より、このような形で(監視される者&監視するものという、相対する関係・・)
旧東ドイツ国家のあり様を描いた作品というのは今までなかったという点で
高い評価を与えたいですね。
一方的な方向だけでなく、多面的な方向から描く作品っていうのは
惹きつけられるものがあります。
盗聴していたヴィースラーを変えていったもの・・
それは、思想の自由、愛の深さ・・という
人間が人間らしく生きていくための基本的なもの。
ドライマンに接すことで
自分の中に眠っていた本来の自分が目を覚ましたということでしょう。
本人は気づかなくとも、
その基盤になるものは、ドライマンに接する前から
持ちえていたのかもしれませんね・・・。
題名になる音楽。
ドライマンが奏でるソナタの音色によって
彼の心がさらにさらに変化していったといえますが
そこは、やや控えめな演出だったと思います。
ここだ・・・という盛り上げ方もされていませんでした。
でもこの控えめな感じが、私は良かったと思います。
淡々とした中に思いが凝縮しているように感じたのですから・・。
主人公は寡黙ですべての思いをうちに秘めた人物像でありましたけれど、
彼の視線や些細な行動の中から
彼の心情の変化は充分理解できました。
とっても魅力的に感じましたね。
先日の映画で(4分間のピアニスト)で、気持ちがわからないという表現を
したわけですけれど、この作品の主人公については
そうは思わなかったかな・・・・・。
人間って愚かな行動を時にするものだけれど、
それを軌道修正する能力もまた同時に持ち合わせているんですよね。
だからやり直しというか方向転換が誰でもいつでもできるわけです。
でもその勇気って、並々ならぬものですよね。
自分の生き方を変えてしまうわけですから・・・。
また、相手に、影響を与えることができる
人生を歩んできたという、ドライマンも
人間として魅力ある人物ですよね。
自分の人生を振り返って(ちょうどそんな時期でもあったんだろうね・・・・)
自分にないものを相手が持っていると知ったとき。
どうしようもない虚無感が押し寄せてきたのではないでしょうか。
何よりもヴィースラーは自分の孤独感を再確認し
今までの人生に無意味さを感じ取ってしまったのではないでしょうか。
それが結果的に自分の行いの是非まで
考えるに及んだに違いありません。
ラスト・・・素晴らしかったです。
ドライマン、ヴィースラーともに
人間の大きさを感じた一瞬でした。
これ以上の表現はもうないのではないかと思えるくらいの
言葉でしたね・・。
今年一番のラストでしたかね・・・。

DAS LEBEN DER ANDEREN
THE LIVES OF OTHERS
監督: フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク
製作: クイリン・ベルク
マックス・ヴィーデマン
脚本: フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク
撮影: ハーゲン・ボグダンスキー
衣装: ガブリエル・ビンダー
編集: パトリシア・ロンメル
音楽: ガブリエル・ヤレド
ステファン・ムーシャ
出演: ウルリッヒ・ミューエ (ヴィースラー大尉)
マルティナ・ゲデック (クリスタ=マリア・ジーラント)
セバスチャン・コッホ (ゲオルク・ドライマン)
ウルリッヒ・トゥクール ( ブルビッツ部長)
トマス・ティーマ
ハンス=ウーヴェ・バウアー
フォルカー・クライネル
マティアス・ブレンナー
1984年、壁崩壊前の東ベルリン。
国家保安省(シュタージ)の局員ヴィースラー大尉は真面目で優秀な男。
ある日彼は、反体制的疑いのある劇作家ドライマンと恋人の舞台女優クリスタを監視するように命じられる。
さっそくドライマンのアパートには盗聴器が仕掛けられる。
真面目に職務に勤めるヴィースラーだったが、
ドライマンたちの、音楽や文学の世界・互いに深く愛し合う姿を
を知り、心に変化が生じてくる。
とくに、ドライマンがピアノで弾いた“善き人のためのソナタ”という曲を耳にした時・・
ヴィースラーの心は激しく揺さぶられてしまう・・・。
感想 あちこちから評判の高さがきこえていたこの作品。
やっと鑑賞できました。
社会派のヒューマンストーリで、見応えがありました。
終始重苦しい雰囲気でしたが
事の成り行きが気になり、一気に観てしまいました。
素晴らしい作品でしたね。
何より、このような形で(監視される者&監視するものという、相対する関係・・)
旧東ドイツ国家のあり様を描いた作品というのは今までなかったという点で
高い評価を与えたいですね。
一方的な方向だけでなく、多面的な方向から描く作品っていうのは
惹きつけられるものがあります。
盗聴していたヴィースラーを変えていったもの・・
それは、思想の自由、愛の深さ・・という
人間が人間らしく生きていくための基本的なもの。
ドライマンに接すことで
自分の中に眠っていた本来の自分が目を覚ましたということでしょう。
本人は気づかなくとも、
その基盤になるものは、ドライマンに接する前から
持ちえていたのかもしれませんね・・・。
題名になる音楽。
ドライマンが奏でるソナタの音色によって
彼の心がさらにさらに変化していったといえますが
そこは、やや控えめな演出だったと思います。
ここだ・・・という盛り上げ方もされていませんでした。
でもこの控えめな感じが、私は良かったと思います。
淡々とした中に思いが凝縮しているように感じたのですから・・。
主人公は寡黙ですべての思いをうちに秘めた人物像でありましたけれど、
彼の視線や些細な行動の中から
彼の心情の変化は充分理解できました。
とっても魅力的に感じましたね。
先日の映画で(4分間のピアニスト)で、気持ちがわからないという表現を
したわけですけれど、この作品の主人公については
そうは思わなかったかな・・・・・。
人間って愚かな行動を時にするものだけれど、
それを軌道修正する能力もまた同時に持ち合わせているんですよね。
だからやり直しというか方向転換が誰でもいつでもできるわけです。
でもその勇気って、並々ならぬものですよね。
自分の生き方を変えてしまうわけですから・・・。
また、相手に、影響を与えることができる
人生を歩んできたという、ドライマンも
人間として魅力ある人物ですよね。
自分の人生を振り返って(ちょうどそんな時期でもあったんだろうね・・・・)
自分にないものを相手が持っていると知ったとき。
どうしようもない虚無感が押し寄せてきたのではないでしょうか。
何よりもヴィースラーは自分の孤独感を再確認し
今までの人生に無意味さを感じ取ってしまったのではないでしょうか。
それが結果的に自分の行いの是非まで
考えるに及んだに違いありません。
ラスト・・・素晴らしかったです。
ドライマン、ヴィースラーともに
人間の大きさを感じた一瞬でした。
これ以上の表現はもうないのではないかと思えるくらいの
言葉でしたね・・。
今年一番のラストでしたかね・・・。

スポンサーサイト