fc2ブログ

すべて真夜中の恋人たち   著   川上未映子  

すべて真夜中の恋人たち   著   川上未映子 



 34歳、フリーの校閲者入江冬子。
人づきあいが苦手な彼女。
趣味は真夜中のまちを散歩すること。
仕事上では出版社社員の石川聖と交流有。彼女は冬子とはタイプの違う女性。
ある日冬子は、カルチャーセンターで初老の男性と知り合う・・





感想



少し前に読んだのですが感想書き忘れていたので簡単に。
もう一本エッセイも読んだのですがそちらも面白かったな。

「ヘブン」よりは、どんより感はないものの、やはりせつない恋愛話なので
心は痛くなります。お互い惹かれあいはするものの、それ以上にはならなかった2人を
いたわってあげたい・・・。
年の離れた男女ということで
別、川上さんの「セ ン セ イ の 鞄」を思い起こさせるけど、あちらはハッピーだったものね。



なぜ、お酒を飲むまで主人公が孤独にさいなまれているのか、
なぜ、彼、三束さんは嘘をつかなけらばならなかったのか・・・
思いめぐらせることは多いです。
こんな風に終わらないで
もっといい2人の関係があったのではないか…築けなかったのか
そんな思いを感じました。

三束さんと冬子さんの
光に関する会話が素敵でした。
言葉一つ一つを丁寧に拾い上げて会話しているような気がして・・・
一つも無駄な言葉がないみたいで。



冬子と、石川聖の最後のバトルは凄まじかったです・・・
女同士だと強烈になるのね。
聖が
「涙にしろ精液にしろ、たかだかティースプーン一杯か二杯ぐらいの量の液体を体からだすことが
なんでこんなに大変でこんなに重要なんだと思う」という語り。
読み返してみるととっても強烈です。
女性ならではの視点だよな・・・と思ったりしましたが。
しかし、こういった言葉をだせる女性、尊敬さえしてしまいます・・・




失った人への
切ない思いが
淡々とした言葉で描かれていていつのまにか、自分も遠い昔の苦い想い出を
思い返してしまいそうなそんな気分でした。
217286-1.png




スポンサーサイト



夏の入り口、模様の出口   著  川上未映子

夏の入り口、模様の出口   著  川上未映子


週刊新潮連載「オモロマンティック・ボム!」の単行本化。





感想 


 川上さんのエッセイ。私は、「そら頭~~」に続いての作品。
週刊誌連載の作品ということで、毎回締め切り気にしてのお仕事は大変だったことでしょうね。
あとがきにも仕事を引き受けるときの経緯などが書かれていましたけれど、
くすりとしてしまうような内容でした。
笑いごとじゃあないよね・・・。


川上さんのエッセイって文章表現が独特だよね・・・と、「そら頭~~」を読んだ時に感じたわけだけれど
こちらのエッセイのほうは、それをもうちょっとゆるくした感じ。
とっつやすい感じはしました。

話の内容も思いついたことをつらつら・・・・と。
何気ない話ばかりなので
気楽に読めるものばかりです。余りむずかしいこと言っていないしね。


それでもこの人はこう感じるのね・・・いうことはちゃんとわかるので、
やっぱりこの不思議感覚は面白いです。


ちょうど今、
夏休みに放映していたハチ公物語をみていたところ・・・
川上さんのエッセイにもハチ公の話が書かれていて、なんてタイムリ~~

ハムスターを冷蔵庫に入れる友人の話はとっても面白かったし、
乗ったタクシーが事故にあった話も衝撃的で印象的だったわ。


あ・・・ドア鍵を何度も確かめる男なんていうのは、恐かったしな・・・



哲学的な語りは
もっとハードでもなんとかついていけそうなので、そういうのもまた望みますわ。


20100712_kawakami.jpg

ヘヴン    著  川上 未映子

ヘヴン    著  川上 未映子


斜視が理由でいじめられている"僕"。
汚い、臭いという理由でいじめられている‘コジマ‘
ある日、僕はそのコジマから一通の手紙をもらう。
「わたしたちは仲間です」



感想   


「ヘヴン」にかんしては、本を読む前に
いろいろ前知識を入れてしまいました。
トップランナーで、著者の人となりを知り
エッセイの方も先に読んでしまったので(最終章はまだ・・)
どういうテーマで、この作品を作り上げたのかというのを知ってしまって
いたのです。

善と悪についてですよね。

でも、だからといって、すべての内容について
理解できたかというとNOです。
正直、難しいです。
やっぱり、ところどころ作者がどういう意味合いで設定したのかしらという部分がありましたし
わからないところも多かったです。

たとえば、
百瀬と二ノ宮の関係。
僕が隠れたトイレで交わされた、二ノ宮と誰かの会話(P。25)
この相手は誰だったのでしょう。
百瀬?意味ありげな会話でしたが、
こういう部分を入れることで意味することは何なんでしょう。

たとえば
百瀬は体育をよく見学していました。
そういえば、本の後半で僕が百瀬と偶然出会ったのは病院。
百瀬はなぜ病院にいたのでしょう。
意味はなかったのでしょうか。


まあ・・・他にもいろいろありますが。


この本は
いじめに関しての話ですが、それだけがこのお話の言わんとするようなことではないようです。
あくまでも設定がいじめ・・・だということで
そこに作者の哲学的なものの見方が
入れこまれているようですね。
登場人物それぞれの言い回しには
作者自身の思いを投影しているのではないのかな・・・と思っています。


一般的ないじめに関する本とはちょっと方向性が違っています。
先日読んだ重松さんの「十字架」の、いじめをテーマにした
お話とは全然違いますね。
だから、この小説をいじめ小説というだけで読んでしまう
と違和感感じるところもあるのだと思います。


「ヘヴン」は、
いじめの内容がかなり悲惨でした。

サッカーボール見立てたゲームにしろ、
チョーク食べさせるにしろ
ラストの公園の一件にしろ、
想像するのもおぞましい光景ばかりです。

そういう行為、実際はどうなんでしょう。
もはや、いじめというより、犯罪に近い感じ。
あるのかもしれませんね。

いじめの行為は実際もと思わせますが
物語の登場人物、3人、僕、百瀬、コジマについては
リアリティもって存在しているだろうかと考えると
疑問です。
(僕は一番身近に考えられるでしょう。)
問題は
百瀬、コジマです。
彼らは正反対の形で登場し
独自の考え方を持って
このいじめをとらえています。
ここまで論理的な子供はいないだろうと思えます。
コジマのように悟ったような考え方の子供はいないでしょう。
汚い恰好をするのは、別れた父を忘れないため。
お父さんと一緒に暮らしたことのしるしのようなものなんだ・・ということを
考えるコジマ。
実際、いないでしょう・・。ちょっと病んでいる感じですらありますから。
でも、現実にいるってことが大事ではなく
きっと、この物語の中でコジマの存在が意味するものを理解する・・っていうことが大事なんでしょうね。


コジマは言います・・すべてのことには意味があると。
私たちが、みなにいじめられているのも意味があると。
これを耐えなきゃあたどりつけない
何かがあるんだと・・・。
僕の斜視も、斜視があるから、こういう状況、仲間になりえたのだから
意味があると考えているようです。

対する
僕・・・。
自分の目を好きだよって言ってくれた、コジマに
次第に心が惹かれるようです。
友情なのか、それ以上のものか。
しかし、コジマの考えについていけない自分もいるよう・
コジマはどんどん強くなっていきます。
いじめられている、自分たちは弱いのでなく、
本当は一番強いんだ・・・
その"強さ"こそが"正義"なのだ、と理解しているから・・・。


ある時僕は
体育館でサッカーボールに見たてられ、ひどいいじめをうけます。

それから、一人
死について考えてみるのです。

死ぬってどういうことなんだろう。ただ、眠ったままなだけなんじゃあないのか。
眠っていたことは朝がきて目覚めればわかる。
でも朝が永遠にこなければ、眠ったままということ自体にさえ、気付かないんだ。
だったら、当人だって自分が死んだということに気づかない。死ぬ人は誰も死ねないんじゃあないのか。

P、153~の死への思い・・・
これは川上さんの思いでもあるのかな・・・・。
僕に語らせて、やはり、自分の思いをぶつけているような気がします。
でも、すごっく、ガツンときた部分です。

そして、
百瀬。
彼の話は強烈です。
百瀬の言い分に
どこか納得してしまう部分があり、そもそも、悪ってなんだるう、
善ってなんだろう・・・と考えてしまうような部分でもあります。
いままでいじめは、善=いじめられるもの
悪=いじめるもの・・という図式でとらえていたのに・・。
百瀬の考えだと
いじめは欲求の結果であって、そこに善悪は存在しないと
いうことなのだから・・・。
それに、皆がおなじように理解できる世界は存在しない・・・と。


なんで、きみは僕に暴力をふるうんだ。誰にもそんな権利はないという僕に・・

「権利があるから、人ってなにかをするわけではないだろ。したいからするんだよ。」(p・165)

「無意味だってことには賛成できるけれど、そんなの無意味だから、いいんだろ。」

「ただそのなかでも傾向見たいみたいなのはあってさ、たまたまそのときにやりたいことっていうのが
でてくるじゃないか。
欲求っていうのかな、そういうのがたまたまでてくるだろ?
省略・・・君が置かれている状況っていうのは、そういうたまたまが一致した単なるけっかなんだと思うよ。」
(P.169)


嫌な奴ですよね、百瀬。
これが、まかり通る世の中だから
差別があり
いじめも生じるのかな・・・。

そんな理屈こねた言い回しをして
いじめを肯定する考え方はいやだ・・・わ。
百瀬にうまく
反論できないけれど・・

人間はやっぱり、
道徳的な部分で厳守していかなくてはならないものがあるんだから・・・
それまでも否定してしまったら
社会生活なんて成立しないではないのかと思います。
だから、ダメなものはダメ
いじめもダメなんです。
百瀬の言い分には太刀打ちはできないけど・・・。






コジマは
僕が斜視を治すと聞かされ
急に態度を変えます。

コジマと
僕は
それぞれの世界を生きることになります。


どうしてそんなにコジマが目にこだわるのか。
そこまで、コジマの世界に
僕を、引きづり込まなくてもいいのではないのか・・・。
わかりませんね~~


この物語で
一番せつなかったのは
コジマとの、別れが生じてしまったことです。


この本は、わからないことが多く
どこか釈然としないものを抱えての読後感でしたが
最後の場面は
なぜか、いいようのない感情に
つつまれます。
とくにラスト2行・・・。



コジマとの別れが
とても悲しいです・・・
僕とコジマの日々が戻ってこないのが
無性に悲しいです。
それだけでも
感じとれたら
いいのではないかとさえ思います。

あくぁかみへヴん



六つの星星    著  川上未映子

六つの星星    著  川上未映子



川上未映子が
精神分析、生物学、文学、哲学をめぐって
6人の方々と様々な対話をする・・対話集。




川上未映子、精神分析に勧誘される×斎藤環;
生物と文学のあいだ×福岡伸一;
性の呪縛を越えて×松浦理英子;
世界はコトバで満ちている×穂村弘;
からだ・ことば・はざま×多和田葉子;
哲学対話1 ニーチェと、ニーチェを超えた問い×永井均;
哲学対話2 『ヘヴン』をめぐって×永井均





感想   難しい部分もあったのですが、最後まで、興味深く読みました。

読みながら、そこに加わって対話できるほどの思考も、知識もない、自分が悲しかったのですが
なかなか、この手の話にはついていける人はいませんよね。



対話相手の方は、それぞれの世界で活躍している著名な方々ばかりで
本もいくつか出しているようですが、それさえも、読んでいない自分は
勉強不足を痛感。
そもそも、川上さんの本もきちんと読んだことがないのに
先に対話集に手を出すのは、無謀だったのかも。

「乳と卵」
「わたくし率イン歯ー、または世界」
「先端で、さすわさされるわそらええわ」など、
本の中身に触れている対談もいくつかあったのですから、
やはり、作者の本を読んでからというのが、前提の本でしょうね。


そして、極めつけは
最終にある永井さんとの対話で繰り広げられる
小説「へヴン」の世界。
これは、読んでいなければ、絶対無理・・と判断し
泣く泣く、読むのをあきらめました。
登場人物一人一人について細かく述べているようで(ちらりとみたら・・・・笑)
永井さん自身も
3度、読んだというのですから
未読で、対話を読むのは失礼ですよね・・・


哲学対話のニーチェについての部分が
面白かっただけに、へヴン話は、中身の濃いものだったに違いないわ・・・・・(本を読んでから
また読みなおしましょう)


今回は
順番が逆になってしまったけれど、
この本をきかっけに、さらに川上さんの小説に興味が湧いてきましたし
こういう思考が根底にあるからこそ、彼女特有の小説の世界が
作られたのね・・・という発見にも繋がりましたから
よし・・!!としますか。


もちろん、他の方の著書にも興味持ちましたので機会があれば挑戦したいわ。


HTbookCoverImage.jpg

そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります     著  川上未映子

そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります     著  川上未映子



2003年から2006年にかけて
川上未映子さんの(「未映子の純粋非性批判」http://www.mieko.jp)
ブログに書かれた文章をまとめた本。





感想   今回文庫化になったものを読みました。


川上さん初めてです。今や映画の方でも賞をとり、
長編小説も話題となっており、注目の作者さんですよね。


この↑の作品は
小説を書く前の作品ということで、スタート時期をみるには
非常に興味深い作品だと思います。



まず、何度もいいますが、初めてなんです・・私
この文体、驚きましたね。
正直、慣れるまで時間がかかりました。一文が非常に長く
修飾語が多彩。
多少、意味不明な独自の言葉もあり。
詩的な表現もあり。
プラス、
関西弁です。
今まで、関西弁のエッセイ集も読んだことがなかったもので
いろんな意味で初体験要素ぎっしりでした。


しかし、慣れるまで時間はかかったものの、
次第にその世界に没頭・・・。
リズムカルな文章でもあるので
楽しんで読んでいくことができました。
もちろん、ちょっと理解できていない部分(表現方法において)もありましたけれど・・・笑


そうか、この人はこういう感性の持ち主なのねと思うと
パ~~~と霧が晴れていくような気持ちになっていくんですよね。


エッセイを読むとその人柄というのは明確にわかりますよね。
少なくとも
自分の傍にはいないような感じのお方。

感じ方においてそうそうと共感もてることももあったけれど、
そうなんだ・・・そういう感じ方ね、とあらためて
感心することも多かったです。
感性が鋭いんでしょうね。



130編ほど、お話があったかな。
どれも一編短いのです。


色々印象に残ったお話があったのでいくつかあげときます。

「キャロルとナンシー」

「私はゴッホにゆうたりたい」

「たかがサボテン、けれども私のサボコは」

「大島弓子を読めないで今まで生きてきた」

「黄金の雨の中おしっこを漏らす大人」



サボテンのお話は、川上さんが大切にして育てているサボテン、サボコについて、のことです。
うちもサボテン、大事に育てていた時期があるんですよね。
妙に可愛いんです。
話しかけたくもなるんですよね。
残念ながら、うちのサボテンも、さようなら~~してしまいましたが。


ゴッホに関するお話は、なんといっても語りかける文章が素敵です。ゴッホも
これだけ親身に思われて幸せだろうかと。

最後の黄金~~~は
妙な題ですが、親のけんかにまつわるお話です。
そこには、ジャッキーチェンの映画も絡みとして出てくるのですが、
あまりの内容の凄まじさに
インパクト大でしたね。



他の作品もリクエスト出していますが
早く小説が読んでみたいわ~~~と
思わせる本でした。

そらあたま
プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク