fc2ブログ

マリアンヌ

マリアンヌ(2016)
ALLIED
上映時間 124分
製作国 アメリカ
監督: ロバート・ゼメキス
製作: グレアム・キング
ロバート・ゼメキス
スティーヴ・スターキー
製作総指揮: パトリック・マコーミック
スティーヴン・ナイト
デニス・オサリヴァン
ジャック・ラプケ
ジャクリーン・レヴィン
脚本: スティーヴン・ナイト
撮影: ドン・バージェス
プロダクションデ
ザイン: ゲイリー・フリーマン
衣装デザイン: ジョアンナ・ジョンストン
編集: ジェレマイア・オドリスコル
ミック・オーズリー
音楽: アラン・シルヴェストリ

出演: ブラッド・ピット マックス
マリオン・コティヤール マリアンヌ
ジャレッド・ハリス フランク
サイモン・マクバーニー
リジー・キャプラン ブリジット
マシュー・グード
アントン・レッサー
アウグスト・ディール
カミーユ・コッタン
シャーロット・ホープ
マリオン・ベイリー
ティエリー・フレモン
ダニエル・ベッツ

 「フライト」「ザ・ウォーク」のロバート・ゼメキス監督がブラッド・ピットとマリオン・コティヤールを主演に迎えて贈る歴史サスペンス・ラブストーリー。第二次大戦下のカサブランカとロンドンを舞台に、ナチス・ドイツとの戦いで極秘任務を負い偽装夫婦の相手として出会った一組の男女が、時代に翻弄されながら繰り広げる切なくもミステリアスな愛の行方をサスペンスフルかつエレガントに綴る。
 1942年。モロッコのカサブランカに降り立ったカナダの諜報員マックス。イギリスの特殊作戦執行部に所属する彼は、極秘任務を与えられ、ナイトクラブで偽装妻と落ち合う。彼女はフランス軍の伝説的女性レジスタンス、マリアンヌ。2人は夫婦を装い、ドイツ大使の暗殺という過酷な任務に挑む。その中で図らずも互いに心惹かれていくマックスとマリアンヌ。その後2人はロンドンで結婚し、可愛い娘にも恵まれ、幸せな結婚生活を送るのだったが…。
<allcinemaより引用>


感想

久々の正統派の悲劇のロマンス。
美男美女だったのでどっぷり堪能しました。
良かったです(笑)

ブラビ・・若いな~~
特殊メイク?編集効果?
出会って結婚して子供もできるという設定なのでどうみても
実年齢よりはずず~~~と若い設定のはず。
しかし、映画では若く見えて
全然違和感なかったです。
対する
マリオン・コティヤールも当然ちょっと若い年齢設定なはずだけれど
もともと綺麗な方なので問題なしで、もうその美貌に見入ってしまいました。

スパイという設定なもので
仕草もカッコいいの。
台詞も思わせぶりな、ミステリアスなものが多くて
謎の女の魅力がバンバンあふれていました。
絶対恋しちゃう…笑

砂漠地での仕事中に出会った2人が恋に落ちて・・・
このロマンチックな設定は
イングリッシュペイシェントの世界でしたわ。
ラブシーンもね。
そして二人は
ロンドンで新生活。

しかし
妻には二重スパイの疑いがかかり
苦悩するブラピという展開に。

後半は
胸が痛いことばかり。

彼女がスパイにならなくてはいけなかった理由は
わからなくはないけれど(子供を人質にとられていた・・・)
なんとかならなかったかな・・・・とも思ったり。
元、敏腕スパイなら
裏の裏をかいて
夫に真実を伝えて
自分を陥れる元仲間たちを排除できなかったのかなとか
無理かな・・・。

マリオン・コティヤール は
<フランス軍の伝説的女性レジスタンス、マリアンヌ>
に結局成りすましていたってわけですよね。
本物との違いが
<ピアノを弾くのが上手かどうか>
ということだったけれど
結局 マリオン・コティヤール は
ブラビの前で弾くことができず・・・。
偽物だったと自白。

敏腕スパイならば
ピアノ演奏も含めて
誰かになりすましをするなら
修行しておけばよかったのにな・・・
とそんなことも考えましたけど(笑)
いや、もう夫の前でそんなことして、隠し立てするのは
意味ないってわかっていたから弾かなかったのかな。
どちらにしろ、自分が本物のマリアンヌでないってことは
わかちゃうものね。

そういえば
前後するけれど
ブラビは
カサブランカの勤務のときに
ナチのお偉い方との
面会で
妖しい奴かどうかテストされていたじゃない?
ポーカーができるかとか
化学式が言えるかとか・・
結局OKがでたんだけど。


どんな難しい問題にもなんなく対応できるだけのスキルをもっているのが
わかる場面で、そういうのをみると
スパイっていろんな可能性を考えて
自分のスキルを常に高めているんだな…って思い感心したのですよね。
常に勉強のスパイ生活ね。

悲劇的な結末だったけれど
あそこまで追い込まれたら
ああするより仕方がなかったとしかいえないものね・・・
あ~~
辛いお話。

夫、子供を守ったってことかしらね~~


mariannnu640.jpg

マンチェスター・バイ・ザ・シー

マンチェスター・バイ・ザ・シー(2016)
MANCHESTER BY THE SEA
上映時間 137分
製作国 アメリカ
監督: ケネス・ロナーガン
製作: キンバリー・スチュワード
マット・デイモン
クリス・ムーア
ローレン・ベック
ケヴィン・J・ウォルシュ
製作総指揮: ジョシュ・ゴッドフリー
ジョン・クラシンスキー
デクラン・ボールドウィン
ビル・ミリオーレ
脚本: ケネス・ロナーガン
撮影: ジョディ・リー・ライプス
プロダクションデ
ザイン: ルース・デ・ヨンク
衣装デザイン: メリッサ・トス
編集: ジェニファー・レイム
音楽: レスリー・バーバー
音楽監修: リンダ・コーエン

出演: ケイシー・アフレック リー・チャンドラー
ミシェル・ウィリアムズ ランディ
カイル・チャンドラー ジョー・チャンドラー
グレッチェン・モル エリーズ・チャンドラー
ルーカス・ヘッジズ パトリック
ベン・オブライエン パトリック(幼少時代)
テイト・ドノヴァン
スティーヴン・マッキンリー・ヘンダー
ソン
C・J・ウィルソン ジョージ
カーラ・ヘイワード シルヴィー
ヘザー・バーンズ ジル
エリカ・マクダーモット
マシュー・ブロデリック ジェフリー
ジョシュ・ハミルトン
アンナ・バリシニコフ サンディ
クインシー・タイラー・バーンスタイン
ミッシー・ヤガー
スーザン・プルファー
ルイボ・チアン ベセニー
ジェイミー・テニール
リアム・マクニール
ケネス・ロナーガン


 「ジェシー・ジェームズの暗殺」「ゴーン・ベイビー・ゴーン」のケイシー・アフレックが心に深い傷を抱えた主人公を好演し、アカデミー主演男優賞をはじめ主要映画賞を総なめするなど各方面から絶賛された感動のヒューマン・ドラマ。ある悲劇をきっかけに故郷のマンチェスター・バイ・ザ・シーに背を向けて生きてきた孤独な男が、兄の突然の死で帰郷を余儀なくされ、過去の悲劇と向き合わざるを得なくなる悲痛な姿を、ほのかなユーモアを織り交ぜつつ切なくも優しいタッチで綴る。共演はミシェル・ウィリアムズ、カイル・チャンドラー、ルーカス・ヘッジズ。監督は「ユー・キャン・カウント・オン・ミー」「マーガレット」のケネス・ロナーガン。
 アメリカのボストン郊外でアパートの便利屋をして孤独に生きる男リー。兄ジョーの突然の死を受けてボストンのさらに北の港町マンチェスター・バイ・ザ・シーへと帰郷する。そしてジョーの遺言を預かった弁護士から、彼の遺児でリーにとっては甥にあたる16歳の少年パトリックの後見人に指名されていることを告げられる。戸惑いを隠せないリー。仕方なくパトリックにボストンで一緒に暮らそうと提案するが、友だちも恋人もいるからここを離れることはできないと激しく拒絶され途方に暮れてしまう。なぜならばリーには、この町で暮らすにはあまりにも辛すぎる過去があったのだが…。
<allcinemaより引用>


感想

リベンジで観に行きました。

終始、淡々とした流れではありましたが
語らずともみえてくるものが、映画の中にはたくさんあって
静かな感動をもたらしてくれた作品でした。
素晴らしかったです。
脚本・演出・俳優陣と、どれもクオリティーが髙かったですね。

失意のそこにある主人公が他者との交わりで
変わったもの、変わらなかったもの・・・
そんなことを描いたように思いましたが
よくある、結末でなかったことが
評価高くしているのかもしれません。
非常に現実的というか、実際はそうであろうなとしみじみ感じます。
感動させてやろうというあざとさがまったくなく、
きちんきちんと丁寧に心の機微を拾い上げて
描いている点が好印象です。
そんなに簡単にうまくまとまる人生になんてありえないでしょう。
痛みは痛みとして永遠に残るのだから。
でも変わったものがなにかあるのならば、それだけでも生きていくことに希望がもてそうな気がするのです。


映画は
ユーモアーもときおり、散りばめていたので(主に、甥のシーン)
長めの映画でしたが、間延びすることなくの鑑賞でした。

(それが息抜きにもなっていたのかな・・・)
もちろん、つらい描写もありますがそれがすべてではなかったのは、良かったです。

観終わったあとより、
思い返して、今この時、感想を書いているときのほうが、ジワジワ・・・ときてしまう
そんなタイプの作品でしたね。


主人公は
ボストンに住む便利屋のリー。言葉少なく、愛想もなく、ただ与えられた仕事をこなすだけ。
他人に対して興味なく、関わろうとしないそんな性質が見受けられる主人公。
そんな彼のもとに、故郷に住む兄が倒れたという知らせが舞い込みます。
やむなく、離れていた故郷、マンチャスターに戻ってくるリー。

冒頭から、過去のシーンと思われるものが、多々入り込んできます。
わかりやすい場面展開ではなく、ああ・・これは過去ねと気が付くと出てくる感じ。
今、現在のリーが、す~~と脳裏に浮かんだ過去が、そのまま、私たち観客に伝わってくるといった印象です。
病院にたどり着いて、兄の死の事実を聞かされると
思い出すのは、兄の病状告知の病院場面とか。

そうやって、小出しにされていく過去の映像を見ながら
主人公が抱えている心の傷がだんだんと明らかになっていくという構成でした。
なんだろう・・・どうなんだろうという・・・不安に満ちた要素が次第に増していくので
否応なしに、その淡々とした雰囲気の中でも、のめり込んでみていってしまうのですね。
早い段階で、3人の子供と幸せそうな生活が映し出されるので(リーも現在と違い、明るく屈託がない)
今と比較して、ああ・・・これは、かなり重い事実を背負っているんだな・・・という予感はちょっと感じてしまったのですが。


兄は遺言を残していました。
余命は知っていたので準備はしていたようですね。
それは、リーが16歳の甥パトリックの後見人になること。
その事実を聞かされた時
彼の過去が・・・・はっきりわかりました。
過去にフラッシュバック・・・


 正直つらかったです。これは。
ある程度の重さはあるとは思っていましたが
過失で子供三人っという、この衝撃的な・・・出来事は。

アルビノーニのアダージョが全編に流れる中の、事故前後のシーンでは
思わず、胸をふるわせてしまいました。
痛いくらいで・・・。
あ~~きついな・・・・・と。


16歳の甥と主人公の関係。男同士って、こういう言葉にしがたい関係って
出てくると思うんですよね。こういう状況下でなくとも。
女性と違って、感情表現がまた違った感じになるのでは。
うちは女系家族なのでわかりませんが
やっぱり男同士っておしゃべりではありえないと思っているので。
幼少期は無邪気に遊び合ったりしていた2人でしたけれど
思春期ともなるとなかなか難しい・・・
微妙な距離感。
わかるな~~と思いました。
そして、
甥は、若いな…とも思いました。若さゆえの奔放さというか世渡りと上手さというか。
親の死、友達との接し方、
こういうタイプの子はいるだろうな・・・と思わせました。
親の死に立ち会う時も、ああ~~そういう感じになるだろうなと感じましたし。

でもやっぱり、子供だな・・・と思う部分もいくつかあって。(冷蔵庫場面)
おじさんに対する思いや母親に対する思いも
心の中ではいろいろ感じていたと思います。
そこらへんが非常に上手に表現されていて
俳優さん、さすがだな~~と思いました。

元妻は、
すでに結婚して子供も出来ていました。
新しい人生を歩んでいるかに見えていましたね。
でも
抱えているものはいくつかあったように感じて
彼女も彼女なりに過ぎてきた年月苦しかったのかなと思いました。
彼女はこの町にとどまっていましたからね。


後半
ミシェル・ウィリアムズ扮する元妻 ランディと
リーが
偶然町で出会ってしまうシーンがありますが
圧巻でした。ミシェル・ウィリアムズ、この部分だけでも
ひきつけるものがありました。
若い頃に比べて(映画の中での若いころのシーンということ)
落ち着いた印象のたたずまいと髪形ではありましたが
堰を切って話し出す言葉には、やっぱり長年抱えてきた苦しみを感じました。
それを受け止めたいけど受け止めきれない
リーの心。この町はきついだろうな・・・・と思いました。やっぱり。
だからあの
甥に素直に気持ちをぶつけたところでは、そうだよな・・・とも素直に思いました。
それでよかったと。

故郷に帰って、得たものも確かにあったはず。
ラストの船でのリーの笑顔をみて
気持ちが少しでも楽になった部分はどこかにあったはずだと信じたいです。

これから甥とどういう関係を築いていくのか。
つかず離れずか。
でも甥を見ていると
どこかリーに似た部分を感じずにはいられません。
リーも昔はきっと調子よい10代を送っていたはずです。
お兄さんはなんか真面目そうだったし。
だから離れていてもきっと良い関係は築けそう。

部屋にはきっと
誰かを迎えるべく
今度は家具もそろえるのでは。


上手くつながらないキャッチボールシーンや
リーが部屋で大事に飾っている3つの写真たてを
パトリックがじ~~と見つめているシーンとか。
細かい部分の演出がすごかったです。
また、人口の少ない、港町、凍える風景が、主人公の心情を如実に表していて
効果的でした。


ケネス・ロナーガンの本作は長編3作目。
長編1作目の「ユー・キャン・カウント・オン・ミー」はだいぶ前に観ているのですが
あれも良かったです。何気ない日常を上手にすくっていますね。
マシュー・ブロデリック 、今回も出演。お兄さんの元妻の婚約者でした。なつかしいお顔・・

Manchester-by-the-Sea-1-e1492777242152 mannchesuta-dayo



胸騒ぎのシチリア

胸騒ぎのシチリア(2015)
A BIGGER SPLASH
上映時間 125分
製作国 イタリア/フランス
監督: ルカ・グァダニーノ
製作: マイケル・コスティガン
ルカ・グァダニーノ
製作総指揮: マルコ・モラビート
デヴィッド・カイガニック
オリヴィエ・クールソン
ロン・ハルパーン
原作: アラン・パジェ
原案: アラン・パジェ
脚本: デヴィッド・カイガニック
オリジナル脚本: ジャック・ドレー
ジャン=クロード・カリエール
撮影: ヨリック・ル・ソー
プロダクションデ
ザイン: マリア・ジャーコヴィク
衣装デザイン: ジュリア・ピエルサンティ
編集: ヴァルテル・ファサーノ

出演: レイフ・ファインズ ハリー
ダコタ・ジョンソン ペン
マティアス・スーナールツ ポール
ティルダ・スウィントン マリアン
オーロール・クレマン


 1968年のフランス映画「太陽が知っている」をティルダ・スウィントン、レイフ・ファインズ、ダコタ・ジョンソン、マティアス・スーナールツの共演でリメイクしたミステリー。恋人とシチリアの孤島にバカンスやってきた人気歌手の前にかつての恋人が娘を連れて現われ、やがて愛憎渦巻く人間模様が思いも寄らぬ事件を引き起こすさま描く。監督は「ミラノ、愛に生きる」のルカ・グァダニーノ。
 声帯の手術を受けた世界的なロックスターのマリアンは、静養のため年下の恋人ポールを連れてシチリアのパンテッレリーア島へバカンスにやって来る。2人で静かに過ごそうとしていたマリアンだったが、元彼でカリスマ音楽プロデューサーのハリーがセクシーな娘ペンを伴い、強引に押しかけてくる。エネルギッシュに歌い踊り、ひたすら騒々しいハリーにすっかりペースを乱されるマリアン。そんなハリーの狙いはマリアンとの復縁だった。一方、どこか掴み所のないペンも、好奇心の赴くままにポールへと接近していくが…。

<allccinemaより引用>

感想

↑の配役ゆえ
絶対みようと思っていました・・・笑

レイフファンならみましょう~~⇒期待以上の新タイプレイフが・・・笑
マティアス・スーナールファンならみましょう~~⇒期待通りの素敵さ
ダコタ・ジョンソンファンなら、みましょう~~⇒期待通りの裸体
ティルダ・スウィントン好きならならみましょう~~⇒女性でも惚れるカッコよさ


そんな感じですね・・・笑

前半は昔の恋人出現で
揺れ動く現在の恋人たち・・・といういう大人の恋愛劇。

後半はなぜかサスペンス?殺人事件が起こります。


う~~ん、ファンだから最後まで観ることができるという感じでした。
前半の内容、そこまで惹かれるものではなかったです。
後半に関しては、なぜそんなこと描いたのかも疑問だし。
そもそも必要だったの?後始末もうやむやだしね。
後半の事件が、あの程度の扱いなら
あれじゃあ、レイフが
浮かばれないよと個人的に思いました(レイフが死んじゃうんだけどね)
一層、三角関係、四角関係オンリーで、描いてもらえても良かったかも。
ああいう事件が起こらなくてね。

でも
配役がとにかく、自分好みだったので
内容はともかく満足です☆

やたら裸になるレイフ・・(まあ、わりと脱ぎは過去も多いんだけど、今回はやたら多め・・笑)
上半身はよく脱いでいたけど
<バカンスだから・・ハメはずしていたり
プールで泳ぐシーンが多いのよね。>
全裸もあったり・・・・して
無駄に脱ぎ過ぎではと心配も・・・笑


歌のシーンあり。
ダンスもあり。

なにせ
音楽プロデューサーだしね。

一方の
マティアス・スーナールツは寡黙。
男は、こういう系統の方が、個人的には好みなんだけれど、
今回ははっちゃけているのがレイフだから
無視できないのです。
それに
あんなに適当な感じな男でも
なんていうか…憎めないというか
たぶん、彼が元恋人で(自分のね)
迫って来たらやっぱり拒めないと思うし。

それに、無理に気持ちを推しつけようとしないところも
ちょっと
いや、
やっぱり好き。

今回
レイフ饒舌
それもありよね。
いろんなキャラ演じられるのも
また俳優さんの魅力のひつとではありますよね。


ああ~~~
年下男と
レイフと
2人に言い寄られる
ティルダ・スウィントンが羨ましいです。

shiriria munasawagiyo

メッセージ(2016)

メッセージ(2016)
ARRIVAL
上映時間 116分
製作国 アメリカ
監督: ドゥニ・ヴィルヌーヴ
製作: ショーン・レヴィ
ダン・レヴィン
アーロン・ライダー
デヴィッド・リンド
製作総指揮: スタン・ヴロドコウスキー
エリック・ハイセラー
ダン・コーエン
カレン・ランダー
トーリー・メッツガー
ミラン・ポペルカ
原作: テッド・チャン
『あなたの人生の物語』(ハヤカワ文庫刊『あなたの人生の物語』所収)
脚本: エリック・ハイセラー
撮影: ブラッドフォード・ヤング
視覚効果監修: ルイ・モラン
プロダクションデ
ザイン: パトリス・ヴァーメット
衣装デザイン: レネー・エイプリル
編集: ジョー・ウォーカー
音楽: ヨハン・ヨハンソン

出演: エイミー・アダムス ルイーズ・バンクス
ジェレミー・レナー イアン・ドネリー
フォレスト・ウィテカー ウェバー大佐
マイケル・スタールバーグ ハルペーン
マーク・オブライエン マークス大尉
ツィ・マー シャン上将


 人気SF作家テッド・チャンのベストセラー短編集『あなたの人生の物語』に収められた表題作を「プリズナーズ」「ボーダーライン」のドゥニ・ヴィルヌーヴ監督が映画化した感動のSFドラマ。ある日突然地球に飛来した謎のエイリアンとの意思疎通という重責を託された女性言語学者を待ち受ける衝撃の運命を描く。主演は「魔法にかけられて」「アメリカン・ハッスル」のエイミー・アダムス、共演にジェレミー・レナー、フォレスト・ウィテカー。
 ある日、宇宙から飛来した巨大な楕円形の飛行体が地球の12ヵ所に突如姿を現わし、そのまま上空に静止し続ける。その目的が判然とせず、世界中に動揺と不安が広がる。やがて、最愛の娘ハンナを亡くした孤独な言語学者ルイーズ・バンクスのもとに、アメリカ軍のウェバー大佐が協力要請に訪れる。こうして同じく軍の依頼を受けた物理学者のイアンとともに、アメリカに飛来した飛行体の内部へと足を踏み入れたルイーズ。7本脚の異星人との接触を試み、飛来の目的を探るべく彼らが使う言語の解読に没頭していくのだったが…。

allcinemaより引用

感想

期待していなかった分、
まさかの展開に大いに感動してしまいました。
すっごくよかったです。
ラララもよいけどこれも捨てがたい、でも未見のマンチャスターがあるし・・・と勝手にいろいろと・(笑)
地味な作風なんですけれど、
これがたまらなく映画ファンの心をくすぐりました。

あらすじを見る限り、
SF映画のイメージが強いのですが(飛行隊、宇宙人等、要素はきちんと入っているので)
それだけのお話ではないのです。
一人の女性の人生感を変えたという意味では
ヒューマンストーリーであると思います。
そして主人公の女性だけに
留まらず、すべての人が人生の意味を見つめ直したくなるそんな映画です。
人間っていつか死ぬんだけど
そんな未来を、
変えられない未来を
必ず平等にもっているわけだけど・・・。
それでも終わりあるけどね、今ある毎日、
愛おしく大切に生きて行かなくてはと思わずにいられないし
それはきっと意味あることなんだよな・・・と
そんなことふと思ってしまう映画でしたよ。私はね。
深いのよね、結構、この映画から得るメッセージは。


原題は
「あなたの人生の物語」
この意味がラストでなるほど~~とわかります。

そのときの
感動ったらまあ・・・・笑
お決まりのものとは違った感じですよ、これはもうね・・・笑

予備知識何もない状態で
是非是非
この世界観を多くの人に堪能してもらいないな~~~としみじみ思ってしまいました。


主人公が
言語学者ということで
コミュニケーションのツールとして
言語の重要性、がよくわかりました。
言語が違うと思考回路も違ってくるようですし。
言語学者のルイーズが未知の生物に接触をこころみる過程には
納得できる要素多かったので
感情移入しやすかったです。
やっぱりすぐに戦いを持ち出すというのでは
よいコミュニケ-ションはとれないですよね。まずはお互いの状況を知る所から
始めないと。
しかし、現実的に
人間同士だってうまくコミュニケ-ションとれないで民族間で争うことしてしまうのですから
未知の生物に対して、好意的に対話するという行動は難しいというのもよくわかります。
それはよくないんだよ・・・というのが
この映画の中からわかったところでもありました。

宇宙人の姿は
まったく想像していなかったので(予告編見ていない)
主人公とともにドキドキ状態
うすい霧がかかった中からぼわ~~と出現してきたときは
おおお~~~~と思いました
そして
文字?についても。
プッシュ~~と墨汁で吹きかけたような象徴文字といったらいいのかな。
形は丸いんだけれど、なんていうか説明しがたい新しい形状なのよね。
これも斬新で衝撃的でした。

何から何まで
終始ドキドキでした。

フラッシュバックする主人公と娘の姿。
これはどういう
意味を示すのか、ということを個人的にはわかったように鑑賞していたわけですけど。
主人公
身内の死で心に傷をおっているのね…という理解。

そんな単純なものではなかったのでした~~ふ~~~(ため息)

原作は
短編ということですから
だいぶ、映画はオリジナルに膨らませているんじゃあないのかな。
緊張感もあり
音楽も魅力的。

凄い映画でした。
アボット
コステロと名付けた2体。

可愛くはなかったけど
(笑)よいやつでした・・・・

messe-ji gazou

マジカル・ガール

マジカル・ガール(2014)
MAGICAL GIRL
製作国 スペイン

監督: カルロス・ベルムト
製作: ペドロ・エルナンデス・サントス
アマデオ・エルナンデス・ブエノ
アルバロ・ポルタネット・エルナンデス
脚本: カルロス・ベルムト
撮影: サンティアゴ・ラカイ
劇中歌: 長山洋子
『春はSA-RA SA-RA』

出演: バルバラ・レニー バルバラ
ルイス・ベルメホ ルイス
ホセ・サクリスタン ダミアン
ルシア・ポリャン アリシア
イスラエル・エレハルデ
エルザベット・ジェラベルト
マリソル・メンブリロ


  白血病で余命わずかな12歳の少女アリシア。彼女の願いは、大好きな日本のアニメ「魔法少女ユキコ」のコスチュームを着て踊ること。父のルイスは、さっそくネットでコスチュームを見つけるが、高すぎて失業中の彼には手が出せない。思い詰めた末に、高級宝石店に強盗に入ろうとするが、ひょんな成り行きから、心に闇を抱える人妻バルバラの自宅へと足を踏み入れることに。一方、刑期を終えたばかりの元数学教師ダミアン。因縁浅からぬバルバラとの再会が怖いと出所をためらう。やがて彼らの皮肉な運命は、思いもよらぬ形で交錯していくのだったが…。

<allcinemaより引用>


感想

何とも言えない不思議な余韻が残る映画でした

お友達のサイトさんの感想を拝見してから(ネタバレは読まず)ず~~と気になっていた作品

ヒューマン感動作なのかホラー作なのか
ジャンルさえも分からず、ちょっとドキドキの鑑賞。


冒頭から
2+2は4とか・・
ナポレオンがどうのこうとか・・・(笑)
どんなは話になるの?

まず作品。
3部に分かれていました。一応人間関係つながっています。
世界(MUNDO)
悪魔(DEMONIO)
肉(CARNE)
魔法少女憧れる子と額に傷のある女性って同じ人間なのかな…と思っていましたが
別人でしたね。

一部は魔法少女ユキコに憧れる少女とパパの話。

ここで流れる曲が長山洋子 ってきいてびっくり。全然知らない曲。
長山さんって演歌の印象が今は強いので。
娘の為に、お金もないパパが衣装代を工面するっていうお話でしたが
悪いことしちゃあ、やっぱりいかんでしょう。
気持ちはわかるけれど、そんなことして手に入れたもの娘はうれしくないでしょう。
娘の気持ちはラジオでの手紙がすべてなのにね


二部
ここで、精神病んでいそうなバルバラが登場。
何・何・この人(笑)
なんだか、危ない・・そして怖い。
この人と↑の白血病の娘のパパさんがちょっとつながりがあるんですよね。
パパさんは娘の為にこのバルバラさんをゆするの。
お金が必要なバルバラさんは
怪しい場所に行き怪しい仕事を請け負う。
だからなんなの、一夜で大金稼げる仕事って~~~(笑)
性的なものだと想像はできるけれど、それでも
抽象的な説明がミステリアス(笑)
状況みせないところがミステリアス。
行為を止める言葉ブリキってどういう意味よ。

そしてとかげ部屋ってなに?
部屋のマークが怖い

三部は
冒頭ででてきた教師と生徒のワンシーンのその先生
が主人公。冒頭の生徒とはバルバラさんだったのね。

先生が脅迫されているバルバラさんのために
白血病の娘のいるパパさんを殺すという展開

え・・・この話
犯罪映画だったの。

あえて
詳しく説明しない分
想像力が広がる物語。
なんだか不思議。
バルバラさんも魔法少女なの?
白血病の娘
やっぱり殺されちゃったのよね。
まったくもって救いがない物語じゃない。
いいの?・・・それで・・・。

なんだか、全てにおいて
不思議すぎる   (笑)
ajikaruga-ruogazou.jpg
   

マイ・インターン  

マイ・インターン(2015)
THE INTERN

製作国 アメリカ

監督: ナンシー・マイヤーズ
製作: ナンシー・マイヤーズ
スザンヌ・ファーウェル
製作総指揮: セリア・コスタス
脚本: ナンシー・マイヤーズ
撮影: スティーヴン・ゴールドブラット
プロダクションデ
ザイン: クリスティ・ズィー
衣装デザイン: ジャクリン・デメテリオ
編集: ロバート・レイトン
音楽: セオドア・シャピロ
音楽監修: ランドール・ポスター
ジョージ・ドレイコリアス

出演: ロバート・デ・ニーロ ベン
アン・ハサウェイ ジュールズ
レネ・ルッソ フィオナ
アンダーズ・ホーム マット
アンドリュー・ラネルズ キャメロン
アダム・ディヴァイン
セリア・ウェストン
ナット・ウルフ
リンダ・ラヴィン
ザック・パールマン
ジェイソン・オーリー
クリスティーナ・シェラー


 ファッション通販サイトを起業し、ニーズを的確に掴んで短期間で急成長させることに成功したジュールズ。そんな彼女の会社に、シニア・インターン制度によって採用された70歳のベン。妻に先立たれ、新たなやりがいを求めて再び働くことを望んだ彼だったが、若者ばかりの会社ではすっかり浮いた存在に。ところが、ベンはそんなカルチャー・ギャップを楽しみ、たちまちオフィスの人気者に。一方、ここまで仕事も家庭も順調そのものだったジュールズは、急速に拡大した会社の経営にうまく対応することができず大きな試練に直面していた。そんな時、彼女の支えになってくれたのは、どこか疎ましく思っていた人生の先輩、ベンだった。

<allcinema>より引用

感想

みやすい映画で、安定の内容でした。
働く女性を描くというのは、
日本のTVドラマでよくみかけるし、映画ならではの奇抜さがあったわけではなかったので
大きな感動というのも逆にありませんでした。
つまり
この設定に興味がない人にとってはな==んてことはない物語になりますね。
そもそも興味がなければ、見ないわけだけど・・・・(笑)

それにしても
ちょっと
長かったかな・・・。
もうちょっとコンパクトでもよかったかも。

働く女性が元気になるお話。
夢物語的なお話でもあります。
なぜかって…現実には都合良いでしょう・・・っていうところが数々あったからね。

私は
バリバリのキャリアウーマンでもないし
子供旦那さんに面倒見させて(専業主夫ね)
働く家庭でもないので
その大変さ、苦悩さは、リアルではわからない身ではあるけれど、
それでももし、私がこういう境遇だったらと一生懸命歩み寄って
鑑賞していた感じです。


こういう人生だったらどうだったかな・・・ってね。

主人公は
夫の為にでもあるのだけど
家庭を立て直すために
会社経営を別に一人あてて、自分は一線から退くということを考えるという一件が冒頭でありました。
う~~ん、そこは迷わず、仕事を第一に考える強い女性であっても良かったかなとは思います。
本当は弱いんだ・・・っていうのも
見せたかったのかと思いますけれど
弱かったら
あそこまで、頂点に上っていかなかったと思うんですよね。

バリバリのキャリアウーマンで、
従業員を大勢従えているトップの女性が
自分の家庭のためという、個人の理由で(もちろん、それがすべてではない)仕事でも迷ったり。
または、夫が浮気していて、
夫婦仲が危ないのは耐えられんと悩み、
さらに、一人なるのは怖い・・、お墓一人はいやよ、別れた夫が幸せになるのはいや
私は次は結婚できないかも・という発想をもってしまっている・・・。
ちょっと性格的にあまりにもマイナス過ぎないかな・。。って感じです。

浮気をした夫
はママ友と浮気していたのです。
またする可能性はありますね(笑)
謝ったって、私は嫌だし。

子供可愛いのにそんなまねして・・・・怒

だいたい夫は仕事できた人なのに、家事にまわって
まあ、それのストレスかなにかなのか知らないけれど、
自分が家庭を世話すると決めたんだったらやれよ…と言いたいのです。

そもそも、、物語のメインは夫の浮気ではありませんけど。
主人公の、
(30代のキャリアウーマンは アン・ハサウェイ なんだけれど、ビジュアル的には目の保養になって良し)
そういう精神的な弱さ(家庭での問題)や
仕事への不安な部分を
インターンとしてやってきた70過ぎのおじさんロバートデニーロに
癒されていくという筋書きが本来のメイン部分なので
弱い部分を描かなければいけなかったのかとは思います。
でも、ちょっと情けない主人公ではと思いました。

今回、ロバートデニーロがいい人(笑)でね~~~
毒抜けちゃって
面白くない感じでもあるのです。
本当にデニーロ?って感じで温和(笑)最近この手の役柄が多いような気がします。

デニーロは
会社でも
特に目立った言動はしていないんだけど
年の功で
よいしょよいしょで、他の人の心を使んでいき・・・・。
そこの部分はとっても良かったです。
高齢者にとっては、夢のような活躍。


若い人たちの手助けになれる部分がたくさんある、
社会に役立てるところがまだまだあると思えるところは
希望が持てるので
デニーロ世代には、うれしい限りでしょうね。

実際は結構年上を敬わないで
優しく扱わられないことが多々あると思うけれど。

デニーロ世代で鑑賞するとうんうん良いね~~という話で
アンの世代からだと
え~~もっとしっかりしてよ、アンって感じになるのではないでしょうかね。


このアンとデニーロは
結構信頼できる関係になっていきます。
それは
あくまでも友人関係。

年齢的なギャップがあって
アンとしては多少疎ましく思っていたデニーロさんだけれど
意外と的確に補助してくれるので
彼への思いが変わってくるという感じですね。

上司と部下で、出張で
同じベットでというのには
ひっかかりもありましたが。
なんともない関係ではあるけれど
そういう設定になるかね・・・・相談だとしても
ベットで
と思う私は、悪の心でいっぱい(笑)です。

デニーロは
会社の
マッサージの女性(バツイチの年齢近い女性ね)に
ちょっと気が合って
まだまだ現役と同僚たちにもからかわれているほどの
パワーのある人だから(笑)
若い女性で
頼ってこられて
娘みたいには思っていても
危なくないかな・・・・と勘ぐってしまうのは
邪道な私の心です、すみません(笑)


ラストは
夫が謝っって
会社も自分でバリバリ今後もやるぞ~~という決心にもなって
めでたしめでたしの、ハッピー状態。
なんでデニーロ
太極拳?にその日休んでいったのか、
今まで休んでいなかったように思うけれどと
最後は疑問も感じましたが
ハッピーエンドなので
気持ちは良かったです。

仕事はやっぱり大変だものね

maiinnnta-nn.jpg

マーシュランド

マーシュランド(2014 スペイン)

LA ISLA MNIMA
MARSHLAND

監督: アルベルト・ロドリゲス
製作: ホセ・アントニオ・フェレス
ホセ・サンチェス=モンテス
メルセデス・カンテロ
ミケル・レハルサ
メルセデス・ガメロ
製作総指揮: ホセ・アントニオ・フェレス
脚本: ラファエル・コボス
アルベルト・ロドリゲス
撮影: アレックス・カタラン
音楽: フリオ・デ・ラ・ロサ

出演: ラウール・アレバロ
ハビエル・グティエレス
アントニオ・デ・ラ・トレ
ネレア・バロス
サルバ・レイナ
ヘスス・カストロ
マノロ・ソロ

 スペインのアカデミー賞とも呼ばれるゴヤ賞で最多10部門を受賞したミステリー。連続殺人事件を追う刑事たちの姿を描く。出演は「アイム・ソー・エキサイテッド! 」のラウール・アレバロ、「暴走車 ランナウェイ・カー」のハビエル・グティエレスら。
 フランコ独裁政権の影響が残る1980年、スペインのアンダルシア地方。湿地帯“マーシュランド”の街で行われていた祭で少女2人が姿を消し、死体で発見される。2人には強姦された跡が見られ、ひどい拷問を受け殺害されたのだ。刑事のフアンは、若くバイタリティの溢れるペドロとコンビを組み、事件の捜査にあたることに。すると、以前にも似たような事件が起きていたことが判明する。二人はさらに捜査を進めようとするが、街に蔓延する貧困や汚職、小児性犯罪、薬の密売などの悪意が彼らの前に立ちはだかり…。

  allcinema より引用

感想

肩書がすごかったもので↑観てみました。

どんよりで・・・・・(笑)
この時期、梅雨にはみたくないな・・・という感じの映画でしたね。

ちょっと前に見たので
記憶が薄くなりつつありますが
なんか、すっきりしないモヤモヤガ残るお話でした。

少女殺害にはじまって
でるわでるわの、街にはびこる悪。


捜査する2人の刑事のキャラははっきりしていたので、
みやすかったものの、
事件の裏の部分については、なんかね~~~、これで片付いたっていえるの?と
疑問も。

また、刑事の若い方じゃなくて
おっさんの方ね、
昔拷問をしていたという過去がある人。
これが
映画の中で
いかにも怪しいぞ・・・・的に
何度も思わせぶりな
場面がでてきて、そこがひっかかって、ひっかかって。
だから
本当のところどうなの?って聞きたくなっちゃいますよ。
ラストも
思わせぶりな会話だし(笑)

ということで
悶々とする作品でした。

陰湿な雰囲気が画面いっぱい~~あります(笑)ので
そんな雰囲気を味わいたい方は是非~~



ma-shuranndo dayo

真夜中のゆりかご

真夜中のゆりかご (2014 デンマーク)
EN CHANCE TIL
A SECOND CHANCE


監督: スサンネ・ビア
製作: シセ・グラム・ヨールゲセン
原案: アナス・トマス・イェンセン
スサンネ・ビア
脚本: アナス・トマス・イェンセン
撮影: ミケール・スニーマン
編集: ペニッル・ベック・クリステンセン
音楽: ヨハン・セーデルクヴィスト

出演: ニコライ・コスター=ワルドー アンドレアス
ウルリク・トムセン シモン
マリア・ボネヴィー アナ
ニコライ・リー・コス トリスタン
リッケ・マイ・アナスン サネ
トマス・ボー・ラーセン
ペーター・ハーバー
オーレ・デュポン
モリー・ブリキスト・エゲリンド
ボディル・ヨルゲンセン
エヴァ・フレーリング
ミレ・ホフマイーヤ・リーフェルト
ローランド・ムーラー
サラ・ユール・ヴェアナー


 真面目な刑事アンドレアスは、美しい妻アナと乳児の息子とともに幸せな日々を送っていた。そんなある日、通報を受け駆けつけたアパートの一室で、薬物依存の男女に育児放棄された乳児が、クローゼットの中に糞尿まみれで放置されている現場に遭遇する。衝撃を受けながらも、法律の壁に阻まれ、乳児を保護することができず無力感に苛まれるアンドレアス。そんな中、思いも寄らぬ悲劇に見舞われるアンドレアスとアナだったが…。

allcinemaより引用

感想

サスペンス映画ですけど事件の背景において
いろいろ親として考えさせられこと多かったです。

意外な展開があるので、最後まであきず
楽しめるって言ったら変な言い方だけど
興味深く鑑賞できます。

ちょっとここのところ
児童虐待関連の映画をたて続けにみているので
精神的にぐわわ~~んときていますが、そういうものに興味がある自分ということでしょうね。

育児放棄&虐待していた親の元で子供は幸せに育つか・・・という大きな問題

どうでしょう
難しいよね。

前に
「ゴーン・ベイビー・ゴーン」をみていまして・・・
それとテーマは似た感じですね。
ただし、こちらの方(真夜中~~)が後味は良し。

私は自分の子がああいう風になってしまったとして
あんな場所においていくのはできないかな・・・
母親としては無理。
この場合父親の行為だから
そういうこともできるって考えるのかな。
母親とはまた違うと。
いや、父親
妻にあれだけぐちゃぐちゃ言われたから
切羽つまっていたんだろうね。
追い詰めた妻が悪いよね。

また子供がいくら死んだから顔が違うと言っても
ヤク中でも、わからないってことはないだろうよね~~~
そこは
強引かなって。

あんな面倒見のよいイケメン刑事なのに
なんで奥さん
自分勝手に子供をあんなふうに。
精神にきていたのかなと思ってみたけど
旦那さんの協力があるんだからもっと肩の力抜けば良かったのにね
まあ、あの奥さんの親も冷たそうだったから
愛情もって育ててもらえなかったと推測。
そもそも旦那云々じゃあなくって、個人的にああいう病んだ性質もっていたのかな


しかし
夜中
突然、赤ちゃんと母親に遭遇した、運転手はびっくりだったよね
そのあと母親
飛び込んじゃうんだもの
運転手じゃなくても、こちらもあまりの展開に驚いたよ

イケメン旦那なのに苦悩して可哀想だった・・・

mayonakanoyurikagosub4_large.jpg


メビウス

メビウス(2013   韓国)
MOEBIUS

監督: キム・ギドク
製作総指揮: キム・ギドク
キム・ウテク
脚本: キム・ギドク
撮影: キム・ギドク
編集: キム・ギドク
音楽: パク・イニョン

出演: チョ・ジェヒョン 父
ソ・ヨンジュ 息子
イ・ウヌ 母/女


 何不自由ない上流階級の家族。妻、夫、息子。
しかし夫は浮気をしており家族間は冷え切っていた。
ある日、嫉妬に狂った妻は、夫の性器を切り取ろうとするが失敗。
妻は、今度、息子の性器にむかいなんと、切断。
そのまま家を出て行く。
残された父と息子は・・・。


感想

すごいお話でしたね。
なんていうか、言葉を失う感じですね。

最初から最後まで
ぜんぶ、あれ…(すみません、あれ・・・で表現します)一本で通したっていうすごさね。
そして
最終的には
人間の性について
ちょっと考えてみたくなるような結末。
けっして、妙な話・・だけでは終わっていなかったように思いました。
でも
妙・・・な部分もいろいろあって乗り越えるのは勇気がいりましたかね・・・(笑)

セリフなし、字幕もなし・・
感情表現のみで物語が進行していくという
新しい試みの作品だったけれど、
内容がわかりづらいということは全くなく
スムーズに見ることができました。


冒頭で
息子があれ…切られちゃうわけだけれど
あれは、ひどいな・・・可哀想って素直に同情しちゃいました。
だって、浮気しているの夫なのに、とばっちりじゃん。
母親も用件済めばさっさとでていっちゃうし・・・驚。
もともと息子と父親は、仲よさそうな感じでなかったけれど、
これがきかっけで
父親が息子のことを、あれやこれやと気にかけ始めて、良い父親になっていくのを
目にすることができてほっとする感じはありました。
案外父親いい人じゃんって。
俺は知らんと・・・放置されたら余計息子が可哀想だと思ったしね。。
やっぱり同性だから、事の重大さが身に染みてわかったんだろうね。
悪いな・・俺のせいでっていう贖罪の気持ちかな。
ネットで
あれがなくてもどうにかして、上手くいくように懸命に検索しはじめる父親。
そこかい!!きにかけるのは・・・・って複雑な心境ではありましたけど
同時にちょっと微笑ましいというか、笑っちゃうような感情も湧いてきましたね、。
ネット検索内容も、画面は英語だったので
どういうことが書いあるのかは想像でしかなかったけれど
しっかり想像できちゃう。。。たくましい脳。

真剣に息子や父親が悩めば悩むほど
どこか可笑しさを感じてしまうのはなぜ?
私が女だからかな。
あれ・・・に執着する
人間のすさまじさってどこかおかしくもあるよね。

正直好きな話ではなかった・・
でも
こんなお話、誰もがつくれないだろうな・・・って思ったし
ギドクの話題作見たよ・・・という、自己満足に浸れたので
結果、観て良かったと思います。


最終的にこの家族には不幸な結末が訪れるのよね。
まあ、しょうがないか。

そして
残された息子は
祈る人になってしまった。
もう性に惑わされる世界からは逸脱して、仏の道に入り込んだってことかな。
欲も何もかも捨てて清らかなお心か。

そういえば
切断事件が起きた後、母親が街でさまよっているときにも
この祈る人ってでてきましたよね。
普通に考えて
同じ人ってわけではないから
ラストを連想される伏線でもあったのかな。

愛人と妻が同じ・・だったり・・・(あとで知ったの、観ているときは気づかなかったよ)
息子にも母親が手を出しちゃったりと
事件以外にも衝撃的なシーンは多かったので
やっぱり劇場鑑賞だとトラウマになったかもしれないかな。
大画面だと強烈でしょ。胸もバ~~ンとでちゃうし。


快感と痛みが同じなのは
そうなのか・・・・と思った程度で経験したいとは思わなかったです(普通そう)
もう見ているだけで痛そうで絶対まねはできないな・・・笑

メビウス・・って
メビウスの輪だよね
表がいつのまにか裏側になっているという不思議なやつ。
その意味を考えながら映画見ると
幸せも不幸も紙一重だし
妻も愛人も
夫も息子も
結局のところメビウスの輪のように、表裏の関係なのかな。。。って思いました

Möbiusmoebius

ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション

ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション(2015)
MISSION: IMPOSSIBLE ROGUE NATION
( アメリカ )
監督: クリストファー・マッカリー
製作: トム・クルーズ
J・J・エイブラムス
ブライアン・バーク
デヴィッド・エリソン
デイナ・ゴールドバーグ
ドン・グレンジャー
製作総指揮: ジェイク・マイヤーズ
原作: ブルース・ゲラー
原案: クリストファー・マッカリー
ドリュー・ピアース
脚本: クリストファー・マッカリー
撮影: ロバート・エルスウィット
プロダクションデ
ザイン: ジム・ビゼル
衣装デザイン: ジョアンナ・ジョンストン
編集: エディ・ハミルトン
音楽: ジョー・クレイマー

出演: トム・クルーズ イーサン・ハント
ジェレミー・レナー ウィリアム・ブラント
サイモン・ペッグ ベンジー・ダン
レベッカ・ファーガソン イルサ・ファウスト
ヴィング・レイムス ルーサー・スティッケル
ショーン・ハリス ソロモン・レーン
アレック・ボールドウィン アラン・ハンリー
サイモン・マクバーニー アトリー
チャン・チンチュー
トム・ホランダー
イェンス・フルテン ヴィンター
ハーマイオニー・コーフィールド


 イーサン・ハントと彼のチーム“IMF”は、各国の元エリート・スパイたちによって結成され、国際的な陰謀をめぐらす謎の組織“シンジケート”を追っていた。しかしその矢先、IMFはCIA長官によって解散を命じられ、メンバーはバラバラに。その後、単身でシンジケートの実体解明を進めていたイーサンは囚われの身となってしまう。その窮地を救ったのは、なんと敵側のスパイと思われた謎の美女イルサだった。やがて秘かにベンジーらチームのメンバーを再集結したイーサンは、敵か味方か分からないイルサをも、その能力を買ってチームに加えると、シンジケートを壊滅すべく史上最大の不可能ミッションに挑むのだったが…。
(allcinemaより)



感想

やっと観に行けました。
3作、4作と劇場だったので、5作目も是非劇場へと思いGO。
1作目が1996年だから、もう20年近いのか。
主役トムが、いまだ、変わらず頑張っているってことがなにより、すごいよね。
私も、頑張らなくちゃ・・・・って思っちゃうよ。ほとんど同年代だし・・(笑)トムは53歳で、ちっとお兄さんだわ。
見えないな~~
若いころから知っているからこそ、応援したいんだよね。

ところで、この作品、新聞で読んだけど
当初は冬の公開予定だったんですって?
いや~冬は冬でいろいろ話題作もあるから、
前倒しの方がやっぱり良かったですよね。まあ、夏も大作色々ありましたけど。
たぶん、007と重なったら、私、007取っちゃうと思うから、今でよかったです・・・笑⇒007はレイフだし。
別に2本同じ時期にみてもよいけど、たぶん暇がないと思うわ、年末は。

で・・映画。
ローグ、ネイションとは
ならず者の国といった意味だそうです。お話では、各国で起きるテロ事件の黒幕組織「シンジケート」をあらわしているみたいです。
冒頭は。
コマーシャルでも放映されていた、有名シーン。
<滑走路を助走し始めた軍用機の翼の上を走って機体へ飛び移り、地上約1,524メートルの高さを時速400キロ以上で飛ぶ機体のドア外部にはり付き侵入を試みる>

↑説明、文章読んだだけで、びびっちゃうよ、すごすぎだよ・・・・(笑)
飛行機乗るまえの、もっと早い段階で処理できんかいな・・・・って感じですが、この危険なアクションを惜しげもなく
冒頭で見せちゃう太っ腹。
オープニングですでにハラハラです。
そんな中、間違った飛行機のドアを開けちゃう・・おちゃめな、サイモン・ペッグ 扮するベンジー・ダン。
今回、ベンジーの活躍も光っていたわ。
相変わらずさりげないギャグが心地よい。

オープニング終わると
トムが
とあるレコード店で、レコードを探すシーンが出てきて。
メッセージを受けとるわけだけど
そこのお店にいた綺麗どころのお姉さん、この人すぐ殺されちゃってビックリ。
てっきり、彼女が絡む女性かと思ったから。
もったいないよね。

と、簡単に催眠ガスでやられて、敵にとらわれちゃうトム。
そこで、初めて登場するのが
謎の美女、イルサね。
レベッカ・ファーガソン、という、あまりみたことがない女優さんだけど
この方が、とにかく魅力的でした。
峰不二子みたいなのよ。敵か味方がわからない、謎の女・・・・・笑

彼女の足を使った攻撃にホレボレ。太ももでバシッとやっちゃう技、あれ、なんだかワクワクする技じゃない?

彼女に翻弄されちゃうトムだけど
そこはスパイならではの勘で、
彼女の本質は、なんとなく、見抜いていたところはあったんじゃあないのかな。
スパイ同士、通じるものとか。上に使い捨てにされちゃったりする、微妙な立場。
なんか苦しいよね、一生懸命任務しても、裏切られたりしてさ。

今回、美女が絡むので
ちょっと007っぽい流れだけど
違うのは、その美女と、変にべたべたしない所・・・・笑
あくまでも仕事上の関係で
後半、協力し合う姿もよいね。
仲間同志思いやる姿も、みていて、心地よいよ。
ベンジー、助けてもらえて本当に良かった☆

アクションシーンとしては

☆オペラ会場での銃撃戦⇒黄色のロングドレスが素敵、脚が良いね~~(笑)
☆水槽内で作業⇒トム、息止めしたの。見ていて苦しいよ
☆街中でのカーチェイス&バイク逃走劇⇒ヘルメットなしかい!!、水中のあとで、車にバイクと超人・・・笑

上記、3場面のアクションが
見応えがあったわ。
とにかく
休む暇なく
見所の波が、ぐわわ~~~んと次から次へとやってくるから
あきないし
最後も
わかりやすいので、もやもや感もなし。
めでたしめでたしで
晴れ晴れした気持ちで劇場を後にできました。

次作の
ハードルが余計高くなった気はするけれど、
やっぱり
これは劇場だよね☆



ROGUE NATION misshonnmisshonn
プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク