きのうの神さま 著 西川美和
きのうの神さま 著 西川美和
5つの作品からなる
短編集。
「1938年のほたる」
「ありの行列」
「ノミの愛情」
「ディア・ドクター」
「満月の代弁者」
感想 もうすぐ、ディア・ドクターが公開の西川さん。
前回の「ゆれる」は映画はもちろん、小説も大変良かったので、
2作目となる新作小説も、早々と読んでみました。
あとがきによると・・・。
僻地の医療を題材とした映画を作りたいということで、取材を
始めたということ。
すると編集者の方に、取材の支援をするので同じような題材で小説を
書いてみませんか・・・という誘いがあったそうです。
それで今回の小説に至ったとか。
取材は映画の脚本の素材にもなったけれど、
映画の時間軸で語りきれなかった数々のエピソードや人々の生き方を
この本で甦らせたということでした。
小説は、5つの短編から構成されています。
関連性はあまりないのですが、どのお話も丁寧な心理描写と
舞台になる町の情景が美しいです。
前回の映像でも感じられたのですが、文章でも
随所に人物描写の鋭さがみられる作品でした。
人間、負の感情も色々と持ち合わせているわけですよね。
どの章の主人公も、出来事に直面するたびに
色々なことを考え、思ったりしているわけです。
それが実に人間くさく、面白かったです。
また、表紙の写真も素敵です。
これは逆向きなのかしら。
表紙をめくると、同じような写真が白黒であります。
これは表紙とは逆の写真。
なんとも不思議な構成です。
「1983年のほたる」
主人公は小学生の私。
田舎の村に住んでいる。
自分は人とは違うと思っているがよくわからない。
最近、受験のために遠くの塾にバスで行きだした。
村の中では一番だと思っていても外に出れば私なんてそんなに特別でもない。
友だちも村のことも、色々考える。
そんな私が帰るのは最終便のバス。
あるとき、そのバスの運転席、一之瀬時男という人に名前で声かけられる。
私は彼が苦手だった。
「ありの行列」
主人公は若い医師の男。
とある離島にある診療所の代診となった彼。
そこにいる老医師の診察に付き合い
小さな島の医療の現状を知る。
「ノミの愛情」
主人公は私。
もと看護師。
夫は市民病院に勤める小児心臓外科医。
非の打ちどころのない医師だが、
私にはいろいろと不満がある。
「ディア・ドクター」
父が倒れた。
父は大学病院の外科医だった。
入院した病院にあの人=兄は来るのだろか。
兄のことを思い出す私。
「満月の代弁者」
男は今日での僻地の医療現場を離れる。
彼の変わりに年配の新任医師はすでにやってきている。
引継ぎをするために一緒に、患者のもとを訪ねる男。
男は色々なことを新任医師に語る。
「ディア・ドクター」での兄弟と父親の関係。
「ノミの愛情」での妻と夫の関係が
面白かったです。
以下・・「ノミの愛情」の本文から
私の未知数はあの夫に全てやってしまった。
あの虚勢と誇りとを混同し続ける夫の、高潔な生業と、品行方正な人間性とを、
守るため、それが世界のため。
けれど未知数を放棄した代わりに、そんな完全無欠の男が家族に見せるだけのほころびを、
かつて私は確かに、舌の先でなめて喜んでいたではないか。
小さな秘密の急所に歯をあてて、大きな大きな象の背中に乗っているノミのような
気分だったではないか。
(本文、111より)
これは、家庭に入った主婦の立場からみれば
わかると言う思いと同時に、女性の恐さも感じるお話。
らせん階段をどんな思いで、磨くのか想像すると恐いです。
冒頭で、お隣でかっているレトリバーの犬、トーマス君が登場し、
彼(犬)の人生と自分を重ね合わせているところも、面白いです。
映画はどんな感じでしょうか。

5つの作品からなる
短編集。
「1938年のほたる」
「ありの行列」
「ノミの愛情」
「ディア・ドクター」
「満月の代弁者」
感想 もうすぐ、ディア・ドクターが公開の西川さん。
前回の「ゆれる」は映画はもちろん、小説も大変良かったので、
2作目となる新作小説も、早々と読んでみました。
あとがきによると・・・。
僻地の医療を題材とした映画を作りたいということで、取材を
始めたということ。
すると編集者の方に、取材の支援をするので同じような題材で小説を
書いてみませんか・・・という誘いがあったそうです。
それで今回の小説に至ったとか。
取材は映画の脚本の素材にもなったけれど、
映画の時間軸で語りきれなかった数々のエピソードや人々の生き方を
この本で甦らせたということでした。
小説は、5つの短編から構成されています。
関連性はあまりないのですが、どのお話も丁寧な心理描写と
舞台になる町の情景が美しいです。
前回の映像でも感じられたのですが、文章でも
随所に人物描写の鋭さがみられる作品でした。
人間、負の感情も色々と持ち合わせているわけですよね。
どの章の主人公も、出来事に直面するたびに
色々なことを考え、思ったりしているわけです。
それが実に人間くさく、面白かったです。
また、表紙の写真も素敵です。
これは逆向きなのかしら。
表紙をめくると、同じような写真が白黒であります。
これは表紙とは逆の写真。
なんとも不思議な構成です。
「1983年のほたる」
主人公は小学生の私。
田舎の村に住んでいる。
自分は人とは違うと思っているがよくわからない。
最近、受験のために遠くの塾にバスで行きだした。
村の中では一番だと思っていても外に出れば私なんてそんなに特別でもない。
友だちも村のことも、色々考える。
そんな私が帰るのは最終便のバス。
あるとき、そのバスの運転席、一之瀬時男という人に名前で声かけられる。
私は彼が苦手だった。
「ありの行列」
主人公は若い医師の男。
とある離島にある診療所の代診となった彼。
そこにいる老医師の診察に付き合い
小さな島の医療の現状を知る。
「ノミの愛情」
主人公は私。
もと看護師。
夫は市民病院に勤める小児心臓外科医。
非の打ちどころのない医師だが、
私にはいろいろと不満がある。
「ディア・ドクター」
父が倒れた。
父は大学病院の外科医だった。
入院した病院にあの人=兄は来るのだろか。
兄のことを思い出す私。
「満月の代弁者」
男は今日での僻地の医療現場を離れる。
彼の変わりに年配の新任医師はすでにやってきている。
引継ぎをするために一緒に、患者のもとを訪ねる男。
男は色々なことを新任医師に語る。
「ディア・ドクター」での兄弟と父親の関係。
「ノミの愛情」での妻と夫の関係が
面白かったです。
以下・・「ノミの愛情」の本文から
私の未知数はあの夫に全てやってしまった。
あの虚勢と誇りとを混同し続ける夫の、高潔な生業と、品行方正な人間性とを、
守るため、それが世界のため。
けれど未知数を放棄した代わりに、そんな完全無欠の男が家族に見せるだけのほころびを、
かつて私は確かに、舌の先でなめて喜んでいたではないか。
小さな秘密の急所に歯をあてて、大きな大きな象の背中に乗っているノミのような
気分だったではないか。
(本文、111より)
これは、家庭に入った主婦の立場からみれば
わかると言う思いと同時に、女性の恐さも感じるお話。
らせん階段をどんな思いで、磨くのか想像すると恐いです。
冒頭で、お隣でかっているレトリバーの犬、トーマス君が登場し、
彼(犬)の人生と自分を重ね合わせているところも、面白いです。
映画はどんな感じでしょうか。

スポンサーサイト