戸村飯店 青春100連発 著 瀬尾まいこ
戸村飯店 青春100連発 著 瀬尾まいこ
「戸村飯店」は大阪の下町にある中華料理店。
そこには性格の違う2人の息子、
ヘイスケとコウスケがいた。
長男はヘイスケ。彼は要領も良く、女性にももてる男だが、どうも戸村飯店の
家族の雰囲気からは浮いている存在。
一方の次男のコウスケ。単純な性格で、大阪の雰囲気にどっぷり浸っている。
だから戸村飯店での常連客の受けもいい・・。
ある日、高校卒業した
兄のヘイスケが、東京へ出ると知り
寂しさを感じるコウスケ。
彼らの青春の行方は・・。
感想 文句なしに面白かったです。
こういう兄弟像、いいじゃないですか。
最近、性格が違う兄弟というと
あまり気持ちのいい話を聞いたり、観たりしていなかったせいもあって
このお話の戸村兄弟の関係には
素直に感激。
いいね・・・同性の兄弟。
そもそも、同性の兄弟は
性格が違う場合が、多いんじゃあないのかな。
だから、それがお互いに気に入らないとおもうところにつながっていくことも
そりゃ・・・たまにはあるわけです。
でも、兄弟、家族だから、
ある一線を越えたりはしないわけです。きっとね。
そうなんだよな・・・そういうやつなんだ・・・・と認め合って
それで付き合っていけば、いいだけなんだから。
根底に厚い、信頼関係が流れている・・・
そんな気持の良いお話だったな・・・
父も母親も兄弟もそしてかかわる仲間たちも、基本的にはいい人ばっかりだったから・・。
一緒に暮らしているとわからないけれど、
離れてみるとわかることって沢山ありますよね・・・
この兄弟もきっとそう。
やっぱり、兄ちゃんだよ・・・・と思うこといっぱいありました。
お話は、兄弟それぞれが章ごとに主役になっています。
兄ヘイスケは高校卒業後、東京に出て、専門学校に通うことに。建前は、小説家になるべく専門学校へということになっているけれど、実情は違って、単なる、この地からの脱出のため。
次男のコウスケはお調子者で家族の受けがいいやつ。
同級生の岡野に気はあるけれど、
言い出せず。岡野は兄に好意を持っていると知ったから。
コウスケの青春の日々は・・・。
学校生活がメイン。
合唱祭での出来事。岡野との淡い恋の行方・・。
そして進路は・・・。
まさに、青春時の悩みいっぱいで、読み手もドキドキ。
余談だけど、合唱祭での課題曲の「大地讃頌 」は私も歌った曲
懐かしい・・。母なる大地~~~を・・・だ!!
ヘイスケの青春の日々は。
バイトに明け暮れる毎日。
専門学校で出あった、友人古嶋との関係。
アリさんとの恋愛の行方も気になるところ。
そして、ところどころで、話題になる
東京と大阪の違い。
ヘイスケが分析する東京人。
関西人との違い。
ユニーク。ユニーク。そうなんだ・・・と納得するところあり、
そうだったのか・・・と驚くことあり。
主人公たちが関西人だから、関西弁で語られるところもまた
テンポがあって楽しいところ
(これは私が関東だからの印象かもしれないですね。)
とにかく、
それぞれの土地の違いも興味深いのです。
東京出身の私ですが
東京ばな奈は食べたことないんだな・・・。

「戸村飯店」は大阪の下町にある中華料理店。
そこには性格の違う2人の息子、
ヘイスケとコウスケがいた。
長男はヘイスケ。彼は要領も良く、女性にももてる男だが、どうも戸村飯店の
家族の雰囲気からは浮いている存在。
一方の次男のコウスケ。単純な性格で、大阪の雰囲気にどっぷり浸っている。
だから戸村飯店での常連客の受けもいい・・。
ある日、高校卒業した
兄のヘイスケが、東京へ出ると知り
寂しさを感じるコウスケ。
彼らの青春の行方は・・。
感想 文句なしに面白かったです。
こういう兄弟像、いいじゃないですか。
最近、性格が違う兄弟というと
あまり気持ちのいい話を聞いたり、観たりしていなかったせいもあって
このお話の戸村兄弟の関係には
素直に感激。
いいね・・・同性の兄弟。
そもそも、同性の兄弟は
性格が違う場合が、多いんじゃあないのかな。
だから、それがお互いに気に入らないとおもうところにつながっていくことも
そりゃ・・・たまにはあるわけです。
でも、兄弟、家族だから、
ある一線を越えたりはしないわけです。きっとね。
そうなんだよな・・・そういうやつなんだ・・・・と認め合って
それで付き合っていけば、いいだけなんだから。
根底に厚い、信頼関係が流れている・・・
そんな気持の良いお話だったな・・・
父も母親も兄弟もそしてかかわる仲間たちも、基本的にはいい人ばっかりだったから・・。
一緒に暮らしているとわからないけれど、
離れてみるとわかることって沢山ありますよね・・・
この兄弟もきっとそう。
やっぱり、兄ちゃんだよ・・・・と思うこといっぱいありました。
お話は、兄弟それぞれが章ごとに主役になっています。
兄ヘイスケは高校卒業後、東京に出て、専門学校に通うことに。建前は、小説家になるべく専門学校へということになっているけれど、実情は違って、単なる、この地からの脱出のため。
次男のコウスケはお調子者で家族の受けがいいやつ。
同級生の岡野に気はあるけれど、
言い出せず。岡野は兄に好意を持っていると知ったから。
コウスケの青春の日々は・・・。
学校生活がメイン。
合唱祭での出来事。岡野との淡い恋の行方・・。
そして進路は・・・。
まさに、青春時の悩みいっぱいで、読み手もドキドキ。
余談だけど、合唱祭での課題曲の「大地讃頌 」は私も歌った曲
懐かしい・・。母なる大地~~~を・・・だ!!
ヘイスケの青春の日々は。
バイトに明け暮れる毎日。
専門学校で出あった、友人古嶋との関係。
アリさんとの恋愛の行方も気になるところ。
そして、ところどころで、話題になる
東京と大阪の違い。
ヘイスケが分析する東京人。
関西人との違い。
ユニーク。ユニーク。そうなんだ・・・と納得するところあり、
そうだったのか・・・と驚くことあり。
主人公たちが関西人だから、関西弁で語られるところもまた
テンポがあって楽しいところ
(これは私が関東だからの印象かもしれないですね。)
とにかく、
それぞれの土地の違いも興味深いのです。
東京出身の私ですが
東京ばな奈は食べたことないんだな・・・。

スポンサーサイト