県庁おもてなし課 著 有川 浩
県庁おもてなし課 著 有川 浩
高知県にある「おもてなし課」
そこで働く掛水は高知出身の小説家、吉門にいろいろアドバイスを受け
高知への魅力アピールに駆け回る。。。。
彼の成長は・・・・いかに。
感想
高知弁ってたぶん、本として読むのは初めて。
TVではたまに時代劇とかで聞いていたけど活字としては初めてなんだよね。
だからか・・・慣れるまでは読みずらかったところもあったかな。
丁寧に頭で反復しちゃったりしたよ。
お話は、お役所、おもてなし課の奮闘記みたいな感じで
そこにあわせて役所内の男女と
このお役所の方にアドバイスする民間?的な発想をもつ男の恋物語が
絡んであるというもの。
恋愛の方は2組とも落ち着くところに落ち着く・・・というのは
最初の方からわかっていたので、安心して読むことができます。
期待を裏切らない感じ・・・・の流れになるので
逆にいうと、定番過ぎる感はあるかな・・・。
ドラマ的にはピッタシな題材だと思います。
キャラも際立っていますしね・・・。
まあ・・・経営論のようなものだけど、小難しく考えることもなく、結構楽しく読むことができました。
前半よりとくに後半かな・・・
物語が加速していく部分が面白いです。
パンダ論を昔語っていた
元お役所の清遠さんが、急に役所のアドバイザーを外れるあたり・・・。
役所の体質っていったい・・・・と思わずにいられなくなりますもの。
高知のパンフ製作の過程やインタビューのあたりなども
興味深い展開になっていて
サクサクページが進みました。
お役所勤めの、掛水さんがどんどん変化していく様子
は、魅力的だったな。
多紀さんへの思いも含め、頑張れ~~~男になれ~~と応援したくなりますもの。
しかし、手短なところで彼女を探すんですね。一緒に仕事をしてすぐに好きになっちゃうのね・・・笑
一方の
作家さんである吉門喬介(清遠喬介)さんと佐和さん。
佐和さんの激しいキャラはどうよ~~~と思わなくはないけど。性格云々というより、
マナーとしてなっていないよ。役所の人だからといって水かけるのってどうよ?殴るのもさあ・・。
この2人の関係は、血のつながらない兄妹ってことなのよね。恋心が湧いてきたといっても
素直に飛び込むっていうには気持ち的に複雑なものがあるんじゃないかな・・・とは
思ったけど、そこらへんは、クリアーするに簡単ですんなりでした。
まあ・・ハッピーな方がいいけどね。
作者、有川さんの
地元である高知をはじめとする地方新聞で掲載されていた作品だそう。
なるほど・・・
自分の生まれた土地、そして、地方都市への愛を感じる作品でした。
私個人は、生活環境として2つ・・しか知らなく、(誕生&結婚後)かつ、関東圏。
あまりこれがなくて不満・・・と思ったことがなかったのよね・・・
真剣にその土地をアピールするっていうこともしたことなかったし・・・。
でも、同じ土地で生まれた人がいると
うれしくなる気持ちはあるのよね。
やっぱり、育ってきた環境って大切にしたいものね。
あ・・・さらにここでは公務員批判っぽい展開になっていて
なんだか・・仕事に関してヌルい・・・ていう
印象を感じる部分が多々あったけど・・・・笑
一応、私も昔は役所じゃないけど、公務員だったので
そんなに責めないで欲しいと思ったわよ・・・・・・・・・・笑

高知県にある「おもてなし課」
そこで働く掛水は高知出身の小説家、吉門にいろいろアドバイスを受け
高知への魅力アピールに駆け回る。。。。
彼の成長は・・・・いかに。
感想
高知弁ってたぶん、本として読むのは初めて。
TVではたまに時代劇とかで聞いていたけど活字としては初めてなんだよね。
だからか・・・慣れるまでは読みずらかったところもあったかな。
丁寧に頭で反復しちゃったりしたよ。
お話は、お役所、おもてなし課の奮闘記みたいな感じで
そこにあわせて役所内の男女と
このお役所の方にアドバイスする民間?的な発想をもつ男の恋物語が
絡んであるというもの。
恋愛の方は2組とも落ち着くところに落ち着く・・・というのは
最初の方からわかっていたので、安心して読むことができます。
期待を裏切らない感じ・・・・の流れになるので
逆にいうと、定番過ぎる感はあるかな・・・。
ドラマ的にはピッタシな題材だと思います。
キャラも際立っていますしね・・・。
まあ・・・経営論のようなものだけど、小難しく考えることもなく、結構楽しく読むことができました。
前半よりとくに後半かな・・・
物語が加速していく部分が面白いです。
パンダ論を昔語っていた
元お役所の清遠さんが、急に役所のアドバイザーを外れるあたり・・・。
役所の体質っていったい・・・・と思わずにいられなくなりますもの。
高知のパンフ製作の過程やインタビューのあたりなども
興味深い展開になっていて
サクサクページが進みました。
お役所勤めの、掛水さんがどんどん変化していく様子
は、魅力的だったな。
多紀さんへの思いも含め、頑張れ~~~男になれ~~と応援したくなりますもの。
しかし、手短なところで彼女を探すんですね。一緒に仕事をしてすぐに好きになっちゃうのね・・・笑
一方の
作家さんである吉門喬介(清遠喬介)さんと佐和さん。
佐和さんの激しいキャラはどうよ~~~と思わなくはないけど。性格云々というより、
マナーとしてなっていないよ。役所の人だからといって水かけるのってどうよ?殴るのもさあ・・。
この2人の関係は、血のつながらない兄妹ってことなのよね。恋心が湧いてきたといっても
素直に飛び込むっていうには気持ち的に複雑なものがあるんじゃないかな・・・とは
思ったけど、そこらへんは、クリアーするに簡単ですんなりでした。
まあ・・ハッピーな方がいいけどね。
作者、有川さんの
地元である高知をはじめとする地方新聞で掲載されていた作品だそう。
なるほど・・・
自分の生まれた土地、そして、地方都市への愛を感じる作品でした。
私個人は、生活環境として2つ・・しか知らなく、(誕生&結婚後)かつ、関東圏。
あまりこれがなくて不満・・・と思ったことがなかったのよね・・・
真剣にその土地をアピールするっていうこともしたことなかったし・・・。
でも、同じ土地で生まれた人がいると
うれしくなる気持ちはあるのよね。
やっぱり、育ってきた環境って大切にしたいものね。
あ・・・さらにここでは公務員批判っぽい展開になっていて
なんだか・・仕事に関してヌルい・・・ていう
印象を感じる部分が多々あったけど・・・・笑
一応、私も昔は役所じゃないけど、公務員だったので
そんなに責めないで欲しいと思ったわよ・・・・・・・・・・笑

スポンサーサイト