友罪 著 薬丸 岳
友罪 著 薬丸 岳
町工場に同期入社した
益田と鈴木。
当初人付き合いが悪い鈴木だったがしだいに益田には心を開き始める。
また事務員の藤沢美代子は、過去の男にゆすられている現場で鈴木に助けられたことから
彼に対して好意を持ち始める。
そんなある日
益田は、元恋人のアナウンサー・清美から
13年前におきた黒蛇神事件についての話を聞く。
それがきかっけで
当時起きた残忍な少年犯罪を調べていく益田は
その事件の犯人である「青柳」が、同僚の鈴木なのではないか?と思い始めるのだが・・・。
感想
薬丸さんの新作。
社会派の作品の多い薬丸さんですが
今回のテーマは「親友が犯罪者であると知ったらあなたはどうするか・・・」という
非常に興味深いテーマ。
この犯罪だけど
これが、某事件を連想させるもの。
本では黒蛇神事件として扱われているけれど
読んでいると、ああ・・実際に起きたあの神戸の事件のことだと誰もがピンとくるのよね。
少年だった犯人は
いつかは社会に出て
普通に生活するんだろうな・・・っていうことは
当時からわかっていたことだから
こういった物語が作られるのは
不思議ではなかったけれど実際目にすると驚いてしまうよね。
今までこういった題材のものを読んだことがなかったので
正直、どういう展開になっていくのかというのは
興味深いところではあったかな。
でも
テーマとして難しいから書く人も手を出しにくいってところがあったんじゃあないのかな・・・・って思うのよね
どういう風にまとめるかというか、
迷いどころではあると思うので果敢にも挑戦した薬丸さんは凄いと思うな~~~。
どうして犯人がこんなことを起こしてしまったのか・・・そういう
加害者の心の闇に迫るような形で物語を作り上げるっていう手法もあるけど
今回は
犯罪の動機付けの部分はばっさり排除して
上にあげたテーマだけに絞っているところが
良かったと思うの。
焦点が絞られているっていうか。
この犯罪に動機付けすると、やはり納得いかない、理解できない部分が多くなると
思うけど(普通理解できる思考ではないと思うから)
こういう風に身近にいる人が
犯罪者だったらどうする・・・という部分だけなら
非常に入り込みやすいと思うのよね。
で・・・やっぱり
読み始めてすぐに思ったのは(そもそも、テーマ性を知っていたので
この鈴木は、元犯罪者だとわかっていた)私は無理だろうな・・・・っていうこと。
出会ったときは、過去を知らなくて、波長が合っていい人だって感じたとしても
過去のことがわかれば、一歩引きたくなる心情っていうのは
誰もが感じると思うんだよね。いやいや、やつは今はいい人だから、変わらず付き合うよ・・・って
即答できる人は稀だと思うよ。ましてこの場合、犯罪が犯罪で・・・・。
犯罪の種類でわけ隔てするわけじゃあないけれど、
所謂猟奇殺人で、何の罪もない人を、無残な状態で殺したという
センセーショナルなことをしでかしたとしたら
その人と付き合うことが、怖いって思ってしまうのは致し方ないと思うわ。
少年だからどうの・・・ということではまったくないと思うしね。
被害者の心のうちも考えると
年月もたっていることだしとか
社会復帰を目指しているから・・・とか
そういう部分を頭にいれていても
容易にその人自身を受け入れられることはないと思うんだよね。
まして、友として・・なんて
到底無理。
それが世間一般の意見だと思うよ。
人を殺めた人と付き合う・・・・・、
神じゃあないし、自分としてはやっぱり無理な次元だと思っているの。
ただ、小説を読んでいくと
鈴木という人物を極力普通に描いているので(といっても影がある変わりものって感じではあるが)
なんとなく、いい人とまではいかないけれど
そんな酷いことを起こした人には見えないように感じていき
それがそのまま、迷いの気持ちへと変化していってしまう部分があるのよね。
あくまでも小説の中だけなんだという思いが湧いてきて
鈴木がそんな大それた犯罪を犯すような人には思えないので、鈴木の気持に寄り添ってみたくなる
部分も出てきたりする、一瞬ね。
美代子への対応の仕方だけみれば、正義感あふれるいい人じゃないかと思えるし
美代子側からみれば、あんなにも悲惨な過去があるにも関わらず、守ってくれる鈴木は
いい人にほかならないと思えるのよ。
でもそういう美代子を守れる強さというのも
鈴木の過去があってこそ、というのも皮肉ではあるんだけどね。
鈴木の過去を知ったら
付き合えないだろう、
無理だろうな・・という最初の気持は根底にありながらも
時折
気持が、揺れたりもする・・・・
そういう部分を
引き起こすだけのものがこの物語には
あったと思うな~~~
迷い迷いの答えの出ない
問題を突き付けられたような感じ。
でも根底には
がっしりと
罪を犯した人を受け入れるだけのキャパは自分にはないなっていう
思いが居座っているけどね。
鈴木の周辺にいる、益田の心境然り、
恋人美代子の心境しかり
保護監察の女性の心境しかり・・・・という風に、すべての人の気持が
痛いほどわかる・・・・。
もちろん、鈴木と一緒に働いていた
同僚たちの言い分もなるほどと思ったし
益田の元同僚のジャーナリストの心境も
当然一理ありと思えたりと
終始、うなづくことばかりあったような気がしたわ。
小説に出てくる
鈴木の
周りの人物設定は実に
詳細で
よく練られた小説。
終わり方としては
絶望的な感じではなく
精一杯の誠意を感じる形。
益田が自分を納得できる形で
気持を落ち着かせることができたってことは
これからの益田の人生においては良かったと思っています。
鈴木は
ある日突然
いなくなり
小説の中では最後まで出てこないわけで
その後は気になるところ。
でも
急に懺悔になるとか
罪を償って生きるとか
いう展開だったら
出来すぎかなって思うところもあったので
(というか、そんな単純な結末では片付けられないよね・・)
その後をぼかしたこの終わり方は最善だったのかもしれないよね。
ただ
鈴木がこの益田の記事を読む機会があって欲しいと
なんとなく願う・・・
たぶん、そう思う人って
何人かいるはずだと思うのよね・・・
そういう感情を鈴木に対して
感じてしまった・・・・
そういう自分がいるってことが
不思議でもあったかもしれないな・・・

町工場に同期入社した
益田と鈴木。
当初人付き合いが悪い鈴木だったがしだいに益田には心を開き始める。
また事務員の藤沢美代子は、過去の男にゆすられている現場で鈴木に助けられたことから
彼に対して好意を持ち始める。
そんなある日
益田は、元恋人のアナウンサー・清美から
13年前におきた黒蛇神事件についての話を聞く。
それがきかっけで
当時起きた残忍な少年犯罪を調べていく益田は
その事件の犯人である「青柳」が、同僚の鈴木なのではないか?と思い始めるのだが・・・。
感想
薬丸さんの新作。
社会派の作品の多い薬丸さんですが
今回のテーマは「親友が犯罪者であると知ったらあなたはどうするか・・・」という
非常に興味深いテーマ。
この犯罪だけど
これが、某事件を連想させるもの。
本では黒蛇神事件として扱われているけれど
読んでいると、ああ・・実際に起きたあの神戸の事件のことだと誰もがピンとくるのよね。
少年だった犯人は
いつかは社会に出て
普通に生活するんだろうな・・・っていうことは
当時からわかっていたことだから
こういった物語が作られるのは
不思議ではなかったけれど実際目にすると驚いてしまうよね。
今までこういった題材のものを読んだことがなかったので
正直、どういう展開になっていくのかというのは
興味深いところではあったかな。
でも
テーマとして難しいから書く人も手を出しにくいってところがあったんじゃあないのかな・・・・って思うのよね
どういう風にまとめるかというか、
迷いどころではあると思うので果敢にも挑戦した薬丸さんは凄いと思うな~~~。
どうして犯人がこんなことを起こしてしまったのか・・・そういう
加害者の心の闇に迫るような形で物語を作り上げるっていう手法もあるけど
今回は
犯罪の動機付けの部分はばっさり排除して
上にあげたテーマだけに絞っているところが
良かったと思うの。
焦点が絞られているっていうか。
この犯罪に動機付けすると、やはり納得いかない、理解できない部分が多くなると
思うけど(普通理解できる思考ではないと思うから)
こういう風に身近にいる人が
犯罪者だったらどうする・・・という部分だけなら
非常に入り込みやすいと思うのよね。
で・・・やっぱり
読み始めてすぐに思ったのは(そもそも、テーマ性を知っていたので
この鈴木は、元犯罪者だとわかっていた)私は無理だろうな・・・・っていうこと。
出会ったときは、過去を知らなくて、波長が合っていい人だって感じたとしても
過去のことがわかれば、一歩引きたくなる心情っていうのは
誰もが感じると思うんだよね。いやいや、やつは今はいい人だから、変わらず付き合うよ・・・って
即答できる人は稀だと思うよ。ましてこの場合、犯罪が犯罪で・・・・。
犯罪の種類でわけ隔てするわけじゃあないけれど、
所謂猟奇殺人で、何の罪もない人を、無残な状態で殺したという
センセーショナルなことをしでかしたとしたら
その人と付き合うことが、怖いって思ってしまうのは致し方ないと思うわ。
少年だからどうの・・・ということではまったくないと思うしね。
被害者の心のうちも考えると
年月もたっていることだしとか
社会復帰を目指しているから・・・とか
そういう部分を頭にいれていても
容易にその人自身を受け入れられることはないと思うんだよね。
まして、友として・・なんて
到底無理。
それが世間一般の意見だと思うよ。
人を殺めた人と付き合う・・・・・、
神じゃあないし、自分としてはやっぱり無理な次元だと思っているの。
ただ、小説を読んでいくと
鈴木という人物を極力普通に描いているので(といっても影がある変わりものって感じではあるが)
なんとなく、いい人とまではいかないけれど
そんな酷いことを起こした人には見えないように感じていき
それがそのまま、迷いの気持ちへと変化していってしまう部分があるのよね。
あくまでも小説の中だけなんだという思いが湧いてきて
鈴木がそんな大それた犯罪を犯すような人には思えないので、鈴木の気持に寄り添ってみたくなる
部分も出てきたりする、一瞬ね。
美代子への対応の仕方だけみれば、正義感あふれるいい人じゃないかと思えるし
美代子側からみれば、あんなにも悲惨な過去があるにも関わらず、守ってくれる鈴木は
いい人にほかならないと思えるのよ。
でもそういう美代子を守れる強さというのも
鈴木の過去があってこそ、というのも皮肉ではあるんだけどね。
鈴木の過去を知ったら
付き合えないだろう、
無理だろうな・・という最初の気持は根底にありながらも
時折
気持が、揺れたりもする・・・・
そういう部分を
引き起こすだけのものがこの物語には
あったと思うな~~~
迷い迷いの答えの出ない
問題を突き付けられたような感じ。
でも根底には
がっしりと
罪を犯した人を受け入れるだけのキャパは自分にはないなっていう
思いが居座っているけどね。
鈴木の周辺にいる、益田の心境然り、
恋人美代子の心境しかり
保護監察の女性の心境しかり・・・・という風に、すべての人の気持が
痛いほどわかる・・・・。
もちろん、鈴木と一緒に働いていた
同僚たちの言い分もなるほどと思ったし
益田の元同僚のジャーナリストの心境も
当然一理ありと思えたりと
終始、うなづくことばかりあったような気がしたわ。
小説に出てくる
鈴木の
周りの人物設定は実に
詳細で
よく練られた小説。
終わり方としては
絶望的な感じではなく
精一杯の誠意を感じる形。
益田が自分を納得できる形で
気持を落ち着かせることができたってことは
これからの益田の人生においては良かったと思っています。
鈴木は
ある日突然
いなくなり
小説の中では最後まで出てこないわけで
その後は気になるところ。
でも
急に懺悔になるとか
罪を償って生きるとか
いう展開だったら
出来すぎかなって思うところもあったので
(というか、そんな単純な結末では片付けられないよね・・)
その後をぼかしたこの終わり方は最善だったのかもしれないよね。
ただ
鈴木がこの益田の記事を読む機会があって欲しいと
なんとなく願う・・・
たぶん、そう思う人って
何人かいるはずだと思うのよね・・・
そういう感情を鈴木に対して
感じてしまった・・・・
そういう自分がいるってことが
不思議でもあったかもしれないな・・・
