最後の祈り 著 薬丸 岳
最後の祈り 著 薬丸 岳
あらすじ
東京に住む保阪宗佑は、娘を暴漢に殺された。妊娠中だった娘を含む四人を惨殺し、死刑判決に「サンキュー」と高笑いした犯人。牧師である宗佑は、受刑者の精神的救済をする教誨師として犯人と対面できないかと模索する。今までは人を救うために祈ってきたのに、犯人を地獄へ突き落としたい。煩悶する宗佑と、罪の意識のかけらもない犯人。死刑執行の日が迫るなか、二人の対話が始まる。
(アマゾンよりあらすじ引用)
感想
重い~~重い~~~。
ちなみにこの感想を「死刑に至る病」の冒頭をみながら、書いているという自分。もはや、熱でおかしくなっているね~~
病んでいるときにこの本だし。
まず、この本で起こる事件
ものすごく残酷。これが事件関係者肉親だったら、自分は無理。
犯人を許すとか、そう言う感情には至らないね・・・
お話は、殺された娘の父親が教誨師として犯人と対面できないかと考えて、接触を試みるということ。
きっとそれが最高の復讐となると考えたから。犯人は生きる希望もなく、死んでもいいと思い、罪の意識もない。
そういう人間にあ~~~もっと生きていたかった、死にたくない・・・と言わせるというのが
ある意味、復讐と考えたってことよね。あとは、最後の最後決定的な言葉を、突きつけるとか
そういう発想が、すごい、
着眼点が、物語としての。実際にはそんなこと、無理かなって思うけどね。
いつ死刑が執行されるか、わからないのに、何年もそんな仕事やるなんて。まして、犯行の状況も
本人からリアルにきかされるなんて。耐えられないよね、精神的に。
物語は、この死刑囚の石原以外にも、保阪宗佑が教誨師として携わる人がいるのでその人たちとの関わり。
あと同僚の苦悩とか(死刑執行する仕事なので)あり
まあ~~読ませます~~~
前作同様、犯人には、恵まれない生活環境があるわけだけど、それが殺人していいとは理由づけには
絶体ならないと思います。
死刑という制度
命を奪うということ
宗教的な意味
と、いろいろ考えさせられる物語でした。
2回ほどでてくる、死刑執行場面の描写ですが
ダンサー・イン・ザ・ダーク
例の場面(ラストの、ね)
が、頭に浮かんで浮かんで・・・いや~~~結構しんどかったですね
あらすじ
東京に住む保阪宗佑は、娘を暴漢に殺された。妊娠中だった娘を含む四人を惨殺し、死刑判決に「サンキュー」と高笑いした犯人。牧師である宗佑は、受刑者の精神的救済をする教誨師として犯人と対面できないかと模索する。今までは人を救うために祈ってきたのに、犯人を地獄へ突き落としたい。煩悶する宗佑と、罪の意識のかけらもない犯人。死刑執行の日が迫るなか、二人の対話が始まる。
(アマゾンよりあらすじ引用)
感想
重い~~重い~~~。
ちなみにこの感想を「死刑に至る病」の冒頭をみながら、書いているという自分。もはや、熱でおかしくなっているね~~
病んでいるときにこの本だし。
まず、この本で起こる事件
ものすごく残酷。これが事件関係者肉親だったら、自分は無理。
犯人を許すとか、そう言う感情には至らないね・・・
お話は、殺された娘の父親が教誨師として犯人と対面できないかと考えて、接触を試みるということ。
きっとそれが最高の復讐となると考えたから。犯人は生きる希望もなく、死んでもいいと思い、罪の意識もない。
そういう人間にあ~~~もっと生きていたかった、死にたくない・・・と言わせるというのが
ある意味、復讐と考えたってことよね。あとは、最後の最後決定的な言葉を、突きつけるとか
そういう発想が、すごい、
着眼点が、物語としての。実際にはそんなこと、無理かなって思うけどね。
いつ死刑が執行されるか、わからないのに、何年もそんな仕事やるなんて。まして、犯行の状況も
本人からリアルにきかされるなんて。耐えられないよね、精神的に。
物語は、この死刑囚の石原以外にも、保阪宗佑が教誨師として携わる人がいるのでその人たちとの関わり。
あと同僚の苦悩とか(死刑執行する仕事なので)あり
まあ~~読ませます~~~
前作同様、犯人には、恵まれない生活環境があるわけだけど、それが殺人していいとは理由づけには
絶体ならないと思います。
死刑という制度
命を奪うということ
宗教的な意味
と、いろいろ考えさせられる物語でした。
2回ほどでてくる、死刑執行場面の描写ですが
ダンサー・イン・ザ・ダーク
例の場面(ラストの、ね)
が、頭に浮かんで浮かんで・・・いや~~~結構しんどかったですね
スポンサーサイト