fc2ブログ

最後の祈り   著   薬丸 岳

最後の祈り     著    薬丸  岳

あらすじ

東京に住む保阪宗佑は、娘を暴漢に殺された。妊娠中だった娘を含む四人を惨殺し、死刑判決に「サンキュー」と高笑いした犯人。牧師である宗佑は、受刑者の精神的救済をする教誨師として犯人と対面できないかと模索する。今までは人を救うために祈ってきたのに、犯人を地獄へ突き落としたい。煩悶する宗佑と、罪の意識のかけらもない犯人。死刑執行の日が迫るなか、二人の対話が始まる。


(アマゾンよりあらすじ引用)



感想


重い~~重い~~~。
ちなみにこの感想を「死刑に至る病」の冒頭をみながら、書いているという自分。もはや、熱でおかしくなっているね~~
病んでいるときにこの本だし。



まず、この本で起こる事件
ものすごく残酷。これが事件関係者肉親だったら、自分は無理。
犯人を許すとか、そう言う感情には至らないね・・・


お話は、殺された娘の父親が教誨師として犯人と対面できないかと考えて、接触を試みるということ。
きっとそれが最高の復讐となると考えたから。犯人は生きる希望もなく、死んでもいいと思い、罪の意識もない。
そういう人間にあ~~~もっと生きていたかった、死にたくない・・・と言わせるというのが
ある意味、復讐と考えたってことよね。あとは、最後の最後決定的な言葉を、突きつけるとか


そういう発想が、すごい、
着眼点が、物語としての。実際にはそんなこと、無理かなって思うけどね。
いつ死刑が執行されるか、わからないのに、何年もそんな仕事やるなんて。まして、犯行の状況も
本人からリアルにきかされるなんて。耐えられないよね、精神的に。

物語は、この死刑囚の石原以外にも、保阪宗佑が教誨師として携わる人がいるのでその人たちとの関わり。
あと同僚の苦悩とか(死刑執行する仕事なので)あり
まあ~~読ませます~~~


前作同様、犯人には、恵まれない生活環境があるわけだけど、それが殺人していいとは理由づけには
絶体ならないと思います。

死刑という制度
命を奪うということ
宗教的な意味

と、いろいろ考えさせられる物語でした。

2回ほどでてくる、死刑執行場面の描写ですが
ダンサー・イン・ザ・ダーク
例の場面(ラストの、ね)

が、頭に浮かんで浮かんで・・・いや~~~結構しんどかったですね

スポンサーサイト



罪の境界   著  薬丸  岳

罪の境界   著  薬丸  岳


「約束は守った……伝えてほしい……」
それが、無差別通り魔事件の被害者となった飯山晃弘の最期の言葉だった。
自らも重症を負った明香里だったが、身代わりとなって死んでしまった飯山の言葉を伝えるために、彼の人生を辿り始める。この言葉は誰に向けたものだったのか、約束とは何なのか。

(amazon よりあらすじ引用)


感想


今回も、惹きつけられるストーリー展開で一気読みです。

現実の起こった事件を思い起こさせるような展開。

恵まれない家庭環境
育児放棄
虐待。


現代が抱えている問題を、これでもか~~と表に出してきて
いろいろ考えさせられました。

通り魔事件の被害者となった女性(明香里)とその婚約者(出版社勤務)
通り魔事件の犯人(確か、明香里と同世代、若い男ね)

その犯人の過去をノンフィクションとして本にしようと考えている、ジャーナリスト
このジャーナリストは(といっても、雑誌に風俗の記事を載せている男で、事件の取材に関しては今回、初めての試み)
実は犯人と同じく、悲惨な環境で幼少期を送ってきたことから
犯人に対して、興味もあったもよう。
そしてなんと、この、ジャーナリストは、自分母親を、10代の頃に、殺害した過去があったという、衝撃な展開。

通り魔で身を挺して、女性を助けた男性は死亡したわけだけど、
この男性が最後に残したことば→、あらすじに書いてあるとおり・・・
この言葉に、ひかれて、被害者の明香里が、命の恩人の過去を、探る・・・というストーリーも入り込んできます。


ざ~~と書いたように、一つの事件からいろんな人物が絡み合って、平行して、ストーリーが進んでいくので
映画を見ているような、感じで、面白いって言ったらおかしいですけれど、、鮮明に場面が、頭に浮かんでくようなかんじなんですよね


被害者の女性の心の傷&体の傷、が実に生生しくって、読んでいてつらいこと多かったです
家族にあたったり、婚約者とも一線をひいたりする姿は、痛々しいです
でも、きっと、そこまで追い詰められてしまうだろうな・・・・って思います
幸せそうな友達をみたら、心も荒むでしょう。


対して、犯人の過去。
ジャーナリストの過去。
飯山(女性を助けて死んだ男ね)の過去。
この3人は、かなり複雑な過去。

生活のレベル的にも、被害者側は(婚約者も含めて)何不自由なく、暮らしてきた、裕福な環境って感じでした。
対して、上記3人はやはり、家庭環境に苦しめられたって感じです。

もちろん、だからといって、それを理由になにしてもかまわないってことはないはず

人を殺した時点で人ではなくなる。
罪の境界・・・

この言葉はラストにでてくるのですが、考えさせられます。
やはり、人ではないのですよ・・・・そこが一番大事なことなのかなって思いました

最後
婚約者と幸せになって良かった・・・
良くあきらめずに、支えたよ

飯山を探す過程で、行きつけの飲み屋を巡るんですが。
ひどい扱いをされたこともあって、きついなって思いました。
小説なので、実際、助けられた人の過去を、いろんな場所に行って
探るって行為は、探偵でもないのに、難しいのではないか・・・、都合よく、知っている人に出会うなんて・・・って
思わなくはないのですが、これは映画的な部分、ドラマでも部分でもよくあることだと思うし。
でも、そう言う流れじゃないと、小説として成立しないものね==
過去はわかりませんでした…約束の意味もわかりませんでした・・・では、ねえ~~~。


きちんと、約束の言葉も意味も分かるラストになっているので
すっきり感はありました。
明香里が、保護していたトム・・・って男の子
施設にいっても、幸せになってほしいな~~それでも母親を嫌いになっていないところが(トムの母親は犯罪で捕まった)
悲しかったです。母親への思いは強いよね、虐待されていても


新作もまたでたようなので
読むのを楽しみに待ちたいと思います

刑事弁護人   著  薬丸 岳

刑事弁護人   著  薬丸 岳


ある事情から刑事弁護に使命感を抱く持月凛子が当番弁護士に指名されたのは、埼玉県警の現役女性警察官・垂水涼香が起こしたホスト殺人事件。凛子は同じ事務所の西と弁護にあ たるが、加害者に虚偽の供述をされた挙げ句の果て、弁護士解任を通告されてしまう。一方、西は事件の真相に辿りつつあった。


(アマゾンより、あらすじ、画像、引用)

感想

新作のたびに必ず読んでいる薬丸さん作品。
今回は、かなりの長編だったけど、一気読み・・・。面白かった~~。本当にグイグイ、引っ張っていくよ・・。

出演者がかなり多いので、時々、頭の中で、整理しながら読むこともあったけど
ストーリーはわかりやすいので(図式としては、シンプル…弁護士と被告との話なので)
楽しみながらの読書でした。
とにかく、真相を知りたい・・・・の思いよ・・・(笑)

被告人は垂水涼香。警察官。
事件は彼女が夫のいる身で、ホストに通い、そのホストを殺害したという。
刑事事件を弁護する、刑事弁護人として、この事件を担当するのは
持月凛子と、西大輔・
持月凛子は、同じく刑事弁護人の父親を、ある事件で亡くしている。加害者の弁護をしていた父親は、被害者の母親に
刺されたのだ。憎い、犯人の弁護をするなんて許さないという思いが動機。
そんな身内の過去があるにもかかわらず、凛子は、迷いながらも、同じ刑事弁護人として、仕事を始めている
西大輔は、実は元刑事。彼が刑事時代に受け持った事件がきかっけで、弁護士と職業をかえる。
まあ、結構、いろいろと過去がある・・・のよね、西さんには・・・。

そんな彼らが、弁護をしはじめるのだが
どうも、腑に落ちない点が多く
垂水涼香の、真実はどこにあるの~~~か、

構想17年ということで、事件に対する弁護人、検察との警察の思惑など、
読んでいるこちらも、興味深く感じることが多々あったかな。
勉強になりました。

少しネタバレ

被告人垂水涼香は、過去に、息子を亡くしている。
その息子は、ベビーシッターに預けた後に亡くなっているという。
実はそのベビーシッターが、この、ホストの男だった!!
つまり、単なる、ホスト遊びゆえの、事件ではなく、
何らかの、目的があって、彼女は、ホストに近づいたということが判明するわけです。
このホスト、思春期のときに、幼児に対していろいろ犯罪がらみのことを起こしていたみたい。
とまあ、結構、深堀していくと、いろんな事実がでてくるわけだけど、
息子の死に関して。
警察沙汰にならなかったのは不思議だし、医者も自然死と、判断したんだろうか
と、腑に落ちないところもあったりもするかな。
あと、垂水涼香がね、

実に用意周到。ホストのマンションを訪れるまえにも、証拠のためにと、
スーパーの店員に時間をきいたり、その声を録音していたりと、
実に、計算高く。
ここまで、いろいろ考えていたのか・・・という思いは感じました。
あと、ラストのラスト

以下、ほぼネタバレですが・・未読の人は読まないでね


ホストの親がね、感情的になって、垂水涼香を襲って・・・。
だから今度は、主人公・・・このホストの親の弁護に・・というのは
え~~~~そうなの?それはちょっと・・・と、余計なことではと思いました。
それが、刑事弁護人の仕事なんだ・・・ということはわかるけど、
そこまでひっぱらなくても・・という個人的な思いでした


面白かったけど、いろいろ絡みあっているので
少したつと、細かい部分は忘れてしまいそうな感じです・・(笑)

51ZhIhoE3jL.jpg

ブレイクニュース   著  薬丸 岳

ブレイクニュース   著  薬丸 岳


ユーチューブで人気のチャンネル『野依美鈴のブレイクニュース』。児童虐待、8050問題、冤罪事件、パパ活の実情などを独自に取材し配信。マスコミの真似事と揶揄され、誹謗中傷も多く、中には訴えられてもおかしくない過激でリスキーな動画もある。それでも野依美鈴の魅力的な風貌なども相まって、番組は視聴回数が1千万回を超えることも少なくない。年齢、経歴も不詳で、自称ジャーナリストを名乗る彼女の正体を探るべく、週刊誌記者の真柄は情報を収集し始める。すると以外な過去が見えてきて……。
デジタル社会の現代へ警鐘を鳴らす、SNS時代の新な社会派小説。

<アマゾンより、あらすじ、画像,引用>

51dpp_SVmeS._SY344_BO1,204,203,200_

感想


薬丸さんの作品はず~~~と、追い続けているので、これも、手に取った次第。
ブレイクニュースで取り上げていく、題材が、いくつかの短編となっているので、とっても読みやすいです。
さくさく・・・いきます。
が、そこがかえって、重い題材の割には、掘り下げが、軽くないかい・・と感じられるので(短編なので致し方ない)
不満に思ってしまう部分でもあるかな・・・って思いました。
面白いことは面白いけど・・・意外とあっさりというか。いや~~~この問題の本質、そんな簡単なことで
うまく収拾できるのか?って疑問に思ってしまうんですよね。だって、根深いと思うもん・・・。

8050問題
痴漢事件
パパ活
ヘイト問題
ネットの悪口
医療過誤・・

そういった題材だったかな。

ほとんど、どこかのニュースで過去、観たような事件。

全編を通して、この問題を野依美鈴という、女性が取り上げて発信をしていく。
そしてこの女性はなぜ、こんなことをするのか?というのは
最後の短編・・・医療過誤の題材のストーリーで明らかになってくるという・・・展開。

この野依美鈴に関する秘密。
最後の章だけではもったいないよね。
そもそも、それだけで一本の長めのお話になると思うし。
詰め込み感は、あったけれど、それでも
考えさせられながら読み終えることはできました。

でね・・・今はやりのユーチューブ。
ネットで顔出しや、情報を公表しちゃう。
やっぱり怖いよね・・・ネットは永遠に残るから
映像も文字もね。
今風な道具だとは思うけれど、やっぱり怖いね・・・
そういった犯罪もどんどん出てくると思うと、時代って変わっていくんだなあと
年よりじみた感想ももってしまいました・・・・
ついていかないとなあ・・・時代に(笑)

告解   著  薬丸  岳

告解   著  薬丸  岳




飲酒運転中、何かに乗り上げた衝撃を受けるも、恐怖のあまり走り去ってしまった大学生の籬翔太。翌日、一人の老女の命を奪ってしまったことを知る。自分の未来、家族の幸せ、恋人の笑顔―。失うものの大きさに、罪から目をそらし続ける翔太に下されたのは、懲役四年を超える実刑だった。一方、被害者の夫である法輪二三久は、“ある思い”を胸に翔太の出所を待ち続けていた。贖罪の在り方を問う、慟哭の傑作長編。

<アマゾンよりあらすじ引用>


感想

  薬丸さん  作品。
テーマは何度も描かれてきた贖罪について。

今回は、飲酒運転の末のひき逃げの加害者と被害者家族。
サクサクと読めます。細かい部分で???というところはありましたけれど、
スピード感あふれるストーリーで、先が気になるような構成はさすがです。


加害者側からの視点がメインではあるものの
被害者側の視点もきちんと描かれていてバランスはよかったかと思います
映画、「友罪」における、佐藤浩市パートを
広げていった感じのストーリーですね。
被害者の旦那さん、高齢の旦那さんの復讐劇と思わせておいて
実は復讐という形にはしなかったところ。
想像もつかずなるほど・・・と思いましたけれど、実際にそんな簡単に、被害者側の家族が
心を整理できるのかな、と思います。
お酒飲んでのひき逃げ。まして、嘘をついているわけだったし。(ぶつかったのもしらないし、信号も落ち度はないと
つかまったときに、言っていた)

被害者は法輪君子
夫は法輪二三九⇒この老人、認知症でもある
加害者は籬(まがき)翔太
彼女は栗山綾香⇒彼女に会いに行くために翔太はお酒飲んで車、運転したのね。
さらにこの時彼女は翔太の子供を妊娠していた

幼少期に死んだ長女文子(法輪君子、法輪二三九、夫妻の子供)は、もっと違う死に方?旦那さん(二三九ね)
殺しちゃった?とまで思いました
かなり思わせぶりだったから。
戦争の影響で、ヒロポンをうっていたとか。そこまで話が広がっていたのか。そこはわからなかったわ

認知症の老人が家を借りるの?とか
籬(まがき)翔太が介護の職についてグループホームに勤めるエピソードで、入居者に感謝されるあたりは
いやいや、そんな感謝できるレベルの人はグループホームには入っていないよ・・とか
突っ込むことろもありましたけれど、いろんな話を入れ込んで読みやすくしているなと、そこは感心。

テーマは興味深いところではありましたけれど、
なかなか被害者としては納得はできないでしょうという、感想にはなってしまうかなあ。

ガーディアン

ガーディアン   著   薬丸  岳

<あらすじ>

アマゾンより引用

匿名生徒による自警団「ガーディアン」が治安を守る中学校に赴任した秋葉は
、問題が少なく安堵する。ガーディアンのメンバーは、問題のある生徒らに「制裁」を行っていた。
相次ぐ長期欠席を怪しんだ秋葉が生徒の身を案じるが、同僚は激務に疲弊し事なかれ主義だ。
秋葉が学校の秘密に気づくと、少年少女は一変し、天国から地獄に叩き落とされる。

感想

薬丸さんの新作だったので楽しみにしていました。
教育現場が舞台って初かも。

期待が大きかったのもありますけど
私的にはもうちょっと盛り上がるかなと思っていましたが
そうでもなかったので、残念でした。
ページ数も多いのですがサクサク読めます。
相変わらずひきつけられます。

登場人物が多いのでちょっと混乱する感じですね
名前や苗字がいろいろでてきますので。
人物整理できるように、トップの紹介などあるとよかったです。
そういう構成の本、ありますものね~~

また後半
教師陣が立派すぎないかと思うところも・・・。
校長にしろ他の教師にしろ。
夏目刑事が出てきたのは、ファンとしてはうれしかったです。

最後の卒業式の生徒のスピーチも
これも、優等生すぎるかな。

学校は難しい場所ですよね。
本読みながらいろいろ考えちゃいました。


ga-dhiann51YK_eBzwwL__SX349_BO1,204,203,200_


Aではないきみと   著  薬丸  岳

Aではないきみと   著  薬丸  岳


内容(「BOOK」データベースより)

勤務中の吉永のもとに警察がやってきた。元妻が引き取った息子の翼が死体遺棄容疑で逮捕されたという。しかし翼は弁護士に何も話さない。吉永は少年法十条に保護者自らが弁護士に代わって話を聞ける『付添人制度』があることを知る。生活が混乱を極めるなか真相を探る吉永に、刻一刻と少年審判の日が迫る。



感想   


薬丸さんはこういう作品を書くと本当に上手い。
色々考えさせられました。

加害者側を主人公にするというのは
作品としては難しいと思うんですよね。

作品は主人公(加害者の父)に肩入れするわけでもなく
心情を丁寧に描いていて
読む側に
考える部分を大いに与えてくれたように思います。

親は
被害者になる可能性もあるけど
加害者になる可能性もある。


もし加害者になったら・・・

読みながら
考えたくない
考えたくない・・・という思いが・・・・。

少年事件の裁判のあり方もよくわかって
勉強になりました


後半
罪を償って社会にでてきた少年。

彼が
加害者の所に挨拶に行く場面で
新たな真実がわかり驚き。
そして
胸を痛めました。


どんな理由があるにしろ
人の命は奪ってはいけない・・
当たり前なのに
なぜわからない人もいるのだろう。

今年の収穫であった
一冊だと思います。
子どもさんのいる親御さん、もしくは子供たち自身にも
読んで欲しい一冊。


kimitoa60002457_01_1_L.jpg

誓約     著  薬丸岳

誓約    著  薬丸岳

 

レストランバーのバーテンダー、向井のもとに
一通の手紙がくる。
「あの男たちは刑務所から出ています」
復讐をしろと手紙は要求する
それは15年前に一人の女性と約束したこと。
自分が生まれ変わるための
費用を出す代わりに女性は
娘を殺した犯人を殺して欲しいと頼んできたのだ。

感想


薬丸さんの本は
とにかく、先が知りたい・・・知りたい・・・という思いがわいてきて
必ず
一気読みをしちゃいますね。
読者を引き込んでいくところが上手なのよね。

テーマはいつも犯罪がらみのものなんだけどね。

向井を追い詰める
張本人は誰なのか。
レストランバーの共同経営者の落合?
バーテンダー見習いの青年?
昔の仲間?
やくざ連中か?

向井は
根っからの悪党ではない感じだし
⇒だけど過去の行いはひどいよね
手紙を送った犯人の事情も
わかるような気がする・・・
⇒気持ちはわかるが長い間心にとめていて
向井と付き合っていたというのもどういう心境か

ラストに向けて
衝撃的な事実がわかってくるの。

これにはビックリ
○○は息子だった・・・

突っ込みどころもあるけれど
やはり
スピード感あって
はらはらもした
面白い小説でした
最後は向井にとっては救いのある結末


seiyaku 51VKTDZdAnL

神の子   著  薬丸  岳

神の子   著  薬丸  岳



感想


上下巻の長編ですが
一気に読めます。
さすが安定の薬丸さん。
今年はこれが一番面白かったかもしれないな~~~~・

まるでドラマを観ているような
興味深い展開。
現実的には、どうよ・・・と思うものの
物語としては
格段に面白いんだよね。

人間がもつ普通の感情を忘れてしまった主人公が
周りの人々の影響で次第と変わっていく姿が
心地よいです。

親に愛されなかった子どもだったけれど
周りの影響によってきちんと生きていくことは
できるんだ

間違った道に進んでしまったとしても
軌道修正はできるんだ・・・

とにかく
読んでみて~~

この小説
映画やドラマになったら面白いと思うな・

ラスト
影の大物重要人物は
病に侵されていて
主人公との戦いについては
意外とあっさり感ではあったかな
もっとひと波乱あるかと・・・

あと大学時代の同期の女性が
影の人物と繋がっていたのには驚き~~~

盛りだくさんで読みごたえありました♪


刑事の約束    著  薬丸  岳

刑事の約束    著  薬丸  岳



刑事のまなざし』に続く、夏目シリーズ短編集第二弾!
「無縁」(「小説現代」2012年12月号)
「不惑」(『デッド・オア・アライヴ』)
「被疑者死亡」(「小説現代」2013年8月号)
「終の住処」(「小説現代」2014年1月号)
「刑事の約束」(書き下ろし)


感想

今回の
夏目刑事の活躍
どのお話もすべて良かったです。
短いお話の中に
重いドラマが含まれていました。


薬丸さんの作品には
いつもドラマがありますよね
人間がしっかり描かれているというか。
犯罪者とか被害者というくくりだけでなく
事件の背後に見え隠れする
真実をしっかり描いてくれるので
そういう姿勢が好きです。
そうはいっても、重くて、考えさせるもの多いんですけどね。


最終章の
「刑事の約束」は
まなざしで
描かれている
「オムライス」の少年のその後の話です。
夏目さんの娘のその後も描かれます。
娘さんの状況に進展がみえたのは素直にうれしかったのですが
その後に待ち受ける現実は
いろいろ大変だと思います。
オムライスの少年の心の叫びもつらかったですね。
でも
読後感は
悪くありませんでした
希望を感じるからかな

「終の住処」も
親子の情愛に
胸がつまりました
認知症になっても
桐のタンスを愛するおばあさんの姿に
うるうるきます。
いつまでたっても親は親であるんだな・・・。

けいじのやくそく218878-1

椎名桔平主演で
『刑事のまなざし』はドラマ化されたみたいだけど
みていないんですよね
残念



プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク