fc2ブログ

あなたの呼吸が止まるまで  著  島本理生

あなたの呼吸が止まるまで  著  島本理生


島本さん2作目。
ナラタージュと同じような展開か・・・と思わせて
実は・・・・ほ~~~~そうきたか。。。でした。
読後感には爽やかさはなく、
ただ、寂しさとせつなさとつらい思いが・・・残った作品。
個人的には
こういった素材は、あまり好きではないかも。


主人公は十二歳の小学6年生。
作文調の文体で・・・こみがげてきました・・、ぶつかりました・・・届きました・・と
すべて、です、ます・・系で書かれています。
そこからは、彼女の、主人公の几帳面な
性格さを伺うことができます。
また
丁寧に自分の気持を述べていくという
かたちでもあるので、この主人公、十二歳の少女に
読み手の気持ちが寄り添っていくことができます。
これはもしかしたら
自分の母親的な気持ちが入り込んでしまっていたからかもしれません。
彼女の悲しみ、寂しさを
どうにかして、救ってあげることはできないかという
気持ちです。



大人っぽい態度をとっていても、
所詮子どもなんだから。
だれかが温かく包んであげないと。


主人公の野々宮朔の父親は
舞踏家。けっしてお金にはならない仕事を
自分の信念のもと続けている。
それが自分の生き方だと思っている。
しかし、家庭生活はそう簡単なものにはいかなく、
夢を追いもとめることだけでは暮らしていけない。
妻は、家を出て行ってしまう。
いまや父と娘のふたりだけの家庭。
父親は、ふだんから帰りが遅くなりがち。
舞踏仲間と付き合いがあるからだ。
彼女は
必然的に、普通の子どもより大人びた感じになってしまう。
大人の世界とかかわることが多くなっているからだ。
父親の影響で物事の考え方も、その年齢の子どもと違ってきている。
でもやっぱり・・・子どもであるに違いないのだ。


そんな彼女の生活を
彼女の言葉で
語っていく小説。


自分の意志を明確にしめす個性的な鹿山さん。
優等生で彼女が好意をもっている田島くん。
彼らとかかわる学校生活も
同時進行で描かれていくのです。



そして、予期せぬ出来事が朔に
起こってしまうのです。
ある種、暴力という名の行為。



彼女の復讐は、
彼女が精一杯できる
行動の表れではあるけれど、
逆に彼女の心の傷を大きくしないかと
不安もよぎってしまう・・・。
その勇気はまぎれもなく大きなものだけれど
勇気ある行為はまた幼いゆえの正義感から来るものであるに違いないのだから。


だからといってどうしていいのかはわからないし、
そのままでいいわけではないけれど。


私が一番イヤなのは
佐倉さんの行為そのものというよりも(まあ、それも不快だが)
恋愛感情が未熟な相手に対して、
まだなにもわからない少女に対して、
うまく丸め込むようなものの言い方・・・が非常にイヤでした。
自分の都合のいい風に
導いていく、大人のいやらしさ、汚れた考え=欲望が、
子どもの純粋な文章(実際には作者の文体なのだけれど)
で表現した時、
それは、何倍にもいやらしく感じます。


ところで、この作品で
象徴的に出てくるのが映画の「シベールの日曜日」
残念ながら未見ですが
内容は知っております。
ナラタージュでもそうでしたが
映画の引用が多いですよね。

ラストの描写が個人的には
好きです。大地に爪を立てる描写・・・。
少女の思いがこめられた文章でしたから・・・



302032.jpg



スポンサーサイト



残念です

先日、ブランド・レンフロの訃報をきき、
ショックを受けました。
若い頃の彼を知っている分・・・
あ・・いなくなってしまったんだな・・・と
切ない気分が。
久々にブリーでみて、そのあとは
ジャケットかな。だいぶ、雰囲気も変わっていたけれど、
まだまだ色んな可能性を秘めていた方だと思います
。これからだっていうときに。


そして今日、ヒースの記事ですよね。
午前中にネットしていて偶然みつけてしまった
記事。
それはもう驚きでした。
彼は旬な俳優さんなので、ファンも相当いらっしゃるはず。
私も相当の痛手です。
大ショックです。
映画の中で彼の笑顔と寂しげな表情に何度魅了されたことか。
素敵な方でした。
いい作品、多かったですよね。

・・ご冥福をお祈りします・・


心に龍をちりばめて  著  白石一文

心に龍をちりばめて  著  白石一文


白石さん・・・・新境地ですね。
最近、結構新作がコンスタントに発表されておりますが、
これはかなドラマチックな作品となっています。

テレビドラマ的というか・・・。
面白い要素は色々詰まっておりますが
身近に感じるような物語ではありません。
感情移入もしにくいですね。
特有の哲学的な文面は
影をひそめていますの
読みやすいのですが
やはり私は初期の作品の方が好きです。


それにしても
相変わらず高学歴登場人物を
これでもか・・・これでもかと登場させておりますね。


これがあるから、引く人も多いでしょう。
さらに主人公は美人。それも飛びぬけて・・・。
やっかむ人も多いでしょう・普通はね、
そうじゃない人ばかりですから・・・。


お茶大教育学部国文学科出身。
今は売れっ子のフードライター美帆。
(大変な美貌もち・・・笑)
恋人は東大法学部出身。丈二。通称ジョー・・・すごい・・・笑
次期議員を狙っている・・
そして彼らに絡んでくるのは
美帆の幼馴染の仲間優司。
龍の刺青がある元ヤクザ・・・



すごいな・・・久々に・・・この設定・・・。



単なる三角関係ではなく、
美帆の出生の秘密
優司の隠された過去、
など・・・次々と明るみになっていく真実.




印象的だったのは・・・
美帆の義理の母早苗が
言う言葉
「男の人はね、みんな生命力が弱いの。あの人たちはね、女が子供を産んで生きていく
ための道具なのよ。男の人って本当に便利よ。
上手に使えばなんでもしてくれる。なのにいまどきは男の力なんてあてにしないで
生きたいなんて馬鹿なことを言っている子がたくさんいるでしょう。
・・・・・」

↑ひどく偏った見方・・・。


さらに美貌、美貌といわれつづけた美帆が婚約者丈二の家族に
きれる瞬間。

「初めて会ったときから「きれいだ、きれいだ」ばかりでいい加減イヤになりました。
あなたたちは自分の息子の婚約者に対して、何か語るべき他の言葉を
持ち合わせていないんですか。・・中略・・・
美人だから何だっていうのですか。
私は努力してこの顔に生まれたわけじゃないし、別にきれいに
生まれたいと望んだ覚えもありません。
・中略・・。
若い頃から誰でも彼でも、男だけじゃあなくてあなたみたいな女までが女といえば
顔だ、若さだ、とまるで物扱いしてくる。そうやって物扱いすることで自分が優位に立った
気になって実のところ嫉妬しているだけなんです。

それともあなたたちは顔の整った人間は美しくない人よりも人間的に優れているとでも本気で
考えていんですか。そういった下品な考え方にもう飽き飽きです。ただ面倒くさい。
それだけなんです。」



美帆は丈二の母を特に嫌っていたのです。そりが合わないと思っていたのです。
それをあからさまに面と向かって言えるのは
さすがに凄い・・。美人じゃない・・美人だ・・という理論よりも
物事をこれだけはっきりいえる人に驚きです。
元はといえば、高学歴な丈二を選んでいる美帆の
男性価値観に問題があるのではと思ってしまいます。


結局、ヤクザな優司の本来の優しさに
惹かれていくのですが・・・・。


やっぱり、主人公の美帆には同情はできないところあるかな・・。
性格的にも好きじゃないです。



全体的に、女・・・・・・はこうだ・・・と
決め付けるように感じる部分もあるので
同性の読者にとっては好みがわかれるんじゃあないかな。



主人公が女なので
以前の作品「私という運命について」とかぶる部分もありますかね。

↓表紙がちょっと好みではないな・・。


305651.jpg


くちぶえ番長   著   重松清

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。



お正月もビデオ撮りためしましたが、
いつ観るんでしょうか・・・いっぱいよ・・・笑


とりあえず、本の感想のみUP・・





くちぶえ番長   著   重松清
あんちょう




当時小学四年生だったツヨシが書いた 『ひみつのノート』。
そこには
番長と呼ばれた一人の女の子の事が書かれていた。

ツヨシの住む町に、
マコトという女の子が引っ越してくる。彼女はツヨシの父の
親友の子ども。
マコトとツヨシと
小学四年生のクラスメイトが引き起こす様々な出来事・・・・。



感想  小学4年生という雑誌に連載されていた作品。
子供向けではありますが
大人が読んでも充分楽しめる作品。
むしろ・・・昔子どもであった(小学4年生であった・・)
大人たちのほうが胸に迫ってくるものがあるかと・・・・・・思います。

手軽にほんのちょっとの待ち時間に
サクサク読めます。
短い文章ながら心が温かくなる物語。


淡い恋心も描かれております。
小学生の男の子の、恋って女の子のそれ・・よりも
やや幼い感じがしますよね。
感情を素直に認められない複雑なものが
あるんでしょう・・。
そういう微妙な部分が読んでいて、ああ・・・・わかるわ・・と
納得すると同時にひどく懐かしいものに感じます。
女性より男性の方がより頷けるはず。


ちょっと最近、疲れたな・・・・と思っている方
たまには懐かしい時代に
この小説と共にタイムスリップしてみるのもいいですよ。



ちなみに・・・
これとあわせて
「信さん」   著  辻内 智貴
もお勧め。

こちらも
温かい物語。


あらすじは・・・

福岡の炭鉱町。
当時、小学生だった私は
その街で一番の悪童・・信さんのことを思い出していた。

・・・信さんは、小学生時代、2年先輩。
評判の悪ガキだった。
でも、いじめられている、私を助けてくれたのは信さん。
そこから私の家族と信さんとの交流は始まった。
信さんの父親は早くに他界で、叔父夫婦の養子になっていたのだが
その叔父夫婦に待望の娘が生まれてしまったことで
信さんは、居場所がなくなってしまっていた。
やがて
私と信さんが成長していく過程で
進む道は大きく変わってしまう・・。



小学生に読ませたいベスト小説といえるでしょう。
教科書に出てきそうな作品です。
しかし、泣けます。私、電車の中で読んで
不覚にも泣いてしまいましたもの。



2作品ともお勧め。


Shinsann.jpg




プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク