fc2ブログ

フリーダム・ライターズ

フリーダム・ライターズ (2007  アメリカ)



監督: リチャード・ラグラヴェネーズ
製作: ダニー・デヴィート
マイケル・シャンバーグ
ステイシー・シェア
製作総指揮: ヒラリー・スワンク
トレイシー・ダーニング
ナン・モラレス
原作: フリーダム・ライターズ
エリン・グルーウェル
脚本: リチャード・ラグラヴェネーズ
撮影: ジム・デノールト
プロダクションデ
ザイン: ローレンス・ベネット
衣装デザイン: シンディ・エヴァンス
音楽: マーク・アイシャム
ウィル・アイ・アム
音楽監修: メアリー・ラモス
出演: ヒラリー・スワンク   ( エリン・グルーウェル )
パトリック・デンプシー  ( スコット)
スコット・グレン    (スティーブ)
イメルダ・スタウントン    (マーガレット・キャンベル教科主任)
マリオ  ( アンドレ)
エイプリル・リー・エルナンデス  ( エバ )
ジェイソン・フィン  ( マーカス )
ハンター・パリッシュ

同名の全米ベストセラーの映画化。
監督は「マディソン郡の橋」「フィッシャー・キング」などの脚本を手掛けたリチャード・ラグラヴェネーズ。
 1994年、ロサンジェルス郊外のウィルソン公立高校。
そこに赴任してきた若い国語教師エリン・グルーウェル。
周辺では、2年前のロス暴動以来、人種間の対立が増していた。
生徒たちはラティーノ、アフリカン・アメリカン、アジア系など、人種ごとに
グループをつくり他を寄せ付けない感じであった。
そんな生徒たちを相手に、どのような授業を進めたらいいのか。
ある日彼女は、生徒全員に日記帳を配り、何でもいいから毎日書くようにと提案する
のだが・・


感想    実話の映画化です。
こういった教師と生徒のドラマというと虚構の場合
大体優等生的な展開になるパターンが多いですよね。
悪の道から生徒を救い出す、金八先生のような教師。
教師に不信感をもっていた生徒たちもその熱意にほだされて
しだいに心を開き始める・・・・


たしかに、そんなような内容ではあるのですが
これが実話・・・というのだから、物語の重さはまた変わってくるのだろうと
思います。
変に説教臭いセリフもありませんでしたし、
あざとい演出もなかったように思います。
真摯な態度で事実を忠実に表現したような(確かどうかはわからないけど)
そんな印象を受けました。
内容に好感を持ちましたし、素直に
いい話だね・・・・・と頷くことができました。

また同時に、アメリカにおける人種差別の現状、
貧富の差、に、胸がつまる思いでした。

勉強したくても、そのきっかけを上層部が奪ってしまっているのですから
悲しい現実ですよね。
どうせあいつらは・・・・という偏見の態度が
生徒たちの意欲や、熱意を萎ませてしまっているのではないでしょうか。


でも、言葉で言うのは簡単。
実際にエリンのような一生懸命さ、教育にかける情熱を
形にし、持続させるのは、とっても大変なことだろうと
思います。
現に、エリンは家庭を犠牲にしてしまっていますからね・・・


ご主人側の主張もわからなくはありません。
俺より・・・生徒か・・・ってことですよね。
男性の多くはそう思ってしまうのかもしれませんね。
エリンのような女性の
パートナーならば、人間性を重視できる、もう少し大人の人じゃないと
無理だったのかな・・・。
ちょっと残念ですね。



エリンは
彼らの状況を変えようと努力したわけではないと思います。
家庭まで入り込んで、トラブルを解消しようと、懸命になっていたわけでも
ありません。
だから、彼らのかかえている悩みや状況もけっして
すぐによくなるというわけではないと思います。
でも学ぶことの大切さを教え、
教室内の生徒は皆仲間なんだ・・・という素敵なことを
教えてくれました。それも重要なことだと思います。

日記を利用して生徒たちの気持ちを吐き出させようと努めたり、
彼らよりもっと悲惨な体験をした人たちの
話を語ることによって、生きることの素晴らしさを実感させる・・など。
自分のできることすべてを・・・
生徒たたちに試みたのです。


学ぶということはとっても尊いということ。
希望をもって生きることの大切さ。

普遍的な事柄を教育を通して知ることができた
彼ら。

本当に素晴らしい教師に出会うことができたんでしょうね。


ヒラリー・スワンク・・・・今までにないキャラだったように思います。
今回とっても女性らしい一面をもち、熱意ある教師を演じておりました。
それが自然な形だったので
見ていて清清しかったです。鼻持ちならないっていう感じでもなかったですしね。


可愛い感じもするヒラリーでした。

あと・・イメルダ・スタウントン は、・・・
こういった教師はいかにもいそうですね・・・・笑

いい映画でしたよ。


フリーダム
スポンサーサイト



近況報告

おひさしぶりです~
更新滞っております

最近のみみこは・・・・

4月に入って、学校関係が忙しくなりました。
毎年この次期頭を悩ます役員決め。
昨年まではどうしても~~~引き受けたくなかったので
ごめんなさい・・・をしていましたが
さすがに、今年はね・・・・そろそろやらなくてはいけない状況になりました。
やっぱり、皆さん色々ご事情をかかえていますので
役員って簡単には引きうけたりしないのですよね。

PTAの組織も学校によって色々だと思います。皆さんどのような感じでしょう。

ウチの学校は、とうとうポイント制というものを導入し、
ポイントの多い人が優先的に役を選ぶことができるという
システムにしたのです。もちろん、全員参加が基本。誰もが、どこかの部署に属し、
役割を果たすという形ですね。
だから会長も2,3人いまして・・・
責任をわけるような形になっているのです。


とはいうものの・・実質名前だけで、一度も出席しないという方も
当然いますが・・・


各部署・・広報・校外(旗振り)、イベント関係、クリーン(お掃除)と
5つくらいかな・・・うちは分かれていて、それぞれに属します。
その中でリーダーを決め(これも2人)るというかたち。
リーダーさんは、負担度も高いので当然、一般メンバーより
ポイントが高くなります・



ということで、私、なんと無謀にも
広報のリーダーを引き受けました。
だって、だって、ポイント高いんだもの~~♪
そんな気楽な気持ちがやっぱり落とし穴・・・笑
思った以上に、忙しい~~
働いている人も多いので、とりまとめ、調節が難しい。
色んな人がいて、疲れる~~~笑

でも頑張ります~~~。だからこちらのブログの映画鑑賞は少なくなるかも
更新も近況報告いや、愚痴になるかも・・・・。
でもこっちの世界にも長くいたいと思っておりますので
ちょくちょく顔は出したいと思います。
応援してくれるとうれしいな~~~笑




さて・・・もうひとつ、近況報告。
このあいだ、友達の結婚式に出席。
もちろん、初婚ですよ・・・・。
え~~~みみこさん、って一体いくつ?って思った方、
私実は若いんです・・・とはいいませんよ・・笑
いや~~~お友達が、頑張ったんですよね。
独身が長いから、そのままかな・・・と思っていたら
結婚しちゃいました。
年下ですけどね。
そのお友達は、中学生のときの子で、ここ10年ぐらいは会っていなかったんです。
でも呼んでくれたんですよね。とってもうれしかったわ・・
私の結婚式にも出席してくれたのです。
だから自分のときも・・・と思ったんですね。
久しぶりにもあっても変わっていなくて、いい人でした。



皆さんも素敵な友達に出会ってくださいね。
そして大切に~~~

ではでは、また現れます・・・・笑

チャーリーとパパの飛行機

チャーリーとパパの飛行機 (2005 フランス)
L'AVION


監督: セドリック・カーン
製作: オリヴィエ・デルボス
マルク・ミソニエ
原作: マグダ
『チャーリー』
ドゥニ・ラピエール
脚本: セドリック・カーン
イスマエル・フェルーキ
ジル・マルシャン
ラファエル・ヴァルブリュンヌ
ドゥニ・ラピエール
撮影: ミシェル・アマテュー
美術: アルノー・ドゥ・モレロン
衣装: パスカリーヌ・シャヴァンヌ
編集: ノエル・ボワソン
音楽: ガブリエル・ヤレド
出演: イザベル・カレ カトリーヌ
ロメオ・ボツァリス チャーリー
ヴァンサン・ランドン ピエール
ニコラ・ブリアンソン グザビエ
アリシア・ジェマイ メルセデス


クリスマスの日、パパからのプレゼントを期待していたチャ-リー。
希望の自転車ではなく、白い模型の飛行機がプレゼント。
失望するチャーリー。
“今度は自転車を買ってあげるよ”とメモを残し出張に行ったパパ。
でも、事故に遭い亡くなってしまう。
やがてチャーリーは、パパからの最後のプレゼントとなってしまった白い飛行機が、
自ら飛行することに気付く。




感想   フランス映画でこういったファミリー向けのファンタジーを
をみるのは初めてかな。

監督の セドリック・カーンって「倦怠」のかたでしょ。(未見だけど)
そのギャップに正直惹かれたところあります。
純粋に心温まる作品でした。


こういうものもたまにはいいかな・・・・・・。
人の死を受け入れるのって
大人でも難しいこと。
まして、子どもとしてはどう整理していいかわからないですよね。
彼がパパからもらった、ヒコウキが、自ら飛ぶと知ったとき。
そこに父親の姿を見たのかもしれないよね・・。


最後にお父さんがしっかりお別れを言ってくれて
チャーリーが納得できた姿に
思わず、ウルウルきてしまいました。


誰かと悲しい別れをしなくてはならなくても。
お別れをきちんとしてくれたのなら
残された人の悲しみも半分になるのかもしれませんよね。


真っ白で大きなヒコウキ。
プレゼントとしても、なかなかユニーク。
何も絵が描いていないのよね。
ちょっと不気味な感じもするけど・・。


子役2人がとっても可愛かったです。
心洗われたかな・・・・・


ヒコウキ

私の男    著   桜庭一樹

私の男    著   桜庭一樹




第138回 直木賞受賞作。
大震災で家族を失った孤児=花。
彼女は9歳の時に親戚だという男=16歳年上の淳悟に引き取られる。
 花が〈私の男〉と呼ぶ淳悟。
しばらく北の大地で生活していたがある事情から二人で東京へ・・。今では、花が派遣社員として細々と稼いで生活を支えているのだがその花も結婚を迎えることになる・・・。



感想    初桜庭作品です。
色々と話題になっている作品のようですが、あまり内容も知らずに
挑戦しました・・


そうですか・・・・・そういうことですか・・・・・。
ふっ・・・とため息・・・・。



物語は六章から成り立っています。
時間を遡っての構成。 視点も花から、彼女の結婚相手、
淳悟、彼の恋人と色々と変わります。

第一章は、二〇〇八年、梅雨時の六月。
会社の同僚との結婚を控えた花。
「けっこん、おめでとう」と祝福の言葉を述べる淳悟。
ただならぬ関係があると思わせる・・・・文章。
そして過去へ過去へと物語は進んでいくのです。

読み進めていくにしたがって、花と淳悟の関係が
明らかになっていくという構成なので、読み手としては、最後まで、引っ張られることに
なります。どうしてこういうことになったんだろう・・・という疑問が
好奇心ともなって、読まざる得ない状況になっていくんですよね。
最初の章で小出しにしか出さない事柄があるので、もっと知りたい、謎を解きたいという
欲求が湧いてくるのです。
そもそも、この淳悟自体ががミステリアスで、浮世離れしているので興味惹かれます。


 終章を読み終わると、最初から読み返したくなるのは当然でしょうね。
また違った意味合いを感じるからです。
読者を意識したつくりというか、そういうものをひしひしと感じました。

どんどん先を読みたくなる・・・という作品ではあったと
思います。引きつけられる要素は充分ありました。

ただそれを理解できるとか、共感できるとか・・そういう次元の話では
自分にとってなかったです。
それでも、読ませてしまうというのが、素晴らしいことなんだろうけれど。

嫌悪感は当然ありました。
でも、読みたくないとは思わなかったのです。
それ以上の何かがあったのだと思いますけど・・・・。


いや~~~この主人公花、と男の関係を考えれば考えるほど
息苦しかったですね。
求め合う強さが
恐ろしいくらいでした。
それが同じ血というのがまた何とも言えずに、気持ちを揺さぶりますね。

この手の話って、映画でも本でも、似たようなものはいくつかあるはずですよね。
だから読みながら、薄々感じてはいた部分はありました。
きっとそうなんだろうな・・・・・って。
自分としての衝撃度は大きくはなかったです。
この手の関係でも、
嫌悪感をあまり感じないときって正直あるんですよ。
メンタル的な部分が全面に出ていたりする場合はね。
でも
この小説では、しっかり感じてしまったかな・・・、嫌悪感。。。

嫌悪感というのはその関係そのもの・・・というよりも
ねっちこい描写の部分ですかね・・・。
2人の関係を表す、生々しい部分が無性に嫌でした。
これって作品の善し悪しというより、生理的に受け入れにくい表現だったと
いうことかな。


私も、色々な絡みの文章を読んでいるので
けっして綺麗にしてよ・・・なんて、リアリティー無視に考えているわけでは
ないのですけれど。
でも、なんていうか、2人で1人みたいな、肉体的にも精神的にも
離れられない濃密な関係というと
ここまで、ねっちっこくしなければならないのかな・・・・・って思ってしまうほど
の描写だったような気がします。
いやらしい・・・っていうんじゃなくって・・・・・
う~~ん、なんていうんだろう、
いいづらいんだけど、とにかく、嫌だよ・・・・・・・笑
正直にいって、気持ちが悪いです。


共感はもてない2人だったけれど、
その後の2人は気にしてしまっていた自分。
どうなるんだろうね・・・・・その後。

最初に仕掛けたのが淳悟であるならば、その罪は大きいとやっぱり
思ってしまいます。
だって、相手が9歳の時だっていうんだもの。
耐えられないです・・・そういう設定が・私は。

結婚を機に、離れようとしながらも離れられない花のジレンマ。
それほどまでに、大きな存在になってしまった男。
頭ではわかっていても
結局、踏ん切りがなかなかつかないところなど、
これが、かりに、普通の恋愛劇だとしたら
すんなり理解できたかもしれないけど、やっぱり、
特異な形だとわかっている分、理解できない=したくない自分も
そこにいました。

なにせ、結婚を決めてもその後も・・・・という流れが
どうしても許せないな~~
婚約者に悪いと思うしね~~~~真面目意見・・笑


私にはこの人しかいない・・・俺にはこの女しかいない・・・
共に家族に愛されていない2人だからこそ、寄り添うしかなく
肉体的に接することでも安心感を覚えたのかもしれないけれど・・・。
そうしなければ、ならなかった・・・という説得力は
あまり感じなかった。
気がついたら、そうなっていた・・・・みたいな・・・・。
ただ、自分の血が流れている女だから、自分のものだという
自分なりの解釈が嫌だった・・・。

好きという思いから・・・そういう抜き差しならぬ関係になったという流れではなく、
血が同じ、家族だから・・・・という理解から、なにしたっていいさ・・みたいな
自分なりの解釈にも嫌悪感を持ったかな・・。


あと、淳悟の「お・・」「お・・」って途中切れになる文章が
どうにも気になってそれが最後の方で明らかになる箇所があるのだけど。


「お・・」の続きがハッキリした時、
またまた言ってしまうけど、気持ち悪かった・・・・・・・・・。


自分としては近親相姦は好んでみたい題材ではないけれど、
興味があるかと聞かれたら、頭振る感じでもないわけです・・・・。
それって、どうしてそういう関係になるのかという根本的な部分を知りたいからだと
思うのよね・・・・・・
だから、その映画なり、小説なりで、容認できるものと
できないものがあったりします。
その表現の仕方や、物語に流れによってかな・・・・・。
やっぱり、あまりにも生々しかったらひくと思うし
プラトニックな部分が目立っていたら例え実際には肉体的にそうであっても
すんなり自分の中に入り込んでくるのだと思うのです。

今回、淳悟もそうだけど、花もあまり好きではないキャラでした。
淳悟によって人生変えられたとわかっていても可哀想だとそちら側に立つ
気分でもなかったです。


なぜだろう・・・・・。

花の婚約者が不憫だからかな・・・・・笑



その後の2人って結局離れられないような・・・
少なくとも心の中にはお互いが留まっているはず。
最終章に書かれている一文のように
強い絆を感じるから・・。


なかなか面白い小説だと思いましたけど
好きじゃあないかな・・・・。

watashinootoko.jpg




ハイスクール・ミュージカル2

ハイスクール・ミュージカル2(2007)


HIGH SCHOOL MUSICAL 2


メディア TVM

監督: ケニー・オルテガ
製作: ビル・ボーデン
製作総指揮: バリー・ローゼンブッシュ
脚本: ピーター・バルソチーニ
音楽: デヴィッド・ローレンス
出演: ザック・エフロン  ( トロイ・ボルトン)
ヴァネッサ・ハジェンズ   (ガブリエラ・モンテス)
アシュリー・ティスデール   (シャーペイ・エヴァンス)
ルーカス・グラビール   (ライアン・エヴァンス)
モニク・コールマン   (テイラー・マッカーシー)
コービン・ブルー   (チャド・タンフォース)
アリソン・リード   (ダーバス先生)
バート・ジョンソン ジャック・ボルトン コーチ
レスリー・ウィング
オレーシャ・ルーリン
ライン・サンボーン
ケイシー・ストロー
クリス・ウォーレン・ジュニア

夏休み~~
アルバイトを探す
トロイとガブリエラに超豪華カントリークラブでのアルバイトの話が。
もちろん、仲間も一緒。
でもこのカントリークラブ。
シャーペイの親が経営していて、彼女がトロイを誘ったのだ。
ガブリエラからトロイを引き離し、一緒に夏を過ごそうと考えるシャーペイ。
あの手この手と企むのだが・・・。



感想   ということで2も続けて観てしまいました。
いや~~~テンション高い~~~です。初っ端なから・・・笑

暑い、暑い・・・・ってサマーバケーションだから。
今回の舞台は、ハイスクール内ではなく
カントリークラブ。夏休み中での出来事です。
今は春なのに・・・画面は夏だよ・・・笑


付き合い始めた2人の初めての夏休みというと
定番は浮気とか行き違いとか・・・いわゆるゴタゴタ系ですね。
恋敵も登場したり・・・進学で迷ったり
自分の将来に有利な出来事のために仲間内の友情を見失ってしまったり・・・
・・・青春映画の王道のようなお話なので安心して観ることができます。


1に比べてダンスも歌もパワーアップ。その点の見所は多かったと思います。
ただし、その分、ストーリーがダラダラしていたように感じたかな。
無駄に思えるところもありましたし・・・
でも夏休みというと青春映画にありがちなエッチぽい部分は皆無だし
下ネタもないのでそこはうれしいです。
家族でもOK・・笑

ストーリーは1、ミュージカル的な部分は2の方がいいかな・・。

今回は、適役の姉弟のキャラが目だっていた感じです。
姉のシャーペイは、わがままに磨きがかかっていて、安全に嫌な役・・・笑
一方弟のほうは、後半、ガブリエラたちの仲間に協力をし、
いいヤツじゃないの・・・という印象を強くしたようです。


トロイとガブリエラのデュエット→「あなたは私の心の音楽」
後半に、シャーペイバージョンも入りますが
やっぱり、バラード調のほうがいい・・・・♪

野球場での→「ダンスなんてごめんだ」
ノリノリで最高に楽しい・・・♪

厨房での合唱も見所でしたね・・・。
苦労な仕事も前向きにとらえるところがグー


そして一番は、ザックのソロ→「自分を取り戻せ!」
まるでフットルースです・・・・笑
男らしさが光っておりました・・・黒い服も素敵・・。


最後まで見ていると
自分も歌い&踊りだしたい気分になってきますね・・・
年齢忘れそうです・・・笑


映画化はどうでしょう・・・・か。
きっと見に行きそうな予感・・・・


次はヘアスプレーかな・・・・♪

haisuku-ruミュージカル




ハイスクール・ミュージカル

ハイスクール・ミュージカル (2006 アメリカ)
HIGH SCHOOL MUSICAL

TVM

監督: ケニー・オルテガ
製作: ドン・シェイン
製作総指揮: ビル・ボーデン
バリー・ローゼンブッシュ
脚本: ピーター・バルソチーニ
撮影: ゴードン・C・ロンズデール
音楽: デヴィッド・ローレンス
出演: ザック・エフロン  ( トロイ・ボルトン)
ヴァネッサ・アン・ハジェンズ   (ガブリエラ・モンテス)
アシュリー・ティスデール   (シャーペイ・エヴァンス)
ルーカス・グラビール   (ライアン・エヴァンス)
モニク・コールマン   (テイラー・マッカーシー)
コービン・ブルー   (チャド・タンフォース)
アリソン・リード

世界で今までに合計1億人以上が視聴。
第58回プライムタイムエミー賞では2部門を受賞。
世界中でサウンドトラックは650万枚以上、DVDは790万枚以上の売上を記録するなど、大ヒットを飛ばしているディズニー・チャンネルオリジナルムービー『ハイスクール・ミュージカル』

感想  ↑の説明どおりの作品・・・笑
レンタル屋さんでいつも目立つ位置においてある作品だったので
気になって・・・。

全然知らなかったのですが、巷では話題になっていた作品だったのですね。
もう情報に疎くて・・・・。テレビはほとんど観ないからね。

内容は、タイトル通り、ミュージカル仕立て。
突然歌ったりします。
学校一の人気者バスケ部キャプテンのトロイ君
天才数学少女で転校生のガブリエラちゃん。
この2人が、自分の新たな可能性に目覚め(歌が好き&舞台が好き)
能力を発揮していく物語。
学園ドラマの要素もあるので、恋も友情も絡んできます。
が・・・・内容的には濃くはなく・・・笑
非常にあっさり、わかりやすい展開。

意地悪な同級生も最後は自分達を応援する側にまわってめでたしめでたしの
大変気持ちのよい作品です。


まあ・・ここはあまり細かいことは突っ込まないで
ダンスと歌を堪能しましょう。

いつも明るくバイタリティーあふれるアメリカの高校生は
うらやましい・・。悩みといってもどこか明るさが付きまとっている・・・。

恋もいいな~~~人気者同士でさ・・・(妬みアリ)


あ・・・こういうの好き☆色々言いたいけど
やっぱり単純な展開は大好き☆
なにより楽しいから~~笑

昔フットルースを観た時のような興奮を覚えたわ。
懐かしいな~~


青春っていい!!
アメリカの学生ってはじけていて楽しそう・・・
いっぱい素敵な夢みられそう~~~


いじわるな人も最後はいい人になるって理想的よね。
親子で楽しめるから春休みにはお勧め。


ただ
歌のシーンは思ったより少なかったかな。
もっとあってもよいかも。

最初のカラオケの部分はとってもお気に入り。
歌に目覚める2人が実に初々しい・・・


色んな才能もっていてうらやましいな~~~。
歌も上手くて、スポーツ万能の男の子だったり
秀才な女の子だったり。

夢見たいな話だけど
夢一杯観ていたい時期というか、そういうのあるじゃない?
とくにこの4月はね・・・見てみたいじゃない?
そういう気分のときは最適だね。

今回は文句言わずに、褒めています。


ザック・エフロンが可愛かったです。鼻の穴が大きかったのが気になったけど。
ほっぺぷにょぷにょしていたな・・。
角度によって色々な顔になるから不思議・・・笑


適役の姉弟もよかった・・・
正統派のカップルと対照的な歌い方で
見所多し。

この流れで、たぶん、2もみよ~~と。

さらにヘアスプレーかな・・笑


ハイスクールミュージカル



ハイスクールmyu-jikaru
プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク