腑抜けども、悲しみの愛を見せろ
腑抜けども、悲しみの愛を見せろ (2007 日本)
監督:吉田大八
原作:本谷有希子「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」(講談社刊)
主題歌:チャットモンチー「世界が終わる夜に」
出演 佐藤江梨子/佐津川愛美/永作博美/永瀬正敏/山本浩司/土佐信道(明和電機)/上田耕一/谷川昭一朗/吉本菜穂子/湯澤幸一郎/ノゾエ征爾
両親の訃報を受け、
東京から田舎に舞い戻ってきた姉・澄伽(すみか)。
家には、内気な妹と清深(きよみ)、母の連れ子だった兄・宍道。
東京からの嫁いできた兄嫁待子がいた。
澄伽(すみか)は。女優を目指して、家族の反対を押し切って上京していたのだが
肝心の女優業は、全くダメ。
超ゴーマンな性格が災いして、相手にされない始末。
そんな姉の久々の帰省に、妹の清深は、ビクビクする毎日。
実はこの姉妹の仲を決定付ける大きな事件が過去にあったのだ。
清深は、女優になるべく家族に上京をせがんでいた姉の
日常を、面白おかしく暴露して、ホラー漫画にしたのだ。
それが賞をとってしまい、家族は周囲の冷たい目にさらされることに。
澄伽はそのことを恨んでおり、自分が女優として成功しないのは漫画のせいだと
今なお、根に持ち、清深をいびっていたのだ。
そしてこの帰省が、再び、清深の、創作意欲を刺激する・・・。
感想 舞台にもなった同名作の映画化。
舞台も原作も未見・未読で
予備知識無しの鑑賞。
前回「ゆれる」では、自由奔放な弟、真面目な兄、そして閉塞感ある田舎の生活と
重苦しい物語展開を、思うこといろいろありで鑑賞したわけですが
この↑のお話もちょっとダブル部分があって、正直驚いた次第。
まあ・・続けて、同じような人間関係を見なくてもと思いましたけど、
しょうがないですね・・・笑
ただし、今回はサスペンスでもミステリーでもなく
ブラックコメディーという味付け。
この題材を正直まともな感じのストーリーでみたら
落ち込むこと間違いないです。
主人公のキャラに対しても、嫌悪感でいっぱいになるだろうし・・・・。
登場人物全てが、性格的に誇張されているので
非現実的な感じも漂い
さらには、漫画ちっくな世界も登場させており、
ひどい世界なんだけど、それに面白みを感じることができました。
でもさすがに声を出して笑うという雰囲気ではないですよ。
苦笑い程度かな。
すべてにおいて深く考えることもなく、勢いで鑑賞できたという作品でした。
今冷静になって考えてみると
なんともひどいヤツだな~~と思えてくるのですが
観ている最中は、あまり感じないのですよね。
演じている役者さんの魅力を
楽しんだという部分も私としてはありました。
自己中の姉。
私は、一番凄いんだ・・・・。ああいう風に思える姿に
ちょっとあこがれも感じるな・・。
自分はそういう、自意識過剰な部分が薄いのである意味うらやましいですよ・・。
まあ、ああいうキャラが身内だと辛いし、迷惑なのは重々感じますけどね。
内向的な妹・・・・あ・・・コッチの方私か・・・と思ってみたけど
ああまで根暗ではない・・・・笑
人の良い兄嫁のキャラが、一番近いかな・・・と考えて見たり。
永作さん演じる兄嫁が
この中で唯一、救いだったような気がしますよ。
彼女の場面をみると、心が安らぐような気がするんですよね。
田舎で一生懸命やっていて、旦那にも懸命に尽くす姿が
いじらしいんだもの~~~。
「面白すぎる姉」・・・・
この言い回しが最高に面白いですよ。
ああいう題材が身内にいたら
妹も我慢できないだろうな・・・・。
佐藤江梨子って私、今まであまり知らなかったのだけど
こんな感じの方なの?って本気で思ちゃいました。
妙にあっているのよね・・容姿的な部分もあるけれど。
私は寡黙な兄の永瀬正敏が
なんだか可哀想でね。
妹以上に同情しちゃいました。
原作も同じ感じなのかな。
機会があれば読みたいです。

監督:吉田大八
原作:本谷有希子「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」(講談社刊)
主題歌:チャットモンチー「世界が終わる夜に」
出演 佐藤江梨子/佐津川愛美/永作博美/永瀬正敏/山本浩司/土佐信道(明和電機)/上田耕一/谷川昭一朗/吉本菜穂子/湯澤幸一郎/ノゾエ征爾
両親の訃報を受け、
東京から田舎に舞い戻ってきた姉・澄伽(すみか)。
家には、内気な妹と清深(きよみ)、母の連れ子だった兄・宍道。
東京からの嫁いできた兄嫁待子がいた。
澄伽(すみか)は。女優を目指して、家族の反対を押し切って上京していたのだが
肝心の女優業は、全くダメ。
超ゴーマンな性格が災いして、相手にされない始末。
そんな姉の久々の帰省に、妹の清深は、ビクビクする毎日。
実はこの姉妹の仲を決定付ける大きな事件が過去にあったのだ。
清深は、女優になるべく家族に上京をせがんでいた姉の
日常を、面白おかしく暴露して、ホラー漫画にしたのだ。
それが賞をとってしまい、家族は周囲の冷たい目にさらされることに。
澄伽はそのことを恨んでおり、自分が女優として成功しないのは漫画のせいだと
今なお、根に持ち、清深をいびっていたのだ。
そしてこの帰省が、再び、清深の、創作意欲を刺激する・・・。
感想 舞台にもなった同名作の映画化。
舞台も原作も未見・未読で
予備知識無しの鑑賞。
前回「ゆれる」では、自由奔放な弟、真面目な兄、そして閉塞感ある田舎の生活と
重苦しい物語展開を、思うこといろいろありで鑑賞したわけですが
この↑のお話もちょっとダブル部分があって、正直驚いた次第。
まあ・・続けて、同じような人間関係を見なくてもと思いましたけど、
しょうがないですね・・・笑
ただし、今回はサスペンスでもミステリーでもなく
ブラックコメディーという味付け。
この題材を正直まともな感じのストーリーでみたら
落ち込むこと間違いないです。
主人公のキャラに対しても、嫌悪感でいっぱいになるだろうし・・・・。
登場人物全てが、性格的に誇張されているので
非現実的な感じも漂い
さらには、漫画ちっくな世界も登場させており、
ひどい世界なんだけど、それに面白みを感じることができました。
でもさすがに声を出して笑うという雰囲気ではないですよ。
苦笑い程度かな。
すべてにおいて深く考えることもなく、勢いで鑑賞できたという作品でした。
今冷静になって考えてみると
なんともひどいヤツだな~~と思えてくるのですが
観ている最中は、あまり感じないのですよね。
演じている役者さんの魅力を
楽しんだという部分も私としてはありました。
自己中の姉。
私は、一番凄いんだ・・・・。ああいう風に思える姿に
ちょっとあこがれも感じるな・・。
自分はそういう、自意識過剰な部分が薄いのである意味うらやましいですよ・・。
まあ、ああいうキャラが身内だと辛いし、迷惑なのは重々感じますけどね。
内向的な妹・・・・あ・・・コッチの方私か・・・と思ってみたけど
ああまで根暗ではない・・・・笑
人の良い兄嫁のキャラが、一番近いかな・・・と考えて見たり。
永作さん演じる兄嫁が
この中で唯一、救いだったような気がしますよ。
彼女の場面をみると、心が安らぐような気がするんですよね。
田舎で一生懸命やっていて、旦那にも懸命に尽くす姿が
いじらしいんだもの~~~。
「面白すぎる姉」・・・・
この言い回しが最高に面白いですよ。
ああいう題材が身内にいたら
妹も我慢できないだろうな・・・・。
佐藤江梨子って私、今まであまり知らなかったのだけど
こんな感じの方なの?って本気で思ちゃいました。
妙にあっているのよね・・容姿的な部分もあるけれど。
私は寡黙な兄の永瀬正敏が
なんだか可哀想でね。
妹以上に同情しちゃいました。
原作も同じ感じなのかな。
機会があれば読みたいです。

スポンサーサイト