fc2ブログ

腑抜けども、悲しみの愛を見せろ

腑抜けども、悲しみの愛を見せろ  (2007   日本)

監督:吉田大八
原作:本谷有希子「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」(講談社刊)
主題歌:チャットモンチー「世界が終わる夜に」

出演  佐藤江梨子/佐津川愛美/永作博美/永瀬正敏/山本浩司/土佐信道(明和電機)/上田耕一/谷川昭一朗/吉本菜穂子/湯澤幸一郎/ノゾエ征爾


両親の訃報を受け、
東京から田舎に舞い戻ってきた姉・澄伽(すみか)。
家には、内気な妹と清深(きよみ)、母の連れ子だった兄・宍道。
東京からの嫁いできた兄嫁待子がいた。
澄伽(すみか)は。女優を目指して、家族の反対を押し切って上京していたのだが
肝心の女優業は、全くダメ。
超ゴーマンな性格が災いして、相手にされない始末。
そんな姉の久々の帰省に、妹の清深は、ビクビクする毎日。
実はこの姉妹の仲を決定付ける大きな事件が過去にあったのだ。
清深は、女優になるべく家族に上京をせがんでいた姉の
日常を、面白おかしく暴露して、ホラー漫画にしたのだ。
それが賞をとってしまい、家族は周囲の冷たい目にさらされることに。
澄伽はそのことを恨んでおり、自分が女優として成功しないのは漫画のせいだと
今なお、根に持ち、清深をいびっていたのだ。
そしてこの帰省が、再び、清深の、創作意欲を刺激する・・・。





感想   舞台にもなった同名作の映画化。
舞台も原作も未見・未読で
予備知識無しの鑑賞。

前回「ゆれる」では、自由奔放な弟、真面目な兄、そして閉塞感ある田舎の生活と
重苦しい物語展開を、思うこといろいろありで鑑賞したわけですが
この↑のお話もちょっとダブル部分があって、正直驚いた次第。
まあ・・続けて、同じような人間関係を見なくてもと思いましたけど、
しょうがないですね・・・笑
ただし、今回はサスペンスでもミステリーでもなく
ブラックコメディーという味付け。
この題材を正直まともな感じのストーリーでみたら
落ち込むこと間違いないです。
主人公のキャラに対しても、嫌悪感でいっぱいになるだろうし・・・・。

登場人物全てが、性格的に誇張されているので
非現実的な感じも漂い
さらには、漫画ちっくな世界も登場させており、
ひどい世界なんだけど、それに面白みを感じることができました。
でもさすがに声を出して笑うという雰囲気ではないですよ。
苦笑い程度かな。
すべてにおいて深く考えることもなく、勢いで鑑賞できたという作品でした。


今冷静になって考えてみると
なんともひどいヤツだな~~と思えてくるのですが
観ている最中は、あまり感じないのですよね。
演じている役者さんの魅力を
楽しんだという部分も私としてはありました。


自己中の姉。
私は、一番凄いんだ・・・・。ああいう風に思える姿に
ちょっとあこがれも感じるな・・。
自分はそういう、自意識過剰な部分が薄いのである意味うらやましいですよ・・。
まあ、ああいうキャラが身内だと辛いし、迷惑なのは重々感じますけどね。
内向的な妹・・・・あ・・・コッチの方私か・・・と思ってみたけど
ああまで根暗ではない・・・・笑

人の良い兄嫁のキャラが、一番近いかな・・・と考えて見たり。
永作さん演じる兄嫁が
この中で唯一、救いだったような気がしますよ。
彼女の場面をみると、心が安らぐような気がするんですよね。
田舎で一生懸命やっていて、旦那にも懸命に尽くす姿が
いじらしいんだもの~~~。




「面白すぎる姉」・・・・
この言い回しが最高に面白いですよ。
ああいう題材が身内にいたら
妹も我慢できないだろうな・・・・。



佐藤江梨子って私、今まであまり知らなかったのだけど
こんな感じの方なの?って本気で思ちゃいました。
妙にあっているのよね・・容姿的な部分もあるけれど。

私は寡黙な兄の永瀬正敏が
なんだか可哀想でね。
妹以上に同情しちゃいました。



原作も同じ感じなのかな。
機会があれば読みたいです。
funuke.jpg


スポンサーサイト



レス遅くなります

すみません。
夏休みなので
遅くなります(いつも遅いけど・・・笑)
でもしっかり目を通しておりますので懲りずによろしくお願いします。

ゆれる

ゆれる(2006)

監督: 西川美和
製作: 川城和実
重延浩
八木ケ谷昭次
プロデューサー: 熊谷喜一
企画: 是枝裕和
安田匡裕
原案: 西川美和
脚本: 西川美和
撮影: 高瀬比呂志
美術: 三ツ松けいこ
編集: 宮島竜治
音楽: カリフラワーズ
主題歌: カリフラワーズ
『うちに帰ろう』
照明: 小野晃
録音: 白取貢
助監督: 久万真路
出演: オダギリジョー 早川 猛
香川照之 早川 稔
伊武雅刀 早川 勇
新井浩文 岡島洋平
真木よう子 川端智恵子
木村祐一 丸尾明人 検察官
ピエール瀧 船木 警部補
田山涼成
河原さぶ
キタキマユ
田口トモロヲ 裁判官
蟹江敬三 早川 修


 自由奔放な生き方で、東京で写真家として成功した弟・猛(タケル)。
一方兄、稔は、実家でガリンスタンドを父と共に経営する実直な男。
猛は、母の一周忌に久々に帰郷。
しかし、父とは相変わらず、折が合わない。
翌日、兄弟はガソリンスタンドで働く幼なじみの智恵子と
一緒に思いでの地である近くの渓谷に足をのばす。
ところが、細い吊り橋で、智恵子が落下。
その場にいたのは兄の稔だった。
その事件をきっかけに、兄弟の仲が微妙に変わり始める




感想   図書館にDVDが入っていたので、早速鑑賞。
ずいぶんと前に本を読み、絶対映画を・・と誓ったのに
そのままで・・・。自分でレンタルしないという億劫さにほとほとあきれる始末ですが
お許しを・・・。


本で読んでいるのでストーリーはほぼ理解。
やっぱり、イメージでしか考えていなかったものを実際、映像としてみる事が
できたことは感激。
主役の2人は、はまり役です。本で読んだ時もそのイメージだったし(配役わかっていたからね)
その点では満足。


映画では正直、語られない部分、描かれない部分も多かったので
(極力、余計なものを省いているように思われる・・それゆえ、想像は広がるが)
本を読んでいることで、助かった部分はありました。
智恵子の心理や、弁護士と父親との兄弟関係など・・
人間関係を再確認するような形で鑑賞できました。



ただ、主役2人ははまり役と思っていたのに比べ
え~~~この人が?と思う人が演じている役もあったので
そこはびっくりでした。そう・・検事役の方かな・・・笑

だから、裁判場面においての、魅力というのは
映像ではいま少し足りないかな・・・と感じる部分はありました。
裁判における緊張感、弁護士&検事のやりとりなどなどに
焦点を絞れば、この映画以上のものって沢山あると思うんですよね。
素人の自分でさえ、証拠調べにおいて、、踏み込んだいって欲しかったと思うし。
手のきずは検証しないのかとかね。

裁判というと、「それでもボクはやっていない・・」
こういうものを見てしまうと正直どうしても比べちゃいますよね。

ただ、この映画って裁判の描き方が問題ではなく
兄弟間の心理的な葛藤が重要で
それを描くための、題材として・・・この事件が存在しているということなんですよね。


そのために、死んでしまう智恵子は可哀想ではあるけれど・・・。


ということで、この兄弟。


弟は、たぶん、確実なものは見ていなく、
その感情の高まりから
ああいう、証言をしてしまったというのでは
ないかな。
見方によればどちらでもとれるけど。


智恵子と自分が寝た夜に
カマをかけるような問いかけをする兄・・
それを知ってしまった弟にとっては
ある種の疑念がわいたのでしょう・・・。

兄は、自分の知っている兄とはまた違った一面があるって。


兄の自分に対する評価も
結構ガツンときていたみたいで・・・
まあ、そのものズバリの言葉ではあったんだろうけど。



弟がオダギリージョーだから
許せるって言うのはあったと思います。
やっぱり、自由奔放に生きていても
彼だからいいんだっていうところあるじゃないですか。
弟がもてるっていうのも納得だし、女がついていってしまうのも
悲しいかな・・・・、しょうがないかな・・・と納得してしまう。
でも、お兄さんの立場になって考えると
納得だけで終らない何かを感じてしまうよね。
なんで俺だけ貧乏くじじゃん・・・・・・・って思うのは当然だと思うし・・。

女性が絡むとさらに・・・・そういう不満って増してくるものね・・


見応えのある心理劇。
やっぱり、評価が高い作品であるのも頷けるなと
納得した次第です。

そういえば・・・細かい演出・・・で色々思うところがあって、
切りかけのトマトなんか見ていると
悲しくなってしまったわ・・・。
智恵子の立場ばかりで考えるのもなんだけど、
好きだった男(弟の方)に久々に再会して、
誘われて・・、寝たのはいいけれど、
男がああも、簡単に帰ってしまうのって、すごく虚しいよね。
やることやったから、バイバイみたいでね。
そのあと、智恵子が死んでからだけど・・・・・・。
弟の方が、シャワー浴びながら、前夜の情事を思い出して、
急に気分が悪くなってしまうというシーンがあったんだけど・・・。
そりゃ・・・昨日まで肌寄せ合っていた人が
次の日、冷たくなってしまうのって、衝撃的なことだと思うけれど、
吐いちゃってね・・・・、なんだか、そういうのって、
う~~~ん、智恵子って一体・・・どういう存在だったのかって
可哀想になってしまいました。



yureru.jpg


ラットマン    著  道尾秀介

ラットマン    著  道尾秀介



姫川亮は30歳.
アマチュアロックバンドのギタリスト。
高校時代の同級生で結成されたバンドは結成14年.
今も活動中。
最近、ドラムが、姫川の恋人、小野木ひかりから
妹の桂に代わる。ひかりとの仲も、最近はよくない。
だから、ひかりが妊娠したとわかったとき、2人とも中絶を望んでいた。
そんななか、バンド練習中のスタジオで
ひかりが事故で亡くなる。それは本当に事故だったのか。
姫川の過去の事件の謎とも絡み合い、事件はあらたな方向へ。



感想   初、道尾作品です。
ミーハーですが、話題作なようでしたので
リクエスト・・・してみました。

冒頭から会話文。
あ・・このあいだ読んだ本と同じ始まり!!と思いましたが(りすん・・ね)
こちらはず~~とわかりやすい会話文・・笑。
なにやらホラーテイストに事が流れていくようでしたが
本題はこの会話文の話とは違ったものでした。
この冒頭と最後にあるエレベータ内の会話劇、結構ドキドキしましたね。

この作品、
ミステリー小説でしたが、家族や恋人が絡んできて、人間関係が作り出す
せつなさも感じられ、なかなか読み応えあり、面白かったです。

推理小説って、誰が犯人かわからないのが面白いところ。
この小説は、2転3転して、驚き事が何度もあり
私は、しっかり・・・騙されましたね。
基本的に、ミステリーは、いつも騙されます・・・。
まだまだ読みが浅いのかな・・・笑

錯覚、思い込み・・・
う~~~ん、人生の中ってそういうこと多いですものね。

タイトルの「ラットマン」は、
心理学でつかわれるイラストのようです。
見方によっては人間にも、ネズミにもみえるということ。
本の中にも実際にこのイラストがあるので
見比べてみるといいと思います。

予備知識無しに楽しんでみるのが一番の作品ですね。

主人公の姉と父親について、
色々な妄想をかきたてられ、
嫌な気分にもなったのですが・・・
その思いのまま、読み終わることがなかったのが
よかったです。

真実がね、なんともいえないもので・・・・(お~~と、ここまで)
くすんだ心が晴れ渡っていくような、気分を味わうことができました。




らっとまん

近況報告

更新滞っておりますね~~
ここらで近況報告。


ど~~も最近、書く気力が湧いてきません。
これはいけませんね~~笑

ブログ生活が長いと時々こういった症状に襲われますね。
風邪みたいな感じでしょうか。


書かなきゃいけない・・という義務に感じちゃうとつらくなってしまうんですよね。
ますます悪循環になって・・
まあ、まったり行こうと自分を励ましています・・・笑
書くことが最近なかったりしたのも原因だけどね。


パソは毎日開いているんだけど、
どうも・・えい!!!っていう気持が湧いてこないのは
そうだ・・・疲れているからですね・・きっと。


といいながらも、せっかくここまで書きはじめたので、
箇条書きにでもして書いてみるかな~~~~笑



1・・前期の広報の仕事がほぼ終了。
集まりは後一回だ・・。
印刷に回したのであとは製本を皆でするんだよ~~。
ヤッタ~

2・・リクエスト本をいっぱい出しているけど
いまだ連絡なし。まとめてきたらどうしよう
図書館で何を思ったのか突然漫画を借りてしまった。
基本的に漫画はあまり読まないのよね~~
家にはコナン君と金田一が山ほどあるんだけど・・・。

萩尾望都の「ト-マの心臓」
有名なやつね。今まで全然知らなくって読んだら・・
結構嵌ってしまった
「ポーの一族」今度読んでみよう・・
今頃、萩尾望都って感じでもあるけど。


3・・映画は・・・どうしよう・・見ていない・・
余裕なく。
最近見たのは(それもかなりまえ)
「パンズ・ラビリンス」。
評判どおり、面白かった・・・でも悲しく痛い話なのよね・・・
感想書こうと思いながら・・・
あ~~~手付かずよ・・・泣。


4・・夏休みが始まる
でもお弁当作りはある・・
最近早起きで・・・疲れを感じるこの頃
いっぱい寝たい~~笑


映画鑑賞&本などなど
また面白い記事をUPしたいわ~~
気長にお待ちください・・・・♪
ではでは~~

りすん   著  諏訪哲史

りすん   著  諏訪哲史



「アサッテの人」で芥川賞を受賞した作者の
次の作品。

骨髄移植が必要なほど重い病に罹っている妹と
彼女に付き添う兄。
2人は血がつながっていない関係。遠い親戚同士だったが
どうやら事情があって兄妹として育てられたようだ。
彼らの病院での会話,言葉のやりとりが・・・続く・・・



感想   前作もまったく知らずただただこのオレンジ色の表紙に惹かれて手にとった
一冊でしたが、入り込むまでに時間のかかる小説ではありました・・
今までこういった雰囲気の小説を読んだ事がなかったので
面食らってしまいました。
冒頭部分から会話文。
一切の状況説明なし・・・・泣。
その会話部分すら、意味不明な言葉の羅列なので
物語の背景を想像するのが困難。
やがて、理解できそうな内容の会話に到達。
しかし、会話文は容赦なく延々と続くのが特徴です。
最後の方は、会話以外の文も出てきますが・・・。


この会話から、徐々にこの兄妹の
育ってきた環境、そして妹の置かれた状況(病の程度)が
わかるようになってきます。見えなかったものが見えてくるという点では
面白さを感じることはできたし(ある種の好奇心的なもの)
会話自体のやりとり・・・に、ユーモアーを感じる部分も
多少はあったのですが・・。
う~~~ん、私にはこの会話に表ている
言葉の本質的な面白さを感じとることができなかったのが
正直なところです。

「アサッテ」、「ポンパ!」など
ところどころに出てきましたが
う~~ん、
ごめんなさい・・・といったところでしょうか。
作者が意図しているものを私が、受け入れることができなかったといったところでしょうか。


ラストになり、
隣の病室の女性が自分たちの会話を盗聴し
小説に仕上げようとしていることが発覚します。

ここから、今までの小説の形と(兄妹の会話を読者に聞かせるといった形式)
また違ったものになってきて・・・、
より一層難解になってくるように感じました。
小説を書く人物が浮上してきて、物語が膨らんではくるのですが。

わかるようなわからないような・・・・
表現できないもやもやを感じながら
とうとう終盤まで行き着いてしまったという感じです。

だから結局・・・・・・。


う~~~ん、もっと修行してきたいです・・・♪


プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク