虚夢 著 薬丸 岳
虚夢 著 薬丸 岳
通り魔事件で幼い娘を亡くした主人公・三上。
妻の佐和子も重傷を負う。
だが12人を殺傷した犯人は「心神喪失」ゆえに罪に問われることはなかった。佐和子は事件で心にも大きな傷を受け、2人は離婚してしまう。4年後、三上は佐和子から「犯人の男を街で見た」との電話を受ける。物語は一方で、犯人・藤崎とキャバクラ嬢・ゆきをめぐっても動いていく。
感想 『天使のナイフ』では少年犯罪(未読)
第2作『闇の底』では子どもに対する性犯罪(感想UP)と常に社会事件にかかわるストーリーを
発表してきた作者の新作。
重いだろうな~~と思いながらも、読みたい衝動にかられて予約。
今回は、刑法39条を題材にしたストーリー。つまり精神疾患者の犯罪行為についてです。
刑法では、心神喪失者の行為は、これを罰しないということになっております。
私たちが現実の事件に直面するたびに、こういった言葉
聞くこと多いですよね。
誰でもが、興味深いと感じることだと思います。
ただこういう精神的な病を扱った作品って、都合のよいホラー的な展開なったりすることも
ありますよね。でも、この作品は違います。前作同様、さすがですね。
よりリアル感を感じさせるべく、綿密な取材と、知識をもって
仕上げたという印象。
読み手に、先が知りたいという思いを最後まで
持たせた・・・という感じで、すっかり入り込んで、私にしては珍しく半日で読破して
しまいました。展開もわりと速いし、場面がいくつかにわかれ、同時進行で進んでいくといく
ので、飽きることなく、読みやすいのです。
まず、冒頭の雪の日の公園での
これは衝撃的で、強烈。
淡々と描いているだけだけど、実際その場に遭遇したかのような錯覚さえ感じさせられるほど
詳細な描写で思わずゾ~~~と背筋が寒くなる思い。
やはり、奇抜なホラーよりも、こういった、現実的にありえるだろう事件の方が
数倍恐いです。
現に実際、起こっている事件も想像しましたしね。
小説の中に出てくるのですが
三上は、精神異常というのはどういうことをさすのか。
正常と異常の境目を第三者がどこまで判定できるのか。
そもそも、人を殺すという行為自体がいかなる状況であろうと
異常ではないのか・・・という様々な疑問を訴えます。
私たちも主人公に共感を持ちながら
読みすすめていくことになります。
そういえば、作品中の医者が言っていたとおもうのですが、
子どもを亡くしたものの気持や、ガンになったものの気持などは
相手の立場にたって想像しやすいが、精神を患っている人の気持を理解することは
第三者にはむずかしいとか・・・。
観ている幻覚や、恐怖感は当の本人しかわからないことだと
いうんですよね。
病気そのものの理解も、できるようで、色々考えてしまいました。
ミステリー仕立てになっているので
最後は、もう一つの物語、犯人・藤崎とキャバクラ嬢・ゆきの
話もうまく絡んでいきます。
キャバクラ嬢ゆき・・・と
元妻佐和子の秘密というのがこの物語では大きな山だと思うですが
ユキの方は途中で、そういう方向かな・・・・と気付いてしまいました。
ただし、中学生のときの出来事については、わからず、
驚愕でしたけど。違う出来事を想像していたので当てが外れました。
奥さんの秘密については・・・
これ、映画で言えばノートンの「○○の行方」ですよね。
目的は違うのですが・・・。
でもそれも理解できなくはないな~~と思わせるだけのものが
充分に描かれていました。
ラストは重いテーマしては、後味が良かったのが救いでした。
前作の方がかなりドヨ~~ンとした記憶があります。
こういった社会性のある作品を読むたびに
考えさせられることが多くなり、恐い世の中になったものだと思わずには
いられません。こういうことは、なくなればいいのに・・と切に思いますね・。

通り魔事件で幼い娘を亡くした主人公・三上。
妻の佐和子も重傷を負う。
だが12人を殺傷した犯人は「心神喪失」ゆえに罪に問われることはなかった。佐和子は事件で心にも大きな傷を受け、2人は離婚してしまう。4年後、三上は佐和子から「犯人の男を街で見た」との電話を受ける。物語は一方で、犯人・藤崎とキャバクラ嬢・ゆきをめぐっても動いていく。
感想 『天使のナイフ』では少年犯罪(未読)
第2作『闇の底』では子どもに対する性犯罪(感想UP)と常に社会事件にかかわるストーリーを
発表してきた作者の新作。
重いだろうな~~と思いながらも、読みたい衝動にかられて予約。
今回は、刑法39条を題材にしたストーリー。つまり精神疾患者の犯罪行為についてです。
刑法では、心神喪失者の行為は、これを罰しないということになっております。
私たちが現実の事件に直面するたびに、こういった言葉
聞くこと多いですよね。
誰でもが、興味深いと感じることだと思います。
ただこういう精神的な病を扱った作品って、都合のよいホラー的な展開なったりすることも
ありますよね。でも、この作品は違います。前作同様、さすがですね。
よりリアル感を感じさせるべく、綿密な取材と、知識をもって
仕上げたという印象。
読み手に、先が知りたいという思いを最後まで
持たせた・・・という感じで、すっかり入り込んで、私にしては珍しく半日で読破して
しまいました。展開もわりと速いし、場面がいくつかにわかれ、同時進行で進んでいくといく
ので、飽きることなく、読みやすいのです。
まず、冒頭の雪の日の公園での
これは衝撃的で、強烈。
淡々と描いているだけだけど、実際その場に遭遇したかのような錯覚さえ感じさせられるほど
詳細な描写で思わずゾ~~~と背筋が寒くなる思い。
やはり、奇抜なホラーよりも、こういった、現実的にありえるだろう事件の方が
数倍恐いです。
現に実際、起こっている事件も想像しましたしね。
小説の中に出てくるのですが
三上は、精神異常というのはどういうことをさすのか。
正常と異常の境目を第三者がどこまで判定できるのか。
そもそも、人を殺すという行為自体がいかなる状況であろうと
異常ではないのか・・・という様々な疑問を訴えます。
私たちも主人公に共感を持ちながら
読みすすめていくことになります。
そういえば、作品中の医者が言っていたとおもうのですが、
子どもを亡くしたものの気持や、ガンになったものの気持などは
相手の立場にたって想像しやすいが、精神を患っている人の気持を理解することは
第三者にはむずかしいとか・・・。
観ている幻覚や、恐怖感は当の本人しかわからないことだと
いうんですよね。
病気そのものの理解も、できるようで、色々考えてしまいました。
ミステリー仕立てになっているので
最後は、もう一つの物語、犯人・藤崎とキャバクラ嬢・ゆきの
話もうまく絡んでいきます。
キャバクラ嬢ゆき・・・と
元妻佐和子の秘密というのがこの物語では大きな山だと思うですが
ユキの方は途中で、そういう方向かな・・・・と気付いてしまいました。
ただし、中学生のときの出来事については、わからず、
驚愕でしたけど。違う出来事を想像していたので当てが外れました。
奥さんの秘密については・・・
これ、映画で言えばノートンの「○○の行方」ですよね。
目的は違うのですが・・・。
でもそれも理解できなくはないな~~と思わせるだけのものが
充分に描かれていました。
ラストは重いテーマしては、後味が良かったのが救いでした。
前作の方がかなりドヨ~~ンとした記憶があります。
こういった社会性のある作品を読むたびに
考えさせられることが多くなり、恐い世の中になったものだと思わずには
いられません。こういうことは、なくなればいいのに・・と切に思いますね・。

スポンサーサイト