ラン 著 森絵都
ラン 著 森絵都
13歳で父母&弟を交通事故で失った主人公夏目環。
そのあと面倒をみてくれた奈々美おばさんも引き続き病気で失い
22歳の今、天涯孤独の身。
自分の殻に閉じこもりがちな彼女だったが
近所にあった自転車屋の主人、紺野さんとは
なぜかウマが合った。
そんなある日、自転車屋にいた、こよみという名の老猫が
死んだことがきかっけで、紺野さんは、店を畳んで田舎に帰ってしまった。
紺野さんから別れ際にもらった
1台の自転車。それは、紺野さんが息子のためにと組みあげたものだった。
紺野さんの息子も亡くなっているのだ。
その自転車をこいでいた環に、あるとき、異変が起こる。
環の家族や、おばさんがいる天国に到達できることができたのだ
感想 まず、意外な展開に驚きました。
ファンタジックなお話だとは全然思っていなかったもので。
森さんの作品には、YA作品も多いのですが
これは、大人向けに書かれたとみて
いいんですよね。
でも子どもでもOKなお話ですよね。
主人公の年齢が22歳と言うわりには
思春期の女の子のような精神年齢に
見えるから・・・。
全体的にゆるい感じと、ほどばしるユーモアーもあるので
読者年齢問わないところがあるかな・・・。
ただ、登場してくるキャラは結構、
社会にもまれている人が多いのですから
それが理解できる年齢層が
一番読みやいと思いますね・・。
まあ・・・どっちでも読みたい人が読めばいい話ですが、
「カラフル」から10年という触れ込みだったから
もっと年齢層低いキャラ登場のお話しかと思っておりました。
ところで
題材になっている走りについてですが
私はいくつか読んでいるわけですよ。
本としても色々ありますよね。
やっぱり、似たような題材を扱ってしまうと
そのどれかと比べてしまうということがあります。
もっと本格的で
真剣な思いで、走りを語っていた小説を
読んでしまうと
この、ゆるい感じにのっていけないところもありました。
大人向け本として、なにかを期待していたのかな・・・。
いや・・・もちろん、この小説の中の人物達も
それぞれ、それなりに真剣な思いで取り組んでいたのだろうけれど
なぜか、・・・甘いというか・・・
全体的に、軽い感じですよね。
そこがつぼに嵌れば面白いけれど
そこまで至らなかったかも。
あと、個人的に、
クリーニングのパートしていた
真知栄子というオバサンのキャラがね。誇張しすぎで
嫌だったかな。だって、この小説で一番年齢的にも
立場的にも近いのってこの人なんだもの・・・・笑
あんなに、毒のある存在だと皆そうだと思われるみたいで、
ちょっとね・・・・。
この小説
マラソンという題材がメインだけれど
そのきかっけは、天国への訪問から。
話は広がっております。
うん・・中華だと思っていたら和食だったという感じでしょうか。
この結びつきは、めったにありませんよね・・。
この主人公の走ると言う行為の目的は、
霊界の世界に行くための体力をつけるということ。
自転車が、そのうち使えなくなるということからなんです。
そんなにしてまで天国へ。
苦しい走りの経験をしてまでですよ。
走ることについては
記録に挑戦するとか
自分の可能性をためしたいとか
個々、色々理由があると思いますけれど
天国ですよ・・天国。
過去にすがってばかりじゃあいけないと
思うけれど、
すがらないと生きていけない
この主人公の女性が、なんだか可哀想でした。
寂しかったのかな・・・。
生きている時の家族は
けっして皆が、いい状態ではなかったような気がするけれど
(温かい家庭ではないよう・・・)
亡くなってしまったあとの皆は
とても穏やかな性格になっていて、幸せ家族そのものの。
そんな状況を
天国で
見せ付けられてしまったら
(天国にいる家族は現世での性格が変わってくる・・・丸くなっているというのかな・・
人格がお互い融合しあっているのね・・)
愛着を感じてしまうのも、しょうがないのかなと思えます。
が。。。生きている人間、世界
その方を大事にしなきゃ。
後半で主人公は
マラソン仲間の1人から
「前向きなようで、後ろ向きに走っている」
と言われていたけれど
そのとおり。過去ばかり、見つめ、追っていたんですよね。
この小説でのまさに一番のメッセージは
生き方すべてにおいて
前向きになる・・・という
ことだったのでしょうね。
そして主人公が
目的を達成するということは
天国にいる人との別れをも意味するということ。
天国の家族にしたって、
つぎのステージに進まなくてはいけないのだから・・。
主人公の走る姿を見届けて
自分達も安心して、次の段階へいけるということなんです。
ちょっと、せつないけれど。
現世で別れをしっかりできなかった彼女にとっては
大きな踏ん切りの一つになったのかもしれませんね。
「カラフル」とあわせて読むといいいかもしれませんね。

13歳で父母&弟を交通事故で失った主人公夏目環。
そのあと面倒をみてくれた奈々美おばさんも引き続き病気で失い
22歳の今、天涯孤独の身。
自分の殻に閉じこもりがちな彼女だったが
近所にあった自転車屋の主人、紺野さんとは
なぜかウマが合った。
そんなある日、自転車屋にいた、こよみという名の老猫が
死んだことがきかっけで、紺野さんは、店を畳んで田舎に帰ってしまった。
紺野さんから別れ際にもらった
1台の自転車。それは、紺野さんが息子のためにと組みあげたものだった。
紺野さんの息子も亡くなっているのだ。
その自転車をこいでいた環に、あるとき、異変が起こる。
環の家族や、おばさんがいる天国に到達できることができたのだ
感想 まず、意外な展開に驚きました。
ファンタジックなお話だとは全然思っていなかったもので。
森さんの作品には、YA作品も多いのですが
これは、大人向けに書かれたとみて
いいんですよね。
でも子どもでもOKなお話ですよね。
主人公の年齢が22歳と言うわりには
思春期の女の子のような精神年齢に
見えるから・・・。
全体的にゆるい感じと、ほどばしるユーモアーもあるので
読者年齢問わないところがあるかな・・・。
ただ、登場してくるキャラは結構、
社会にもまれている人が多いのですから
それが理解できる年齢層が
一番読みやいと思いますね・・。
まあ・・・どっちでも読みたい人が読めばいい話ですが、
「カラフル」から10年という触れ込みだったから
もっと年齢層低いキャラ登場のお話しかと思っておりました。
ところで
題材になっている走りについてですが
私はいくつか読んでいるわけですよ。
本としても色々ありますよね。
やっぱり、似たような題材を扱ってしまうと
そのどれかと比べてしまうということがあります。
もっと本格的で
真剣な思いで、走りを語っていた小説を
読んでしまうと
この、ゆるい感じにのっていけないところもありました。
大人向け本として、なにかを期待していたのかな・・・。
いや・・・もちろん、この小説の中の人物達も
それぞれ、それなりに真剣な思いで取り組んでいたのだろうけれど
なぜか、・・・甘いというか・・・
全体的に、軽い感じですよね。
そこがつぼに嵌れば面白いけれど
そこまで至らなかったかも。
あと、個人的に、
クリーニングのパートしていた
真知栄子というオバサンのキャラがね。誇張しすぎで
嫌だったかな。だって、この小説で一番年齢的にも
立場的にも近いのってこの人なんだもの・・・・笑
あんなに、毒のある存在だと皆そうだと思われるみたいで、
ちょっとね・・・・。
この小説
マラソンという題材がメインだけれど
そのきかっけは、天国への訪問から。
話は広がっております。
うん・・中華だと思っていたら和食だったという感じでしょうか。
この結びつきは、めったにありませんよね・・。
この主人公の走ると言う行為の目的は、
霊界の世界に行くための体力をつけるということ。
自転車が、そのうち使えなくなるということからなんです。
そんなにしてまで天国へ。
苦しい走りの経験をしてまでですよ。
走ることについては
記録に挑戦するとか
自分の可能性をためしたいとか
個々、色々理由があると思いますけれど
天国ですよ・・天国。
過去にすがってばかりじゃあいけないと
思うけれど、
すがらないと生きていけない
この主人公の女性が、なんだか可哀想でした。
寂しかったのかな・・・。
生きている時の家族は
けっして皆が、いい状態ではなかったような気がするけれど
(温かい家庭ではないよう・・・)
亡くなってしまったあとの皆は
とても穏やかな性格になっていて、幸せ家族そのものの。
そんな状況を
天国で
見せ付けられてしまったら
(天国にいる家族は現世での性格が変わってくる・・・丸くなっているというのかな・・
人格がお互い融合しあっているのね・・)
愛着を感じてしまうのも、しょうがないのかなと思えます。
が。。。生きている人間、世界
その方を大事にしなきゃ。
後半で主人公は
マラソン仲間の1人から
「前向きなようで、後ろ向きに走っている」
と言われていたけれど
そのとおり。過去ばかり、見つめ、追っていたんですよね。
この小説でのまさに一番のメッセージは
生き方すべてにおいて
前向きになる・・・という
ことだったのでしょうね。
そして主人公が
目的を達成するということは
天国にいる人との別れをも意味するということ。
天国の家族にしたって、
つぎのステージに進まなくてはいけないのだから・・。
主人公の走る姿を見届けて
自分達も安心して、次の段階へいけるということなんです。
ちょっと、せつないけれど。
現世で別れをしっかりできなかった彼女にとっては
大きな踏ん切りの一つになったのかもしれませんね。
「カラフル」とあわせて読むといいいかもしれませんね。

スポンサーサイト