ベンジャミン・バトン 数奇な人生
ベンジャミン・バトン 数奇な人生 (2008 アメリカ)
THE CURIOUS CASE OF BENJAMIN BUTTON
監督: デヴィッド・フィンチャー
製作: キャスリーン・ケネディ
フランク・マーシャル
セアン・チャフィン
原作: F・スコット・フィッツジェラルド
原案: エリック・ロス
ロビン・スウィコード
脚本: エリック・ロス
撮影: クラウディオ・ミランダ
プロダクションデ
ザイン: ドナルド・グレアム・バート
衣装デザイン: ジャクリーン・ウェスト
編集: カーク・バクスター
アンガス・ウォール
音楽: アレクサンドル・デスプラ
出演: ブラッド・ピット ベンジャミン・バトン
ケイト・ブランシェット デイジー
ティルダ・スウィントン エリザベス・アボット
ジェイソン・フレミング トーマス・バトン
イライアス・コティーズ ガトー
ジュリア・オーモンド キャロライン
エル・ファニング デイジー(7歳)
タラジ・P・ヘンソン クイニー
フォーン・A・チェンバーズ ドロシー・ベイカー
ジョーアンナ・セイラー キャロライン・ボタン
マハーシャラルハズバズ・アリ
ジャレッド・ハリス
デヴィッド・ジェンセン
テッド・マンソン
トム・エヴェレット
小説家F・スコット・フィッツジェラルドの
短編を基に映画化。
1918年、ニューオーリンズ。
あるカップルの間に男の子が産まれるが、その赤ん坊の容姿は
80歳の老人のよう。
母親は子どもを産んですぐ死亡。父親はその子に驚き
老人養護施設に置き去りにしてしまう。
施設を営む黒人女性クイニーに拾われた赤ん坊。
ベンジャミンと名付けらて、その施設で生活することとなる。
成長するにつれ次第に若返っていくベンジャミン。
少年期を迎えた彼は、ある日、入居者の孫娘、6歳の少女デイジーと
出会い、一目惚れをする。
感想 167分。長い映画だ聞いていて、観る前は、どうかな・・と不安に思っていたのですが
(つまらなくて長いと悲惨・・・)観初めてすぐにそんな気持ちは飛んでしまいました。
全く、時間は気にならなかったです。長いとも感じなかったわ・・・
観たな~~という満足感で一杯。
想像していたよりも、ずっと、ずっと、素敵な映画でした。
後半のせつなさに多くの方が涙したかと思いますが、
私は、すでに前半、とくに感情が揺さぶられるところでもない、
そんな場面からすでにウルウルしていたんですよ。
映画のね・・お話を超えたところで、自分の中で色々思うところが出てきちゃってね。
ちょっと言葉には表現できないのだけれど、
私としては今、この年齢で見て、
ドンピシャなタイミングであったと思っているし、得るもの沢山あったかな・・・という映画でした。
もともと、生と死については、本や映画でも興味あるテーマ。
時々ふっと考えてしまう題材なわけだけれど、そういうちょっと哲学的なことって
なかなか自分の思いとして考えとして言葉にはできないでしょ?
でもこの映画は少しだけわかりやすい形で伝えていたんじゃないのかな・・・・って
思うの。
生きることと死ぬことはこういうことなんだよ・・・・・って。
人生の輝きは少ないから、今ある人生を一生懸命生きる・・・
やり直しは何度でもできると・・・・そういういくつかのメッセージをたしかに
この映画では感じることができるわけね。
え~~、それっていままでもあったじゃない?って
特別なことではないでしょ・・・って、思う人もいますよね。
でもね・・・こういう形で今まではなかったはず。
じゃあ、きっと、押し付けがましくなるの?
いえいえ、それは全然なし。
様々な出来事が語られているわりには
終始淡々とした印象。それは主人公が(もちろんその他の人も)
感情をあらわにしている場面がほとんどないから・・・
そこが不満と感じる人がいればそれまでだけど
私的には良かったです。
ベンジャミンがいつもデイジーばかり追いかけているというわけでもなかったのも
また良かったです。心の中にはいつも居続けた女性だけれど、
他の女性とも色々なお付き合いはしていたという感じでしたから。
彼は
運命をそのまま受け入れることに徹底している感じ・・・
それもまた人生だと・・・
ベンジャミンに与えられた時間と
デイジーに与えられた時間というものはともに同じ。
ただ時間の流れが違うだけ。
同じ時間の流れをともに経験することができないということは
こんなにもせつないことかと、しみじみと感じてしまいましたね。
ベンジャミンにとって、若くなるっていうことはどういうことだったのかな・・
彼の若さの推移を間近に観ている彼女、デイジーはどういう心境だったのかな・・
きっと複雑極まりなかったのではないかと想像するかな・
だって、女性は一般的に自分の外見を気にしやすい、年齢を
気にしやすい性分だと思っているから。それって普通でしょ?
いくら、彼=ベンジャミンに、君が年取っても愛すよ・・・と言われても
心の中で、嘘~~~~と思ってしまうところ、やっぱりありますもの。
まして相手は若くなる一方だし。
・・・ベンジャミンは若さだけで、表面だけで、人をみるような人じゃあないけれど、
でも、一般的な年齢感覚を持っている人だと普通の感じ方だと思うのよね。
若さというのはそれほど、素敵なことだということ・・・
だけど、この世に永遠のものはなく・・・・
その若さがいずれ失われていく
誰でも平等に。
じゃあ、それって悲しいなのだろうか・・・
そうじゃなく・・・・そうじゃなく・・・
いずれ・・失われるからこそ、美しくあり続ける・・
ふ~~~
永遠であるものはない・・・といったけれど、
でも必ず思い出は得られる・・・
月日とともに増え
重くなっていく・・
変わったものを見続けていく・・・記憶。
人生で出会う様々な人々の思い出・・
大切にしたいね。
そんなベンジャミンは最後は痴呆に・・・
それってとってもつらいことだったわ、私にとっては。
思い出までもなくしてしまうから。
観ていてつらかった・・・
でも、
最後の最後のあのシーン。
あ~~~~
もう・・・・泣き泣きでした。
この映画は
ある程度、年齢重ねた人の方が絶対、いいと思うな・・・
自分を重ねることができるから・・
ケイト・ブランシェット素晴らしかったです。
ブラッド・ピットが話題になっているけれど
彼女の若返りもすごいです。
CG効果ありだとしてももさすがだわ・・
綺麗です。
クイニーのママも人柄良かったし
船長の、荒々しさも忘れられなく・・
パパ、バトンさんの人生を考えるとなんだか物悲しいし
色々語りたくなるキャラクターが多かったです。
あ・・不倫相手彼女についても思うことあったのでこれはまたの機会に(いつよ・・・笑)
雷に撃たれるおじいちゃんもなかなかユニークだしね。
ジュリア・オーモンドがキャロラインで出演していましたね。
すぐさまレジェンド・オブ・フォールを懐かしく思い出しました。
ブラビ若かったな・・・
早速ビデオ観ます~~影響されやすい・・・笑

THE CURIOUS CASE OF BENJAMIN BUTTON
監督: デヴィッド・フィンチャー
製作: キャスリーン・ケネディ
フランク・マーシャル
セアン・チャフィン
原作: F・スコット・フィッツジェラルド
原案: エリック・ロス
ロビン・スウィコード
脚本: エリック・ロス
撮影: クラウディオ・ミランダ
プロダクションデ
ザイン: ドナルド・グレアム・バート
衣装デザイン: ジャクリーン・ウェスト
編集: カーク・バクスター
アンガス・ウォール
音楽: アレクサンドル・デスプラ
出演: ブラッド・ピット ベンジャミン・バトン
ケイト・ブランシェット デイジー
ティルダ・スウィントン エリザベス・アボット
ジェイソン・フレミング トーマス・バトン
イライアス・コティーズ ガトー
ジュリア・オーモンド キャロライン
エル・ファニング デイジー(7歳)
タラジ・P・ヘンソン クイニー
フォーン・A・チェンバーズ ドロシー・ベイカー
ジョーアンナ・セイラー キャロライン・ボタン
マハーシャラルハズバズ・アリ
ジャレッド・ハリス
デヴィッド・ジェンセン
テッド・マンソン
トム・エヴェレット
小説家F・スコット・フィッツジェラルドの
短編を基に映画化。
1918年、ニューオーリンズ。
あるカップルの間に男の子が産まれるが、その赤ん坊の容姿は
80歳の老人のよう。
母親は子どもを産んですぐ死亡。父親はその子に驚き
老人養護施設に置き去りにしてしまう。
施設を営む黒人女性クイニーに拾われた赤ん坊。
ベンジャミンと名付けらて、その施設で生活することとなる。
成長するにつれ次第に若返っていくベンジャミン。
少年期を迎えた彼は、ある日、入居者の孫娘、6歳の少女デイジーと
出会い、一目惚れをする。
感想 167分。長い映画だ聞いていて、観る前は、どうかな・・と不安に思っていたのですが
(つまらなくて長いと悲惨・・・)観初めてすぐにそんな気持ちは飛んでしまいました。
全く、時間は気にならなかったです。長いとも感じなかったわ・・・
観たな~~という満足感で一杯。
想像していたよりも、ずっと、ずっと、素敵な映画でした。
後半のせつなさに多くの方が涙したかと思いますが、
私は、すでに前半、とくに感情が揺さぶられるところでもない、
そんな場面からすでにウルウルしていたんですよ。
映画のね・・お話を超えたところで、自分の中で色々思うところが出てきちゃってね。
ちょっと言葉には表現できないのだけれど、
私としては今、この年齢で見て、
ドンピシャなタイミングであったと思っているし、得るもの沢山あったかな・・・という映画でした。
もともと、生と死については、本や映画でも興味あるテーマ。
時々ふっと考えてしまう題材なわけだけれど、そういうちょっと哲学的なことって
なかなか自分の思いとして考えとして言葉にはできないでしょ?
でもこの映画は少しだけわかりやすい形で伝えていたんじゃないのかな・・・・って
思うの。
生きることと死ぬことはこういうことなんだよ・・・・・って。
人生の輝きは少ないから、今ある人生を一生懸命生きる・・・
やり直しは何度でもできると・・・・そういういくつかのメッセージをたしかに
この映画では感じることができるわけね。
え~~、それっていままでもあったじゃない?って
特別なことではないでしょ・・・って、思う人もいますよね。
でもね・・・こういう形で今まではなかったはず。
じゃあ、きっと、押し付けがましくなるの?
いえいえ、それは全然なし。
様々な出来事が語られているわりには
終始淡々とした印象。それは主人公が(もちろんその他の人も)
感情をあらわにしている場面がほとんどないから・・・
そこが不満と感じる人がいればそれまでだけど
私的には良かったです。
ベンジャミンがいつもデイジーばかり追いかけているというわけでもなかったのも
また良かったです。心の中にはいつも居続けた女性だけれど、
他の女性とも色々なお付き合いはしていたという感じでしたから。
彼は
運命をそのまま受け入れることに徹底している感じ・・・
それもまた人生だと・・・
ベンジャミンに与えられた時間と
デイジーに与えられた時間というものはともに同じ。
ただ時間の流れが違うだけ。
同じ時間の流れをともに経験することができないということは
こんなにもせつないことかと、しみじみと感じてしまいましたね。
ベンジャミンにとって、若くなるっていうことはどういうことだったのかな・・
彼の若さの推移を間近に観ている彼女、デイジーはどういう心境だったのかな・・
きっと複雑極まりなかったのではないかと想像するかな・
だって、女性は一般的に自分の外見を気にしやすい、年齢を
気にしやすい性分だと思っているから。それって普通でしょ?
いくら、彼=ベンジャミンに、君が年取っても愛すよ・・・と言われても
心の中で、嘘~~~~と思ってしまうところ、やっぱりありますもの。
まして相手は若くなる一方だし。
・・・ベンジャミンは若さだけで、表面だけで、人をみるような人じゃあないけれど、
でも、一般的な年齢感覚を持っている人だと普通の感じ方だと思うのよね。
若さというのはそれほど、素敵なことだということ・・・
だけど、この世に永遠のものはなく・・・・
その若さがいずれ失われていく
誰でも平等に。
じゃあ、それって悲しいなのだろうか・・・
そうじゃなく・・・・そうじゃなく・・・
いずれ・・失われるからこそ、美しくあり続ける・・
ふ~~~
永遠であるものはない・・・といったけれど、
でも必ず思い出は得られる・・・
月日とともに増え
重くなっていく・・
変わったものを見続けていく・・・記憶。
人生で出会う様々な人々の思い出・・
大切にしたいね。
そんなベンジャミンは最後は痴呆に・・・
それってとってもつらいことだったわ、私にとっては。
思い出までもなくしてしまうから。
観ていてつらかった・・・
でも、
最後の最後のあのシーン。
あ~~~~
もう・・・・泣き泣きでした。
この映画は
ある程度、年齢重ねた人の方が絶対、いいと思うな・・・
自分を重ねることができるから・・
ケイト・ブランシェット素晴らしかったです。
ブラッド・ピットが話題になっているけれど
彼女の若返りもすごいです。
CG効果ありだとしてももさすがだわ・・
綺麗です。
クイニーのママも人柄良かったし
船長の、荒々しさも忘れられなく・・
パパ、バトンさんの人生を考えるとなんだか物悲しいし
色々語りたくなるキャラクターが多かったです。
あ・・不倫相手彼女についても思うことあったのでこれはまたの機会に(いつよ・・・笑)
雷に撃たれるおじいちゃんもなかなかユニークだしね。
ジュリア・オーモンドがキャロラインで出演していましたね。
すぐさまレジェンド・オブ・フォールを懐かしく思い出しました。
ブラビ若かったな・・・
早速ビデオ観ます~~影響されやすい・・・笑

スポンサーサイト