ガタカ
ガタカ (1997 アメリカ)
GATTACA
監督: アンドリュー・ニコル
製作: ダニー・デヴィート
マイケル・シャンバーグ
ステイシー・シェア
脚本: アンドリュー・ニコル
撮影: スワヴォミール・イジャック
プロダクションデ
ザイン: ヤン・ロールフス
音楽: マイケル・ナイマン
出演: イーサン・ホーク
ユマ・サーマン
アラン・アーキン
ジュード・ロウ
ローレン・ディーン
ゴア・ヴィダル
アーネスト・ボーグナイン
ザンダー・バークレイ
イライアス・コティーズ
ウナ・デーモン
エリザベス・デネヒー
マーヤ・ルドルフ
ブレア・アンダーウッド
メイソン・ギャンブル
トニー・シャルーブ
ジェイン・ブルック
近未来。
遺伝子の優劣においてのみ人間の才能を判断している社会。
遺伝子操作されずに、自然に生まれてきた
ヴィンセントは、寿命も短いとされていた。
彼には宇宙飛行士になるという夢があるのだが、その世界にいけるのは
遺伝子的に優秀なもの、のみ。
彼は夢をかなえるため、優秀な遺伝子を持つ人物になりすまそうと考える。
感想 久々にテレビで放映されていたので再見。
兄弟二人の海の泳ぎのシーン&音楽はいつ見てもいいですね。
(もちろん、それ以外にお見所はありますが)
今回、簡単に感想ですが・・・。
このヴィンセントは、遺伝子操作せずに、生まれた子。
両親は、彼に弟を・・・ということで、
作るのですが、弟は、遺伝子操作で生まれるんですね。
より優秀な遺伝子だけをピックアップして、子を誕生させるんです。
病気をする可能性があるか、
目が悪くないか・・・
太らないか・・・とか、
ありとあらゆる、細かな項目をチェックして。
より、素晴らしい子を誕生させようと試みます。
そして生まれた、弟。
ヴィンセントは弟との差を身にしみて感じるのです。
何をやっても自分より上な弟、両親の期待も弟の方にあるように感じる・・・。
ヴィンセントは、夢があるのですが、両親は、彼のもつ、遺伝子の質を考え
無理だと考えます。
でも、ヴィンセントは絶対に諦めたくなく・・・・って。
一方、優秀な遺伝子をもつゆえ、苦悩し、
いまや、自分の血液や尿を他人に売ることで生活を立てている男に
ジュード・ロウ。
ヴィンセントとは正反対の境遇の男で、彼がヴィンセントの夢に手を貸すことになります。
こういうテーマをみて、思うのですが
優秀な遺伝子を持った人が、必ずしも、幸せな生涯を送れるのか・・というと
そうではないですよね。
たしかに、芸術やスポーツの世界でも、かえるの子はかえる・・・で
期待もされたり、能力のよさを話題にされたりするけれど。
だからといって、のほほ~~んとしていただけで、
簡単に上の世界に登りつめることができるわけでもありませんよね。
潜在能力の上に常日頃の努力も加わらないと。
この映画って、少しアメリカン・ドリーム的なものがありますよね。
努力すれば夢は叶えられる・・・・って。
すごくストレートな映画だと思うのです。
兄弟のわだかまりも、理解できるところがありますし。
同性だとお互いにライバル視、してしまうところありますものね。
子どもって、
自分の良いところが似るのではなく、
え~~ココ同じなの~~~っていうようなところが似てしまいませんか。
だからこそ、ソックリ・・といわれると子は嫌がるけれど
親としては、それがどうであれ、ちょっぴりうれしい・・。
たとえ、劣性の部分だとしても親としては可愛いんですよ。
だから、この映画のように
選ぶという行為は、自然に反している行為でもあるんじゃあないかな
科学が進歩していけば、こういう選抜作業ってもしかしたら当たり前に
なってくるかもしれませんよね。
本当は生命の誕生に、余計なことをしない方がいいのだけどね。
あれ=映画の感想とずれてきたけどご勘弁。
SFといっても、余り小難しくなく、
しっとりとしている、良い映画ですね。
サスペンス部分は甘いですけど。
あ~~、何故、お二人は現実世界で、お別れしまったのでしょうね。
結婚した当時は見ていて、とってもお似合いだったと思っていたのに。
残念。
GATTACA
監督: アンドリュー・ニコル
製作: ダニー・デヴィート
マイケル・シャンバーグ
ステイシー・シェア
脚本: アンドリュー・ニコル
撮影: スワヴォミール・イジャック
プロダクションデ
ザイン: ヤン・ロールフス
音楽: マイケル・ナイマン
出演: イーサン・ホーク
ユマ・サーマン
アラン・アーキン
ジュード・ロウ
ローレン・ディーン
ゴア・ヴィダル
アーネスト・ボーグナイン
ザンダー・バークレイ
イライアス・コティーズ
ウナ・デーモン
エリザベス・デネヒー
マーヤ・ルドルフ
ブレア・アンダーウッド
メイソン・ギャンブル
トニー・シャルーブ
ジェイン・ブルック
近未来。
遺伝子の優劣においてのみ人間の才能を判断している社会。
遺伝子操作されずに、自然に生まれてきた
ヴィンセントは、寿命も短いとされていた。
彼には宇宙飛行士になるという夢があるのだが、その世界にいけるのは
遺伝子的に優秀なもの、のみ。
彼は夢をかなえるため、優秀な遺伝子を持つ人物になりすまそうと考える。
感想 久々にテレビで放映されていたので再見。
兄弟二人の海の泳ぎのシーン&音楽はいつ見てもいいですね。
(もちろん、それ以外にお見所はありますが)
今回、簡単に感想ですが・・・。
このヴィンセントは、遺伝子操作せずに、生まれた子。
両親は、彼に弟を・・・ということで、
作るのですが、弟は、遺伝子操作で生まれるんですね。
より優秀な遺伝子だけをピックアップして、子を誕生させるんです。
病気をする可能性があるか、
目が悪くないか・・・
太らないか・・・とか、
ありとあらゆる、細かな項目をチェックして。
より、素晴らしい子を誕生させようと試みます。
そして生まれた、弟。
ヴィンセントは弟との差を身にしみて感じるのです。
何をやっても自分より上な弟、両親の期待も弟の方にあるように感じる・・・。
ヴィンセントは、夢があるのですが、両親は、彼のもつ、遺伝子の質を考え
無理だと考えます。
でも、ヴィンセントは絶対に諦めたくなく・・・・って。
一方、優秀な遺伝子をもつゆえ、苦悩し、
いまや、自分の血液や尿を他人に売ることで生活を立てている男に
ジュード・ロウ。
ヴィンセントとは正反対の境遇の男で、彼がヴィンセントの夢に手を貸すことになります。
こういうテーマをみて、思うのですが
優秀な遺伝子を持った人が、必ずしも、幸せな生涯を送れるのか・・というと
そうではないですよね。
たしかに、芸術やスポーツの世界でも、かえるの子はかえる・・・で
期待もされたり、能力のよさを話題にされたりするけれど。
だからといって、のほほ~~んとしていただけで、
簡単に上の世界に登りつめることができるわけでもありませんよね。
潜在能力の上に常日頃の努力も加わらないと。
この映画って、少しアメリカン・ドリーム的なものがありますよね。
努力すれば夢は叶えられる・・・・って。
すごくストレートな映画だと思うのです。
兄弟のわだかまりも、理解できるところがありますし。
同性だとお互いにライバル視、してしまうところありますものね。
子どもって、
自分の良いところが似るのではなく、
え~~ココ同じなの~~~っていうようなところが似てしまいませんか。
だからこそ、ソックリ・・といわれると子は嫌がるけれど
親としては、それがどうであれ、ちょっぴりうれしい・・。
たとえ、劣性の部分だとしても親としては可愛いんですよ。
だから、この映画のように
選ぶという行為は、自然に反している行為でもあるんじゃあないかな
科学が進歩していけば、こういう選抜作業ってもしかしたら当たり前に
なってくるかもしれませんよね。
本当は生命の誕生に、余計なことをしない方がいいのだけどね。
あれ=映画の感想とずれてきたけどご勘弁。
SFといっても、余り小難しくなく、
しっとりとしている、良い映画ですね。
サスペンス部分は甘いですけど。
あ~~、何故、お二人は現実世界で、お別れしまったのでしょうね。
結婚した当時は見ていて、とってもお似合いだったと思っていたのに。
残念。
スポンサーサイト