fc2ブログ

倦怠

倦怠   (1998   フランス)

L' ENNUI


監督: セドリック・カーン
製作: パウロ・ブランコ
原作: アルベルト・モラヴィア
脚本: セドリック・カーン
ロランス・フェレイラ・バルボザ
撮影: パスカル・マルティ
出演: シャルル・ベルリング
ソフィー・ギルマン
アリエル・ドンバール
ロバート・クレイマー

哲学教授のマルタンは、妻と別居中の身。
本の執筆もうまくいかず、日々、倦怠気味であった。
そんなとき、老画家とある店で出会う。そして老画家の支払いを立て替えたことで
かわりに、大切にしている絵をもらうこととなる。
その絵に興味をもったマルタンは、数日後、絵に描かれていた住所を尋ねる。
しかし、老画家はすでに死亡。そしてその場で、絵のモデルをしていたという少女
セシリアと出会うことになる。老画家と関係があったこの少女に興味を
もったマルタンだが、やがて自分も老画家のような運命をたどることになる。



感想    原作はゴダールの『軽蔑』やベルトルッチの『暗殺の森』の原作となったアルベルト・モラヴィアの小説。舞台をイタリアからフランスに変更しての映画化。


一言でいえば、少女に溺れる中年男性の哀れさと滑稽さを、大胆な性描写を交えて
描いている作品・・・って感じでしょうか。

主役のマルタンは、ドライクリーニング に出演していた
シャルル・ベルリング。
女の子の方は、これがデビュー作のソフィー・ギルマン。


性描写が売りでDVDパッケージも披露されているようだけど、文芸作品です。
意外と奥が深いかも。一般的に過激といわれるけど普通かな。
成り行き上、当然であろうかと思うし。これほど、もったいぶらずに
サクサク描かれると、かえっていやらしさもなし。

主人公は哲学者ということで、かなりのインテリ。何かと、理屈づくめでかんがえようとする
彼。しかし、若い娘の方には、物事を深く考えるということなどなし。
ただただ、感情の赴くままの行動。
楽しいから、好きだからゆえの行動。
そんな若さゆえの大胆さに翻弄されていく主人公のマルタン。
最初は自分がリードしていけると思っていたのに、次第に年下の彼女の言われるままに
指導権を握られてしまっている彼。
哀れだわ・・・。

それにしても、サバサバして、恥じらいもなく、男を手玉に取ってしまう
セシリアは、すさまじい。
一見して計算高い悪女にはみえなく、むしろ、何も考えていないよね・・・あなた・・・という
感じの娘。何も考えなくとも、さらりと嘘も言えてしまうところが怖い。
興味あるのは行為のみ。
終われば、すぐさま服を着て帰ってしまうセシリア。
相手のマルタン自身への、興味があるのかないのか、不明。
だからこそ、マルタンはあせってしまう。本心がつかめない分、いらいらしてしまう・・。
なぜこんな女の子に惹かれていくのか、女性側から観ると謎ばかり
なんだけれど、こういう子も男側から見ればあり・・ということなのかな。
一緒にいて向上していく関係でもないし。
ただただ、するばかり・・・・なんだけれど。

それにしても、これほど、サバサバして行為をしてしまうのは
不思議だわ。
マルタンの嫉妬心や独占欲はある意味、怖いくらいだったけれど
それが、好きゆえの行為の延長だと考えれば、度を過ぎでも納得できることかも
しれないよね。
逆に、悪びれた様子もなく、マルタンとも関係したり
同世代の恋人とも関係したり、平気でうそをついたりするセシリアの
精神構造に驚き。
家庭環境に原因かあるのか・・・


マルタンがセシリアとの関係に悩んで別居妻に、執拗に相談を持ちかけるのは
どうかなと思ったかな。妻だってそんなこと聞きたくないでしょ。
セシリア役のソフィー・ギルマンは始め観たとき、え!!と思ったくらい。
美少女というわけでないのよね・・・・
ぽっちゃり系の体系。もっといえば、おデブちゃん・・だよね。
髪を結ぶと余計顔のふくらみが強調されます。
女からみても、どうしてこの子に惹かれるのかな・・・・と思ってしまうのだけれど、
やっぱり、あの思いきりの良さが、たまらないのかな・・・。


やたら、少女を、質問攻めにするマルタン。
ここら辺はちょっと文学的な作品臭いよね。
現実ではこんなに質問攻めされたら
その段階で少女の方が投げ出してしまうでしょう。
けれど、映画ではそれもまた楽しんでいるように彼女は
きちんと即答しています。
それも聴きながら楽しむこともできるかな。
なんとも不思議な関係だと思うけど。


結果、マルタンは目が覚めて良かったということになるんです。
人間痛い目に合わないと気付かない現実ってあるかもしれませんよね。


冒頭から、明るい音楽が流れていますが
物語は結構ドロドロ、バタバタでした。主人公は街を走り回り
電話を壊し、暴れまくり、そりゃ・・疲れます・・・笑
パリの街は相変わらず素敵でしたけど、人間関係は大変でそうでした。


     
スポンサーサイト



夏も終り

先週末

万座に行ってきました。

↓新幹線で・・

DSCF8573_convert_20090824140952.jpg





↓壮大な風景

DSCF8643_convert_20090824141133.jpg


↓そして温泉に入りました・・


写真はなし~~~笑★


今はお家ですが
しばらくボ~~~~としています・・・
こちらは暑いわ

日の名残り

日の名残り  (1993  イギリス)

THE REMAINS OF THE DAY


監督: ジェームズ・アイヴォリー
製作: マイク・ニコルズ
イスマイル・マーチャント
ジョン・キャリー
製作総指揮: ポール・ブラッドリー
原作: カズオ・イシグロ
脚本: ルース・プラワー・ジャブヴァーラ
撮影: トニー・ピアース=ロバーツ
音楽: リチャード・ロビンズ
出演: アンソニー・ホプキンス
エマ・トンプソン
ジェームズ・フォックス
クリストファー・リーヴ
ピーター・ヴォーン
ヒュー・グラント
ミシェル・ロンズデール
レナ・ヘディ
ベン・チャップリン

日系の英国作家K・イシグロのブッカー賞受賞作の映画化。
侯爵(J・フォックス)に使える一人の執事の物語。




感想  今頃ですが鑑賞です。
私の持っているDVDの一本にこの映画の予告が入っておりまして
毎度毎度見ていたのですっかり自分がこの映画を観た気でおりました。

しかし、きちんと観て見ないとダメですね。
ラブストーリー、と漠然と思っていたのですが(もちろん、それもありましたが)
それ以上に背景には様々なものが描かれていて
予想以上深み味のある作品でした。


原作はK.イシグロのブッカー賞受賞作。
原作は未読です。(今、読書中)
原作が素晴らしいのは、間違いはないでしょう。
それを崩さずに映画化するというのは
かなりのプレシャーがあろうかと思います。
しかし、映画の出来も素晴らしかったです。
これぞ、名作。
人生も終りにさしかかったとき、主人公の執事は
きっと何ともいえない
寂寥感を感じたことでしょう。
そのときになって、初めて色々なものが見えてきた・・・
あの頃は気付きもしなかったこと。
執事という職務に人生を捧げ
品位を保つということを一番に考えていたあの頃。
そして失ったものはたくさんあったということ。

彼の思いに
見ている私も
胸が締め付けられるようでした。
だれでも多かれ、少なかれ、後悔してしまう出来事は多々あるからかな・・・。

映画は
主役のホプキンス&エマの
魅力と好演もあって
原作と同じように感動できるものに仕上がっていたのではないかと思います。
(と、原作を読む前から言い切っていますが・・・)



前半から
職務に忠実な彼の姿をまざまざと見せ付けられます。
父親との仕事場でのやりとり・・
父親もまた、彼と同様、執事という仕事にプライドをもって、従事してきたようです。
しかし、悲しいかな・・・・、年には勝てず・、様々な問題を起こします。

それを認めたくないものの、結果として公爵に粗相を指摘され
やはり父には警告を出さねばならない、主人公。
父親に
「あなたは掃除番をしてください」という指示。
ここには
心の葛藤も相当あったことでしょう。
自分も父親と同じ仕事をしている身。
第一線をはずされることは
その人の存在そのものを否定したことにもつながるからです。



父親が、自分が転んだ場所の、石畳を懸命に直している姿がありましたが
そこからも、感じるものが色々ありました。
老いの悲しさかな。


そして、中盤。
女中頭のエマとの心の交流が描かれます。
あきらかに、エマは、主人公にアプローチをしているように思われるのに
それを気付かないふりをする主人公。

相手の気持ちがわかるのに、それに対する答えも何も示さないというのは
、何も気付いていない以上に
残酷なさまであろうかと思います。


自分の心内を隠してまでも
従事しなけらばならない、仕事というのは果たして何の意味があるのでしょう。
それが当時の美徳であり
いわゆる品位というものだったのでしょう。

そして、主人公が使える公爵の
政治的な過ちもまた、同じような意味合いであろうかと思います。
本質的なものを見間違えていたのでしょうから。


主人公が、恋愛小説を読んでいたというくだり。
エマとの絡みもあり
非常にハラハラするシーンでした。


微妙な間が印象的でした。

またラスト・・・。
この映画は
回想映画となっているのですが。
今は別の人の妻となっている(結局離婚したが)
エマと久々の対面をする主人公が登場します。

最後まで
本心を口にだそうとはしない主人公。

彼の人生そのものに
哀れみを感じてしまいました。


人生一度きりなのに
何故どんなに遅くなったとしても
無駄とわかっていても
胸のうちを明らかにして欲しかったなと思いましたけれど。



特典映像も
豊富で
本当に見てよかったと思える一本でした。

クリストファー・リーヴの演技も良かったです。彼のその後を考えるとつくづく残念ですね。




残暑見舞い申し上げます

暑いですね。
台風や地震やらで・・落ち着きませんでしたが
どうやら夏らしい日々が続きそう。
皆様も
体調管理にお気を付けくださいね★


映画は「日の名残り」を観ましたが感想は後ほど・・になります。
たぶん、書けると思いますが・・笑


明日から帰省しますので不在します♪

variety_ralph_fiennes_convert_20090813104152.jpg



少年少女飛行倶楽部    著  加納朋子

少年少女飛行倶楽部    著  加納朋子

中一のくーちゃんこと、佐田海月(みづき)は友だちの大森樹絵理(通称ジュジュ)とともに
ひょんなことから、飛行クラブという妙なクラブに入部するはめになる。
そこには、超個性的な部長、斉藤 神(通称カミサマ)と
野球部と兼部のスポーツ少年中村 海星がいた。
(ジュジュの憧れは中村先輩なのでその目的もあり)
部員が5名にいなくて正式な部として認められないことから
部員集めにとりかかるのだが・・。




感想  こちらも、夏休みお子さんと一緒に是非どうぞ~~~的なお話です。
読みやいし、面白い作品です。

なにより、明るく爽やか~~。
最近重松作品などで中学生のダークな人間模様ばかり読んでいるせいか
こういう、理想的な青春物語は
非常に気持ちが良いです。
現実的にはどうかな・・・と思えるところはありますが
小説はある種、夢と希望を持たせてくれるもの。
どっぷりその世界を楽しんでもいいのでは・・。


中学生のクラブ活動。
飛行クラブって・・妙ですよね。
まず、見かけたことがない…笑


鳥人間コンテストではないけれど、
あれは、社会人が挑戦していた競技だもの。
中学生となれば、
できることは限られている・・・
でも一生懸命、自分たちが出来る範囲で
考える彼ら~
なんであれ、努力する姿はいいよね。
そしてその中でわかりあえる仲間意識。

感動作というまではいかないけれど、
面白かったね・・・と素直に感想を述べることができる作品
ではないかな。



部員それぞれのキャラが、個性的でよかったです。
あらすじにはほんの数人しか書いていないけれど
それから、3名ほど部員が増えます。
この部員たちに共通するのは、名前が凝っていること。
こんな読みしないでしょ・・・というものが多くて
笑ってしまいます。
仲居朋…と書いて名前の部分、月2つで、るなるなってどうよ…・笑

一方、イライザなんてあだ名の子も登場するし(これはキャンディ・キャンディからでしょ・・)

くーちゃんの性格もさっぱりしていて好き。
お母さんのキャラもかなりユニークなので
その遺伝でしょうね。


最後はハラハラシーンあり。

カミサマとくーちゃんの関係も微笑ましかったです。

恋は青春につきものよね。



飛行クラブ

パパママムスメの10日間   著  五十嵐貴久

パパママムスメの10日間   著  五十嵐貴久


「パパとムスメの七日間」の続編ともいえる物語。
題名どおり
今回はパパ→ママへ。ママ→小梅、小梅→パパに入れ替わり。
今回はどんな珍道中になるのか・・・



感想   前作の続編のお話ですが、単独でも充分楽しめるお話。
入れ替わりものです。

まさか、続編があるとは思いませんでしたよ。
前作では、本や映画等によく描かれる題材ですよね・・・と
前置きしながら感想述べたような気がします。
五十嵐さんの作品なので読みやすし、面白いし、
けっして悪くないのだけれど、
何もこの題材でまた物語を・・・と思わなくはないかな。
もう一度彼らの奮闘を見たいというリクエストが多かったのでしょうか。


今回も10日間と期限がバッシ!!と限られているので
戻るということは確か。3人だからか、10日間と長めです。
そういう意味では、先々不安がある・・・というものはないのです。
だって、戻れるじゃんっていう思いがこちらにもあるから。

パパと小梅は以前も経験しているし
状況になれるのに時間がかからないというのは納得。
困り者はママだよね。
でもママ、若い小梅になったのだから
それはそれで楽しんでしまうしかないのでは・・・と無責任に思います・・・笑

私も娘と期間限定で入れ替わりたいな・・・・。

それにしても小梅のボーイフレンドはいい人。
あ~~~小梅、幸せものだね。

入れ替わりの原因が
桃にある・・・・というのも最終的にはうやむやになってしまったけど。
本当に所どうなんでしょうね。

こういう例って、どこかであるのかも?な~~んて
パパが感じていたけど。
実際あったら、それはそれで、面白いかな・・
イヤ、大変だよね。
やっぱり、自分の体を大切にしていきたいな。


前作の似たようなお話を読んでいるものとしては
色々比べてしまいます。
どちらかというと
前作の方が、ワクワク感があったように思いますが
初めてこの本なら
そんなこと気にならないですよね。
気軽に楽しく読める本ではありますので
お子さんと一緒に
読書するなら最適でしょうね。
お互いに感想を言い合うのも、素敵でしょうから~~





appamama10ka.jpg

プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク