fc2ブログ

夜行観覧車    著  湊  かなえ

夜行観覧車    著  湊  かなえ


高級住宅街、ひばりヶ丘で起こったエリート医師殺害事件。
加害者は母親、被害者は父親。
その家族の子供たちは3人。長男高橋良幸、一人家族と離れ、マンションで暮らしている医学部の学生。
長女は比奈子、次男は慎司、共に私学の高校、中学に通っている。
事件が起きた高橋家の近隣住民。
遠藤家。毎晩のように、娘、彩花の癇癪になやまされている母、真弓。
高級住宅に無理して住み始めた結果、様々な弊害が出てきたようだ。
一方、小島家に住む、手芸好きの、エリート意識バリバリの初老の女性。小島さと子。
それぞれの視点を組み入れながら、事件に真相にせまる。




感想    


湊さんの最新作。
前回、読んだ「贖罪」同様、人間の闇の部分を描くので嫌な気持ちが湧いてくるのだけれど
でもついつい最後まで突っ走って読んでしまうパワーのある作品、という評価はこの作品でも健在。
確かに、今回も、途中でやめることができないほど、次は・・次は・・・という気持ちになってしまうという内容。
ただ、他の作品と違って
今回の作品は、まあ・・・子供(中学生)でも読んでいいよ・・・・・・といえるかなと感じました。
贖罪とか、少女は自分の子には勧めていないのよね。あまりいい話とは思えないので。

逆にいえばね、告白路線(読んでいないけど、想像の範囲で)で受けた
衝撃ほど、ひどいものでは、ないってこと。
だんだんとソフトになっているのではないかと思うのです。

事件の真相はということが気になったので
最後まで読んだわけだけれど、
それに関してはう~~ん・・そんなものかなという印象はあったかな。

スイッチが入ってしまう(殺してしまう)のは人それぞれというのは十分わかるけれど、
いまひとつ、物足りなさはあったの。
それは、もっと驚く真相が隠されているのではと期待が大きかったからだと思うわ。
一番知りたかったのは
殺人の動機だったんだもの。


ただ、その事件にまつわる、近隣住民の心理描写は
格段に面白かったです。


高橋家の娘、彩花の、暴言がこれまた凄くてね・・・
そこは子供に読ませてどうよとも思うけれど、こういうのはいけないよとも教えるきっかけにも
なるかと思ったり…笑
私が母親でこういう娘だったらどうしよう・・・と真剣に思ってしまうほどの内容。
受験も絡んでいたので、一層身近に感じたのかもしれないです。
確かに、受験で落ちるという経験って相当の心の闇として残ると思うんです。
うちだって、どうしようと思ったもの。
でも、この子って一年ぐらいしか、勉強していないんでしょ?
そりゃ・・・そんなに受験は甘くないし、結果はしょうがないんじゃないのと思える部分も
あったかな。
それにやっぱり、そんなことで親に八つ当たりするのってお門違いだと思うし、
単なるわがままだと思うのよね。だから、終始あの子にはむかむか。
だいたい、真弓、母も甘くない?父親もそうだけれどね。
受験とか、お家購入がきっかけで彩花が変わったというけれど
そもそもその子はそういう部分が昔からあったのかもよ。
表面だってみえなかったってこと。

一方のお隣のおばあちゃん、小島さんね。
息子夫婦とは離れて住んでいて2世帯で一緒に住みたいんだけれどなかなかうまくいかない・・・
こういうおばあちゃん、いるいる・・・・のよね…笑
昔からの住民の意識が強い人・・・いるのよね・・・・。
それも、選ばれた意識の強い人っているのよね・・・。
リアルだったわ。
彼女もいけないところというか、いやらしいところいっぱいあった人なんだけれど、
その一部分の、おせっかいであるところね?
ああいうことをを完全に否定しきれない部分もあるかもと思ったり。
他人を気にしておせっかいをやくというのが、まるっきり、良くないことだとはいいきれないものも
あったりするわね。まあ、好奇心から発生している行為と言えば、それまでなんだけれど、
遠藤家の危機を救ったのは小島さんの、おせっかいからだものね。
いい部分でそのパワーがいかせると、面倒見のいいおばちゃんという
位置づけになるんだけれどね。
こういう人って姑ならば、ちょっと利口なお嫁さんなら、いいように言葉で操ってしまえるんじゃないかと
思うわ・・・笑

で・・・高橋家ね。
この家庭の構図、
ちょっとありきたりだわと思ったわ。いかにも小説向き。
期待されているアイドル似の次男ちゃん・・・。
いろいろ葛藤はあったかと思うけれど・・・。
受験の成功しても、それはそれで、苦しいっていうのも
なんとなくわかるわ~~
まあ・・そんなに期待して子供は育てるものではないってことをつくづく感じるわ。
この母親のね・・・きっと過激であろう期待度だったんだろうね。
自分にできないのに、そんなに追いつめることないのよね。




子育てについても勉強になったわ。
こういう部分、どこの親でもまったくないとはいえないしね。
わかっていても、気付かないうちに子供を追い詰めてしまったり
気づつけてしまったりすることっていっぱいあると思うし。
完璧な親にはなかなかね・・・・なれないもん。


でもね・・・殺すっていう行為に走るというのは飛躍過ぎだと思うわ。
家族でしょ?
我慢しきれなかったのだと思うけれど、
でもやっぱり、次元として違うような。
そこを止められるって言ったらおかしいけれど
スイッチが入らないように、どれだけ自分を冷静に抑えて
客観的に物事を観ることができるのか・・・
それができるのが人間だと思うけれど。

装丁は
ファンタジックです。
観覧車だからね。
それと、栞になるひもがピンク、黄色と可愛らしくついています。
2人でも同時OKということでしょうか。
読み返すための親切?
こういうの、久しぶりです。





yakoukannrannsha.jpg
スポンサーサイト



あられもない祈り   著  島本理生

あられもない祈り   著  島本理生




名前のない「私」と「あなた」の物語。



感想  

 読んだのはだいぶ前なのですが
なかなか感想が書けませんでした。



う~~ンと言う感じです。
名前もない2人ですが
過去の島本小説に出てくる同じような人物像です。
それが今回、これでもか・・これでもか・・・とドヨ~~ンとした雰囲気を醸し出します。


文章は美しいので、読んでいて大きな錯覚を引き起こしてしまいますが、
素敵なお話ではありません。
どうしようもないことをしています。

一歩間違えればドロドロの関係になりかねません。

それを綺麗にみせているので
ひどい話には見えないだけなのです。


名前のない2人。

「あなた」は、結婚の予定もあるのに
「私」と付き合う年上の男。

社会的な地位もあり、お金持ちである・・いい年をした大人の男性が
年若い女=わたしと恋愛関係に
陥っている・・



「私」はそんな「あなた」を好きだけれど
なかなか受け入れない・
「私」には
直樹という、一緒に住んでいる男がいるから。
そして彼は
ときどき暴力をふるう。でも簡単に離れられない。


「私」にはどうしようもない母親もいる。
お金をせびりにくる親だ。

ときどき、手首をきってしてしまう「私」

そんな「私」と「あなた」の物語。




なぜ、そんな行為に走ってしまうの。
なぜ、離れられないの。
なぜ、自分を傷つけてしまうの。
なぜ、そんな男が良いの。



なぜ…なぜ・・・と疑問ばかりが湧いてきてしまうお話。



登場人物たちにはまったく共感は持てないのです。
「私」にさえも・・・。



共感をもてないお話でもお話自体が面白ければ、読みつづけるのも苦痛ではないのですが
お話がそんなに面白いわけではなかったので、ちょっと退屈に感じてしまったところはありました。
過去を語ったり現代だったり
いったり、きたりしながらで
心情を述べるだけの文章。
そこを理解できないのはやっぱり苦しいです。
出来事を想像するのも難しかったです。
抽象的な感じなんですよね・・・。





ただその文章はやっぱり、美しいので
それに引きずられながら
読んだかな・・・・という感じです。


araremonai.jpg

影法師   著 百田 尚樹

影法師   著 百田 尚樹



国家老・名倉彰蔵は14歳のときに知り合い、それからあず~~と友情を深めてきた
磯貝彦四郎のことを考えていた。
彼は不遇の死を迎えてしまったのだ。
彼はそんな人生を送るような男ではなかった。
彼に何が起こったのか。
そこで初めて知る過去の真実。



感想    

前作の「モンスター」がイマイチだったのですが、これは面白かったです。
ジャンルは時代小説。
これまた、今までの小説とは違うジャンル。
それにしても毎回、毎回、違った題材で小説を書かれますね。
そして、綿密に背景が描かれるのも同様。


実は、いろいろ読書している私ですが
時代小説は苦手でほとんど読みません。
映画も時代劇ってすすんで見る方ではないし・・
ハマってしまえばそんなに苦手でもないのでしょうが、そこに行くまでがなかなか・・・・。



ということで、今回、最後まで読みとおすことができるか不安ももっていたのですが
初心者でも取り組みやすい文章で、大丈夫でした。



武士ならではの生き方・・・・
現代の人にはピン!!とこない部分もありますよね。
でも、昔のお侍さんて、生き方にそれぞれ美学をもっていたのですよね。
今の日本人にもそういう部分、少しは残っているんでしょうかね。


主人公は
14歳のとき目の前で父親を殺されます。
なんてひどい仕打ち・・・。
上下関係も厳しい時代ですからね。
でも無礼を働いたというだけで(そんなひどい行為でもないのの)
簡単に人を殺してしまう短絡的な上層部の人・・・。


父親の死を悲しんでいる主人公に
「武士の子なら泣くなっ」と怒鳴った少年。
彼こそが
磯貝彦四郎なのです。


どんなときも主人公の支えになり、的確な助言をし
応援していた磯貝彦四郎。



彼の晩年の行為は・・・普段の彼を知る者にとっては信じられないことだった・・
私だって、主人公同様、
なんで、磯貝彦四郎。。そんなことしたの!!と終始疑問だったもの。



やがて明らかになる真実。




そのとき初めて題名の意味がわかるのよね・・



そういう生き方もありなのかしら・・
そんな生き方できる人もいるのかしら・・・。



時代小説ならではの醍醐味が存分に感じられました。



かげもうし

インセプション

インセプション (2010  アメリカ)


INCEPTION


監督: クリストファー・ノーラン
製作: エマ・トーマス
クリストファー・ノーラン
製作総指揮: クリス・ブリガム
トーマス・タル
脚本: クリストファー・ノーラン
撮影: ウォーリー・フィスター
プロダクションデ
ザイン: ガイ・ヘンドリックス・ディアス
衣装デザイン: ジェフリー・カーランド
編集: リー・スミス
音楽: ハンス・ジマー
出演: レオナルド・ディカプリオ コブ
渡辺謙 サイトー
ジョセフ・ゴードン=レヴィット アーサー
マリオン・コティヤール モル
エレン・ペイジ アリアドネ
トム・ハーディ イームス
ディリープ・ラオ ユスフ
キリアン・マーフィ ロバート・フィッシャー
トム・ベレンジャー ブラウニング
マイケル・ケイン マイルズ
ピート・ポスルスウェイト モーリス・フィッシャー
ルーカス・ハース ナッシュ
タルラ・ライリー
ティム・ケルハー
マイケル・ガストン


コブは夢の中に侵入しアイデアを盗み出す男。
しかし、今は国際指名手配として追われている。
彼の妻、モルを殺害したとする罪だ。
そんなコブに、サイトーと名乗る男からある依頼が舞い込む。
成功すれば子供たちのもとに帰れると・・。
依頼内容はアイデアを植えつけるという“インセプション”。
かなり難しい仕事だったが
コブは子供のため、メンバー集めを始める。






 
感想  


 劇場行くまでは、トイストーリーと思っていたくらいだから観れたら良いかも…程度の
軽い気持ち。
それでも、観ると決まったら
少し勉強していった方がいいかも・・・と思い(複雑って聞いていたから)
さささ~~とあらすじを斜め読み。

いや~~~、劇場で見た方が断然いいわね・・・こういうの。
これみて正解。トイストーリーでも正解っていうけど…笑

ちょっと予習もしていたので置いてきぼりもくわず、ラッキ~~。

頭使ったし、ハラハラドキドキ感も味わえて
満足度高かったです。


今回は子供と鑑賞。
それなりに、理解はできたのだけれど、
細部に関しては??もあるかも・・・という感じです。
だから核心に迫るような感想は書かない…笑

子供と鑑賞後は盛り上がって、会話も弾むはずむ・・・


夫婦でも親子でも、最近、会話が少ないな・・・と感じる方は是非ともこの作品を。
間違いなく語りたくなるから…(あ・・うちはこの映画観なくても会話はあるよ…笑)



今回のこの映画、とにかく、出演者が豪華だよね。
主演級の人がわんさかでているものね。

コブを手助けする仲間。

相棒のアーサー・・・おお==噂のヒース似の方はこの方ね。恋のからさわぎは
観ているんだけれどこんなに有名になるとは。
細身だけど本当に似ているわ・
          仕事ぶりもスマ-トでした。


“設計士”のアリアドネ・・・エレン・ペイジ可愛い・・・★



“偽造士”のイームス・・・変身すごい



“調合師”のユスフ・・・ねぇねぇ・・・この人スペルの人よね?顔にインパクトあり。



そしてサイトー ・・・謙さん →なぜおとなしくしてなかったのかね・・・。危ない世界なのに。


その他にも、

キリアン・マーフィ・・・良かったね、ラストの風車のところでは、思わず息子と同じ気持ちになってウルウル。

トム・ベレンジャー ・・・年取ったけど昔の面影あり

マイケル・ケイン・・・やっぱりいたね ・・・

ピート・ポスルスウェイト・・・ディカプリオとはロミジュリ・・以来の共演?
私の中ではコバヤシ・・・だけどず~~と・・笑(某映画の役名)

ルーカス・ハース・・・ええ・・・いた?気付かなかった・・


書きだすだけで満足しちゃいそう・・。

この映画のミッションで大事なこと。
いろいろお決まりがあるのよね。




眠っている体に強い衝撃→キックを与えると夢から目覚めるとか。

目覚める前に夢の世界から脱出するには自分を殺すとか。

今いる世界が現実か、夢かの判断をするアイテムをもつといいとか。コブはコマだったよね。

夢の世界で死亡し、鎮静剤の影響で体が目覚めぬ際に陥る危険な世界→虚無とか・・

夢の中、一層、二層、三層と進むにつれ、時間の長さが違ってくるとか。

まあ・・・いろんな決まりごとがあって
それが小出しに説明されていくところが好奇心をくすぐって面白かったですね。

こういう知識をしっかり頭に叩き込んで
だから今こういう状況なのね・・・と整理してみていくものだから、
頭は使う…使う。

夢の中の場面は
おお~~~~とにかく、驚いてしまうものばかり。
エレンペイジとコブのシーンで、
バシバシ・・と街が変形していくところなどの
映像には、すごい、すごいと拍手してしまいたくなる始末。


映像はどれも見ごたえあって画面に釘づけでした。


上映長い~って声もあるらしいけれど、全然平気。
むしろ、あっという間って感じでした。


コブの夢の中に
盛んに出てくる死んだ妻モル。
可哀そうな方なんだけれど、出るたびに、また君かい・・・とだんだんと疎ましく感じてしまうの。
だって、奥さんのせいでコブが苦しむんだもの。
コブの方が可哀そうよね。
彼は自分を責めていたけど、そんなに追い詰めなくても・・と終始思ってしまいました。



だからあのラスト。
いろいろ言われているけれど、
コブの明るい顔を観ることができただけでも少しホットするかな。どう理解するかは
別としても映像的にはホットできるでしょ?



目覚めるきっかけになる音楽が
ピアフのものっていうのも、凝っているわね。

映画ファンには
うれしくなるような要素がたくさん。

本当に面白い作品でした。



インセプション

暑中お見舞い

皆様、ごきげんいかがですか。


今日は雨模様。
少し暑さが、和らいだ気もしますが・・・
またすぐに暑い日々がやってきますよね。



お互いに体調に気をつけて過ごしましょう~~


ではちょっと最近の日々を・・。


先日NHKで、「ハゲタカ」放映されていましたね。

観ましたか・・
私はもちろん、観ましたよ。
大森さんも玉山さんも、素敵でしたね・・・
男の暑いドラマで見応え多かったですね。
もっと内容について気のきいたこと書ければいいのですが
今回はこの胸だけにしまっておいて・・・笑


いやいや・・・そういうわけでなく、
感想もこう暑いと、書くエネルギーが湧いてこないので
気分にまかせてボチボチ・・・ということにしています。


その「ハゲタカ」のあとですが
道尾さんの「トップランナー」も面白かったですね。
直木賞に関する強気のコメントや
自分の本に対する思いも
作者らしくて、良かったです。

ダムに沈んだ村のお話とかで取材シーンもありましたが、
興味深いですね。
新作楽しみです。





さて、夏休みは映画はややお休み。
レンタルにも通えませんので、なかなか好きな作品を観ることができません。

本の方は順調ですが
感想がたまりそう・・・。


今、島本さんの「あられもない祈り」が終了し、百田さんの「影法師」に突入。
そのうち、「夜行観覧車」にも手をつけるので
感想がたまりそう・・・ボチボチです。




この夏頑張って乗り切りましょう

HACHI 約束の犬

HACHI 約束の犬 (2008 アメリカ)
Hachiko: A Dog's Story


監督: ラッセ・ハルストレム
製作: ヴィッキー・シゲクニ・ウォン
ビル・ジョンソン
リチャード・ギア
製作総指揮: ジム・セイベル
ポール・メイソン
ジェフ・アッバリー
ジュリア・ブラックマン
脚本: スティーヴン・P・リンゼイ
撮影: ロン・フォーチュナト
プロダクションデ
ザイン: チャド・デットウィラー
衣装デザイン: デボラ・ニューホール
編集: クリスティーナ・ボーデン
音楽: ジャン・A・P・カズマレック
音楽監修: リズ・ギャラチャー
出演: リチャード・ギア パーカー教授
ジョーン・アレン ケイト
サラ・ローマー アンディ
ケイリー=ヒロユキ・タガワ ケン
ジェイソン・アレクサンダー カール
エリック・アヴァリ シャビール
ダヴェニア・マクファデン メアリー・アン



 遠い日本からアメリカへと送られてきた秋田犬の子犬。
迷子になったその子犬を大学教授のパーカーが拾い上げ、
やがて自らが飼うことになるのだが。






感想   



有名なハチ公物語!!
日本版は1980年代に・・仲代さん主演で映画化されていますよね
こちらも、1年ほど前に、バス旅行の際に見ました(バス内で放映されるビデオです・・)笑


ハリウッドでリメイクされるってきいたとき、どうなの?と思ったけれど
そんなに違和感なく、よかったわ。(ただ、子犬がアメリカまで渡っていくという強引さに
ビックリはしたけれど、そこはご愛嬌かな)
自然と見入ってしまうような作品でした。
日本人はこういうのに弱いのよね。



有名な話で先もすでに知っているわけだけれど、それでも
見てしまうというのは、なぜなんだろうね。
やっぱり、純粋な気持ちで犬と人間の結びつきに感動してしまうわ。

今回
犬がとにかく、可愛い・・・
子犬も大きくなってからもね。
犬目線の映像もあって、
ああ・・犬の気持ちってこうなのかも・・・と想像できるのも楽しかったわ。


対するリチャード・ギア。
いいわよ・・・こういう役。
私、ギア様、若い頃から好きなんだけれど、
こんなに丸くなるとは思わなかったよ。

目が本当優しくって・・・・犬との戯れが素晴らしい・・・
自然な感じでね。
ここがしっかりしているから
あとの話がなりたつんだよね。


ラストシーンは、なぜか、フランダースの犬を思い出してしまって・・・
いろんな感情が湧いてきました。


奥さんの、ジョーン・アレンは
どこかで、恐い・・・という感想をみたけれど
うん・・・納得。
ちょっとね・・・威圧感あったわ・・・笑

動物とこどもの映画は弱いわ。

ハチコウj00208_hachi_2_0572_large

夏の入り口、模様の出口   著  川上未映子

夏の入り口、模様の出口   著  川上未映子


週刊新潮連載「オモロマンティック・ボム!」の単行本化。





感想 


 川上さんのエッセイ。私は、「そら頭~~」に続いての作品。
週刊誌連載の作品ということで、毎回締め切り気にしてのお仕事は大変だったことでしょうね。
あとがきにも仕事を引き受けるときの経緯などが書かれていましたけれど、
くすりとしてしまうような内容でした。
笑いごとじゃあないよね・・・。


川上さんのエッセイって文章表現が独特だよね・・・と、「そら頭~~」を読んだ時に感じたわけだけれど
こちらのエッセイのほうは、それをもうちょっとゆるくした感じ。
とっつやすい感じはしました。

話の内容も思いついたことをつらつら・・・・と。
何気ない話ばかりなので
気楽に読めるものばかりです。余りむずかしいこと言っていないしね。


それでもこの人はこう感じるのね・・・いうことはちゃんとわかるので、
やっぱりこの不思議感覚は面白いです。


ちょうど今、
夏休みに放映していたハチ公物語をみていたところ・・・
川上さんのエッセイにもハチ公の話が書かれていて、なんてタイムリ~~

ハムスターを冷蔵庫に入れる友人の話はとっても面白かったし、
乗ったタクシーが事故にあった話も衝撃的で印象的だったわ。


あ・・・ドア鍵を何度も確かめる男なんていうのは、恐かったしな・・・



哲学的な語りは
もっとハードでもなんとかついていけそうなので、そういうのもまた望みますわ。


20100712_kawakami.jpg
プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク