fc2ブログ

八日目

八日目  (1996  ベルギー・フランス) 



 監督 ジャコ・ヴァン・ドルマル  
 出  ダニエル・オートゥイユ   パスカル・デュケンヌ



仕事一筋で家庭を大事にしなかったため、妻子に見捨てられてしまった、
ビジネスマンのアリー(オートゥイユ)...
ひょんなことから、施設を抜け出したダウン症の青年を彼の母親の家まで連れて行くことになってしまう。
二人の旅の中で起こる様様な出来事と心の交流を感動的に描いた映画。




感想  


アリーと自閉症の青年ジョルジュには同じように失ったものがあります。
一方は妻と子、もう一方は母親。
アリーは妻を思う以上に別れて暮す娘たちをいとおしむ気持ちがあるんですよね。
だから,自閉症のジョルジュに関わるうちに
失った家族への愛情がすり替って、彼に向けられるようになったのだと思います。
愛に飢えているジョルジュ。
「僕と結婚しよう」というのが口癖。どんな人にも愛情を求めてしまう。
幻のように何度も出てくる母親。やさしい母親の愛情が欲しいのに、もう手に入れることはできない・・・
障害をもった子供が大人になって、施設でしか暮らすことができない現実。
母はいなくなり、唯一の肉親の姉も自分の家庭が
あり、弟の面倒をみるできない事情がある。
ジョルジュの哀しみは,観ている人の誰もが共感すると思うな。
そして、どうすることもできないやるせなさも,感じます。
そんな,彼にかかわることで、アリーは失っていた幸せを取り戻す。
色んな人に愛を求めても、拒絶されてしまうジョルジュに涙・・・。
きっと、結婚も望んでいたと思います。

そんな彼に、アリーだけが、愛を与えてあげられた。
アリーだけが、自分を受け入れてくれた。
もちろん,最初はわずらわしいと思っていたはずだけど。

母親を訪ねる旅の途中で、いざこざがあって別れてしまう二人が、再び雨の中で、再会するシーン。
初めて、心が通じ合った場面でとっても印象的☆

感傷的なバイオリンのメロディー、
対照的に母を思い出す度に流れる明るい歌のメロディー。
心の迫ってくるのよね。
それは、ラストの意外な結果の場面でも流れるんだけど、
それが逆に映画を暗くさせていないのかもしれない・・・・

正直いって、救いようのないラスト。
驚きますよ。
でも、ジョルジュの笑い顔を見ていたら安堵感を覚えるようになったところもあったり。
ちょっと複雑。

幸せだった思いを感じたこともあったのだから・・・。

八日目。その期間で神は全てのものをこの世にお作りになったということで
語り掛けるようにジョルジュが冒頭とラストで語っています。
言葉の意味はとても深いの。
ジョルジュをこの世に誕生させたのも
意味のあること。
美しい緑の木々を挟んでまっすぐに伸びているハイウェイを二人を乗せたベンツが走る光景。
アリーの家庭を取り戻すきっかけにもなる素敵な花火シーン。
すべて、目に焼き付いて離れません。
とにかく、観てみて感動を味わって欲しいと思います。
さりげない描写が感動をもたらしているのだと思うな。

ただ、夢物語ぽく作っている箇所があるので賛否両論かも。
1996年のカンヌ映画祭で主演二人が男優賞を撮った作品。
       

ここまで・・・
以前(数年前の)の感想。
もしかしたら再見したら違った感想をもちそうな予感のする作品。
いつかまた観たいな・・。


youkame.jpg
スポンサーサイト



トト・ザ・ヒーロー

トト・ザ・ヒーロー   (1991 ベルギー・フランス・ドイツ)  



監督: ジャコ・ヴァン・ドルマル
製作: ピエール・ドゥルオー
ダニー・ジェイ
製作総指揮: ジャクリーヌ・ルイ
脚本: ジャコ・ヴァン・ドルマル
撮影: ウォルター・ヴァン・デン・エンデ
音楽: ピエール・ヴァン・ドルマル
出演: ミシェル・ブーケ
トマ・ゴデ
クラウス・シンドラー
サンドリーヌ・ブランク
ミレーユ・ペリエ
ジョー・ドゥ・バケール

いつもブン、ブン♪~という曲をピアノで弾きながら愉快に歌ってくれる飛行士の父。
優しい母、素敵な姉、障害がある弟、そしてトマの幸せな4人家族。隣には同じときに生まれたアルフレッドという男の子がいる。
トマはアルフレッドの生活をいつもうらやましく思っていた。裕福な家庭。トマは心の中では、実は自分は
隣のカント家の子供で、出産時に間違えられたとさえ思っていた。
そんなある日、カント氏の注文で父が嵐の日に英国へ商品の買い付けにいったきり
戻ってこない。そして、大好きだった姉が、アルフレッドと仲良しになり、自分から離れていく・・・。
やがて訪れる姉の死・・・すべては、アルフレッドの存在が原因なのだと考えるトマは、彼を憎むようになる。
トマの空想の中に現われるトト・ザ・ヒーローという探偵。夢の中では探偵トトが、アルフレッドから父を救ってくれるのだ・・・。
幻想と過去、現代が交差するファンタジックな物語。






 感想      


ベルギー出身のジャコ・ヴァン・ドルマンが、初監督にして、91年度のカンヌ映画祭でカメラ・ドール(新人賞)を
受賞した作品。この作品を観て、以前観た作品に似ていると思いました。
それは「八日目」。調べてみたら同じ監督でしたね。映画の中のファンタジックな映像が、全く同じですもの・・。
トマの弟が、障害をもっているっていう設定も、「八日目」を連想させました。トマの弟でダウン症(だと思う)役の役者さんは
八日目に出てくる人と同じ人ですね。
物語は、老人になったトマが自分の人生を回想する形で進みます。
笑いとせつなさが程よくミックスされた構成は、心を揺さぶります。
いいですね~、こういった人生をしみじみ感じさせる映画は。大好きです。
「ワンス・アポン・ア・タイム・アメリカ」に構成が似ているかな。
現代(老年期)のトマが、、青年期の自分、幼年期の自分と、次から次へと回想していくのですが、順序だっているわけではありません。行きつ戻りつという感じです。さらに、それにトマの空想物語りも加わるのですから、ずいぶんと複雑なつくりになっているのですが、混乱にはなりません。92分の短い中で、
きちんとまとめあげているのは、うまいなと思います。
空想話は非常に面白いです。ストーリー全体は実はシビアな話なのですが、非現実的な世界が挿入されることによって、暗くなることはありません。
逆に言うと、自分の人生に豊かさがないから、空想力で埋めているに過ぎないんですけどね。
子供の頃からの他人の人生への憧れ。自分にないものをもっているという妬ましさ。
うまく行かないのは、他人のせいだと思ってしまうトト。
確かにトトの人生は隣に住むアルフレッドによって、左右されていったという見方もできます。
愛するものを次から次へと奪ってしまうのは、すべてアルフレッドだと思い込む気持ちも分らなくはありません。
しかし、非常に被害者意識が強すぎのではないかな・・・という気もします。
奪われたものの中でも、姉、アリスに関しては、かなりこだわりを感じていたみたいです・
アリスはトトの姉です。トトは彼女を愛していたよう。(近親相姦のにおいがします)
アリスが死んだ後も彼女を追い続けていたトト。青年期になって、エヴリーヌというアリスソックリな女性に出会ったのも運命なんでしょうね。
彼女にこだわり続けるトトがかわいそうでしかたがありませんでした。
トトは自分で自分の人生を不幸に導いていったような気がします。
トトの人生を寂しくしたのは自分自身のせいだと思います。誰のせいでもないと思うな。
この映画、ラストまで観ると、本当に悲しい気持ちになるんです。トトの人生に哀れさを感じてしまうの。
アルフレッドの人生にこだわり続けるトトが、愚かに思えてしょうがないのです。
ラストは皮肉を感じさせます。ああいう手段で、自分が幸せを感じ取るなんて、私は、イヤだなと思います。
「八日目」と似た終わり方です。監督は好きなのかな・・ああいう終り方が。
明るい感じを漂わせているけど、かなりマイナス思考
の考え方ですよね。
もっと前向きに生きる方が私は好きです。是非、ご自分の目で確認してみてくださいね。
ブン♪っていう曲が耳にこびりついて離れなくなりますよ。

fefef7cd1286cacbbee2f0343cf2b4b4.jpg




DVD化を・・・

最近新作映画をまったくみていないのですが
映画情報だけはいつもチェック。

そうしたら・・・。

ジャコ・ヴァン・ドルマル監督が
13年ぶりに完成させた映画が公開されるとのこと。

「ミスター・ノーバディ」主演ジャレッド・レト。
2009年の作品だけど、やっと公開ね。


みたい・・・みたい・・・みたいな~~~
渋谷か・・・。


この監督
「トト・ザ・ヒーロ」や「八日目」という作品を手掛けた方。
これが良いんだな・・・・。


たぶん、これ,
みてないない人がおおいと思うし、
トト~~にかんしてはDVD化されていないんじゃあないかな。


両方ともビデオで一度きりしか観たことないので、
もう一度観たい・・・。


前に観た感想をUPして
自分の
記憶をよみがえらせてみたいと思います。
是非これ観た人・・・お話聞かせてくださいな・

祝い・・・アナとオットー

私の好きな作品


アナとオットーが
初DVD化(すでに発売、3月)

レンタルビデオで一回きりしかみていなかったので
これはうれしいニュース。
ということで先日購入しました☆


映像も綺麗で
満足。

観たのは昔だったので、細かい部分で忘れているところもあって
ああ・・・そうだったな・・・と思うところもいくつか。
そもそも
このお話・・・結構作りこまれているので
一度観ただけでは、その面白さがわからないと思うのよね。
新しい発見もできるし、良いよ~~~


できれば多くの方にみていただきたい・・・
知らない人の方が多いと思うから。


監督さんの新作楽しみにしているんだけどね。
どうも最近未公開作品ということで、でたみたい。「ローマ、愛の部屋」
でもこれ、ちょっとみたい路線とは違うようで・・・う~~ん。

そういえば、
「アナとオットー」の主役オットーの
フェレ・マルチネスも、
「バッド・エデュケーション 」以降
みていないな~~。
結構気に入っていたのに。
また出演作みたいわ~~
anatootto-.jpg

24 TWENTY FOUR (ファイナル・シーズン)

24 TWENTY FOUR (ファイナル・シーズン)(2010)




監督: ブラッド・ターナー
ミラン・チェイロフ
ネルソン・マコーミック
製作総指揮: ジョン・カサー
ロバート・コクラン
ブライアン・グレイザー
ジョエル・サーノウ
キーファー・サザーランド
ハワード・ゴードン
エヴァン・カッツ
マニー・コト
デヴィッド・フューリー
企画: ジョエル・サーノウ
ロバート・コクラン
脚本: ハワード・ゴードン
音楽: ショーン・キャラリー
出演: キーファー・サザーランド ジャック・バウアー
メアリー・リン・ライスカブ クロエ・オブライエン
アニー・ワーシング ルネ・ウォーカー
チェリー・ジョーンズ アリソン・テイラー
アニル・カプール オマール・ハッサン
ミケルティ・ウィリアムソン ブライアン・ヘイスティングス
ケイティー・サッコフ デイナ・ウォルシュ
ジョン・ボイド アーロ・グラス
フレディ・プリンゼ・Jr コール・オーティス
クリス・ディアマントポロス ロブ・ワイス
ゲスト出演: エリシャ・カスバート キンバリー・バウアー
ボブ・ガントン イーサン・ケニン
ナズニーン・コントラクター カイラ・ハッサン
ダグ・ハッチソン
アクバール・クルサ ファラド・ハッサン
ベニート・マルティネス ビクター・アルーズ
ポール・ウェズレイ スティーヴン
ジェニファー・ウェストフェルト メレディス・リード
ネカー・ザデガン ダリア・ハッサン
ジェイム・ゴメス
ステファン・カピチッチ
クリフ・サイモン
クレイン・クロフォード ケビン・ウェイド
サンドラ・パープロ
ジョー・ニーヴス
ラモント・トンプソン
ベッキー・ウォールストロム
クリス・バトラー
ドメニク・ランバルドッツィ
T・J・ラミニ タリン・ファルーシュ
ジョニー・ウー
サム・サーポン
ユルゲン・プロフノウ セルゲイ・バザエフ
デヴィッド・アンダース ジョセフ・バザエフ
ジーン・ファーバー
ジョン・スクラロフ
ジェーン・マクリーン
トニー・カラン
マイケル・フィリポウィッチ ニック
イーライ・グッドマン
バシャル・ラハル
カラム・キース・レニー ウラジミール・ライタナン
ハリー・ヴァン・ゴーカム
ナヴィド・ネガーバン ジャモ
ジョーダン・マルダー
フラッチ・ティティジアン ナビール
ジュリアン・モリス
ミド・ハマダ サミール
イーサン・レインズ
マール・ダンドリッジ
ラミ・マレック マルコス
メア・ウィニンガム
フランク・ジョン・ヒューズ ティム・ウッズ
ライアン・カトロナ
スコット・ローレンス
マシュー・ヤン・キン
スティーヴン・ルート プレイディ
デヴィッド・ジャノプロス
リズワン・マンジ
クリス・マクギャリー
ジョン・エリック・ベントリー
マイケル・ガストン
マイケル・アービー
クリスティナ・コックス
ジェームズ・ジョーダン
サラ・ホリス
ラリー・サリヴァン
グレアム・マクタヴィッシュ ノヴァコヴィッチ
アサフ・コーエン
グレゴリー・イッツェン チャールズ・ローガン
リード・ダイアモンド ジェイソン・ピラー
ジョエル・ビソネット トカレフ
ガブリエル・マデ
ブラッド・フライシャー
ジョセフ・カマル
ジャック・シアラー
D・B・スウィーニー
ジェームズ・ヒロユキ・リャオ
レスリー・フェラ
マイケル・マドセン リッカー
ライアン・アロシオ
ジュリー・クレア イーデン
トーマス・ライアン
ジョー・サバチーノ
ニック・ジェームソン ユーリ・スワロフ
キャスリン・ウィンスロー
アンドリュー・ダヴォリ
タヴァ・スマイリー
ジョセフ・ウィル
ジェイミー・マーツ バーク
エリック・ラ・サール 国連事務総長
アレックス・カーター



感想


実は今回、ノベライズで24の世界を堪能しました。
今までず~~と、テレビ放映されたものを鑑賞していたので、
最終章もDVDレンタルはせず・・。
かといって、テレビ放送待つのも、じれったいので
先に本で内容把握してしまいました。
でも意外と
文章だけでもハラハラ・ドキドキするんですよ。
内容も入りやすかったし、本の最初に写真もあるので、イメージがわきやすかったです。


それにしてもジャック…今回も過酷。
後半は
善悪を越えて
怒り爆発で行動・・・という感じではありましたが、
あんな仕打ちされてしまったらね・・・
ジャックだって理性失って
復讐の鬼となってしまうでしょう。



クロエ出世ね・・・今回。
やっぱり仕事できる女性は良いね。


デイナ・ウォルシュ ・・・
え~~~そんな~~って思ったわ。
まさか、彼女の正体が・・・・***だったなんて。


コール・オーティスも可哀そう。
デイナのことあんなに一生懸命かばっていたのにね。
愛する人に裏切られるのって最悪だよね。



愛する人といったら、
ジャック。今度こそは幸せになるかと思ったのに。
前回のシリーズのルネが再び登場してきたことから
きっと何か始まるんじゃないのと期待し
案の定良い雰囲気になったのに、
あんまりだよね・・・。


そして今回の敵は
ロシア。
あんまり詳しくは言えないけれど、
裏でいろいろたくらんでいたのは、
チャールズ・ローガン よ、ローガン。
まだいたのね・・・・笑


あの顔・・。嫌だよね。


絶対今回はジャック、
死んじゃうのかなと思ったけれど、
結構踏ん張ったね
執念。
よくぞ生きていた・・・。


映画もあるんだっけ?


その前に、
関東地方では
24が連続ものとして放映が始まるじゃあないですか。
かなり前のシリーズだけどね。
あの憎っくきローガンが目立つ回だから
再び観ちゃうかな・・・・笑


24の内容って
この最終章では核の襲撃だったわけだけれど、
今や、架空のドラマの出来事には思えなくなってしまっているよね。
放射線漏れって実際に起こっているわけだし。
怖いわ。


映画館も全然行けなく(余震が多すぎ・・・)
しばし
映画とは遠ざかった生活していますが
ボチボチ復活していきたいと思います。(でも、4月は忙しいから、来月以降ね…笑)


謎解きはディナーのあとで   著  東川篤哉

4月ですね。


なんだか忙しいので、

まとめて簡単に本の感想をUP。





謎解きはディナーのあとで   著  東川篤哉



金持ちの警部・・風祭。
こちらも富豪の娘・・刑事の宝生麗子。
そして宝生麗子についている執事の影山。

3人が関わる数々の事件。



感想


軽く読めるお話。
同じパターンが何回も繰り返されるので後半、ちょっと退屈になるかも。
この本で注目すべきは、執事とお嬢様の言葉の掛け合い…。
漫才みたいで面白いです。
だからか、推理は二の次という感じ。
本格派の推理でもないし。奥深い人間模様が描かれているわけでもない。ちょっとした
合間の時間に、あまり頭を使わずに読めるということが利点かな。

舞台は国立です。
地理的な知識のある人にとっては、入り込みやすいかな。
という私は、国立・・多少知っているので、ああなるほど・・・・と思うところも多々あり。


ところで、
花形モーターズのことが最初のところで出てきましたが
これ巨人の星の花形のことです。
知っている人はある程度の年齢の方。
マニアックな笑いもあると思いました。

話題作だったので読んでみたけれど、
普通という印象かな。
nazotokiha.jpg




孤舟      著   渡辺淳一



定年後の夫婦のお話。



感想




まだ定年を迎えていないのでなんともいえないけれど、
こんな旦那は嫌だな・・
奥さんも前々から教育しておけばいいのに。

主役は旦那さんの方。
定年を迎えて毎日どうしていいかわからないっていうこと。
エリートゆえ、プライドが邪魔するのよね。
男の人には共感できるのかな。
私のまわりの、年配の方は皆精力的にいろいろやっているけど。


お得意の男女関係が出てくるかと思えば
今一歩のところで終了・・・笑
男の夢って感じですかね。
でも、60過ぎの男性にいくらデートクラブだからと言って
ついてくるかな・・・・女の人が。それも部屋に入って掃除洗濯も・・・。
最後は結婚後も会ってくれそうな雰囲気。
都合いいよね。



こしゅう
プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク