fc2ブログ

あなたの初恋探します

あなたの初恋探します (2010  韓国)


FINDING MR. DESTINY


監督: チャン・ユジョン
音楽: イ・ビョンフン
出演: イム・スジョン ソ・ジウ
コン・ユ ハン・ギジュン
チョン・ホジン ジウの父
リュ・スンス ギジュンの義兄
チョン・スギョン ベテランミュージカル女優
イ・チョンア ジウの妹




 韓国で大ヒットしたミュージカルを舞台監督のチャン・ユジョンが映画化。

ミュージカルの舞台監督として仕事に打ち込む33歳のジウ。
今は新作舞台『ラストショー』の準備に追われている。
彼女はインドで10年前に出会った人をいまだ忘れられず、見合い相手のプロポーズも断ってしまう。
そんな娘を心配した父親は、
“初恋探し株式会社”にジウを連れて行く。
そこは、旅行会社をクビになり、この企業を起こした、生真面目な青年ギジュンがいた。
彼女の初恋相手“キム・ジョンウク”はどこにいるのか。





感想


これ、ミュージカルの映画化なのね。

主演は、TV「ごめん、愛してる」のイム・スジョンとTV「コーヒープリンス1号店」のコン・ユ。
女優さんの方はTVを見ていないけれど、調べてみたら「箪笥」のお姉さんなのね。
ずいぶん前に見たな~~。
お相手の彼は、TV「コーヒープリンス1号店」のコン・ユ。ということで・・・
こっち目当てで行きました。バレバレですか・・・・・笑
というものの、最近知ったので、すっごいファンというわけでもなく。
でもTVのとき素敵だったし、番宣でつられていたし・・・笑、
なによりも、ラブコメは精神安定上良いから・・・・鑑賞しました♪



そこそこ笑いもあり楽しかったです。
結末はだいたい予想つくものの、ラブコメは安心して見れるという点では良いですね。
あと何度も言うけど、コン・ユ目当てで言ったから、まあ・・・それだけで
多くは望まないっていうのもあるかな。

でも一応思いついたことを書きます。

ジウの初恋の相手を探す。
これが物語のスタート。

初恋の人ってやっぱり興味がある。
忘れられないっていう気持ちもよくわかるのよね。

ましてやあのインドでの思い出・・・
素晴らしいし・・・・笑

ところが後半意外な事実がわかって。
それはネタバレになるので
最後の方で書きますね。


物語上、気になったのは
秘密兵器として、ジウのお父さんが彼女の日記を
初恋株式会社の青年ギジュンに本人内緒で見せちゃうのって、いうこと。


どうよ・・・。


いくら娘の将来が心配だからって勝手にプライベートの日記を他人に見せちゃうのは
いかんでしょ?


事実がわかってもジウはあまり怒らないけどさ。


あと、キム・ジョンウクをいろいろ探すんだけれど、
最後に有力な情報として、ある山小屋にいるということで二人で出発。


まあ・・・いいけれど、調査員と依頼者が2人きりでお出かけっていうのは
ちょっと無理がある・・・。
そこ言ったらおしまいだから、あまり深く考えたらいけないのよね。




無理と言えば、
舞台監督のジウがメインのアイドル女優のかわりに急遽、舞台に・・・。
意外とメインより上手い・・・。
これもかなり強引な感じ。
もちろん、過去に歌い手という伏線が絡んでいるにしろ、
やや強引感は感じるかな。
メイン女優のかわりって普通、ちゃんといるはずなのに、
舞台の監督がかわりになるのって、そんな無茶なって気がするのよね。
バッチリ、舞台を成功させちゃうのもできすぎ。
とこれも、そこいったらおしまいかなということだから、深く考えないようにする・・・



で・・・・
最初に書いた後半にわかる意外な事実ね。

これは重要なので、知りたくないかたは遠慮ということで。




ジウはインドでの初恋の彼(10年前で彼は24ぐらいだったよね、当然、ジウも20超えていたと思う
けれど、それが初恋っていうのも、遅くない?)
との日々がとっても素敵な分、
あのわかれ方がよく理解できないのよね。
結局ジウの方が続くであろう関係を断ち切っていたってこと。


彼はまた会おうと、時間と場所を設定してくれたんだよね・
でもジウって大阪にいて、結局、彼との待ち合わせ場所にはいかなかった・・・
最終の結末を迎えるのが怖かったから?


ジウは最後のお菓子を食べない主義っていっていたけれど・・・
<予想と違うのが怖くて  エンディングは読まない>
そんなことも言っていたな。仕事にも恋にも
今一歩、弱腰ってこと?

ここがつまり物語のメインなテーマでもある一歩前に進めない女性への応援歌ということになるんだろうけれどね。趣旨はわかるよ。

前に進むことが怖いっていうことなのよね・・。

でもさ・・・・、恋に関してはだよ、
あんなにインドで素敵な彼に出会って
いい雰囲気だし、自分からもキスしていたし、ラブしちゃっているのに
なぜ、自分から断ち切ってしまったのかが・・・・・やっぱり、よく理解できないわ
旅先の恋は成り立たないと思っていたからか、終わりになるのが怖いと思っていたのか・・
どうかはわからないけどね。

でも、
怖いって言ったって、いい線いっているんだから進んでいってもいいじゃあないのかなって
思っちゃう。
それに自分からキスだよ。積極的に感じたけどね。

まあ・・それを言ったらおしまいか・・・笑

最後
10年たって、初恋を探すっていう会社に
ジウと同じように
キム・ジョンウクも依頼をしていたよね。

結局、・・・キム・ジョンウクもず~~とジウのこと思っていたってことでしょ?
何十年間もだよ。
それって・・・2人ともやっぱり縁があるって証拠だと私なんか思えるけどね。


そうなったら物語にはならないので
結局、
最初からわかりきっていたけれど、
初恋の会社の、ギジュンの方がリアルに好きってことに気付いて・・・ハッピーエンド。
今ある恋を大切にして、前に進むことにしたっていうことだよね。
でもやっぱり、
この女の人の気持ちに共感できなかったな。


一方のハン・ギジュン と初恋の人の二役を演じた
コン・ユ。
初恋会社の方のかれはドンくさい見せているのに対して
インドではそりゃ…ワイルドにみせる。
そのギャップがよいね・・・笑
(いつも思うけれど、個性的なお顔だと思うのに、素敵に思えるのはどうしてなんだろう・・
顔の小ささか、あの体つきか・・・笑)



そもそも、彼目当てで映画館に行ったので、そこはしっかり、目の保養ができて良かった…笑

できれば、もう少しロマを入れて欲しかった気もする・・・



ラストにおまけのエンディング。
実は大阪空港で出会っていた2人。
大阪でチケット交換した2人。
結構インパクトある出来事だと思うけれど、
2人、覚えていなかった?
結局、運命はこちらだったってことよね。
やっぱり運命は存在するってことで。


ミュージカルシーンや
インドで旅行エピソードは
見ごたえあったかな。


久々に
韓国映画・・・
ラブもの。
細かいことはぐちゃぐちゃ言わず
楽しんだもの勝ちだと思います。


↑なんだかんだいっているけれど、
素敵でした・・・コン・ユ。
テレビで後悔させないって言ってたからちゃんと行ったよ~~笑


hatukoisafasu.jpg
スポンサーサイト



X-メン

X-メン (2000  アメリカ)


X-MEN


監督: ブライアン・シンガー
製作: ローレン・シュラー・ドナー
ラルフ・ウィンター
製作総指揮: アヴィ・アラッド
トム・デサント
リチャード・ドナー
スタン・リー
原案: トム・デサント
ブライアン・シンガー
脚本: デヴィッド・ヘイター
撮影: トム・サイジェル
編集: スティーヴン・ローゼンブラム
音楽: マイケル・ケイメン
出演: ヒュー・ジャックマン ローガン(ウルヴァリン)
パトリック・スチュワート プロフェッサーX(チャールズ・エグゼビア)
イアン・マッケラン マグニートー
ファムケ・ヤンセン ジーン・グレイ
ジェームズ・マースデン スコット(サイクロプス)
タイラー・メイン セイバートゥース
アンナ・パキン マリー(ローグ)
ハリー・ベリー ストーム
レベッカ・ローミン=ステイモス ミスティーク
ブルース・デイヴィソン ケリー上院議員
レイ・パーク トード
ショーン・アシュモア ボビー(アイスマン)
マシュー・シャープ ヘンリー・ガイリッツチ



突然変異の集団であるミュータント。
彼らは周囲の人間たちから迫害されていた。
エリック・レーンシャー(イアン・マッケラン)は
そんな社会に復讐しようと企てている。
一方、チャールズ・エグゼビア教授(パトリック・スチュワート)は
ミュータント養成所をつくり、
スコット・サマーズ(ジェームズ・マースデン)、
ジーン・グレイ(ファムケ・ヤンセン)、オロロ・マンロー(ハル・ベリー)を育て
「X-MEN」という集団を結成。
人間との共存をはかり、エリックらが企てている計画を
阻止するために、戦っていた。
そんな中、
ローガン(ヒュー・ジャックマン)と
ローグ(アンナ・パキン マリー)という2人のミュータントと出会う。




感想


「ファーストジェレネーション」を観てから地上波で放映されていてこの第一作を観ました。

お話もわかりやすかったですし、
いろいろなミュータントがでてきて、様々な能力を発揮しながら戦うということで
刺激を感じながら鑑賞できたのですが
お話の深みとしては、やっぱりファートの方があったと思うし、
総合的に観ても、ファースとの方が断然面白いかな・・・と思います。
悪役、ケビンさんの功績もあるかもしれませんが。
ミュータントである苦悩や葛藤は、一作目よりは、ファース方がより感じられたと思っています。
もちろん、一作目のローグも悩んではいたけれど、
ミュータントの学校に入るという救いの手段があるということがわかってしまったから
それほど、悲しいかな・・・とは感じられなかったのですよね。


ウルヴァリンもいろいろあるようだけれど(過去)
なにせ、結論は出ていないので(過去に何があったのか・・・)
一作目観ただけではどうしても、物足りないのよね。
これはその後のシリーズでわかるということなんでしょうね?

ファーストではいろんな疑問にすべての、答えがあるという構成なので
もやもや感が観た後感じられないんだけれど、
一作目では、そのままもやもや感が継続するままになるので
そのぶん、マイナスになってしまうんだと思うわ。

まあ・・・それは一作目の宿命でもあるんだけどね。


考えてみたらバットマンも、昔のシリーズ物から入っていなくて
「バットマン・ビギンズ」観て、初めて、
これは面白い・・・と感じたわけだし。



どうしても1作めで、あれもこれもと詰め込むことはできず、
人物の紹介&戦いという単純構成にはなってしまうよね。


でも、人間をミュータントにするっていう発想はなかなかどうして意外だったわ。
あんな風に人間もミュータントにすることができるのね。
でも結局適応できないで
死んじゃうけど。


ウルヴァリンの無鉄砲な性格にはハラハラするし
サイクロプスと、ジーン・グレイのカップルは
気になるしと
自然と二作目も観たくなるという作りなのかもしれませんね。


個人的には
あの舌がべろべろする人・・・・
が気になりました(あ・・容姿ではなく、能力的なものとしてね・・笑。便利かなって思って・・)




ekkusumenn.jpg

アヒルと鴨のコインロッカー

アヒルと鴨のコインロッカー  (2006  日本)





監督: 中村義洋
プロデューサー: 宇田川寧
遠藤日登思
エグゼクティブプ
ロデューサー: 宮下昌幸
アソシエイトプロ
デューサー: 石田雄治
原作: 伊坂幸太郎
『アヒルと鴨のコインロッカー』(東京創元社刊)
脚本: 中村義洋
鈴木謙一
撮影: 小松高志
視覚効果: 橋本満明
美術: 林千奈
編集: 大畑英亮
音楽: 菊池幸夫
音楽プロデューサ
ー: 佐々木次彦
音響効果: 佐々木英世
主題歌: ボブ・ディラン
『風に吹かれて』
スタイリスト: 小林身和子
照明: 松岡泰彦
録音: 高野泰雄
助監督: 平林克理
出演: 濱田岳
瑛太
関めぐみ
田村圭生
関暁夫
(ハローバイバイ)
杉山英一郎
東真彌
藤島陸八
岡田将生
眞島秀和
野村恵里
平田薫
寺十吾
恩田括
キムラ緑子
なぎら健壱
猫田直
土井原菜央
中村尚
佐藤楓
松田龍平
大塚寧々



大学進学のため仙台に引っ越してきた・椎名。
そこで彼は隣の住人、河崎と出会う。
ある日、河崎は椎名にある誘いをかける。
<同じアパートに住む引きこもりのブータン人留学生ドルジに広辞苑をプレゼントするため、
本屋を襲わないか>と。





感想


これはですね・・・数年前に録画に失敗して途中で終わってしまったという苦い過去がある作品・・笑
今回
TVKで放映で早速録画、鑑賞しました。


最後まで続けてみることができて良かったわ。



濱田岳君と言えば、もうパパパパ~~ン♪のCMで有名になっているのでは。
でもこの頃って
まだ知らない人が多いんじゃない?ここまで有名ではなかったのかもしれないけど、
そういう状況での主役って凄いよね。
この映画でも、年齢不詳ですでに気になる存在。

この映画って途中からがらりと雰囲気が変わる映画で・・・。
そこが魅力でもあるのだと思うわ。
もちろん、原作あり気なんでしょうね。(原作は未読)


しかし、表題がああいう風にからんでくるとは・・・・。意外でした。


最初にブータン人と思われていた人。
本当にそう思えてしまうのが、うまいわよね。
まんまと騙されてしまいましたよ。


本屋を襲撃という流れに
すんなりと、濱田君が参加してしまうのは疑問に感じるし、
字が読めないという某氏の設定も、あれだけ、日本語がうまいのに・・どうよ・・・と
いろいろ細かい疑問は感じるのですが、
やっぱり最後には泣かされてしまう・・・

青春映画として良くできているな・・・って思いますね。


伊坂幸太郎はまったく読んだことがないので
機会があれば挑戦したいです。



1709657.jpg



X-MEN:ファースト・ジェネレーション

X-MEN:ファースト・ジェネレーション(2011   アメリカ)

X-MEN: FIRST CLASS


監督: マシュー・ヴォーン
製作: ローレン・シュラー・ドナー
サイモン・キンバーグ
グレゴリー・グッドマン
ブライアン・シンガー
製作総指揮: スタン・リー
タルキン・パック
原案: ブライアン・シンガー
脚本: マシュー・ヴォーン
ジェーン・ゴールドマン
撮影: ジョン・マシソン
視覚効果監修: ジョン・ダイクストラ
プロダクションデ
ザイン: クリス・シーガーズ
衣装デザイン: サミー・シェルドン
編集: リー・スミス
エディ・ハミルトン
音楽: ヘンリー・ジャックマン
出演: ジェームズ・マカヴォイ チャールズ・エグゼビア(プロフェッサーX)
マイケル・ファスベンダー エリック・レーンシャー(マグニートー)
ケヴィン・ベーコン セバスチャン・ショウ
ローズ・バーン モイラ・マクタガート
ジャニュアリー・ジョーンズ エマ・フロスト
オリヴァー・プラット CIAエージェント
ジェニファー・ローレンス レイブン・ダークホルム(ミスティーク)
ニコラス・ホルト ハンク・マッコイ(ビースト)
ゾーイ・クラヴィッツ エンジェル・サルバドール(エンジェル)
ルーカス・ティル アレックス・サマーズ(ハボック)
ジェイソン・フレミング アザゼル
ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ ショーン・キャシディ(バンシー)
エディ・ガテギ アルマンド・ムニョス(ダーウィン)
アレックス・ゴンサレス クエステッド(リップタイド)




舞台は1960年代のアメリカ。
後にプロフェッサーXと呼ばれる、X-MENを設立者、青年チャールズ・エグゼビア。
幼い頃に母親と引き裂かれた悲しい過去を持つエリック・レーンシャー、のちのマグニートー。
2人がどうやって出会い
絆を結び、やがて決別していったか・・。

ミュータント集団“ヘルファイヤークラブ”を利用して世界征服を企む男セバスチャン
との戦いの中で、2人の運命が徐々に変化していく。



感想


当初はこの映画はスルーのつもりだったのですが(このところ体調がイマイチ)
気晴らしをして気分を➚にした方がかえっていいのではないかと考えなおし、GO~~~。
調子悪くなったらなったときに考えようと決めました。(いいんかい・・・そんなことで・・・自分)

やっぱり、マカヴォイに癒してもらわないとダメだ・・・ということもあるのよね・・・♪

しかし・・・・、問題が。

私はXーMENって、良く知らないの・・・・・笑。今まで何作も作られているのは知っていたけれど
どれもきちんと観たことなくってね・・・・泣。
ヒュー・ジャックマンやハル・ベリー
が出演していたんだよな・・・とか、車いすのおじさん、おじいさんか?
がいたよな~~とか・・
そんな程度レベル。だいたい誰と誰が戦っているのかだって知ってもいない・・・。
もともとのファンには申し訳ないくらいの知識量です。


でもでも・・・そんな自分ですが、結論から言って、意外と楽しめたのよね、これが。
そもそもスタートのお話だしね。
初心者でもOK。
ココ肝心☆

もちろん、過去作全部制覇していた方の方が、楽しみ度合いはかなり上だと思います・・・。
前々から見ている人にとっては、へ~~、こんな事実もあったのね、という驚きが、
沢山ありますからね。そういうのってやっぱり、ワクワク感もあって面白いと思うし。
ただ、初心者としては(私みたいな人)
今回主演の2人、プロフェッサーXとマグニートーの年取った姿の情報が少ない分(禿げ度合いも良く知らないし…笑)より新鮮な気分で鑑賞できたのはうれしい・・。
あわせて、
次に展開を知りたいという気持ちがどうしてもマックスになってくるので
素直に順追ってシリーズに突入できるという利点もあると思うのです。
だから良い鑑賞になりましたよ☆






メインは2人、
プロフェッサーX若かりし名はチャールズ・エグゼビア。
能力は人の心を読んでしまうことみたい。その人の心の悲しみや苦しみも理解できるみたい。
あと、相手の行動をストップさせてしまうこともできるのかな(敵のケビン最後の方で止まっていたし)
演じるのは、ジェームズ・マカヴォイ
う~~ん、素敵。教授っていうのも品があって彼にお似合い。ちょっと背が低いので立ち姿は
残念なんだけどね。女性に対しての対応が、慣れているのが、なんとも、憎いね~~色男…笑
う~~ん、いいわ~~笑
(ちなみに、じいさんになってからは、パトリック・スチュワート演じています)


マブニート、若かりし名は、エリック、レーンシャー。
重いものもなんでも、持ち上げたりしちゃうの。とくに金属かな。
後半は潜水艦持ち上げていたし。すごいね~~驚
演じるのはマイケル・ファスベンダー。
やや渋め。この方も苦悩している姿が絵になる方。背も高くて(ジェームズ・マカヴォイと並ぶから余計)
存在感あります。
(じいさんになってからはイアン・マッケラン)


この2人、特殊能力を持つという点では同じだけれど
育ってきた環境が違う。

かたや、坊っちゃん、かたや、苦労人。
エリックは、ナチスで囚われの身になり、目の前で母親を殺されるという、ダークな過去を持つのよね。
人間不信になり復讐の鬼になるのは当然。そのときの敵がケヴィン・ベーコン扮する
セバスチャン・ショウ。
この人も特殊能力を持っているの。
エネルギーを蓄えることができるのかな。だから若さを保つことができているようで
見かけ、年とらない感じです。
ケビンっていろいろ演じていますよね。
悪役も多いのよね~~

古くは「スリーパーズ」の看守.
「激流」「コール」・・でも嫌な役。
あ・・・インビジブルの透明人間もあったっけ?
もはや、善人と思うのも難しいかも・・・笑
今回も、お似合いに悪役だったな~~


次に登場は
青い肌の
ミスティーク。変身できちゃう人ね。
シリーズものでは誰でも知っている人でしょ?
しかし私はこの人がそもそもどっちの味方になるのかを知らなくって。
最終、マグニートー側になってしまうわけだけれど、
それまでの過程ではいろいろあるので見ていて、非常に興味深かったわ。
恋心もちらちら感じられて、ちょっとせつない。
ありのままの自分でいること・・・
う~ん、考えさせられるよね。


その他の
ミュータントでは、
科学者のハンク。
足が吸盤みたいになってどこでも貼りついていたわ。
この子が、「シングルマン」「アバウト・ア・ボーイ」のニコラス・ホルトで、
あ~~~イケメンと言われる子なのね。。。という認識はあったけれど、
後半はちょっと妙な感じになってしまうので(細胞増殖でおお~~というお姿に)、あまりイケメンぶりを堪能できなかったのは残念。




他にも、まあ・・羽が生えたお姉ちゃんとか、
環境に適応するお兄ちゃんとか(ケビンに殺されちゃったけど・・悲)
声で、空飛ぶお兄ちゃん(すみません・・表現がしにくいのですが、みてみて~~)
いろいろ能力をもった方々がおりました。
そこら辺はやっぱり見どころの一つでもあるのかな。



キューバ危機という出来事の中に
上手い具合にミュータントをからめ
なるほど~~~と思える物語展開になっているのはやっぱり見事だったと思わずにはいられないかな。



結局、人間のためにと思って頑張ってきた
ミュータントたちが、最後にその人間たちに攻撃を仕掛けられてしまうのは
残念極まりないよね。
エリックが、親友であったチャールズと決別して人間を敵対視するのもわかるような気がします。


きっと善悪と簡単に割り切れないものが、物語に中に組み入れられているところが、
このX-MENシリーズの面白さでもあるんじゃあないのかなと思います。
人と違うことの意味という点でも考えさせられるものね。


重苦しい場面だけでなく、ミュータントたちの訓練場面や、そのミュータントをスカウトする場面など、
ちょっと息抜きができる場面(笑えるの)も用意されていて
バランスもとっても良かった・・。
展開もスピーディーなので、まったく厭きがこないのよね。

ヒュー・ジャックマンのちらり登場にはさすがの、私もわかったわ♪
「24」の大統領護衛官のおじさんが冒頭に出てきたのは驚き・・・。こちらもケビンにすぐ
やられてしまったけどね。


楽しかったので是非・・・大画面でどうぞ・・。


地上波では近々X-MEN放映されるみたいなので、挑戦してみよう・・



あ・・・全然関係ないけれど
歯を抜かれちゃう場面(最初の方でエリックが超能力でやっちゃうんだよね)
あれは勘弁。個人的な事情から直視できなかった・・・・泣

original_convert_20110616224217.jpg

告白     著    湊  かなえ

告白       著    湊  かなえ






子供を亡くした女教師が
終業式のHPである事実を語り始める。




感想



いまさらですが・・・読みました。
図書館もようやくブームが去ったようで、ラクラク借りることができました。


映画化もされているので
今読むと
これは松たか子ね・・・
こちらは岡田君が演じているのね・・・・と
出演者の顔がちらつきました。といっても映画はまだ観ていないのよね。



ある事件に対して
関与している人物が
それぞれの言い分を「告白」という形で語っていく・・・独白型の物語。


それぞれの立場で
それぞれの言い分があるということで・・・。



その後の彼女の作品をみていると(そのあとの作品はほとんど読んでいる)このようなパターンが多いよね
最初に
この↑作品で、衝撃度を味わってしまうと次からの作品で
ああ・・・また同じパターン化と思う人も多いだろうね。
最後の後味の悪さに期待をもって(ある意味ね)次々に作品に手を出してしまう人も
いるかもしれないし。


そういう意味では、第一作のこれはいい面も悪い面(作者にとってね)もあるんだろうね。
常に比べられるからね。


まあ・・これは
現実的にはどうよ・・・っていう話だから(エイズとか、爆弾とか)
感情的に入り込む余地は少ないよね。

楽しむといったら変だけれど、
結局、そういう展開になるのね・・・怖いわ…程度の感想にしかならない。
あとを引かないな・・・。




それにしても
最後の先生のあの・・・一言。
最初から最後まで感情を押し殺して淡々とした語り口は確かに
寒いものを感じるわ。



やっぱり小説は
心理描写や状況描写や・・・
こう・・・自分が小説の中に入り込んで
いろんなこと共有出来たりする方が、読んだ!!!!という感じにはなるよね。
読書では、自分の中が豊かになるような経験をしたいし。



といいながら・・・
湊さん結構読んでいるけどね・・・・笑


人間なので
いいところばかりじゃなく、
醜いところもちょっと覗いてみたいという心理が働くのかな。
お化けが怖いけど観たいというのと同じよね、違うか…笑


kokuhakuSL160_.jpg
プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク