fc2ブログ

新月譚   著  貫井徳郎

新月譚   著  貫井徳郎




文壇において
高い評価をもらっている咲良怜花だったが、
8年前に突然絶筆。
若い編集者は
現在57歳になった咲良怜花のもとへ
再び書いてもらいたいがために
訪問をはかる。
そこで彼女は絶筆の理由を語りたいという・・
外見も実力も兼ね備えた怜花がなぜ、絶筆したのか-。




感想


直木賞候補にもなった本作。

貫井さんの作品をかなり読んでいるので
今回のこの話は意外だな・・・という印象でした。
まったく予備知識なしに読んだので
てっきり、ミステリーものかと思っていたのですが、バリバリの恋愛ものでした。
一人の女性の生き様ってところでしょうかね。


分厚い作品ですが
一気に読めると思います。
あまり小難しい内容ではないので。



作家
咲良怜花。
本名は後藤和子という名だ。
彼女は21歳のときに出会ったひと周り年上の男性、木之内徹との恋によって
人生を変えられた。

まず、この木之内徹という男について。
どうでしょう。
これだけ不誠実で、浮気な
男なのに、そのたびに、許してしまう。
それだけ、他の魅力があるということですよね。
私もこういう男に出会いたかったものですね。
観てみたいんですよ。どれほど凄いのかって。
好奇心。
でも、出会ってもなびかないと思いますね。
まず、これほどひどい浮気されたら、きっぱり離れるな~~・・・自分は。
好きになったらそんなことできないと言われればそれまでだけど
意外と冷静になれる方なので・・・・・笑
和子のように21という年齢だったら
年上の男性に気持ちが向くというのもわからないわけではないけどね。
和子ってそもそもコンプレックスのかたまりみたいだったから
最初にそれを取っ払って、認めてくれた
男として
なんとなく、木之内にしがみつくようになったんじゃあないのかな。
それにしても、
付き合い年月長いので
どこかで、軌道修正してもらいたかったものですが。

友達に木之内をとられた時点で
すっぱり忘れることだったと思いますよ。
そのあと作家になって
いろいろな出会いがあったじゃない?
同僚の作家さんとか
編集者の人とかね。
その人たちと新しい恋に進むべきだったんだと思いますね。


彼女の作品は
途中、作風が変わります。
今まで平凡でしかなかった作品が
ぐ~~~と良くなって
情念の塊みたいな作品を次々に生み出していきます。

それに関して・・。
てっきり、ミステリーものだと思っていたので
この作風の変化はどこかに謎があるのかと思っていましたが(例えば本当に別人だったとか)
そんなことはなく・・・。
男がらみでした。
そこまで一人の男によって作風が変わってしまうのか
正直疑いたくもなるんですけど、
そこまでの威力が恋にはあると思うしかないですよね。


ラスト・・・
木之内は再婚し
とうとう子供までできます。
そしてその子供は難病でお金がいることに・・・
木之内は怜花に借金を頼むのですが
そのときに、初めて、妻も愛人怜花の存在を知っていたと知らされることになる・・


つまり妻公認の愛人だったんですね。
怜花ショックでしょうね。
奥さんはどういう心境で2人をみていたんでしょうね。
結局、妻の座が強いと感じていたんでしょう。



男の貫井さんが
ここまで女性の恋愛心情を描いたというのは
さすがだな・・・と思いました。

最後についついオチを探してしまったのが
私の良くないところでした。
あの編集者に過去を語る理由についても
もう少し説得力があった方が良かったかも。
ただ似ているだけっていうのではなく。


私はてっきり
木之内の親族か何かかと思ったのですが違っていました。


小説を書きあげる過程や
賞を獲得するまでの心境
編集者との関係など、
実体験を思わせる部分も多少あるのかな・・・と思いながら
読んでいました。


一人の男にしがみついてしまう人生もまた
ありかもしれないな・・・・
これは当人にしかわからない思いでもあるだろうから
とやかく言えないしね。
幸せだったのかもしれないしさ・・・。
人が人を思うことに理由などないんだというのを
ひしひし感じる本でした。
しんげつたん2908
スポンサーサイト



キャリー 

キャリー   (1976   アメリカ)

CARRIE


監督: ブライアン・デ・パルマ
製作: ポール・モナシュ
原作: スティーヴン・キング
脚本: ローレンス・D・コーエン
撮影: マリオ・トッシ
美術: ジャック・フィスク
音楽: ピノ・ドナッジオ
出演: シシー・スペイセク キャリー
パイパー・ローリー マーガレット
ウィリアム・カット
ジョン・トラヴォルタ
エイミー・アーヴィング
ナンシー・アレン
ベティ・バックリー
P・J・ソールズ
シドニー・ラシック
プリシラ・ポインター



学校ではいじめられ、
家では狂言的な母親に威圧的に接しられるキャリー。
プロムの夜、悪質ないたずらとも知らずクィーンに選ばれたキャリー。
幸せな時間は短く、
最後には皆の笑い者にされる・・・



感想


リメイクもあるというので(キャリーはクロエ・モレッツで母親はジュリアン・ムーア)
元映画をしっかり鑑賞したくてレンタル。
午前十時の映画祭でも今やっているのよね~~
本当は大画面であのラストを観たかったけど、予定がたたず、DVDにしました。



キャリーって、有名ですよね。
子供の頃、TVでもよくやっていたので
ラストがどうだったかは
知っているんですけど、
最初の方は全然知らなかったので
新鮮な気持ちで鑑賞できましたよ。



とにかく、キャリーが可哀そう。
これに尽きるよね。
だって母親、完全にいっちゃっているでしょ。
異常なキリスト崇拝者で
子供に対して、
まともな生活送れないように洗脳しちゃうの。
あれはダメこれはダメって。
普通の子供だって母親が、いろいろうるさいのは嫌だろうに・・・。
とくに、異性との関係については、敏感。
年頃の子どもの異性関係に敏感なのはわかるけど、
あまりにも疑いすぎるのは、やりすぎだと思うわ。
キャリーが生理になったと知るや
女になったのかと…嫌悪感あらわにするシーンでは
あきれてものも言えないよ。
高校生になっているのだから
きちんと子供に体の変化教えてあげてよね・・・。
不憫だわ、キャリー。
おどおどして過ごしちゃうのも
あの家庭環境なら分かる気がするよ。



そんな家庭環境のキャリーだが
あるとき
トミーにプロムに誘われるの。
トミーはスーという女友達の
彼氏?みたいだけど、スーの方がキャリーを誘ってあげて・・って頼むのよね。
きっと、キャリーに楽しい経験をさせてあげたい、
もっと人と交わって欲しいわという親切心で
計画したんだと思うわ。
スーはキャリーの味方みたいね。



でも、
プロム中に
ナンシーアレン&ジョン・トラヴォルタ
に、意地悪されちゃって・・・



そう・・有名な、豚の血☆


あ~~~それからは
単なる
学園ものじゃなく
ホラーチュックな映画に変身。

実はキャリーには
超能力が備わっていて
その力は怒りとともに、発揮されるんです・・・・・バキュ~~ン。



いじめのときに
真っ先に守ってくれた先生までも殺しちゃったキャリー。
自分を助けてくれると思ったのに
先生もいじめっ子たちと同様、私を笑いものにした!!!
裏切ったのね・・・と勘違いしちゃったみたいね。
そういう理解でいいよね。
そもそも先生は味方だよね。
でも先生の最後は残酷。
胴体真っ二つになってしまうんですよね、あのシーンから想像すると。



冒頭は、これも有名なのかな、シャワーシーンです
TVでは観た記憶ないから、どう処理していたんだろうね。
だってDVDでは結構いろいろ、見えていますよ・・・・笑
まあ・・・こんなにエロチックで始まるんですね。
こういう、スポーツした後のシャワーシーンって
80年代だと、エロっぽい青春映画で観たことはあるけど
まさか、この時代、オカルト映画でも
使われていたとは、驚きだったわ。



子供って親を選べない・・・
きっと普通に生きたかっただろうに。キャリー。
ああいう家庭環境で
さらに
自分が超能力もちだと知って
キャリーも悩んだに違いないわ。


キャリーをプロムに誘う
トミーはウィリアム・カット。
私の中ではアメリカン・ヒーローでおなじみの彼だわ~~~♪


ナンシー・アレン怖い。




プロム会場を去った後
最後に母親&キャリー2人の悲劇が待ち受けているわけだけど
ちょっとここのシーンでは胸痛んだわ。
だって母親が娘を殺す・・・
娘が母親を殺す・・という
設定なんだよ。
最後に待ち受けている悲劇が、肉親同士の殺し合いって
せつないよね・・・・。


そうそう・・・
ラストのラスト
すべてのことが終わって
ベットで眠るスーが夢を観るシーン。
キャリーの墓場から突然手がニュ~~っていう、
お化け屋敷的驚き場面だけど
ああいう最後にドッキリって
よくホラー映画で観るよね。この時代では画期的だったのかも。
エルム街のラストも
こんな感じで驚いた記憶があるな・・・
あの頃のホラーはいろんな意味で
懐かしい。



リメイクはたぶん観ないかな・・・・・笑




kyari-  201103071505402ac

最終目的地 

最終目的地   (2009 アメリカ)

THE CITY OF YOUR FINAL DESTINATION


監督: ジェームズ・アイヴォリー
製作: ポール・ブラッドリー
ピエール・プロネル
製作総指揮: アショク・アムリトラジ
ヴィンセント・マイ
ジェームズ・マーティン
カツヒコ・ヨシダ
原作: ピーター・キャメロン
『最終目的地』(新潮社刊)
脚本: ルース・プラワー・ジャブヴァーラ
撮影: ハビエル・アギーレサロベ
プロダクションデ
ザイン: アンドリュー・サンダース
衣装デザイン: キャロル・ラムジー
編集: ジョン・デヴィッド・アレン
音楽: ホルヘ・ドレクスレル
出演: アンソニー・ホプキンス アダム(作家の兄)
ローラ・リニー キャロライン(作家の妻)
シャルロット・ゲンズブール アーデン(作家の愛人)
ノルマ・アレアンドロ
アレクサンドラ・マリア・ララ
オマー・メトワリー オマー・ラザギ(若き伝記作家)
真田広之 ピート(アダムのパートナー)




ピーター・キャメロンの同名小説の映画化。
舞台は南米ウルグアイの小さな町。
アメリカの大学院生オマーは、
自殺した作家ユルス・グントの伝記を執筆すべく遺族の公認を求めるのだが
遺族は依頼を拒絶。
恋人の後押しもあり、オマーは直接面会して説得しようと一人ウルグアイへ。
亡き作家の邸宅には
作家の妻
作家の愛人とその娘
作家の兄とそのゲイの恋人が
共同生活を送っていた。
早速交渉を始めるオマー。
結果、兄のアダムからは条件付きの公認を得らる。
愛人のアーデンとは波長が合うようで、こちらも良い方向へ。
しかし、妻のキャロラインには頑なに反対されてしまう・・・




感想


2009年東京国際映画祭で公開されてからなかなか一般公開されず
ようやく今年公開。
アイヴォリー 作品と言うのに、3年も待たされ
かつ公開劇場が少な~~~~い、という、なんともひどい扱い・・・泣
真田さんも出演されているのにね。

ということで、今回はお初、シネマート新宿さんに遠征してきました。


人里離れた作家の邸宅に
大学院生のオマーが訪れたことから
今までそこで暮らしていた共同体に小さな変化が訪れるというお話。
ある種、恋愛映画でもあるわけですけど、
けっして派手な恋愛模様が繰り広げるわけでなく、
静かに穏やかに人々の気持ちが変化していくという
流れでしたので
観ていてとても心地よかったです。


バックミュージックのギターの音色に始まり
劇中で使われるオペラやクラッシック音楽
そして、住み心地の良さそうな作家の邸宅。
ああ・・・こういう場所で作家活動するなら
良い作品も生まれそうだな・・・と
思います。
が一方で
住んでいる人々は皆、個性的ですし
なにより複雑な人間模様で大変ではなかろうかと思ったりもします。

愛人とその子供、本妻が同居しており、
さらに近くにはその兄と、恋人(ゲイ)がいるという
奇妙な状態。
でも、なんら問題なく暮らしているのが
不思議ですね。

彼らがどういういきさつでここに住むようになったか、
つまり亡き作家、グントとどのような関わりをもっていたのかは、
彼らとオマーが交わす会話からだんだんと見えてきます。
また、若い男をはべらせた、噂話好きなハイソなおばさんが
登場してきて
オマーにあれこれ、過去の作家さんの様子について語ってくれるので
鑑賞者はその都度
ああ~なるほど、そうなんだ・・・と思いながらこの邸宅の人物たちの情報収集ができます。
そう・・・
この映画は
取り立てて大きな出来事は起こりませんので
(強いて言えば、オマーがはピートの蜂作業を手伝う最中に、梯子から落下して病院に運ばれるっていうことでしょうか)
退屈に感じる人もいるでしょうが、
その分、登場している人物たちの会話から
いろいろなものが見えてくるという魅力があるので
ここに楽しみをみつけることができるなら、素敵な映画となりえると思います。
もちろん、私は好き。



亡き作家本人は登場しません。回想シーンもありません。
どうやら作品に行き詰って、自殺した模様。
発見者はピートみたいです。


私は、この題名がとても気に入っています。
原題よりすっきりした邦題が良いです。


最終目的地をみつけるには、
ほんの些細な出来事がきかっけになるのだな・・・と
しみじみ感じました。
いろんなことを決意するためには
何か生活に刺激を与えるのが一番かもしれませんね。
マンネリの生活にしてはいけないのです。
そのまま現状の生活で良いと思うにしろ
奮起して新しい生活に挑戦するにしろ
まずは、今のその状態が自分にとってどういう位置なのかを考えなければいけませんよね。
そのためには
刺激です。この邸宅の人々にとっては、オマーの訪問という刺激があったから
自らの進むべき場所を、みつけることができたんじゃないのかな。


文芸作品らしい、気品のある雰囲気がとっても良かったです。
80越えても素敵な作品を作り上げてくださった監督に感謝。


最後に出演者について。
皆、適材適所で良かったですね。


まずは、日本代表の真田さん。今回はゲイ役ですよ。
それも、ハンニバルのアンソニー・ホプキンスの想われ人って、凄い役。
キスシーンもあったり(軽い感じ)、明け方のベットで肌がちらりと見えるところとか
なまめかしいシーンもあったりと、それとわかるものはいくつか出てきますが、
全然いやらしくないの。品がある作風と、彼のキャラのせいでしょうか。さすが・・・。
普段は、ワイルドに農作業をしているし、馬にも乗って颯爽と出てきたり
とにかく魅力的でした。
私、真田さんと、シャルロット・ゲンズブール扮する アーデンがオマーについて語っているシーンが好き。
オマーは大学に恋人がいるのですが、真田さんは、彼と彼女(恋人)は合わないって見抜くのよね。
やっぱり、恋の心情については的確。だてに25年間、アンソニー・ホプキンスと
歩んではいないですね・・・(ちなみに、ホプキンスは真田さんのことを養子として傍においているんですって。
何かを残したいからだよね)


大学院生のオマー・メトワリー。
最初に出てきたときから、恋人に尻に引かれ気味で
可哀そうでした。恋人、気が強そうだったものね。
あの作家の家に来て癒し系のシャルロット・ゲンズブールに惹かれてしまうのは
分かる気がするわ。

その、シャルロット・ゲンズブール。
作家の愛人ですでに子供もいる(子が聡明で可愛いの)
この映画のシャルロット・ゲンズブールが本当、可愛いの。男なら惹かれるよね。
ラースちゃんの某映画の迫力ある演技とはまた違った感じでいいよ・・・。


そして、キャロライン役のローラ・リニー。
きついし、頑固だったわね。
いろいろ心に葛藤を抱えているものの、絶対表には出さないで
プライドも捨てない・・。。強い女性でした。ピッタシ。
私、知的なローラ・リニーって好き。服装も、黒とか青とか原色でビッシ!!と決めていて
魅力的だったわ。愛人との対称性が際立っていたもの。
まあ・・それだけ強くないと愛人と一緒に同居なんてできないけどね。


最後にアンソニー・ホプキンス。
作品が締まるね~~~
なんでも任せたいって感じ。
抱擁力もありそうだしね。
そんな彼が、自分よりもず~と若い、ピートの将来について
心悩ませる様が、キュンとなりました。自分から離れて違う道を進むのが
ピートのためだと思うところ・・・理解できます・
いくつになっても、恋に悩むのね、人間って、と思いました。


  
秋にふさわしい
大人の映画でした・・・♪

TheCityofYourFinalDestinationyukiyuki.jpg

悲しみのミルク  

悲しみのミルク  (2008  ペルー)

LA TETA ASUSTADA
THE MILK OF SORROW



監督: クラウディア・リョサ
製作: アントニオ・チャバリアス
ホセ・マリア・モラレス
クラウディア・リョサ
脚本: クラウディア・リョサ
撮影: ナターシャ・ブライエ
編集: フランク・グティエレス
音楽: セルマ・ムタル
出演: マガリ・ソリエル ファウスタ
スシ・サンチェス アイダ
エフライン・ソリス ノエ
マリノ・バリョン




2009年のベルリン国際映画祭、金熊賞作品。
老女が一人歌っていた。
彼女が味わった壮絶な恐怖と苦しみの記憶だ。
やがて老女は息を引き取る。
残されたのは娘のファウスタ。
彼女は
母親の苦しみを母乳から受け継いだと信じている。
一人で出歩くのも恐ろしく、他人とも心を開かない。
しかし、母を故郷の村に埋葬したいと願う彼女は、
その費用を稼ぐため、ピアニストの屋敷でメイドの仕事を始める。
ある日
即興の歌を口ずさむファウスタに興味をもった
ピアニスト。一曲歌うごとに真珠一粒と交換するという約束を交わすのだが。




感想

地味映画として紹介された一本。
ここのところ、紹介されている地味映画はほとんど間違いなく地味ですね・・・・・。
さすが皆さま、選びどころが違う・・・。
この作品
全然知らなかったのですが
ベルリン国際映画祭、金熊賞作品なんですね。でも2009年ということは
やっと公開されたってこと?わ~地味な扱い。(そういえば、「善き人」も2009年作だったような)

冒頭
まず歌から始まります。
もしかして、ミュージカル?と思いきや、
そんな楽しい雰囲気はなく
よくよく歌詞を聞いていくと
ドヨ~~~ンとした気分に。


老母の歌は・・・。
暴力で犯されたという悲惨極まりないもの。


これを長年聞かされていたら
まるで、娘自身が経験者の様な気持にもなるだろうし
今はそんな時代ではないとわかっていても
消せない傷として心に残ってしまいますよね。
彼女が世間に対しての恐怖をもつようになるのも
わかる気がします。


娘は
母親のその過去に縛られることで
明るい未来など自分にはないように思ってしまう・・・


映画は母親の過去に囚われる娘の姿を通して
ペルーの内戦の悲惨さを静かに語っている部分もありますし
同時にこの重い過去を背負ってしまった(といっても母親の過去)
娘の新たな出発を描いている作品のように感じました。


介護していた母親はやがて、死去します。
娘は遺体を故郷の村に運ぼうとするのですが・・
お金がないのです・・。


この娘、ファウスタは、
ピアニストの家にメイドとして入り
賃金を稼ぎ始めます。


ファウスタは恐怖に陥ると心を安らげるためか
歌います。
その歌もまた聞かせるメロディーです。



ある日、
ピア二ストの家で
「人魚の歌」を口ずさんでいるのを
雇い主の女性が聞き、もっと聞かせてほしいと頼まれます。



このピアニスト・・・
私、救いの人になるのかと思ったのですが、
そうではなかったのです・・・かなしい。


ピアニストは
裏切るんですね。。
真珠を渡すといったのに・・・



ファウスタはこの出来事でまた心を閉ざし始めるのですが・・・
彼女を救いだす、きかっけになる人物が
近くにいたのです。


庭師・・・
地味・・・。
でも、色恋沙汰にならないで、気持ちいい人間関係を築くことができる
人物がいて、
本当に良かった・・・



叔父さんに言われた
「生きろ」という言葉も印象的。



この映画は
ちょっと抽象的な部分もあったり
話の流れ以外にも結婚式の場面がよく描かれていたり
やや、感性に訴えるような映像が多いのですが、
妙に心に残る不思議な魅力があります。


そして
もうひとつ忘れてはいけないのが
ジャガイモ。


ジャガイモは、キーワードなのかもしれませんね。
ペルーにとってはじゃがいもって意味があるみたいですし。
でも、
まさか、
あんな使われた方をしているとは
信じられなかったです。


途中で
チョッキンと切っていたのは
芽だったんですね。
痛そうな・・・・

そこまで彼女を追い詰めてしまっていたというのも
考えてみれば
悲しいこと。


ラストはそのじゃがいもで
みせます。
どう捉えるのか・・・。
新たな出発を応援してあげたいですよね。

kanashiminoo0448029111100150096.jpg


ダブルフェイス 潜入捜査編

全然更新していないよ・・・
なんか・・・いろんな意味で気分イマイチでね・・・



で・・・

↑観ました?
面白かったね・・☆

トニー・レオン、アンディ・ラウ主演の
香港映画「インファナル・アフェア」のリメイク。


西島秀俊はトニー役だね。
いいね・・・・♪

香川照之は、・・・・警察官役。


和久井さんが・・・お医者さんか。
う~ん。


次も楽しみ

プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク