fc2ブログ

エンジェル ウォーズ   

エンジェル ウォーズ   (2011  アメリカ・カナダ)

SUCKER PUNCH


監督: ザック・スナイダー
製作: デボラ・スナイダー
ザック・スナイダー
製作総指揮: トーマス・タル
ウェスリー・カラー
ジョン・ジャシュニ
クリス・デファリア
ジム・ロウ
ウィリアム・フェイ
原案: ザック・スナイダー
脚本: ザック・スナイダー
スティーヴ・シブヤ
撮影: ラリー・フォン
視覚効果監修: ジョン・“DJ”・デジャルダン
プロダクションデ
ザイン: リック・カーター
衣装デザイン: マイケル・ウィルキンソン
編集: ウィリアム・ホイ
音楽: タイラー・ベイツ
マリウス・デヴリーズ
音楽監修: マリウス・デヴリーズ
タイラー・ベイツ
出演: エミリー・ブラウニング ベイビードール
アビー・コーニッシュ スイートピー
ジェナ・マローン ロケット
ヴァネッサ・ハジェンズ ブロンディ
ジェイミー・チャン アンバー
オスカー・アイザック ブルー・ジョーンズ
カーラ・グギーノ ベラ・ゴルスキー博士
ジョン・ハム ハイローラー/ドクター
スコット・グレン ワイズマン
リチャード・セトロン CJ
ジェラルド・プランケット 継父
マルコム・スコット コック
ロン・セルモア ダンフォース
A・C・ピーターソン
フレデリック・ド・ラコート ベイビードールの妹


継父の陰謀で
妹を殺した罪で精神病院に送られてしまった
ベイビードール。
そこで待ち受けていたのは、ロボトミー手術。
医者が来るまでには数日の猶予があった。
その病院には
ロケット、ブロンディ、アンバー、スイートピーの4人の少女たちがいた。
ロケットとスイートピーは姉妹。
彼女らと共に
抵抗を試みようとする主人公。
空想の世界へと飛び込んで
キーになるものを奪えば、自由になれると信じ行動するのだが





感想


ザック・スナイダー監督ということで
スーパーマンの宣伝かな。
TV放映を観ました。
「300 <スリーハンドレッド>」「ウォッチメン」も観ていないので
作風って全然知らなかったんだけど
観て・・・ほほ~~~と思いました・・笑
これは好み分かれるな~~~。




まず、映像は素敵
とくに始まりの5分程度。
セリフでの内容説明なく
映像のみでの状況理解。
スタイリッシュで音楽もなかなか良くって
題名が車の窓の水滴からにじみ出するように出てくるところなんか
カッコ良かった・・・(題名はSUCKER PUNCH
って出てくるけどね⇒エンジェル ウォーズ   なんて妙な邦題はでてこないよ)
見方によれば
ミュージックビデオのようだけど
な~んにも考えなくていいときに
さらりと観るにはなかなか良いよ。
そこまでのつかみはOKだったんだけど
そこからがちょっとね・・・。


その後の展開が
わかりづらい・・・。
あらすじを前もってよんでいたけど
それでも
わかりづらくない?
だって、3場面が展開していくんでしょう?
現実世界は精神病院
そして
その精神病院の中において
主人公は娼婦の館という舞台設定を想像し・・・
さらに
その娼婦として踊りを客に見せるという形で
またまた想像の世界に旅立ち、戦闘場面へと突入。

・・


入れ子式に3つの世界があり
病院場面⇒現実世界は
最初と最後だけ。


パターンとしては
踊る⇒戦闘場面が出てくる・・
の繰り返し。
この戦闘するのは何故かというと
自分たちが自由になるためということで。(現実世界からの脱出?)
自由になるためにはものを奪う⇒「地図」と「ナイフ」「炎」「鍵」、それからもう一つは分からない。
それぞれの場面において、違ったものが
用意されているの。もちろん、敵も様々なんだよね。




あ~~~説明するのも
面倒なんだけど
単純に言えば
闘い場面がメインになっている作品。
彼女らのコスチューム
敵の風貌
闘いのスマートさ・・
こんなところに
面白みを感じられれば
たぶん楽しめることが出来る作品だと思うんだけどね。

私は
闘いの場面
もういいよ・・・お腹いっぱいって感じだったけどね。
もうこれが、迫力もあり
すごい映像なんだけど、毎回毎回だし、飽きちゃうんだよね。
正直
日本刀にも美女軍団にも(なぜか露出は多い…笑)
興味はあまりなかったし、
そもそもゲーム的なものは好きじゃないなって
思っているので、のれなかった部分はあったんだけど
一生懸命に戦っている少女たちをみるのも
いいんじゃないかと思い、頑張って見続けました・・・♪


で・・・やっぱり闘いばかりじゃあ物足りないので
ストーリーに興味がわくわけなんだよね。
これがわかりづらいんだけど
なかなか面白いんじゃないかなって個人的には思ったよ。
でもあのラスト・・・
なんだか悲しいよね。
バシバシ戦った挙句にああいう結末なんて。



ネタバレ

 結局、少女達5人の内
現実世界、病院から脱出できたのはスイートピー一人ってことだよね。
ベイビードールは結局脱出できずに
ロボトミーをされちゃったんだよね
あの釘をうつみたいな手術、怖いよ~~~~
彼女がスイートピーを助けたっていうことは
現実の世界で妹を死なせているから
そこからの繋がりで贖罪でもあったのかな。
でも自分はロボトミーってせつなくない?

他の3人は現実世界では生きていなかったってことだよね。
あの娼婦の世界で
ロケットはコックに刺されたし
(空想戦闘世界では真っ先に死んだよね)
アンバーとブロンディは娼婦の世界で
ブルーに射殺されたということで
精神病院の現実世界ではすでにいなくなっていたってことでいいのかな



インセプションもちらりと頭に浮かぶけど
あちらの方が
ストーリーには深みがあったような気がするな。
こちらは
とにかく
戦闘場面。
日本テイスト満載で
何でもありな状態で
監督の趣味丸出しの世界観だったけど
好きな人にはたまらないと思ったわ(私はこういう戦闘は苦手)
スーパーマンは
ノーラン監督もかかわっているようなので
期待できそうよね





 enjwrowo-zu.jpg
スポンサーサイト



快挙    著  白石一文

快挙    著  白石一文




月島の路地裏であなたを見つけた・・・・
これこそが私の人生の快挙





感想

一人称で淡々と描かれるとある夫婦の物語。
白石さんの近年の作品の中では
読みやすく受け入れやすい作品じゃあないのかな。
理屈っぽさもなく
性描写もそこまで過激じゃあなく
料理蘊蓄も控えめで
全体的にいつもの白石色は薄め。
それゆえ、人によっても物足りなさも感じるだろうけれど
私は
こういう物語も好きでした。

出会いから結婚まで、
十数年が語られていくわけだけど
並行して当時の社会状況
阪神大震災や神戸の酒鬼薔薇事件など・・が織り込まれていくという形。
そうそう
こういった
その時その時の社会状況を綴っていくのは
白石さんの作品にはよくみうけられるので
その部分の色はちゃんと出ているのよね。


夫婦の数だけ
いろんな歴史があるだろうし
この物語以上に波乱万丈な人生を送っている人は
多いはず。
白石さんがこの作品に込めたメッセージをコメントしていた
記事も読んだ上でこの本を手に取ると
いろんな思いがわいてくるわ・・・
自分の場合にも置き換えて
考えたくなるよね。

ちなみに
物語の中で
奥さん、みすみさんのお父さんが浮気をしていたっていう事実がわかるわけだけど
その相手は従妹の雪江なんだよね
その現場を娘のみすみにみられるわけ。
そこはちょっとショック。いくら亡き奥さんに似ているからって
親戚内で色恋沙汰になっちゃあまずいよね。
「人間の心の中には魔物が棲んどる」・・・
って主人公の俊彦にお父さんは言っていたけどさぁ~~~。
みすみや
俊彦も同じだ…心当たりがあるだろ・・・っていう意味合いだったんだろ
うね。
まあ・・・長い人生
ふらふらすることはあるけど、やっぱり魔物には打ち勝たなきゃ・・・。


いろいろあっての夫婦だど、納得して
やっぱり早々と結論は出さない方がいいよね。
といっても、
ケースバイケースもあるけどね。



kaikyo 3

ママン愛人(ラマン)   著  佐藤亜有子

ママン愛人(ラマン)    著  佐藤亜有子




表題作の
「ママン愛人」他
「死の花嫁」
「蜘蛛」の三作



感想


今年急逝された、作家さん。
某新聞のコラムで
その人物像を知り、少し興味があり
遺作となった本作を読みました。


経歴は調べてみてください。

一躍有名になった
「ボディ・レンタル」も知らないし
ただ、最後の作品だけというのも
失礼かもしれませんが、
やっぱり興味が尽きなかった・・・・。
その人自身のことが。
内容についてはあまりよく知らなかったんだけど
三作全ての話
死がテーマであることが
とっても悲しかったです。
執筆中苦しかったんだろうな・・・・
こういう世界を作りあげて
それが実生活を思わせるような感じもして
痛々しくもありました。


希望も何もない
ただただ
死んでしまいたいと思える心境
愛する人の不在はそれだけ心に大きな苦しみと葛藤を抱えるものだけど
それでも
生きたいというエネルギーが
少しでも
漂ってほしかったな・・・

負の世界。
読んでいても
正直気持は
減いるだけなところはあります。
ただ
読み手としては
それでも生きるってことは
まんざらでもないんだよと
反論しながら
読みおえました。
マイナスばかりの人生ってないんだよ・・・・って。



ママン・・は
愛する息子の死
(近親相姦の雰囲気)
死の花嫁では
愛する夫の自殺
そして
蜘蛛は
夫に先立たれた
孤独な老婆・・・
と、
皆結局
死を求めていました。




ご冥福をお祈りします。

ままんらまん

友罪   著  薬丸  岳

友罪   著  薬丸  岳


町工場に同期入社した
益田と鈴木。
当初人付き合いが悪い鈴木だったがしだいに益田には心を開き始める。
また事務員の藤沢美代子は、過去の男にゆすられている現場で鈴木に助けられたことから
彼に対して好意を持ち始める。
そんなある日
益田は、元恋人のアナウンサー・清美から
13年前におきた黒蛇神事件についての話を聞く。
それがきかっけで
当時起きた残忍な少年犯罪を調べていく益田は
その事件の犯人である「青柳」が、同僚の鈴木なのではないか?と思い始めるのだが・・・。








感想


薬丸さんの新作。
社会派の作品の多い薬丸さんですが
今回のテーマは「親友が犯罪者であると知ったらあなたはどうするか・・・」という
非常に興味深いテーマ。

この犯罪だけど
これが、某事件を連想させるもの。
本では黒蛇神事件として扱われているけれど
読んでいると、ああ・・実際に起きたあの神戸の事件のことだと誰もがピンとくるのよね。
少年だった犯人は
いつかは社会に出て
普通に生活するんだろうな・・・っていうことは
当時からわかっていたことだから
こういった物語が作られるのは
不思議ではなかったけれど実際目にすると驚いてしまうよね。
今までこういった題材のものを読んだことがなかったので
正直、どういう展開になっていくのかというのは
興味深いところではあったかな。
でも
テーマとして難しいから書く人も手を出しにくいってところがあったんじゃあないのかな・・・・って思うのよね
どういう風にまとめるかというか、
迷いどころではあると思うので果敢にも挑戦した薬丸さんは凄いと思うな~~~。



どうして犯人がこんなことを起こしてしまったのか・・・そういう
加害者の心の闇に迫るような形で物語を作り上げるっていう手法もあるけど
今回は
犯罪の動機付けの部分はばっさり排除して
上にあげたテーマだけに絞っているところが
良かったと思うの。
焦点が絞られているっていうか。
この犯罪に動機付けすると、やはり納得いかない、理解できない部分が多くなると
思うけど(普通理解できる思考ではないと思うから)
こういう風に身近にいる人が
犯罪者だったらどうする・・・という部分だけなら
非常に入り込みやすいと思うのよね。


で・・・やっぱり
読み始めてすぐに思ったのは(そもそも、テーマ性を知っていたので
この鈴木は、元犯罪者だとわかっていた)私は無理だろうな・・・・っていうこと。
出会ったときは、過去を知らなくて、波長が合っていい人だって感じたとしても
過去のことがわかれば、一歩引きたくなる心情っていうのは
誰もが感じると思うんだよね。いやいや、やつは今はいい人だから、変わらず付き合うよ・・・って
即答できる人は稀だと思うよ。ましてこの場合、犯罪が犯罪で・・・・。
犯罪の種類でわけ隔てするわけじゃあないけれど、
所謂猟奇殺人で、何の罪もない人を、無残な状態で殺したという
センセーショナルなことをしでかしたとしたら
その人と付き合うことが、怖いって思ってしまうのは致し方ないと思うわ。
少年だからどうの・・・ということではまったくないと思うしね。
被害者の心のうちも考えると
年月もたっていることだしとか
社会復帰を目指しているから・・・とか
そういう部分を頭にいれていても
容易にその人自身を受け入れられることはないと思うんだよね。
まして、友として・・なんて
到底無理。
それが世間一般の意見だと思うよ。

人を殺めた人と付き合う・・・・・、
神じゃあないし、自分としてはやっぱり無理な次元だと思っているの。

ただ、小説を読んでいくと
鈴木という人物を極力普通に描いているので(といっても影がある変わりものって感じではあるが)
なんとなく、いい人とまではいかないけれど
そんな酷いことを起こした人には見えないように感じていき
それがそのまま、迷いの気持ちへと変化していってしまう部分があるのよね。
あくまでも小説の中だけなんだという思いが湧いてきて
鈴木がそんな大それた犯罪を犯すような人には思えないので、鈴木の気持に寄り添ってみたくなる
部分も出てきたりする、一瞬ね。
美代子への対応の仕方だけみれば、正義感あふれるいい人じゃないかと思えるし
美代子側からみれば、あんなにも悲惨な過去があるにも関わらず、守ってくれる鈴木は
いい人にほかならないと思えるのよ。
でもそういう美代子を守れる強さというのも
鈴木の過去があってこそ、というのも皮肉ではあるんだけどね。



鈴木の過去を知ったら
付き合えないだろう、
無理だろうな・・という最初の気持は根底にありながらも
時折
気持が、揺れたりもする・・・・
そういう部分を
引き起こすだけのものがこの物語には
あったと思うな~~~
迷い迷いの答えの出ない
問題を突き付けられたような感じ。
でも根底には
がっしりと
罪を犯した人を受け入れるだけのキャパは自分にはないなっていう
思いが居座っているけどね。


鈴木の周辺にいる、益田の心境然り、
恋人美代子の心境しかり
保護監察の女性の心境しかり・・・・という風に、すべての人の気持が
痛いほどわかる・・・・。
もちろん、鈴木と一緒に働いていた
同僚たちの言い分もなるほどと思ったし
益田の元同僚のジャーナリストの心境も
当然一理ありと思えたりと
終始、うなづくことばかりあったような気がしたわ。



小説に出てくる
鈴木の
周りの人物設定は実に
詳細で
よく練られた小説。



終わり方としては
絶望的な感じではなく
精一杯の誠意を感じる形。
益田が自分を納得できる形で
気持を落ち着かせることができたってことは
これからの益田の人生においては良かったと思っています。
鈴木は
ある日突然
いなくなり
小説の中では最後まで出てこないわけで
その後は気になるところ。
でも
急に懺悔になるとか
罪を償って生きるとか
いう展開だったら
出来すぎかなって思うところもあったので
(というか、そんな単純な結末では片付けられないよね・・)
その後をぼかしたこの終わり方は最善だったのかもしれないよね。
ただ
鈴木がこの益田の記事を読む機会があって欲しいと
なんとなく願う・・・
たぶん、そう思う人って
何人かいるはずだと思うのよね・・・
そういう感情を鈴木に対して
感じてしまった・・・・
そういう自分がいるってことが
不思議でもあったかもしれないな・・・




yuuzai0_.jpg
プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク