fc2ブログ

そして父になる

そして父になる(2013)

監督:
是枝裕和
製作:
亀山千広
畠中達郎
依田巽
エグゼクティブプ
ロデューサー:
小川泰
原田知明
小竹里美
プロデューサー:
松崎薫
田口聖
アソシエイトプロ
デューサー:
大澤恵
脚本:
是枝裕和
撮影:
瀧本幹也
美術:
三ツ松けいこ
衣裳:
黒澤和子
編集:
是枝裕和

キャスティング:
田端利江
スクリプター:
冨田美穂
照明:
藤井稔恭
録音:
弦巻裕





出演:
福山雅治
(野々宮良多)
尾野真千子
(野々宮みどり)
真木よう子
(斎木ゆかり)
リリー・フランキー
(斎木雄大)
二宮慶多
(野々宮慶多)
横升火玄
(斎木琉晴)
中村ゆり
高橋和也
田中哲司
井浦新
風吹ジュン
野々宮のぶ子
國村隼
上山一至
樹木希林
石関里子
夏八木勲


勝ち組人生を歩んできた大手建設会社のエリート社員、野々宮良多は
妻みどりとの間に6歳になる息子・慶多がいる。
小学校受験を迎えるそんな時期
一本の電話が入る。
病院からだ。
息子、慶多が赤ん坊の時に取り違えられていたのだ・・・
相手は群馬で小さな電器店を営む、斎木雄大とゆかり夫婦。息子の名は、琉晴。
両夫婦は迷いながらも
お互いの息子を交換する方向で動き出すのだが…。



感想


カンヌ国際映画祭審査委員賞作品とういことで
公開を楽しみにしていました。
是枝監督作の劇場鑑賞は「誰も知らない」に続いてです。
今回のテーマは、興味深く感じていたので、是非とも劇場で・・・と思っていました。
題名通り、今回は、父親のあり方について考えさせられる作品でしたね。

・・子供取り違え・・・。
私がこの種の内容を初めて知ったというか、身近に感じたのは
百恵ちゃんの「赤い運命」を観た時。
有名なドラマだと思っているのですけど・・古いか・・笑、
こんな理不尽なことってないよね、どうするんだろうね・・・・と子供心に
衝撃的で、ドキドキ。自分の親が本物で良かったと本気で思いましたよ。(ドラマは波乱万丈で印象的)

今回は、それから数十年たっているので、当然、親・・・という立場で
この種の内容を考えることになりました。


この監督だからこそ、だと思うけど
それぞれの立場の
心理描写がとっても丁寧で、感情移入しやすかったです。
(ただし、看護師に関しては、心の闇を推測するのが嫌になるほど、ムッとしたので、
気持は入り込まなかったです。だって、あまりにも自分勝手な行為だから)
やはり子供の場面に関しては、心に響くものが多かったですね。
監督の演出は
<子どもたちに台本を渡さず、口頭で状況を教える。「言わされた感覚が残らないように」と、ゲームをしているような流れで、意識を監督ではなく共演者に向かわせている>(共同)と
聞いていますけど、この演出はやはり素晴らしい・・・・。
この手法は充分映画に反映されていて
観る人を作品に中に惹きつけるだけの魅力になっていました。
子供のあんな姿、こんな姿を
いろいろ観ることになるのですが
どれも、そうだろうな・・・そういう反応だろうな・・・と
納得でき、親の自分だからこそ、よけいグットきてしまいました。
その子供たちに対する
親の対応も、とくに父親においてですが
あ・・・これはまずいよ、福山さん・と思われる部分を当然感じましたけど
父親側、男性側から見たらどうなのかな・・。
仕事一筋なお父さんなら
福山さんみたいな状態も理解できると思うのか、いや、そうじゃないと思うのか・・・
お聞きしたいところ。


私としてはああいう夫は苦手だな・・・・・・。
なんか堅苦しそう・・・。
目指す方向も、かなり高いし、疲れてしまうような気が・・・・。


夫、福山さんが、取り違えを知って、出てしまう言葉、「やっぱり、そういうことか」
この言葉衝撃的ですね。
思わず出てしまったんでしょうけど。
私ならその場で、夫を問い詰めていたかもしれませんね。
「やっぱり」てどういうこと?
妻側からしたら、すっごく嫌な気分になると思うから。
そういえば、初めて相手側の家の訪問した時の
福山さんの反応も、「ああ・・・言うだろうな・・・」と推測できる
言葉でしたよね。
どういう家庭環境かというのは誰が観ても、わかるような
対照的な二家族。
福山側からみれば、ガサツな家庭って映っていたかもしれない電器店夫妻だったけど
子供に対する愛情に関しては
全然負けてはいなかったと思います。
むしろ、
父親という面では、福山さんよりもまさっていた点は多いですよね。
子どもが何を望んでいて
何を欲しているのかというのを
即座にくみ取る能力は、リリーさんの方が勝っていたもの。
(お風呂で沈みがちな慶多に水遊びもちかける姿なんて、優しさにあふれていたものね・・・)
仕事面では、福山さん、ノリにのっていて、能力的にもかなりのものがあるのだろうから
評価としては高いのだと思いますよ。
でも、家に帰って父親としての
存在としてはどうか・・となるとまた別問題だからね。
家庭での評価は家族、いわゆる妻や子がするわけだから
彼らにとっては、どういう位置づけなのかというと、ちょっと微妙かもしれなかったですよね。
別に子どもと、時間をつくっていっぱい遊べと言っているわけじゃあないけど
子ども側に立って
もうちょっと考えてくれないと、子が可哀そうだし。
それゆえ、福山さん家の慶多君が
優しくって父親思いなのが、
いじらしく感じられてね、泣けるのよね。
お父さんが褒めてくれるからピアノやるとか、
もう・・お父さんに対する思いが全身から溢れていたじゃない?
きらわれたくないな…愛されたいな・・・と思うからこそ
お父さん=福山さんの言う通りに、勉強頑張っているのだろうし
ミッション(電器店の家に泊りに行く・・・)と言われる行動も素直に受けいれ
頑張っていたんだろうと思うのよね~~~。


ところで
映画では
2組の家庭の
しつけ、教育に対しての違いなどが
実に細かく描かれていましたね。
ささいな部分にもその違いがはっきりと・・・・。
ストローをつぶして飲む斎木家の子。
はしの持ち方もイマイチ。
バンドエイドでしたっけ、それ一つに対する呼び名も家庭が違えば、違う。
お風呂は父子、皆で一緒。
怪我をしても、大したことなければ、それは重要しない・・・
いたずらも日常茶飯事だろうしね。
対して、
野々宮家は、規則正しい生活
なんでも一人でこなすような指導。
福山さん自身のようになるべく、勝ち抜け~~勝ち抜け~~~の精神を
徹底的に子に教え込もうとしていたものね・・。


こうまで、生活環境が違ってきている場合
すでに6年もそれぞれの環境に馴染んでしまっている子供にとっては
交換っていうことは
そうそう簡単なことじゃあないわ。
いくら、交換は早い方がいいとか
子供は環境になじむとか、一般論で言われても
子供側からしたらストレスが相当のものだと思うしね。


子供たちの交換を実施して
最初のころ
歪だった野々村家だったけど、
時間がたち、多少なりとも
いい親子になりえたかな…と思った時がありましたよね。
そう、ちょうど、マンションの一室でキャンプをし始めた時ね。
電器店の息子だった、琉晴君も福山さんを親と認めはじめたのかな・・・・・・と思ったけれども
実は琉晴君、前のパパ、ママのところに帰りたがっていた…本音はそうだった・・
星に願っていたのは本当のパパやママのこと。
子供は、今までに受けた愛情の深さを覚えていたってことなのかな。
泣けちゃいました。

血の濃さと、育ててきた年月。
難しいよね。
自分の血が流れているという事実はやはり重いとは思うけど(自分に容姿が似ている子供というのは
愛おしいと思うし)
それまで愛情を捧げてきた子どもを
だからといって、簡単に忘れられるものじゃぁない・・・もの。
(苦労して育ててきたことで、充分自分の思いが宿っているので
それもまた愛おしい・・・ものね)


母親に対して良く言われるのは
子供を育てていく中で自分も母親として成長していくっていうこと。
産むだけでは母親とはいえないということ。
父親は産んでいない分
なかなか父親という実感がつかみにくいとは思うけれど
これも育てていく年月と共に、だんだんと成長していけるんだと思うのよね。
父親になっていくんだよね・・・。



親として
子どもといつも真剣に向き合いたいわ・・・
そう、思える一本でした。
やっぱり、期待したとおり
いい作品でした♪



それにしても
子役、素晴らしかったですよね。
電器店の末っ子、
あの無邪気さ
とっても可愛かったわ。


soshitechichininaru.jpg
スポンサーサイト



母性   著    湊  かなえ

母性   著    湊  かなえ



母親と娘のそれぞれに思い。
母性とは・・・。





感想


湊さんのお得意の独白形式の物語。

母親、娘、それぞれの立場から
様々な出来事の状況説明を行っていきます。
つまり
同じ出来事を経験していても
立場が違えば、とらえ方も、考え方も
まったく違ってきているってことなんですよね
所詮、母親、娘といえども
別人格なので、お互いの思いがどのように伝わっているかなんて
わからないし、理解できない部分が合ってもしかたがないんじゃないのかな…って思えます。

タイトル通り
テーマは母性。
母性ってどういうものなんだろうと・・・・物語を読みながら
考えたくなってしまう内容でした。


冒頭
<17歳の女子高生が4階にある自宅から転落したという>
新聞記事の中で
<女子高生の母親の「愛能う限り、大切に育ててきた娘」というコメント>を
みつけた
一人の教師が、同僚の教師にこの事件のことを尋ねるというシーンから
始まります。
とはいうものの・・・
この事件は本題とは関係なし。
実はこの教師がキーポイント。
ネタバレしちゃえば
この教師は、新聞記事を読んで、自分の過去を思い出したんですね。
自分もこの事件の少女と同じように
母親に<愛能う限り、大切に育ててきた娘>という位置づけで育てられてきたから。

この後に続く
母親と娘の手記は、この教師の物語なんです。(この構成は最後まで読まないとわからない・・)

「母の手記」・・・娘を愛することができない母親が、とある教会の神父に向けて書いた手記という形式。
「娘の回想」・・・・母親に愛されていないと感じている娘の手記。

2人の名前は
最後まで明かされません。
母親は
ルミ子で
娘は清佳<さやか>です。

そうやって
物語は
母親の幼少から結婚、子供を産み・・と続き
果てはその母親の母親、(つまり娘の祖母)の死について語られていきます。
夫の親との同居生活は凄まじいです。
義母はいじわるだし、夫、田所の妹もわがままだし、苦労のし通し。
子供さやかは
母親を守るためにいろいろするのですが
母親ルミ子にその思いは通じず
かえって、うらまれる始末。


ここら辺の
母、娘のわかりあえない関係は悲しかったですね。


夫、実家には
英紀という子が遊びに来ているのですが
この英紀がこれまたどうしようもない、子でしたね。
読んでいて不快。

2人目妊娠したルミ子の流産はこの英紀のせいなのに・・・。


そうやって
波乱万丈な出来事が続き
最終的に
娘のある事件まで発展していくのですが・・・。


この親子
どうみても
ルミ子の、思いこみというか
お母さん大好き的な思想が自分の家庭を壊しているとしか
思えませんでした。


最後には
娘さやかと
普通に暮らしているみたいですが、
こうまで、いろいろ問題を抱えている家庭が
すんなり平和になるとは思えませんよね。



bosei.jpg

よだかの片思い   著  島本理生

よだかの片思い   著  島本理生


24歳女子の不器用な初恋の行方・・・



感想


島本さんの作品久しぶり~~
いつも暗い感じのお話だったり
主人公が酷い目に合うっていう展開が多いので
覚悟して読み始めたんだけど
今回はとても前向きな雰囲気が漂う作品で読後感良かったです。

恋愛小説ではあるけれど
主人公の女性の
成長物語でもありました。


<顔の左側を覆うアザ>
主人公にはあざがあるんですよね。
心の持ちようって難しいと思います。


物語は彼女と
取材先で出会った映画監督の飛坂さんとの恋が、メイン。

恋する彼女の気持が
文章から伝わってきて
共感しやすかったです。ドキドキしちゃいました。
あなた・・・っていう響きが良いですね。
文章素敵です。


いろいろ考えさせられるところもあって
良い本でした。
個人的には
飛坂さんは
ずるいな~~~とおもっているところ、多々あります・・・・笑
やさしい言葉かけてくれるけど、
なんかずるいな・・・って。


理系女子が主人公である作品・・・新鮮でした。
研究室ってあんな感じなのかな。

yodakanokataomoi.jpg

サイド・エフェクト

サイド・エフェクト (2013  アメリカ)

SIDE EFFECTS


監督: スティーヴン・ソダーバーグ
製作: ロレンツォ・ディ・ボナヴェンチュラ
グレゴリー・ジェイコブズ
スコット・Z・バーンズ
製作総指揮: ジェームズ・D・スターン
マイケル・ポレール
ダグラス・E・ハンセン
脚本: スコット・Z・バーンズ
撮影: ピーター・アンドリュース
プロダクションデ
ザイン: ハワード・カミングス
衣装デザイン: スーザン・ライアル
編集: メアリー・アン・バーナード
音楽: トーマス・ニューマン
出演: ジュード・ロウ ジョナサン・バンクス博士
ルーニー・マーラ エミリー・テイラー
キャサリン・ゼタ=ジョーンズ ヴィクトリア・シーバート博士
チャニング・テイタム マーティン・テイラー
アン・ダウド
ヴィネッサ・ショウ
カルメン・ペラエス
マリン・アイルランド
ポリー・ドレイパー
ジェームズ・マルティネス
メイミー・ガマー
ケイティ・ロウズ
デヴィッド・コスタビル




インサイダー取引の罪を犯した夫マーティンが出所した。
そんなとき、妻、エミリーは、自殺未遂を起こす。
うつ病が再発した様子。
担当となった精神科医のバンクスは、彼女に新薬を処方する。
ところが新薬の副作用で夢遊病を発症したエミリーは、ある時夫を刺殺してしまう。
担当医のバンクスは薬を処方した責任を追及されるが・・・。






感想


夏休み明け、
時間が合う作品というだけで
選んだので予備知識なしの鑑賞。

この題名
<サイド・エフェクト>・・・とは
薬の副作用・・・のことだそうです。
それも後から知った次第。


冒頭、殺人が起こったと思われる現場…血がついている床・・を映し出し
画面はその3ヶ月前へと、遡ります。

なんとなく、
危険なにおいがする・・・
たぶんサスペンスものだな・・(それさえも知らず…笑)と予感がしたのですが
前半は淡々としているので
どういう話に転がるのか予想がつきません。


刑務所帰りの夫を出迎える
妻のルーニー・マーラ。義理の母も心待ち。
出所してきた夫は
チャニング・テイタム。相変わらず、ムチムチな体。

夫との再出発がこれから始まるって時に
妻のルーニー・マーラはなんだかおかしい・・・
情緒不安?
あれ~~~突然、壁に車激突だなんて・・・・・驚。

どうやら妻は
鬱を依然患っていて
再発した様子。気分が沈んで、死にたくなるのね。
そこで登場するのが
精神科医のジュード・ロウ 扮するジョナサン・バンクス博士。
彼が薬を処方してくれるんだけど・・・。
いくつか処方してくれた中で
とある薬が一番自分にあう(新薬)ということで
コンスタントに使用していく。
どうもこの薬、副作用として夢遊病の症状が出るんだよね。


怖いよね…・副作用。
精神を治すのって、治った・・・っていう形を判断するのが難しいよね。
普段の様子からだとか
本人の自己申告で気分がどうなったのか・・・とか
そんな形でしか、みることが出来ないきがするしね。
レントゲンではっきりわかるとか
血液検査で数字的にはっきりわかるとか・・・
そういう、部分が少ないから、治療って難しいよね。
そこを、狙っての、まあ・・・犯罪って
良くあるパターンではあるけれどこの映画では
そこに
新薬を巡るカネの流れ
愛憎劇?みたいなものも絡んでいて
ちょっと複雑になっているの。
もちろん薬害の部分でも考えさせられるんだけどね。
とはいうものの、難しくはないかな。
ただ私、
殺人が起こった後
副作用が起こってしまい・・・・笑
夢遊病患者になってしまったわ。(ちょっと眠くなった⇒映画がつまらないのでなく
寝不足)


後半は
ルーニーマラーを診察した
ジュード・ロウの、半沢直樹ばりの、反撃がメイン。
このままでは自分が社会的に抹殺されてしまうからね、薬を渡したという責任で・・・・。


ネタバレ


あ・・・
夫のテイタムさん
消えちゃうんだよね。
つまり
あの血は夫の・・・。
死んじゃうのよ、刺されて。
それも、突然だから
みているものはビックリ・・・・
あの彼があんなにあっさりなんて・・・・ちょっと信じられないけどね。


殺人は、処方されたあの新薬の副作用が原因か
そこに裏はあるのか。
妻は無罪か。
ジュードは薬を与えたということで、処罰をうけるのか・・・
妻の前の主治医
キャサリン・ゼタ=ジョーンズも登場。
さすがに、無関係ではなかったこの人。
事件に大いに関係。

そしてまさかの
ルーニーと・・・。



という風に
前半淡々とした分
後半は
え・・・え・・・という、想像もしなかった展開へと流れていき
結構面白かったです。


ただ、ただ
チャニング・テイタムが不憫。
そんなに悪いことしていないのにさ・・・。

また、妻に早い段階で、見はなされてしまったジュードも可哀そう
最後は修復したけど
妻調子よいぞ・・・。


ルーニー・マーラ・・・・
怖かった・・・・
ジュード・ロウ・・・・
私には久々だったけど髪の毛心配。副作用?
キャサリン・ゼタ=ジョーンズ・・・
彼女も久々だったけど
この役(レズね)、ハマっていたわ。


今作が劇場長編映画引退作っていう話だけど
まだ公開作はあるよね。
「マジックマイク」も観れば良かったな。

side_effect_poster_.jpg

パーマネント野ばら

パーマネント野ばら(2010)



監督: 吉田大八
製作: 百武弘二
畠中達郎
財前健一郎
星野晃志
北川直樹
野嵜民夫
井上隆由
藤戸謙吾
山本邦義
エグゼクティブプ
ロデューサー: 春名慶
プロデューサー: 松本整
石田雄治
鈴木ゆたか
中村陽介
藤田滋生
ラインプロデュー
サー: 加藤賢治
原作: 西原理恵子
『パーマネント野ばら』(新潮社刊)
脚本: 奥寺佐渡子
撮影: 近藤龍人
美術: 富田麻友美
編集: 岡田久美
音楽: 福原まり
音楽プロデューサ
ー: 日下好明
主題歌: さかいゆう
『train』
スクリプター: 柳沼由加里
スタイリスト: 小里幸子
谷口みゆき
ヘアメイク: 小沼みどり
照明: 藤井勇
装飾: 佐藤孝之
助監督: 甲斐聖太郎
出演: 菅野美穂 なおこ
小池栄子 みっちゃん
池脇千鶴 ともちゃん
本田博太郎
加藤虎ノ介
山本浩司
ムロツヨシ
霧島れいか
汐見ゆかり
田村泰二郎
畠山紬 もも
佐々木りお
佐藤麻里絵
木村彩由実
平田伊梨亜
町野あかり
ミヤ蝶美
嶺はるか
岡部幸子
路井恵美子
宇崎竜童 カズオ
夏木マリ まさ子
江口洋介 カシマ

高知県の小さな港町。
離婚して一人娘を連れて故郷に帰ってきたなおこ(菅野美穂)は
母親まさ子(夏木マリ)が経営する
「パーマネント野ばら」という美容院を手伝うことになる。
幼馴染の友達や、様々な客たちの人生をそれぞれ知るなかで
彼女自身も新しい恋を始めていた




感想


深夜放送枠を観ました。
ちょうどオリンピック開催地が決定されるその日…の夜中でしたが
某局は唯一映画放送していたんですよね・・
それを夜中に観ている私・・・笑
オリンピックが気になっていたからね。



とっても良かったです。
録画もしていたので
後日見直しちゃいました。
再見した方が、より一層泣けたわ・・・

江口さん・・・
いや~~~この映画では、素敵な男性に見えちゃいますね。
そもそも他の男性たち、
ダメ男が多かったから、あの江口さんの爽やかさは
光っていますよ。
それに理科教師だって?
あ~~~反則技。
あんな素敵な先生いたら
絶対惹かれちゃう。

遠い昔、東京ラブストーリーでみた
江口さんを彷彿させるような、優しい男じゃぁなかったですかね。
どことなく軽さも感じられるしね~~笑



原作は
西原理恵子さんの漫画だそう。
漫画やご本人についてはあまり良く知らないんだけど、
「女の子ものがたり」はみています♪
前半はコミカルな部分で笑わせてもらい
後半は切なさ全開で
大いに泣かせてもらいました。
主人公にかかわる人々が皆、個性的で魅力的でした。
それぞれの人生、本当に大変なことばかりなんだけど、
常に前向きに生きている・・・・そんな力強さが
皆に感じられました。

主人公なおこの幼馴染
バーを経営するみっちゃん(小池栄子)。
もう一人の幼なじみ、ともちゃん(池脇千鶴)。
2人とも男運が悪いんですよね。
みっちゃんは、浮気と金の無心を繰り返す夫がいるけど、突き離すことができず・・・。
ともちゃんは、過去の男性皆どうしようもないやつらばかりで暴力振るわれる。
やっと穏やかな男をみつけて結婚したら
その男はギャンブルに溺れたあげく行方不明と不幸続き。
いや~~すごい人生。
小池栄子は
この役、バーのママね、ハマっていたわ~~~。
彼女は「接吻」のときも感じたけど、
こういう、感情爆発型の役が似合う。
池脇ちゃんは、ジョゼのときからだいぶたっているのに可愛いな。
もちろん、
なおこ役の菅野美穂も
素敵。
カシマとのデート中の
初々しさ、恋する乙女の姿はすっごく可愛い・・♪

美容院にあつまる
おばちゃんたちは強烈だったけど
嫌悪はなかったかな。
こういうおばさんたちはよくいるしね。あ・・ここまで過激は稀だと思うけど…笑
あれくらいのパワーって、必要だって思うときもあるよ。
あそこまで
おおらかだと逆にうらやましいくらいだもの。


この町で
唯一、まともなのが、なおこか・・・・と
思わせつつも
実は・・・っていう展開に大いに驚いたわ。
全然気がつかなかったけど。
彼女が電話ボックスで泣き崩れるシーン、
本当せつないよね。
高知弁がまた心に突き刺さるわ。
彼女はず~~~と孤独だったんだね。
過去の恋に生きている彼女が痛々しいわ。
あのときが一番輝いていたのかな。

でも
ラストのショットをみながら思ったけど
一人娘のもも
はきっと、なおこの支えになってくれるはず。
そんな確信を覚えた
ラストでした・・・・
孤独は癒されるよね、きっと。

さりげないセリフが印象的だったな

<<人は二度死ぬがやと。一度目はこの世におらんようになった時。二度目は人の心の中におらんようになった時>>

ともちゃんが穴を掘りながら発した言葉。
ジーンときちゃったな。


野ばら  poster2
プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク