気球クラブ、その後
気球クラブ、その後 (2006 日本)
監督:
園子温
企画:
小曽根太
プロデューサー:
富田敏家
脚本:
園子温
撮影:
谷川創平
編集:
伊藤潤一
テーマソング:
畠山美由紀
『翳りゆく部屋』
録音:
原川慎平
出演:
深水元基 (二郎)
川村ゆきえ(みどり)
長谷川朝晴(村上)
永作博美 (美津子)
西山繭子
いしだ壱成
与座嘉秋
大田恭臣
ペ・ジョンミョン
江口のりこ
安藤玉恵
松尾政寿
内山人利
不二子
ガールフレンドとのみどりとふわふわした関係を続ける二郎のもとに
5年前に参加していたサークル“気球クラブ・うわの空”のリーダー村上の事故死の知らせが届く。
それをきかっけにバラバラになっていた当時の仲間は再び集まる。
当時村上には恋人である美津子がいた。
二郎は当時のことを思い出すが・・・
感想
監督作結構観ている気がしたんですけど
これはお初。
作品は、2006年公開。
当時、他にはどんな作品、発表していたっけ?と調べてみると
夢の中へ(2005年)
Strange Circus 奇妙なサーカス(2005年)
紀子の食卓(2006年)
気球クラブ、その後(2006年)
だそうで・・・。
夢の中へは未見だけど
「奇妙な~~」と「紀子~」は観ているので
この作品の流れの中に
この「気球クラブ~~」が位置していることがひどく意外です。
だって
この映画、至って普通の世界観だったから・・・・笑。
奇妙な、も、紀子も
血なまぐさいシーンがしっかりあったのに
この作品はものすごく爽やか。
だから
園作品?
あ・・・あのグロかったり、エロかったりして、ちょっとクセのある作風か・・
じゃあ、パスね・・・と
思ったりしたら、もったいないです。
この作品は
いたって普通の作品で、
きちんと最後まで観ることができますら大丈夫
そして誰もが一度は経験する
青春時代特有の甘酸っぱさが
漂う作品なのです。
ただ、前半はたるいかもしれせんね。
一気にみせるスピード感があるわけではないし、
驚くような展開があるわでもないので退屈はします。
中盤までは
ただただ、いらつくような若者たちの会話ばかりなので
集中力もとぎれちゃうでしょう。
群像劇といっていいかもしれませんが
若者一人一人の興味深いエピソードが用意されているわけでもなく
ただなんとなくだらだら続いていくっという感じなんですよね。
そもそも気球クラブ・・・という
サークルに集まってきた若者たちは
純粋に気球というものに惹かれていたのかどうかは微妙です。
それは
その年代の若者たちの多くがそうであるように
目的自体がそれぞれ個人で違っていても、集まるという行為自体に意味があれば
それで良かった・・・・、それこそが
自分たちの青春だとも、いえたのでしょう。
男女の出会いが目的でも
それはそれで良いし
なんだか面白そうな企画だから、顔だしてみようか程度のノリでも
当然良いわけです。
大学時代のテニスサークルだってスキ―サークルだって
そんな感じで存在しているものはいっぱいでしょうしね。(ガチもありますが・・・)
同じ時に同じ空気を吸っていた、同じ環境で過ごしていたということは
数年たってから妙に、輝かしく思えたりするものなんでしょうね。
この作品は村上の恋人である
永作博美演じる、美津子の思いを最後の最後に
感じとることができる・・・それが
最高に素敵なのです。
な~~んだと思うのか
オオ~~~と思うのかは、一人一人で違ってくるかもしれませんが
私はおお~~~と思いました。
美津子の深い思いを感じとりながら
荒井由美の「翳りゆく部屋」の歌詞を聞くと
いい映画を見たな・・・という気分になると思います。
落ちてこない気球
気球に結ばれた手紙
なぜ美津子が空の上での
プロポーズを断ったのか
なぜ美津子が
みどりの電話だけに出たのか
みどりとの約束があったからに違いない・・
いろんな心理を推測できるのがまた
良いですね
また映画自体が、詩的ですよね。
ただ何度も言いますが
前半はカット割りが多くて
がやがやしていて、無駄にいろっぽかったりして・・・・・笑
面白くない場面が続くのがつらいところです・・・笑
窓辺に置いた椅子にもたれ
あなたは 夕陽見てた
なげやりな別れの気配を
横顔に ただよわせ
二人の言葉は当てもなく
過ぎた日々をさまよう
振り向けば ドアの隙間から
宵闇が しのび込む
どんな運命が 愛を遠ざけたの
輝きは戻らない 私が今死んでも
歌詞
そのものの、映画です。

監督:
園子温
企画:
小曽根太
プロデューサー:
富田敏家
脚本:
園子温
撮影:
谷川創平
編集:
伊藤潤一
テーマソング:
畠山美由紀
『翳りゆく部屋』
録音:
原川慎平
出演:
深水元基 (二郎)
川村ゆきえ(みどり)
長谷川朝晴(村上)
永作博美 (美津子)
西山繭子
いしだ壱成
与座嘉秋
大田恭臣
ペ・ジョンミョン
江口のりこ
安藤玉恵
松尾政寿
内山人利
不二子
ガールフレンドとのみどりとふわふわした関係を続ける二郎のもとに
5年前に参加していたサークル“気球クラブ・うわの空”のリーダー村上の事故死の知らせが届く。
それをきかっけにバラバラになっていた当時の仲間は再び集まる。
当時村上には恋人である美津子がいた。
二郎は当時のことを思い出すが・・・
感想
監督作結構観ている気がしたんですけど
これはお初。
作品は、2006年公開。
当時、他にはどんな作品、発表していたっけ?と調べてみると
夢の中へ(2005年)
Strange Circus 奇妙なサーカス(2005年)
紀子の食卓(2006年)
気球クラブ、その後(2006年)
だそうで・・・。
夢の中へは未見だけど
「奇妙な~~」と「紀子~」は観ているので
この作品の流れの中に
この「気球クラブ~~」が位置していることがひどく意外です。
だって
この映画、至って普通の世界観だったから・・・・笑。
奇妙な、も、紀子も
血なまぐさいシーンがしっかりあったのに
この作品はものすごく爽やか。
だから
園作品?
あ・・・あのグロかったり、エロかったりして、ちょっとクセのある作風か・・
じゃあ、パスね・・・と
思ったりしたら、もったいないです。
この作品は
いたって普通の作品で、
きちんと最後まで観ることができますら大丈夫
そして誰もが一度は経験する
青春時代特有の甘酸っぱさが
漂う作品なのです。
ただ、前半はたるいかもしれせんね。
一気にみせるスピード感があるわけではないし、
驚くような展開があるわでもないので退屈はします。
中盤までは
ただただ、いらつくような若者たちの会話ばかりなので
集中力もとぎれちゃうでしょう。
群像劇といっていいかもしれませんが
若者一人一人の興味深いエピソードが用意されているわけでもなく
ただなんとなくだらだら続いていくっという感じなんですよね。
そもそも気球クラブ・・・という
サークルに集まってきた若者たちは
純粋に気球というものに惹かれていたのかどうかは微妙です。
それは
その年代の若者たちの多くがそうであるように
目的自体がそれぞれ個人で違っていても、集まるという行為自体に意味があれば
それで良かった・・・・、それこそが
自分たちの青春だとも、いえたのでしょう。
男女の出会いが目的でも
それはそれで良いし
なんだか面白そうな企画だから、顔だしてみようか程度のノリでも
当然良いわけです。
大学時代のテニスサークルだってスキ―サークルだって
そんな感じで存在しているものはいっぱいでしょうしね。(ガチもありますが・・・)
同じ時に同じ空気を吸っていた、同じ環境で過ごしていたということは
数年たってから妙に、輝かしく思えたりするものなんでしょうね。
この作品は村上の恋人である
永作博美演じる、美津子の思いを最後の最後に
感じとることができる・・・それが
最高に素敵なのです。
な~~んだと思うのか
オオ~~~と思うのかは、一人一人で違ってくるかもしれませんが
私はおお~~~と思いました。
美津子の深い思いを感じとりながら
荒井由美の「翳りゆく部屋」の歌詞を聞くと
いい映画を見たな・・・という気分になると思います。
落ちてこない気球
気球に結ばれた手紙
なぜ美津子が空の上での
プロポーズを断ったのか
なぜ美津子が
みどりの電話だけに出たのか
みどりとの約束があったからに違いない・・
いろんな心理を推測できるのがまた
良いですね
また映画自体が、詩的ですよね。
ただ何度も言いますが
前半はカット割りが多くて
がやがやしていて、無駄にいろっぽかったりして・・・・・笑
面白くない場面が続くのがつらいところです・・・笑
窓辺に置いた椅子にもたれ
あなたは 夕陽見てた
なげやりな別れの気配を
横顔に ただよわせ
二人の言葉は当てもなく
過ぎた日々をさまよう
振り向けば ドアの隙間から
宵闇が しのび込む
どんな運命が 愛を遠ざけたの
輝きは戻らない 私が今死んでも
歌詞
そのものの、映画です。

スポンサーサイト