ゴーン・ガール(2014)
ゴーン・ガール(2014 アメリカ)
GONE GIRL
監督:
デヴィッド・フィンチャー
製作:
アーノン・ミルチャン
ジョシュア・ドーネン
リース・ウィザースプーン
セアン・チャフィン
製作総指揮:
レスリー・ディクソン
ブルーナ・パパンドレア
原作:
ギリアン・フリン
『ゴーン・ガール』(小学館刊)
脚本:
ギリアン・フリン
撮影:
ジェフ・クローネンウェス
プロダクションデ
ザイン:
ドナルド・グレアム・バート
衣装デザイン:
トリッシュ・サマーヴィル
編集:
カーク・バクスター
音楽:
トレント・レズナー
アッティカス・ロス
出演:
ベン・アフレック
(ニック・ダン)
ロザムンド・パイク
(エイミー・ダン)
ニール・パトリック・ハリス
(デジー・コリンズ)
タイラー・ペリー
(ターナー・ボルト)
キム・ディケンズ
(ボニー刑事)
キャリー・クーン
(マーゴット・ダン)
パトリック・フュジット
(デヴィッド・クレノン)
リサ・ベインズ
ミッシー・パイル
エミリー・ラタコウスキー
ケイシー・ウィルソン
ボイド・ホルブルック
セーラ・ウォード
リー・ノリス
ジェイミー・マクシェーン
レナード・ケリー=ヤング
キャスリーン・ローズ・パーキンス
スクート・マクネイリー
ギリアン・フリンの同名ベストセラー・ミステリーを
デヴィッド・フィンチャー監督画映画化。
ミズーリ州の田舎町。結婚して5年目になるニックとエイミーだが
ある日、エイミーが突然姿を消してしまう。
夫、ニックに、いつしか疑惑の目が・・。
感想
面白かったですね、これ。
サスペンスって聞いていたけど、
いろんな側面をもっていていろいろ語れる映画・・・って感じですかね・・・・笑
結婚前の人はきついとか言われているけど
こういう現実を(まあ、誇張されてはいるけど・・・)
見聞きしていくのも、人生勉強になるかと・・・・・・笑
80年代に、、似たようなというか
この手のカップル劇で怖~~いわ・・・という映画を観たことがあるけれど
あの頃はまだ私も、独身。
男と女の・・ましてや結婚生活なんて、どんなものか想像もしていなかったから
他人ごとのように感じていたけど
実際、結婚生活してみると、このエイミーが抱えている、不満というか、
思いというものも・・・わからんではないよ。
ましてエイミーは、ああいう家庭環境だし、
相当、夫に対して、こうあるべきだという理想をもっていたと思うしね。
いや、これエイミーに肩入れしているわけではないのよ。
夫側から言えば
そりゃあ、この手の奥さんは息苦しくも感じるでしょ。
だからこそ、この作品は、男の人の感想も是非とも聞いてみたい気がするのよね。
中盤、夫、ニックは浮気していることが発覚するけど
私、女性側から見たら、
馬鹿だな~~~旦那・・・っていう思い。
ましてあの状況下で家に招き入れ、ちゃっかり、やることやっているという
とんでもない奴だったけど・・・・笑
男の人がみたら
もしかしたら
ニック~~~、あんな年下のナイスバディに迫られたら
男だったらたまらないよね、分かるよ・・俺・・・笑・・・てな感じの感想をもったかもしれないよね。
そう・・
つまり
男と女、そもそも、異性の場合、同じ思考回路で物事なんて、考えられないのが当然
なんだから、お互いがお互いの理想を押しつけ合ったって、いいことないんだよね。
譲り合い、お互い、思いやりあっての
生活だろうね、結婚って。
まあ・・・好き好き・・・だけで、生活維持は無理。
そういうことをわかるのは、既婚者だけだから
あながち、結婚前の人は観ない方が・・・というのは正解にはなるだろうけど。
夢が壊れるから・・・。
この作品の面白みは既婚者ならではの特権でもあったかもしれないよね。
結婚した女同士が語るのもまた、格別だと思うわ~~
ということで、ほとんど本編に触れていない感想だけど
それじゃあつまらないかな。
(この作品はネタバレしない方が絶対楽しめると思っているから。)
ではちょっと具体的な部分を。
前のブログで書いたけど
付き合っている時のキスシーンは素敵だったのよ。
一旦唇をふれて、やるやつ・・・・笑
それを浮気している若い女(妻の日記によってだけど、あれは真実だと思うな・・・)
に、やってしまうところは、
奥さんが側にしてみると、かなりのショク材料に違いないよね。
ニックの顎関係のネタ・・・笑
顎を指で触るところ
あそこは、笑いどころなのかな。
いくら嘘は言わないっていう印としても
ベンにわざわざあの行為させるってさ・・・・・笑
マスコミの扱い方や
近所のママ友の描き方など
ああいうのあるよね・・・という
まさに、あるある辞典的な部分だったのも、興味深かったかな。
もちろん、それ以上に
グロくて、ひどいシーンも沢山あるので
おおお~~~と叫びたくなる気持ちにもなってそこもまた面白い・・・。
そうそう
エイミーが瓶使うシーンも衝撃的じゃない?
あの覚悟、できないわよ。(いや、それ以上に、他にもまねできないものいっぱいあったけど・・・笑)
中盤のヤンキーカップルにお金全部取られた時の
エイミーの悔しがり方も
私は好きだったな
あれが一番人間らしかったよ。
そうやってエイミー語りながら
気づいたことは
頭が良くって行動力がある彼女を
怖いな・・・と思う以上に
凄いな・・・という驚きの思い。
頭の回転はやはり速い方がいいわね。
お正月是非
この作品で
楽しんでくださいね。

GONE GIRL
監督:
デヴィッド・フィンチャー
製作:
アーノン・ミルチャン
ジョシュア・ドーネン
リース・ウィザースプーン
セアン・チャフィン
製作総指揮:
レスリー・ディクソン
ブルーナ・パパンドレア
原作:
ギリアン・フリン
『ゴーン・ガール』(小学館刊)
脚本:
ギリアン・フリン
撮影:
ジェフ・クローネンウェス
プロダクションデ
ザイン:
ドナルド・グレアム・バート
衣装デザイン:
トリッシュ・サマーヴィル
編集:
カーク・バクスター
音楽:
トレント・レズナー
アッティカス・ロス
出演:
ベン・アフレック
(ニック・ダン)
ロザムンド・パイク
(エイミー・ダン)
ニール・パトリック・ハリス
(デジー・コリンズ)
タイラー・ペリー
(ターナー・ボルト)
キム・ディケンズ
(ボニー刑事)
キャリー・クーン
(マーゴット・ダン)
パトリック・フュジット
(デヴィッド・クレノン)
リサ・ベインズ
ミッシー・パイル
エミリー・ラタコウスキー
ケイシー・ウィルソン
ボイド・ホルブルック
セーラ・ウォード
リー・ノリス
ジェイミー・マクシェーン
レナード・ケリー=ヤング
キャスリーン・ローズ・パーキンス
スクート・マクネイリー
ギリアン・フリンの同名ベストセラー・ミステリーを
デヴィッド・フィンチャー監督画映画化。
ミズーリ州の田舎町。結婚して5年目になるニックとエイミーだが
ある日、エイミーが突然姿を消してしまう。
夫、ニックに、いつしか疑惑の目が・・。
感想
面白かったですね、これ。
サスペンスって聞いていたけど、
いろんな側面をもっていていろいろ語れる映画・・・って感じですかね・・・・笑
結婚前の人はきついとか言われているけど
こういう現実を(まあ、誇張されてはいるけど・・・)
見聞きしていくのも、人生勉強になるかと・・・・・・笑
80年代に、、似たようなというか
この手のカップル劇で怖~~いわ・・・という映画を観たことがあるけれど
あの頃はまだ私も、独身。
男と女の・・ましてや結婚生活なんて、どんなものか想像もしていなかったから
他人ごとのように感じていたけど
実際、結婚生活してみると、このエイミーが抱えている、不満というか、
思いというものも・・・わからんではないよ。
ましてエイミーは、ああいう家庭環境だし、
相当、夫に対して、こうあるべきだという理想をもっていたと思うしね。
いや、これエイミーに肩入れしているわけではないのよ。
夫側から言えば
そりゃあ、この手の奥さんは息苦しくも感じるでしょ。
だからこそ、この作品は、男の人の感想も是非とも聞いてみたい気がするのよね。
中盤、夫、ニックは浮気していることが発覚するけど
私、女性側から見たら、
馬鹿だな~~~旦那・・・っていう思い。
ましてあの状況下で家に招き入れ、ちゃっかり、やることやっているという
とんでもない奴だったけど・・・・笑
男の人がみたら
もしかしたら
ニック~~~、あんな年下のナイスバディに迫られたら
男だったらたまらないよね、分かるよ・・俺・・・笑・・・てな感じの感想をもったかもしれないよね。
そう・・
つまり
男と女、そもそも、異性の場合、同じ思考回路で物事なんて、考えられないのが当然
なんだから、お互いがお互いの理想を押しつけ合ったって、いいことないんだよね。
譲り合い、お互い、思いやりあっての
生活だろうね、結婚って。
まあ・・・好き好き・・・だけで、生活維持は無理。
そういうことをわかるのは、既婚者だけだから
あながち、結婚前の人は観ない方が・・・というのは正解にはなるだろうけど。
夢が壊れるから・・・。
この作品の面白みは既婚者ならではの特権でもあったかもしれないよね。
結婚した女同士が語るのもまた、格別だと思うわ~~
ということで、ほとんど本編に触れていない感想だけど
それじゃあつまらないかな。
(この作品はネタバレしない方が絶対楽しめると思っているから。)
ではちょっと具体的な部分を。
前のブログで書いたけど
付き合っている時のキスシーンは素敵だったのよ。
一旦唇をふれて、やるやつ・・・・笑
それを浮気している若い女(妻の日記によってだけど、あれは真実だと思うな・・・)
に、やってしまうところは、
奥さんが側にしてみると、かなりのショク材料に違いないよね。
ニックの顎関係のネタ・・・笑
顎を指で触るところ
あそこは、笑いどころなのかな。
いくら嘘は言わないっていう印としても
ベンにわざわざあの行為させるってさ・・・・・笑
マスコミの扱い方や
近所のママ友の描き方など
ああいうのあるよね・・・という
まさに、あるある辞典的な部分だったのも、興味深かったかな。
もちろん、それ以上に
グロくて、ひどいシーンも沢山あるので
おおお~~~と叫びたくなる気持ちにもなってそこもまた面白い・・・。
そうそう
エイミーが瓶使うシーンも衝撃的じゃない?
あの覚悟、できないわよ。(いや、それ以上に、他にもまねできないものいっぱいあったけど・・・笑)
中盤のヤンキーカップルにお金全部取られた時の
エイミーの悔しがり方も
私は好きだったな
あれが一番人間らしかったよ。
そうやってエイミー語りながら
気づいたことは
頭が良くって行動力がある彼女を
怖いな・・・と思う以上に
凄いな・・・という驚きの思い。
頭の回転はやはり速い方がいいわね。
お正月是非
この作品で
楽しんでくださいね。

今年最後の映画
今年最後は
これ。
話題の「ゴーンガール」

ウォーリーを探せじゃないよ。
エイミーを探せだよ・・・・笑
エイミー(役名)は奥さん
夫は、俳優、ベン・アフレックね。
この写真のように、世論に呼び掛けているんだよね。
奥さんみつけて~~~~って。
年末にみるのに
ふさわしい映画じゃあないけど(気分爽快にはならないから)
見応えはあるので是非映画館でどうぞ~~
私も
頭の中、頭蓋骨の中では
いろんなこと考えているよ~~~笑
意外と、人間て表の顔とは裏腹にいろいろ考えているかもよ。
ベンのキスの仕方素敵だったな。
こう、唇を一回触って・・・・笑
粉砂糖の中・・・。
あ・・・
そういうロマンチックな映画じゃあなかった・・・笑
感想は忙しいのでのちほど。ネタバレはしないよ
もしかしたら、このまま記事書かないかもしれないけど・・・・笑
この余韻・?を引きずりながら
年末乗り切るわ
これ。
話題の「ゴーンガール」

ウォーリーを探せじゃないよ。
エイミーを探せだよ・・・・笑
エイミー(役名)は奥さん
夫は、俳優、ベン・アフレックね。
この写真のように、世論に呼び掛けているんだよね。
奥さんみつけて~~~~って。
年末にみるのに
ふさわしい映画じゃあないけど(気分爽快にはならないから)
見応えはあるので是非映画館でどうぞ~~
私も
頭の中、頭蓋骨の中では
いろんなこと考えているよ~~~笑
意外と、人間て表の顔とは裏腹にいろいろ考えているかもよ。
ベンのキスの仕方素敵だったな。
こう、唇を一回触って・・・・笑
粉砂糖の中・・・。
あ・・・
そういうロマンチックな映画じゃあなかった・・・笑
感想は忙しいのでのちほど。ネタバレはしないよ
もしかしたら、このまま記事書かないかもしれないけど・・・・笑
この余韻・?を引きずりながら
年末乗り切るわ
消えたシモン・ヴェルネール
消えたシモン・ヴェルネール (2010 フランス)
SIMON WERNER A DISPARU...
監督:
ファブリス・ゴベール
製作:
マルク=アントワーヌ・ロベール
グザヴィエ・リゴ
脚本:
ファブリス・ゴベール
撮影:
アニエス・ゴダール
編集:
ペギー・コレツキー
音楽:
ソニック・ユース
出演:
ジュール・ペリシエ
アナ・ジラルド
アルチュール・マゼ
ロラン・デルベック
セルマ・エル・ムイジ
オドレイ・バスティアン
エステバン・カルヴァジャル=アレグリア
ヤン・タッサン
セルジュ・リアブキン
ロラン・カペリュート
2010年のカンヌ国際映画祭“ある視点”部門で上映。
パリ。
ある日、高校生シモン・ヴェルネールが失踪・・・・・。
数日後には、同じクラスの女生徒レティシアが失踪・・・
真実は・・。
感想
ミステリーっぽいけど、作品としてはそういう感じではないのよね。
噂話は噂話でしか、ないの・・☆
所詮。
まあ、そういう路線の作品です・・・笑。
DVDパッケージは女性の後ろ姿ですけど
シモン・・・は男・・・・笑
で・・・シモン・・・どうしたん・・・・笑
一応
シモンは、どうなったかはわかります。
スッキリですが、
ある意味この結末には、ビックリ。
な~~んだ・・・といったらシモンに失礼ですね。いや、可哀そうだよね、シモン
構成は同じシーンを
様々な人物で語らせるっていうもの。
シモン本人はなかなか出てこないのよね。
あのシーンやこのシーンは
こういう真実が隠されていたのね・・・ということがわかるのが面白いところなのかな。
パッケージの女性は、アリス。
ジェレミー
アリス
ラビエ
シモン
という高校生が語り手になります
シモンはアリスとラブラブだけど・・・
実はシモンは
別の女性とも付き合っていて・・・
まあ、いかにもありそう・・・。
アリス綺麗なのにね~~

SIMON WERNER A DISPARU...
監督:
ファブリス・ゴベール
製作:
マルク=アントワーヌ・ロベール
グザヴィエ・リゴ
脚本:
ファブリス・ゴベール
撮影:
アニエス・ゴダール
編集:
ペギー・コレツキー
音楽:
ソニック・ユース
出演:
ジュール・ペリシエ
アナ・ジラルド
アルチュール・マゼ
ロラン・デルベック
セルマ・エル・ムイジ
オドレイ・バスティアン
エステバン・カルヴァジャル=アレグリア
ヤン・タッサン
セルジュ・リアブキン
ロラン・カペリュート
2010年のカンヌ国際映画祭“ある視点”部門で上映。
パリ。
ある日、高校生シモン・ヴェルネールが失踪・・・・・。
数日後には、同じクラスの女生徒レティシアが失踪・・・
真実は・・。
感想
ミステリーっぽいけど、作品としてはそういう感じではないのよね。
噂話は噂話でしか、ないの・・☆
所詮。
まあ、そういう路線の作品です・・・笑。
DVDパッケージは女性の後ろ姿ですけど
シモン・・・は男・・・・笑
で・・・シモン・・・どうしたん・・・・笑
一応
シモンは、どうなったかはわかります。
スッキリですが、
ある意味この結末には、ビックリ。
な~~んだ・・・といったらシモンに失礼ですね。いや、可哀そうだよね、シモン
構成は同じシーンを
様々な人物で語らせるっていうもの。
シモン本人はなかなか出てこないのよね。
あのシーンやこのシーンは
こういう真実が隠されていたのね・・・ということがわかるのが面白いところなのかな。
パッケージの女性は、アリス。
ジェレミー
アリス
ラビエ
シモン
という高校生が語り手になります
シモンはアリスとラブラブだけど・・・
実はシモンは
別の女性とも付き合っていて・・・
まあ、いかにもありそう・・・。
アリス綺麗なのにね~~

神の子 著 薬丸 岳
神の子 著 薬丸 岳
感想
上下巻の長編ですが
一気に読めます。
さすが安定の薬丸さん。
今年はこれが一番面白かったかもしれないな~~~~・
まるでドラマを観ているような
興味深い展開。
現実的には、どうよ・・・と思うものの
物語としては
格段に面白いんだよね。
人間がもつ普通の感情を忘れてしまった主人公が
周りの人々の影響で次第と変わっていく姿が
心地よいです。
親に愛されなかった子どもだったけれど
周りの影響によってきちんと生きていくことは
できるんだ
間違った道に進んでしまったとしても
軌道修正はできるんだ・・・
とにかく
読んでみて~~
この小説
映画やドラマになったら面白いと思うな・
ラスト
影の大物重要人物は
病に侵されていて
主人公との戦いについては
意外とあっさり感ではあったかな
もっとひと波乱あるかと・・・
あと大学時代の同期の女性が
影の人物と繋がっていたのには驚き~~~
盛りだくさんで読みごたえありました♪
感想
上下巻の長編ですが
一気に読めます。
さすが安定の薬丸さん。
今年はこれが一番面白かったかもしれないな~~~~・
まるでドラマを観ているような
興味深い展開。
現実的には、どうよ・・・と思うものの
物語としては
格段に面白いんだよね。
人間がもつ普通の感情を忘れてしまった主人公が
周りの人々の影響で次第と変わっていく姿が
心地よいです。
親に愛されなかった子どもだったけれど
周りの影響によってきちんと生きていくことは
できるんだ
間違った道に進んでしまったとしても
軌道修正はできるんだ・・・
とにかく
読んでみて~~
この小説
映画やドラマになったら面白いと思うな・
ラスト
影の大物重要人物は
病に侵されていて
主人公との戦いについては
意外とあっさり感ではあったかな
もっとひと波乱あるかと・・・
あと大学時代の同期の女性が
影の人物と繋がっていたのには驚き~~~
盛りだくさんで読みごたえありました♪
インターステラー
インターステラー(2014 アメリカ)
INTERSTELLAR
監督:
クリストファー・ノーラン
製作:
エマ・トーマス
クリストファー・ノーラン
リンダ・オブスト
製作総指揮:
ジョーダン・ゴールドバーグ
ジェイク・マイヤーズ
キップ・ソーン
トーマス・タル
脚本:
ジョナサン・ノーラン
クリストファー・ノーラン
撮影:
ホイテ・ヴァン・ホイテマ
プロダクションデ
ザイン:
ネイサン・クロウリー
衣装デザイン:
メアリー・ゾフレス
編集:
リー・スミス
音楽:
ハンス・ジマー
出演:
マシュー・マコノヒー
(クーパー)
アン・ハサウェイ
(ブランド)
ジェシカ・チャステイン
(マーフ)
エレン・バースティン
(マーフ)
マイケル・ケイン
(ブランド教授)
マッケンジー・フォイ
(マーフ)
ティモシー・シャラメ
(トム)
ジョン・リスゴー
(ドナルド)
デヴィッド・オイェロウォ
(校長)
コレット・ウォルフ
フランシス・エグゼビア・マッカーシー
アンドリュー・ボルバ
ウェス・ベントリー
ウィリアム・ディヴェイン
デヴィッド・ジャーシー
ケイシー・アフレック
リーア・ケアンズ
トファー・グレイス
マット・デイモン
声の出演:
ビル・アーウィン
TARS
近未来の地球。環境は加速度的に悪化し、植物の激減と食糧難で人類滅亡の時は確実なものとして迫っていた。そこで人類は、居住可能な新たな惑星を求めて宇宙の彼方に調査隊を送り込むことに。この過酷なミッションに選ばれたのは、元テストパイロットのクーパーや生物学者のアメリアらわずかなクルーのみ。しかしシングルファーザーのクーパーには、15歳の息子トムとまだ幼い娘マーフがいた。このミッションに参加すれば、もはや再会は叶わないだろう。それでも、泣きじゃくるマーフに“必ず帰ってくる”と約束するクーパーだったが…。
<allcinemaからの引用>
感想
忙しい忙しいといいながら
169分の映画を観に行ってしまった・・・・・笑
ちょっと電車に乗り遅れて、最初の10分見逃してしまったんだけど
まだ宇宙にでていなかったので、一安心。
子どもの面談、云々のシーンからのスタートでした。
宇宙の話ときいていたけど、宇宙に出る前の話がちょっと長め・・・。
宇宙シーンを期待している人は、しばらく我慢しないといけないかな。
主人公が
意外と簡単に、宇宙に出ちゃうのには、え~~~って思ったりもしたけれど
見どこころは宇宙シーンだと思うから、ツッコミはなしで。
難しい理論はわからないところもあるんだけれど
単純に住める星を探すという目的のために
頑張る飛行士たち・・という大筋を抑えれば
結構楽しく鑑賞できるはず。
長いけど・・・笑
ラストは
どうなるどうなる・・・・と思ったら
次元を超えて
あの本箱のシーンに繋がるとは・・・
やられたな・・・。
世間では賛否両論かもしれないけれど
私は
家族愛の部分で結構泣かせてもらったり、
これまた、素晴らしい映像美を堪能できたので
満足でした。
日常世界を忘れちゃうほどの
壮大な世界をみせてもらえるんだよ、映画ならではだよね。
できれば映画館で・・・だね。
さらに、人類滅亡という危機的な状況下だったけれど
観終わってみれば、ハッピーな結末ではあったので
気分はすこぶるいいよね。
これで、
メランコリアみたいだと、鬱になっちゃうし・・・・笑
宇宙では月日の早さが違うってことで・・・
別れた娘がどんどん年取ってしまっても
主人公は、同じまま(見た目が)なのよね。
そういうのみると
そのギャップに、ものすごく、切ないもの感じちゃっうわ。
23年分のビデオを再生している主人公をみていたら
思わず、私も泣いちゃったし・・。
それにしてもマットも出てきて出演者、豪華。(ケイシーもいるよ)
でも、すご~~いい卑怯な奴で
思わず笑っちゃった・・・。
そんな役だった、かいって。
アンとマシュー・マコノヒー
は、生き残れて、他の乗組員がつぎからつぎへといなくなってしまうのは
定番だったけど
奇妙な異星人が出現してこなくて
かえって良かったかも。
コピーどおり、父と娘の愛の物語に
徹底していたのが
良かったんじゃあないのかな。
忙しい今こそ・・
大画面でどうぞ・・・・笑

INTERSTELLAR
監督:
クリストファー・ノーラン
製作:
エマ・トーマス
クリストファー・ノーラン
リンダ・オブスト
製作総指揮:
ジョーダン・ゴールドバーグ
ジェイク・マイヤーズ
キップ・ソーン
トーマス・タル
脚本:
ジョナサン・ノーラン
クリストファー・ノーラン
撮影:
ホイテ・ヴァン・ホイテマ
プロダクションデ
ザイン:
ネイサン・クロウリー
衣装デザイン:
メアリー・ゾフレス
編集:
リー・スミス
音楽:
ハンス・ジマー
出演:
マシュー・マコノヒー
(クーパー)
アン・ハサウェイ
(ブランド)
ジェシカ・チャステイン
(マーフ)
エレン・バースティン
(マーフ)
マイケル・ケイン
(ブランド教授)
マッケンジー・フォイ
(マーフ)
ティモシー・シャラメ
(トム)
ジョン・リスゴー
(ドナルド)
デヴィッド・オイェロウォ
(校長)
コレット・ウォルフ
フランシス・エグゼビア・マッカーシー
アンドリュー・ボルバ
ウェス・ベントリー
ウィリアム・ディヴェイン
デヴィッド・ジャーシー
ケイシー・アフレック
リーア・ケアンズ
トファー・グレイス
マット・デイモン
声の出演:
ビル・アーウィン
TARS
近未来の地球。環境は加速度的に悪化し、植物の激減と食糧難で人類滅亡の時は確実なものとして迫っていた。そこで人類は、居住可能な新たな惑星を求めて宇宙の彼方に調査隊を送り込むことに。この過酷なミッションに選ばれたのは、元テストパイロットのクーパーや生物学者のアメリアらわずかなクルーのみ。しかしシングルファーザーのクーパーには、15歳の息子トムとまだ幼い娘マーフがいた。このミッションに参加すれば、もはや再会は叶わないだろう。それでも、泣きじゃくるマーフに“必ず帰ってくる”と約束するクーパーだったが…。
<allcinemaからの引用>
感想
忙しい忙しいといいながら
169分の映画を観に行ってしまった・・・・・笑
ちょっと電車に乗り遅れて、最初の10分見逃してしまったんだけど
まだ宇宙にでていなかったので、一安心。
子どもの面談、云々のシーンからのスタートでした。
宇宙の話ときいていたけど、宇宙に出る前の話がちょっと長め・・・。
宇宙シーンを期待している人は、しばらく我慢しないといけないかな。
主人公が
意外と簡単に、宇宙に出ちゃうのには、え~~~って思ったりもしたけれど
見どこころは宇宙シーンだと思うから、ツッコミはなしで。
難しい理論はわからないところもあるんだけれど
単純に住める星を探すという目的のために
頑張る飛行士たち・・という大筋を抑えれば
結構楽しく鑑賞できるはず。
長いけど・・・笑
ラストは
どうなるどうなる・・・・と思ったら
次元を超えて
あの本箱のシーンに繋がるとは・・・
やられたな・・・。
世間では賛否両論かもしれないけれど
私は
家族愛の部分で結構泣かせてもらったり、
これまた、素晴らしい映像美を堪能できたので
満足でした。
日常世界を忘れちゃうほどの
壮大な世界をみせてもらえるんだよ、映画ならではだよね。
できれば映画館で・・・だね。
さらに、人類滅亡という危機的な状況下だったけれど
観終わってみれば、ハッピーな結末ではあったので
気分はすこぶるいいよね。
これで、
メランコリアみたいだと、鬱になっちゃうし・・・・笑
宇宙では月日の早さが違うってことで・・・
別れた娘がどんどん年取ってしまっても
主人公は、同じまま(見た目が)なのよね。
そういうのみると
そのギャップに、ものすごく、切ないもの感じちゃっうわ。
23年分のビデオを再生している主人公をみていたら
思わず、私も泣いちゃったし・・。
それにしてもマットも出てきて出演者、豪華。(ケイシーもいるよ)
でも、すご~~いい卑怯な奴で
思わず笑っちゃった・・・。
そんな役だった、かいって。
アンとマシュー・マコノヒー
は、生き残れて、他の乗組員がつぎからつぎへといなくなってしまうのは
定番だったけど
奇妙な異星人が出現してこなくて
かえって良かったかも。
コピーどおり、父と娘の愛の物語に
徹底していたのが
良かったんじゃあないのかな。
忙しい今こそ・・
大画面でどうぞ・・・・笑
