fc2ブログ

イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密

イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密  (2014   イギリス・カナダ)
THE IMITATION GAME


監督: モルテン・ティルドゥム
製作: ノラ・グロスマン
イドー・オストロウスキー
テディ・シュウォーツマン
製作総指揮: グレアム・ムーア
原作: アンドリュー・ホッジェズ
脚本: グレアム・ムーア
撮影: オスカル・ファウラ
プロダクションデ
ザイン: マリア・ジャーコヴィク
衣装デザイン: サミー・シェルドン・ディファー
編集: ウィリアム・ゴールデンバーグ
音楽: アレクサンドル・デスプラ

出演: ベネディクト・カンバーバッチ アラン・チューリング
キーラ・ナイトレイ ジョーン・クラーク
マシュー・グード ヒュー・アレグザンダー
ロリー・キニア ロバート・ノック刑事
アレン・リーチ ジョン・ケアンクロス
マシュー・ビアード ピーター・ヒルトン
チャールズ・ダンス デニストン中佐
マーク・ストロング スチュアート・ミンギス
ジェームズ・ノースコート
トム・グッドマン=ヒル
スティーヴン・ウォディントン
アレックス・ロウザー
ジャック・バノン
タペンス・ミドルトン



天才数学者アラン・チューリングの人生を映画化。
敵の暗号機“エニグマ”の解読のために
解読チームが組織される。
その中の一人、天才数学者アラン・チューリング。
彼はひとり
奇妙なマシンを作り始め、協調性はない。
次第に孤立を深めていくチューリング。
やがてジョーン・クラーク が加わり
周囲との溝を埋めていく役目となる。
エニグマ解読はできるのか。


感想

いまさらですが、近場に流れてきたので観賞。
キラーとの共演て「つぐない」以来かな。
シャーロックとは違ったカンバーバッチを見ることができました⇒天才には違いないが。

伝記ドラマなんですよね。そう考えると、あらためて観終わった後、凄いな~~と思ってしまいます。
時代に翻弄された人生で、物悲しい部分もたくさんあったけど、
誰にもできないことを成し遂げ、信頼できる人物にでも出会えているのだから
数学者としては充実していたのでは⇒そう思わないとやっていられません。
あのラストはやはりせつなさを感じるので。
願っても叶えられない夢っていっぱいありますものね。
でも、長らく伏せられていたんでしょ?この事実。
それって醜いな。死後評価っていうのは、ちょっと可哀想な気もしますね。

数学者ときいて
「ビューティフルマインド」を真っ先に思い出してしまいました。
あちらも、謎めいた部分がありましたけれど
こちらも、やはり、ミステリー部分が大いにあり。
副題に秘密とあるように
彼はいっぱい秘密をかかえてしました。

彼個人の秘密もあり
エニグマを解読したということの秘密
さらには
スパイが誰かわかっていたという・・・

なにやら、いろいろかかえていて、
苦しい部分も多かったでしょうね。
そういう
秘密が明らかになる過程が
面白く、
最後まで、興味深く惹きつけられました。


彼の青春時代の恋。
思いを伝えることさえできなかったからこそ、
後悔もあり、いつまでも引きづる要因になってしまったのかな。
人生をかえた出会いでもあるものね。
彼が数学者として歩み出すのも、この青年との出会いがあったからじゃあないのかな。

コンピューターにクリストファーとつけるところが
なんとも涙誘います。
でも彼には、理解を示す、異性の友人がいて。
婚約までするけど、結局、別れてしまうキーラ・ナイトレイ扮する ジョーン・クラーク。
彼女との別れは、
彼女の人生を思っての、彼の優しさだな・・・・・と感じていたので
あの、2人の会話にはやはり涙。巻き込みたくなかったんだよね、きっと。
同性愛って告白したときも
それを承知で、それでも寄り添うと、誓う彼女の言葉も
素敵だったな。
愛情っていろんな形があるから
こういう2人の関係って存在してもいいっておもっていたけど、
叶わなくって残念でした。
救いとしては、ラスト、
ホルモン治療をうけている、アラン・チューリング のもとに
彼女が駆けつけるシーンを見ることができたこと。
あ・・・あれっきりじゃあ、なかったのね・・・・涙。

キラーは、キリットしていて女性から見ても憧れちゃう。
チューリングと仲間との関係をよりよくしたのも
彼女のおかげじゃない?
気が利くよね。
りんご配ったチューリングはかわいかったよね…笑

あの時代、彼女のような才能を持った女性は
生きづらい世の中だったと思うけれど
それを、乗り越えてやっていこうとする精神力の強さに
同じ女性として、尊敬の念を覚えてしまったわ。

暗号解読グループの面々も
皆個性的で、魅力的でしたね。
マシュー・グード も、よいよい・・・笑
イケメンパートをしっかり守って、目の保養。

<誰にも思いつかない人物が、誰にも思いつかないことをやってのけたりするんだよ>

前向きになるような言葉ですよね。
どんな人にも可能性はあるのだから、
沈んでいたらダメだと思うな・・・。



いみてーしょんげーむ
スポンサーサイト



Mommy/マミー ( 2014 カナダ)

Mommy/マミー ( 2014 カナダ)
MOMMY

上映時間 139分
監督: グザヴィエ・ドラン
製作: ナンシー・グラン
グザヴィエ・ドラン
脚本: グザヴィエ・ドラン
撮影: アンドレ・トュルパン
プロダクションデ
ザイン: コロンブ・ラビ
衣装デザイン: グザヴィエ・ドラン
フランソワ・バルボ
編集: グザヴィエ・ドラン
音楽: ノイア

出演: アンヌ・ドルヴァル ダイアン・デュプレ(ダイ)
スザンヌ・クレマン カイラ
アントワーヌ・オリヴィエ・ピロン スティーヴ・デュプレ
パトリック・ユアール
アレクサンドル・ゴイエット
グザヴィエ・ドラン
(クレジットなし)



 とある架空の世界のカナダ。
そこで
新たな法案が可決された。
<発達障がいの子どもを持つ親が、法的手続きを経ることなく養育を放棄して、施設に入院させることができるという法律>
ダイアンと、(多動性障害)の息子スティーヴ。
矯正施設から退所したばかりのスティーヴと早速
暮らし始めるダイアンだが、いろいろな問題が生じ始める。
ある日、
隣に住む女性カイラと親しくなるのだが。



感想

139分。
カンヌ2014において審査員特別賞を受賞。ということで、絶対見たいと思っていた一本。

どんなにきつい状況でも
人は生きていけるんだな・・・ってちょっと思いました。いろいろ考えさせられたな。

<愛か希望かで希望をとった・>
そう、母親ダイアンは言っていたけど、
ああいう選択も考えなければいけない
状況下であったのだから
もうこれは、致し方なかったのかもしれない。
決めるのは、ほかでもない、親しかいないのだから。
そこまでに至る過程の心の葛藤は
親としては最高につらいことだったろう。
私もわかるよ、親として。

選択の仕方が個々の家庭それぞれあるように
生き方も
個々の人で違うわけ。
隣家のカイラの家族を捨てないで、一緒に歩むという選択は
当然ありえるけれど、
ただ、カイラについては
どういうストレスで吃音になったのか、
夫、娘との関係もちょっとわかりづらかったので、そこは悶々さは残るかな。
このあいまいな感じは前作でも感じたけどね。

母親と息子という設定は
「マイ・マザー」と同じだったけれど、
今回は、以前より、進化した形の映画になったのかなって思いました。

息子は
母親を愛するという姿勢だけは純粋で本物であるわけだから
そこはそこで
きちんと受け止めてあげなくてはいけないけれど、
一般社会生活に支障がでるほどの言動・行動をすべて
受け止め、対応していくのが母親だけっていうのはやはり
ハードルとしては高いな・・・。
鑑賞中、ず~~と
大変だね、大変だね・・・って感じていました。
だからカイラが加わったとき、正直ほっとした感もあったの。少しでも理解者が
いてくれれば、心の負担も楽になるかな・・・・って思って。
でも
長くは続きませんでしたね・・・・涙。
他人がどうこうかかわっても
結局のところ、親子の問題は親子にしか、かたはつけられなかったわけだしね。

親って、頑張るしかないんだよな・・・・、やっぱり。
そしてどういう状況でも受け止めるしかないんだよな・・・。

もちろん、息子もどうしたらいいのか、わからないでいたのかもしれないけど。

この映画のような問題をかかえているということではなくとも
一般的に
息子と母親の関係性というものは
女の子のそれとは、また違った難しさがあると思いますよね。
→男の子いないけど。

息子としては母親を守りたい、支えたいという、男としての
本能もあるだろうし、同時に愛されたいという思いもあるだろうし。
対して
母親は、子として愛しながら、子離れし、
一人前にさせたいという思いも感じているだろうし。



相変わらず、
音楽センスは抜群で
聞いたような曲もいくつかあり、
印象的なシーンも多かったです。

親子と、カイラと3人で、新しい車で
旅をする最中にダイアンが夢見る
息子スティーヴの未来。
ちょっとぼやけ気味な画面になるんだけれど
そこが母親の心情を思わせるようですごっく悲しくって。

泣きました。
これはもう・・
親ならだれでも泣きますよ。

今回話題なのが
1・1の画面。
聞いていたので劇場中央に座りましたよ…笑。

途中
通常の”アスペクト比に戻る場面があって
あれは心に開放感を覚えますね。周りは迷惑だろうが・・・。

<oasisのwonderwallが流れるスケボーの場面ね>


個人的には
↑で書いた、将来の姿が映し出される場面と
カラーブラインドの曲がが流れる場面と
3人で有名な曲を歌い・踊る場面が
好き★



ラストは
自由を求めるスティーヴでしたね。

彼の体も心も
いつも自由でいたいのね。
ありのままで・・・。
誰も束縛することはできないんだな・・・・。

自由に生きることができたらどんなにか楽だろうけど、
社会ってそういうものじゃあないからね。

未来はどうなるかわからないけど
この親子のお互いへの気持ちは永遠に変わらないんだろうね。
親ってそういうものだものね。
母親に感謝。


mami-eigae.jpg


HPより、

ほしい・・

曲名 - アーティスト名


1. CHILDHOOD - Craig Armstrong
2. BUILDING A MYSTERY - Sarah McLachlan
3. LES QUATRE SAISONS - Antonio Vivaldi
4. WHITE FLAG - Dido
5. PROVOCANTE - Marjo
6. COLORBLIND - Counting Crows
7. ON NE CHANGE PAS - Céline Dion
8. BLUE - Eiffel 65
9. WONDERWALL - Oasis
10. DON'T FALL - The Reel
11. WELCOME TO MY LIFE - Jeanne Gionnet-Lavigne et Jennifer Savard
12. VIVO PER LEI - Sabrina Bisson et Antoine-Olivier Pilon
13. PHASE - Beck
14. EXPERIENCE - Ludovico Enaudi
15. BORN TO DIE - Lana Del Rey
— 予告編 —
16. COUNTING STARS - One Republic
17. ANYTHING COULD HAPPEN - Ellie Goulding

6番のカウンティング・クロウズ(Counting Crows)の「カラーブラインド」(Colorblind)は
映画『クルーエル・インテンションズ』(英題:Cruel Intentions)のBGMとしても使用されて
最近聞いたばかりだから印象深い♪クルーエルではライアンのラブシーンで流れていたね。

マイペース

コメントいつもありがとうございます。


今日は成人式前撮りのため
着物の持ち込み。

成人式は来年ですが前撮りは来週末に。
秋は文化祭とか忙しいし、今年は受験生もいるので
なるべく早い時期に・・・と

人生短いよ・・・
あっといまに子供は大きくなり・・
ネット始めたときは小学生だったのに。

ふっ・・・。⇒溜息…笑

介護も大変

ふっ・・・溜息⇒・・・泣
プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク