fc2ブログ

セッション

セッション  (2014    アメリカ)

WHIPLASH
監督: デイミアン・チャゼル
製作: ジェイソン・ブラム
ヘレン・エスタブルック
ミシェル・リトヴァク
デヴィッド・ランカスター
製作総指揮: ジェイソン・ライトマン
ゲイリー・マイケル・ウォルターズ
クーパー・サミュエルソン
ジャネット・ヴォルトゥルノ=ブリル
脚本: デイミアン・チャゼル
撮影: シャロン・メール
プロダクションデ
ザイン: メラニー・ペイジス=ジョーンズ
衣装デザイン: リサ・ノルチャ
編集: トム・クロス
音楽: ジャスティン・ハーウィッツ
音楽監修: アンディ・ロス

出演: マイルズ・テラー アンドリュー・ニーマン
J・K・シモンズ テレンス・フレッチャー
ポール・ライザー ジム・ニーマン
メリッサ・ブノワ ニコル
オースティン・ストウェル ライアン・コノリー
ネイト・ラング カール・タナー
クリス・マルケイ
デイモン・ガプトン
スアンヌ・スポーク
マックス・カッシュ
チャーリー・イアン
ジェイソン・ブレア
カヴィタ・パティル



偉大なジャズドラマーを夢見て音楽院に入学したニーマン。
ある日、厳しい指導で有名なフレッチャー教授の目に止まり、喜ぶ。
これで自分は一流になれると。
しかし、フレッチャーの指導は、予想以上に厳しく
次第と、精神的に追い詰められていく。

感想   

こちらの劇場にも流れてきたので鑑賞。
それほどヒットしているってことなんでしょうね~~。
でもこの映画、万人受けするタイプの映画でもないような気がするわ
サンダンス映画祭で審査員大賞と観客賞の
ダブル受賞を果たしてきいていたけど、観終わって
ああ~~~なるほど、って思っちゃった。
サンダンス映画祭系の作品だな~~~って・・・・・笑


今まで、こういった音楽映画、もしくは、熱血指導型の映画の場合
たいてい、ラストに向かって予定調和な形が多いけど
この作品は全然違っていたわ。
そういう点では斬新というか、甘さ一切許さない
構成に、魅力は感じました。とにかく、観ていてず~~と緊張しっぱなし(私も怒られている感じよ…笑)
唯一肩の力が抜けるのは、彼女との会話シーンのみだったわ。
この映画
ラスト9分~~見逃せない・・・ていうキャッチコピーがあるけど
まさにその通りで、圧巻でしたね。
あの潔い終わり方も気持ちがよかったし
何より、先生の表情。
ぞくぞくしちゃう・・。
これから、2人を待ち受けるものはなに?って考えると
自分自身もわくわくしちゃうところもあるようなラスト。

ところで
熱血指導型で何の映画を思い出します?
いろいろあるけど
私は最近再見もして記憶に新しい「愛と青春の旅立ち」を思い出したわ。
自分勝手で他人とのコミニュケーション能力0の主人公が
士官になるべく海軍に入隊したけど、そこの教官、軍曹にこっびどくしごかれるのね。
そのしごきの中で、人間的に成長。また、恋愛も同時に描かれ
最終的に、愛も友情も知って、一人前な士官に巣立っていくという筋がき。

アメリカ映画の、このセッションだって
能力がある若者が、一人の指導者に導かれて、成長し、立派な演奏家になる・・・というオーソドックスなストーリーだって
充分成立できたけれど、そうじゃないところが、逆に皆を魅了する要因になっていったってことだよね。
だって、あの指導者、最後まで全然共感できないじゃん・・・・…笑
あんな姑息な手を使って、主人公を演奏会に連れ出すなんて
いや~~、性格悪いったら、ありゃあしないよ。
それに、差別的な言動とか、暴力行為やら、なんでもありだったものね。
対する主人公の彼。
彼のほうも、共感できるほどの人物ではなかったけどね。
優秀な演奏家になるには恋愛は邪魔と、自分から声かけて付き合い始めた女の子に
さっさと見切りをつけて別れを切り出すストイックさ…笑
いくら、心理的に追い詰められていたからって、お前がこえかけたんだろう・・・って思ったり…笑
そういえば、
先日この映画、
「デートムービーにどうぞ・・・」と宣伝されていたけど
これは、↑のシーンを利用して
「俺はお前をどんな状況でも手放さないよ」という流れにカップル内で、したいのかな・・・て想像しちゃったわよ。
あんな男には俺はならないよって・・・かな。

まあ、そんなことはどうでもいいけど、
映画的には
やっぱり面白い映画だと思いました。
ただ、音楽映画としては
好きって感じではないんだけどね。
心理劇としてみたら面白いけど(ぐいくるから)
音楽題材なら、やっぱり
気持ち良いストーリーのほうが好みではあります。
前に
「4分間のピアニスト 」の感想でも書いたのですけど
音楽は
まず演奏者が音楽に愛を感じ、楽しんでいることが前提だと思うので
この映画みたいに
演奏者が、苦痛を感じていて、さらに、音楽に愛を感じていないような姿勢は
観ていて、違うだろう・・お前という感覚にはなりますね。

まあ、2人とも
私たちの手の届かない極みまで
いっちゃいました・・・・・ってことですから、しょうがないですよね。

サド、マゾ?の世界・・・・でしたが
不思議な体験ができたってことは確かかな。


↓大きくのせてみたけど
この画像、怖いよね。
セッションm0000000765_sub4_large


スポンサーサイト



悩み事をふっとばしましょう~~

dayoshimonnzu.png

「テンポが違う、もっと速く・・・!」

jp-photosub3-rev-mmfr_large maddo

強烈
強烈

予告犯

予告犯 (2015  日本)

監督: 中村義洋
プロデュース: 武田吉孝
プロデューサー: 辻本珠子
久保田修
アソシエイトプロ
デューサー: 小野原正大
渡辺信也
辻有一
樋口慎祐
ラインプロデュー
サー: 宿崎恵造
共同プロデューサ
ー: 福島聡司
八尾香澄
企画・プロデュー
ス: 平野隆
原作: 筒井哲也
『予告犯』(集英社YJCジャンプ改)
脚本: 林民夫
撮影: 相馬大輔
美術: 清水剛
編集: 松竹利郎
音楽: 大間々昂
VFXスーパーバ
イザー: 村上優悦
スクリプター: 小林加苗
スタイリスト: 小林身和子
ヘアメイク: 酒井夢月
照明: 佐藤浩太
装飾: 岩井健志
録音: 松本昇和
助監督: 佐和田惠

出演: 生田斗真 奥田宏明(ゲイツ)
戸田恵梨香 吉野絵里香
鈴木亮平 葛西智彦(カンサイ)
濱田岳 木村浩一(ノビタ)
荒川良々 寺原慎一(メタボ)
宅間孝行 岡本大毅
坂口健太郎 市川学
窪田正孝 青山祐一
小松菜奈 楓
福山康平 ヒョロ
仲野茂 石田清志
田中圭 北村
滝藤賢一 栗原
本田博太郎 加藤
小日向文世 設楽木匡志


筒井哲也の同名人気コミックスの映画化。
新聞紙を被った男がネット上で予告をする。
標的は集団中毒を起こした食品加工会社。
その会社は放火された。
第2、第3と続いて予告がされる。
ネット犯罪を取り締まる警視庁サイバー犯罪対策課の吉野絵里香は、通称“シンブンシ”と呼ばれるこの予告犯を
逮捕すべき奮闘するが・・・。


感想

生田斗真主演ということで
どうも、「脳男」のイメージがちらほら・・・・していたわけだけど
全然イメージとは違いました。なぜなら、見終わった後、意外にもしんみり、じわ~~んとするから。


新聞紙をかぶって、次々と予告をネット配信する男。
衝撃的ですね。
こういうビジュアルは注目されやすいものね。気になるのはしかたがないわ。
映画では、予告犯がネットに出てくると同時に
画面に、沢山のツイッターコメントが
次から次へと、流されるの。
これは、「白雪姫~~」でも感じたネット世界を象徴する映像よね。
ちょっと見にくいけど。

制裁をくわえるターゲットは、この犯人たちが、理不尽だな~~、憤り感じるよ・・・・と
思う人を勝手に選ぶわけで
どんな人が選ばれるかは、配信してはじめてわかるわけ。
極悪非道な殺人者っていうわけじゃあないのよね。
法律では裁けないけど
でも、ほっとけないだろう…こんなやつ!!という相手だから
たぶん、みるものは、頷ける部分も多々あるんだろうね。
今度はどんな人なんだろう~~という好奇心にもつながるしね。
制裁くわえたいな~~~と思える人々だったけれど、
ああいうレベルの人は世の中にはわんさかいるような気もするわけだから
複雑な心境でもあるかな。
たまたま選ばれただけだしね。
制裁の方法が、ゴキブリ食わせたり、
性的なやつとか・・・・、ちょっと陰湿な部分もあるので、
そこをどうとらえるか。
この程度で可愛いもんだと思うのか
悪趣味と思うのか。
私はちょっとゲンナリ・・・のシーンもあり。

唯一、政治家のドリンク制裁は、
単純に、爽快感があって、面白かったわ。
とくに、大きな犠牲もないしね。

この制裁について、いろいろ思うところが出てくるのは
実は、後半に向けての、伏線でもあるわけよ。
つまり、
こんなこと本当に許されるの?彼らのやっていることっていいの?
という疑問が
後半のストーリー展開で、あ~~なるほど
そういう落としどころとなるのかと納得することになるの。

本来の目的は
ちょっと違う所にあり・・・・だから。


ということで後半は、友情物語。
正直、新聞紙仲間が4人出てきて
一人某氏がいない段階で、
ああ・・・あの労働場で何かあったんだな・・・というのは推測できたんだけど。
「アヒルと鴨のコイン~~~」を思い出す雰囲気・・。

それでも
皆が皆、一生懸命に仲間を思っているということがひしひと伝わる
後半だから
素直に感動しちゃいましたよ。

青酸カリ・・・ファンにもらったとはいえ、
都合よく持ちすぎ・・・とか、
傘を借りたのびただけど
あのラーメン店娘、そんなにのびたが気になっていたか・・・
惹かれるほどの魅力は発していなかったような・・・笑、とか
突っ込みどころもあったけど、よく練られていた、構成だったと思うわ。


シンブンシを追い詰める
女刑事の戸田さんが
ちょっと若すぎでは・・・というのも
気にはなったけどね。
エリートにはみえないような。


でも面白かったです。

鈴木亮平さんも良かったし、
荒川さんも楽しかったな。
濱田岳さんは、いつもより、口数少なかったら、つまらなかった・・・・笑
窪田正孝さんは
また出演していたね
いっぱいでているね。

yokokuhann.jpg

ハンガー・ゲーム ・ ハンガーゲーム2

ハンガー・ゲーム(2012)

THE HUNGER GAMES
監督: ゲイリー・ロス
製作: ニーナ・ジェイコブソン
ジョン・キリク
製作総指揮: ロビン・ビセル
スーザン・コリンズ
ルイーズ・ロズナー=マイヤー
原作: スーザン・コリンズ
『ハンガー・ゲーム』(メディアファクトリー刊)
脚本: ゲイリー・ロス
スーザン・コリンズ
ビリー・レイ
撮影: トム・スターン
プロダクションデ
ザイン: フィリップ・メッシーナ
衣装デザイン: ジュディアナ・マコフスキー
編集: スティーヴン・ミリオン
ジュリエット・ウェルフラン
音楽: ジェームズ・ニュートン・ハワード
エグゼクティブ音
楽プロデューサー: T=ボーン・バーネット

出演: ジェニファー・ローレンス カットニス・エバディーン
ジョシュ・ハッチャーソン ピータ・メラーク
リアム・ヘムズワース ゲイル・ホーソーン
ウディ・ハレルソン ヘイミッチ・アバナシー
エリザベス・バンクス エフィー・トリンケット
レニー・クラヴィッツ シナ
スタンリー・トゥッチ シーザー・フリッカーマン
ドナルド・サザーランド スノー大統領
ウェス・ベントリー セネカ
トビー・ジョーンズ クラウディウス
アレクサンダー・ルドウィグ ケイトー
イザベル・ファーマン クローヴ
アマンドラ・ステンバーグ ルー
ウィロウ・シールズ プリムローズ・エヴァディーン
ポーラ・マルコムソン カットニスとプリムローズの母
レヴェン・ランビン
ジャック・クエイド
ダイオ・オケニイ


独裁者が君臨する国家パネム。
そこはエリート階層が暮らす最先端都市キャピトルとそれに隷属する12の貧困地区で構成されていた。
毎年、全12地区からそれぞれ12~18歳の男女一人ずつを選出して、最後の一人になるまで殺し合いをさせる。
そしてそれを完全生中継⇒“ハンガー・ゲーム”を開催していた。
12地区からは12歳の少女プリムが選ばれてしまうが
姉のカットニスが身代わりを志願。男子で選ばれた同級生ピータ・メラークとともにハンガー・ゲームへ。

ハンガー・ゲーム2(2013)
THE HUNGER GAMES: CATCHING FIRE
. 監督: フランシス・ローレンス
製作: ニーナ・ジェイコブソン
ジョン・キリク
製作総指揮: スーザン・コリンズ
ルイーズ・ロズナー=マイヤー
ジョセフ・ドレイク
アリソン・シェアマー
原作: スーザン・コリンズ
『ハンガー・ゲーム2 燃え広がる炎』(メディアファクトリー刊)
脚本: サイモン・ボーフォイ
マイケル・デブルイン
撮影: ジョー・ウィレムズ
プロダクションデ
ザイン: フィリップ・メッシーナ
衣装デザイン: トリッシュ・サマーヴィル
編集: アラン・エドワード・ベル
キャスティング: デブラ・ゼイン
音楽: ジェームズ・ニュートン・ハワード
音楽監修: アレクサンドラ・パットサヴァス

出演: ジェニファー・ローレンス カットニス・エバディーン
ジョシュ・ハッチャーソン ピータ・メラーク
リアム・ヘムズワース ゲイル・ホーソーン
ウディ・ハレルソン ヘイミッチ・アバナシー
エリザベス・バンクス エフィー・トリンケット
レニー・クラヴィッツ シナ
フィリップ・シーモア・ホフマン プルターク
ジェフリー・ライト ビーティー
スタンリー・トゥッチ シーザー・フリッカーマン
ドナルド・サザーランド スノー大統領
ウィロウ・シールズ プリムローズ・エバディーン
サム・クラフリン フィニック・オデイル
リン・コーエン マグス
ジェナ・マローン ジョアンナ・メイソン
アマンダ・プラマー ワイレス
メタ・ゴールディング エノバリア
ブルーノ・ガン ブルータス
アラン・リッチソン グロス
ステファニー・リー・シュルント カシミア


 第74回“ハンガー・ゲーム”で奇跡の優勝を遂げた
カットニス。
独裁者のスノー大統領は、群衆のカットニスに対する人気に不満。
カットニスを抹殺するため、彼はある秘策を用意する。それは、歴代優勝者24名による
ハンガーゲームだ。


感想

1、2観ましたけど3は劇場にはいかないかな。
新作の宣伝であろうかと思われますが
地上波、それも午後のロード・ショーでの放映はかわいそうかな。
だってカットが醜い。
147分ものを2時間弱だから、かなりカットだよね。

よくわからないよ・・・・・笑
レンタルしてまでは観ないので一応
チェックはしたけれど
劇場のほうが世界観に浸れるよね。

殺し合いは少な目。
ジェニファー・ローレンスの カットニスが、素敵よね。
そしてジョシュ・ハッチャーソンの ピータ・メラーク。
頑張れ~~ピーター。
昨年、テラビシア~~を再見したばかりだから
あら~~あのときの男の子ね・・・・と印象が深くって。
大きくなったね。

2では、
カットニスとよい関係に・・♪
三角関係も気になるところ。

ジェニファー・ローレンスの
お披露目の衣装や化粧が、
まあ・・・お似合いで。
化粧映えするのね。

2ではサム・クラフリンも出演。
みたかったよ・・・彼。
ちゃら男ではなかったね…笑

脇も豪華で。フィリップ・シーモア・ホフマンもいたわ
3も出てくるよね

残念だよね。

いつか放映されたら
続きをみるけど
それまで記憶に残っているかは不明。
hanga-poster.jpg

カノジョは嘘を愛しすぎてる

カノジョは嘘を愛しすぎてる(2013)

監督: 小泉徳宏
製作: 石原隆
畠中達郎
都築伸一郎
市川南
加太孝明
プロデューサー: 土屋健
石田和義
ラインプロデュー
サー: 巣立恭平
アシスタントプロ
デューサー: 坂上真倫
原作: 青木琴美
『カノジョは嘘を愛しすぎてる』
脚本: 吉田智子
小泉徳宏
撮影: 柳田裕男
美術: 五辻圭
編集: 森下博昭
音楽: 岩崎太整
音楽プロデューサ
ー: 亀田誠治
サウンドデザイン: 大河原将
浅梨なおこ
スクリプター: 本図木綿子
スタイリスト: 中兼英朗
ビジュアルデザイ
ン: 箭内道彦
大島慶一郎
照明: 宮尾康史
制作担当: 阿部豪
装飾: 折戸美由紀
録音: 小宮元
助監督: 吉田和弘
ヘアメイクディレ
クション: 古久保英人

出演: 佐藤健 小笠原秋
大原櫻子 小枝理子
三浦翔平 坂口瞬
窪田正孝 篠原心也
水田航生 大野薫
浅香航大 矢崎哲平
吉沢亮 君嶋祐一
森永悠希 山崎蒼太
谷村美月 長浜美和子
勝村政信
相武紗季 茉莉
反町隆史 高樹総一郎

女性漫画家の青木琴美による、累計300万部を誇る同名大ヒットコミックを映画化。
大人気バンド“CRUDE PLAY”の元メンバーで天才クリエイターでもある小笠原秋.
彼は素性を隠し、たまたま出会った女子高生の小枝理子と
付き合い始める。


感想

この年代で観ているなんて
変な人だと思われそうだけど、観ました・・・笑

少女漫画なので、当然、ああ・・・漫画的だなと思える
設定がバンバンでてきますが、
音楽にからめたストーリー展開で
面白く見ることができました。


この手の映画は
俳優さんを見る楽しみもありますよね。

やたらラブラブでもなかったのも良かったかな。

ちなみに漫画は見ていません。

簡単に感想。
茉莉は、相武紗季なのね。
一瞬わからなかったけど、きれいだわ。スタイルもいいし。

理子は、大原櫻子。
<オーディションで選ばれた大原櫻子>
そうなのね~~
この初々しいところが、本当かわいいわ。
声も透き通ってよいよ。
歌も上手くてよかったわ。この人の存在にかかってはいるよね。

秋は佐藤健。
佐藤君も、こういうのやっていたのね。るろうに剣心
前後の作品みたいで
ちょっと雰囲気が同じ。苦悩の姿がよいね。
今はいろんな役やっていて、幅広がったよね。
あの前髪が・・・佐藤健!!って感じ。
しかし、ラブシーンはきれいに撮ってもらっていて
絵になるな~~

高樹総一郎 は 反町隆史。
音楽をビジネス中心に考えていてちょっと嫌なやつなんだけど
年齢的に渋みもでてきて、いい俳優さんになったね。

私が一押しの
窪田正孝君も
篠原心也役で出演。
こちらもいろんな役やっているね。

三浦翔平率いるバンドの歌もよかったし、
この手のお話好きな人には
楽しめることでしょう。

イケメンばかりだったね・・・ふっ・・・溜息・・笑
kanojosub01_large.jpg

ピッチ・パーフェクト

ピッチ・パーフェクト(2012  アメリカ)
PITCH PERFECT

監督 ジェイソン・ムーア
製作: ポール・ブルックス
マックス・ハンデルマン
エリザベス・バンクス
製作総指揮: スコット・ニーマイヤー
原作: ミッキー・ラプキン
脚本: ケイ・キャノン
撮影: ジュリオ・マカット
プロダクションデ
ザイン: バリー・ロビンソン
衣装デザイン: サルヴァドール・ペレス
編集: リサ・ゼノ・チャージン
音楽: クリストフ・ベック
マーク・キリアン
エグゼクティブ音
楽プロデューサー: ジュリアンヌ・ジョーダン
ジュリア・ミシェルズ

出演: アナ・ケンドリック ベッカ
スカイラー・アスティン ジェシー
レベル・ウィルソン ファット・エイミー
アダム・ディヴァイン バンパー
アンナ・キャンプ オーブリー
ブリタニー・スノウ クロエ
アレクシス・ナップ ステイシー
エスター・ディーン シンシア
ハナ・メイ・リー リリー
ジョン・マイケル・ヒギンズ ジョン・スミス
エリザベス・バンクス ゲイル


ベッカは、バーデン大教授の父親に説得され、同大学に入学。
サークルの勧誘で、ひょんなことから
アカペラ部“ベラーズ”に入部することに。
全国大会出場を目指して練習に励むベッカたちだったが…。


感想  

2012年に全米でスマッシュヒットになった作品みたいだけど
なぜか日本では、今頃、公開。

内容は、どこかで見たことのあるようなもので新鮮さはないかな。
展開も想像できる・・・。
主人公の葛藤も深みはないので、そういう人間ドラマは薄いけど、それはしょうがないと思うしかないよね。
音楽メインで娯楽映画とわりきって
楽しめばそれでよい映画。

私も、まずは、アカペラを聴いてみたい・・・・という思いが強かったから
観賞したわけだからね。これはこれで、ストレス解消で良いわよ。


とくに
ラストのアカペラ部“ベラーズ”の歌・・・。
今までが今までで、パッとしなかったから
そのギャップとあわせてみると
目を見張るものがあり、満足。
そう、・・ラストはよかったわ♪ウキウキになるよ。


「ブレックファーストクラブ」という
80年代の映画が
キーポイントになっているので、その映画をちょっとチェックしておくと良いかもしれませんね。
私は80年代、全盛期だったので
つかみはOK。


ちょっとマイナス感想として。
エロ、下ネタは、この手の学園ものには大なり小なりあるのでOKとして
ゲロ描写・・・つまり気持ち悪いのは、勘弁して欲しかったわ。
噴水のように出ていたけど、あれって笑える場面?
笑えないよね・・むしろ、おえ~~~となるし。

冒頭で、ベラーズが大失敗する要因として部長オーブリーの、ゲロがあるけど
ここは突然だったとして、まあ、しょうがないなと・・・判断⇒歌っている最中、気持ち悪くなるの?ストレス?理解不能・
でも中盤、いや・・後半にさしかかるあたりか、
ベラーズが再結集するけど、ベッカだけはいなくて、ぎくしゃくする中、
オーブリ-
が、言うでしょ?私も我慢しないわ・・・かなんだか、言いながら
もにょもにょ・・・・したかと思うと、
強力なゲロ。
あれは、勘弁⇒文字に書くなって感じだけどね・・・・笑
挙句に、
東洋人のメンバー、あの液体の中で、倒れ、ばたばたしちゃって、見ていてさらに不快。


そういえば、あの東洋人のメンバーの子、えらが生えているとか
双子の妹をくったとか、声がやたらに小さくって
この辺りも、どういう笑いを求めているのか意味不明。

前半の、歌合戦?あの、ゲームも意味がようわからん。

と、
コメディの部分で
だいぶついていけない感じではあったけど、
アナ・ケンドリックの歌声の素晴らしさは堪能できたし、
アカペラの歌はやっぱり素敵。
細かいことはいいや・・・と思っちゃう。

相手チームの後半、リーダーになる男の子
が、これまた、歌は上手いけど、イケメンではない所も、ポイント・・・・笑
主人公と、仲良くなる男の子ね。
惹かれはしなかった・・・・笑


続編も公開決まったみたいだよね。
次観るかは不明かな。

ちなみは
私は: アナ・ケンドリック で
音楽系だったら、「ラスト5イヤーズ」の方が観たかったのだけれど
もう公開は終わっていたのよね、残念。

pitch_main_l.jpg
プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク