セッション
セッション (2014 アメリカ)
WHIPLASH
監督: デイミアン・チャゼル
製作: ジェイソン・ブラム
ヘレン・エスタブルック
ミシェル・リトヴァク
デヴィッド・ランカスター
製作総指揮: ジェイソン・ライトマン
ゲイリー・マイケル・ウォルターズ
クーパー・サミュエルソン
ジャネット・ヴォルトゥルノ=ブリル
脚本: デイミアン・チャゼル
撮影: シャロン・メール
プロダクションデ
ザイン: メラニー・ペイジス=ジョーンズ
衣装デザイン: リサ・ノルチャ
編集: トム・クロス
音楽: ジャスティン・ハーウィッツ
音楽監修: アンディ・ロス
出演: マイルズ・テラー アンドリュー・ニーマン
J・K・シモンズ テレンス・フレッチャー
ポール・ライザー ジム・ニーマン
メリッサ・ブノワ ニコル
オースティン・ストウェル ライアン・コノリー
ネイト・ラング カール・タナー
クリス・マルケイ
デイモン・ガプトン
スアンヌ・スポーク
マックス・カッシュ
チャーリー・イアン
ジェイソン・ブレア
カヴィタ・パティル
偉大なジャズドラマーを夢見て音楽院に入学したニーマン。
ある日、厳しい指導で有名なフレッチャー教授の目に止まり、喜ぶ。
これで自分は一流になれると。
しかし、フレッチャーの指導は、予想以上に厳しく
次第と、精神的に追い詰められていく。
感想
こちらの劇場にも流れてきたので鑑賞。
それほどヒットしているってことなんでしょうね~~。
でもこの映画、万人受けするタイプの映画でもないような気がするわ
サンダンス映画祭で審査員大賞と観客賞の
ダブル受賞を果たしてきいていたけど、観終わって
ああ~~~なるほど、って思っちゃった。
サンダンス映画祭系の作品だな~~~って・・・・・笑
今まで、こういった音楽映画、もしくは、熱血指導型の映画の場合
たいてい、ラストに向かって予定調和な形が多いけど
この作品は全然違っていたわ。
そういう点では斬新というか、甘さ一切許さない
構成に、魅力は感じました。とにかく、観ていてず~~と緊張しっぱなし(私も怒られている感じよ…笑)
唯一肩の力が抜けるのは、彼女との会話シーンのみだったわ。
この映画
ラスト9分~~見逃せない・・・ていうキャッチコピーがあるけど
まさにその通りで、圧巻でしたね。
あの潔い終わり方も気持ちがよかったし
何より、先生の表情。
ぞくぞくしちゃう・・。
これから、2人を待ち受けるものはなに?って考えると
自分自身もわくわくしちゃうところもあるようなラスト。
ところで
熱血指導型で何の映画を思い出します?
いろいろあるけど
私は最近再見もして記憶に新しい「愛と青春の旅立ち」を思い出したわ。
自分勝手で他人とのコミニュケーション能力0の主人公が
士官になるべく海軍に入隊したけど、そこの教官、軍曹にこっびどくしごかれるのね。
そのしごきの中で、人間的に成長。また、恋愛も同時に描かれ
最終的に、愛も友情も知って、一人前な士官に巣立っていくという筋がき。
アメリカ映画の、このセッションだって
能力がある若者が、一人の指導者に導かれて、成長し、立派な演奏家になる・・・というオーソドックスなストーリーだって
充分成立できたけれど、そうじゃないところが、逆に皆を魅了する要因になっていったってことだよね。
だって、あの指導者、最後まで全然共感できないじゃん・・・・…笑
あんな姑息な手を使って、主人公を演奏会に連れ出すなんて
いや~~、性格悪いったら、ありゃあしないよ。
それに、差別的な言動とか、暴力行為やら、なんでもありだったものね。
対する主人公の彼。
彼のほうも、共感できるほどの人物ではなかったけどね。
優秀な演奏家になるには恋愛は邪魔と、自分から声かけて付き合い始めた女の子に
さっさと見切りをつけて別れを切り出すストイックさ…笑
いくら、心理的に追い詰められていたからって、お前がこえかけたんだろう・・・って思ったり…笑
そういえば、
先日この映画、
「デートムービーにどうぞ・・・」と宣伝されていたけど
これは、↑のシーンを利用して
「俺はお前をどんな状況でも手放さないよ」という流れにカップル内で、したいのかな・・・て想像しちゃったわよ。
あんな男には俺はならないよって・・・かな。
まあ、そんなことはどうでもいいけど、
映画的には
やっぱり面白い映画だと思いました。
ただ、音楽映画としては
好きって感じではないんだけどね。
心理劇としてみたら面白いけど(ぐいくるから)
音楽題材なら、やっぱり
気持ち良いストーリーのほうが好みではあります。
前に
「4分間のピアニスト 」の感想でも書いたのですけど
音楽は
まず演奏者が音楽に愛を感じ、楽しんでいることが前提だと思うので
この映画みたいに
演奏者が、苦痛を感じていて、さらに、音楽に愛を感じていないような姿勢は
観ていて、違うだろう・・お前という感覚にはなりますね。
まあ、2人とも
私たちの手の届かない極みまで
いっちゃいました・・・・・ってことですから、しょうがないですよね。
サド、マゾ?の世界・・・・でしたが
不思議な体験ができたってことは確かかな。
↓大きくのせてみたけど
この画像、怖いよね。

WHIPLASH
監督: デイミアン・チャゼル
製作: ジェイソン・ブラム
ヘレン・エスタブルック
ミシェル・リトヴァク
デヴィッド・ランカスター
製作総指揮: ジェイソン・ライトマン
ゲイリー・マイケル・ウォルターズ
クーパー・サミュエルソン
ジャネット・ヴォルトゥルノ=ブリル
脚本: デイミアン・チャゼル
撮影: シャロン・メール
プロダクションデ
ザイン: メラニー・ペイジス=ジョーンズ
衣装デザイン: リサ・ノルチャ
編集: トム・クロス
音楽: ジャスティン・ハーウィッツ
音楽監修: アンディ・ロス
出演: マイルズ・テラー アンドリュー・ニーマン
J・K・シモンズ テレンス・フレッチャー
ポール・ライザー ジム・ニーマン
メリッサ・ブノワ ニコル
オースティン・ストウェル ライアン・コノリー
ネイト・ラング カール・タナー
クリス・マルケイ
デイモン・ガプトン
スアンヌ・スポーク
マックス・カッシュ
チャーリー・イアン
ジェイソン・ブレア
カヴィタ・パティル
偉大なジャズドラマーを夢見て音楽院に入学したニーマン。
ある日、厳しい指導で有名なフレッチャー教授の目に止まり、喜ぶ。
これで自分は一流になれると。
しかし、フレッチャーの指導は、予想以上に厳しく
次第と、精神的に追い詰められていく。
感想
こちらの劇場にも流れてきたので鑑賞。
それほどヒットしているってことなんでしょうね~~。
でもこの映画、万人受けするタイプの映画でもないような気がするわ
サンダンス映画祭で審査員大賞と観客賞の
ダブル受賞を果たしてきいていたけど、観終わって
ああ~~~なるほど、って思っちゃった。
サンダンス映画祭系の作品だな~~~って・・・・・笑
今まで、こういった音楽映画、もしくは、熱血指導型の映画の場合
たいてい、ラストに向かって予定調和な形が多いけど
この作品は全然違っていたわ。
そういう点では斬新というか、甘さ一切許さない
構成に、魅力は感じました。とにかく、観ていてず~~と緊張しっぱなし(私も怒られている感じよ…笑)
唯一肩の力が抜けるのは、彼女との会話シーンのみだったわ。
この映画
ラスト9分~~見逃せない・・・ていうキャッチコピーがあるけど
まさにその通りで、圧巻でしたね。
あの潔い終わり方も気持ちがよかったし
何より、先生の表情。
ぞくぞくしちゃう・・。
これから、2人を待ち受けるものはなに?って考えると
自分自身もわくわくしちゃうところもあるようなラスト。
ところで
熱血指導型で何の映画を思い出します?
いろいろあるけど
私は最近再見もして記憶に新しい「愛と青春の旅立ち」を思い出したわ。
自分勝手で他人とのコミニュケーション能力0の主人公が
士官になるべく海軍に入隊したけど、そこの教官、軍曹にこっびどくしごかれるのね。
そのしごきの中で、人間的に成長。また、恋愛も同時に描かれ
最終的に、愛も友情も知って、一人前な士官に巣立っていくという筋がき。
アメリカ映画の、このセッションだって
能力がある若者が、一人の指導者に導かれて、成長し、立派な演奏家になる・・・というオーソドックスなストーリーだって
充分成立できたけれど、そうじゃないところが、逆に皆を魅了する要因になっていったってことだよね。
だって、あの指導者、最後まで全然共感できないじゃん・・・・…笑
あんな姑息な手を使って、主人公を演奏会に連れ出すなんて
いや~~、性格悪いったら、ありゃあしないよ。
それに、差別的な言動とか、暴力行為やら、なんでもありだったものね。
対する主人公の彼。
彼のほうも、共感できるほどの人物ではなかったけどね。
優秀な演奏家になるには恋愛は邪魔と、自分から声かけて付き合い始めた女の子に
さっさと見切りをつけて別れを切り出すストイックさ…笑
いくら、心理的に追い詰められていたからって、お前がこえかけたんだろう・・・って思ったり…笑
そういえば、
先日この映画、
「デートムービーにどうぞ・・・」と宣伝されていたけど
これは、↑のシーンを利用して
「俺はお前をどんな状況でも手放さないよ」という流れにカップル内で、したいのかな・・・て想像しちゃったわよ。
あんな男には俺はならないよって・・・かな。
まあ、そんなことはどうでもいいけど、
映画的には
やっぱり面白い映画だと思いました。
ただ、音楽映画としては
好きって感じではないんだけどね。
心理劇としてみたら面白いけど(ぐいくるから)
音楽題材なら、やっぱり
気持ち良いストーリーのほうが好みではあります。
前に
「4分間のピアニスト 」の感想でも書いたのですけど
音楽は
まず演奏者が音楽に愛を感じ、楽しんでいることが前提だと思うので
この映画みたいに
演奏者が、苦痛を感じていて、さらに、音楽に愛を感じていないような姿勢は
観ていて、違うだろう・・お前という感覚にはなりますね。
まあ、2人とも
私たちの手の届かない極みまで
いっちゃいました・・・・・ってことですから、しょうがないですよね。
サド、マゾ?の世界・・・・でしたが
不思議な体験ができたってことは確かかな。
↓大きくのせてみたけど
この画像、怖いよね。

スポンサーサイト