fc2ブログ

プリデスティネーション(2014)

プリデスティネーション(2014 オーストラリア  )
PREDESTINATION

監督: マイケル・スピエリッグ
(ザ・スピエリッグ・ブラザーズ)
ピーター・スピエリッグ
(ザ・スピエリッグ・ブラザーズ)
製作: パディ・マクドナルド
ティム・マクガハン
ピーター・スピエリッグ
マイケル・スピエリッグ
製作総指揮: マイケル・バートン
ゲイリー・ハミルトン
マット・ケネディ
ジェームズ・M・ヴァーノン
原作: ロバート・A・ハインライン
『輪廻の蛇』(早川書房刊)
脚本: マイケル・スピエリッグ
(ザ・スピエリッグ・ブラザーズ)
ピーター・スピエリッグ
(ザ・スピエリッグ・ブラザーズ)
撮影: ベン・ノット
プロダクションデ
ザイン: マシュー・パットランド
衣装デザイン: ウェンディ・コーク
編集: マット・ヴィラ
音楽: ピーター・スピエリッグ

出演: イーサン・ホーク
セーラ・スヌーク
ノア・テイラー
クリストファー・カービイ
クリス・ソマーズ


 ロバート・A・ハインラインの短編『輪廻の蛇』を映画化したタイムパラドックス・サスペンス
 1970年11月6日、ニューヨーク。場末のバーに現われた青年ジョンは、バーテンダーの男に自らの数奇な身の上を語って聞かせる。青年の告白に同情したバーテンダーは、あることを条件に、彼に復讐のチャンスを与えると提案、2人で7年前へとタイムスリップする。なんと、バーテンダーは未来から来た時空警察のエージェントだったのだ。彼は1970年のニューヨークで市民を震撼させている連続爆弾魔フィズル・ボマーの犯行阻止を最後のミッションと決め、引退する自分の後釜にジョンを据えようとしていたのだが…。
allcinemaより


感想

デイブレイカーも面白かったけどこれも面白かった~~。
まさか、まさかの展開に目がテン・・。
実は、パッケージみたときは
あんまり・・だったの(ごめん…笑)
だって「時空(どこ)へ逃げても追い詰める」って
コピーだったから
単なる追跡劇でバイオレンス系かなという予想していたから。
それが見事に違った★

冒頭は
ちょっと話がみえずらいけど、
顔を変えた・・というのをおさえておけばOK 。
さりげなく、診断書の文面も伏線につながっているよね。
うすうすだけど、別人に生まれ変わったから、きっと元もそのうちでてくるんだろうなとは
思っていたけど、まさかね・・・。


卵が先か鶏が先か・・

ね~~
どっちだろうね。

セーラ・スヌーク さんて初めて見たけど
すっごく雰囲気がある方よね。
どっち演じても魅力的だったわ。
とくに最初の方
バーで語る方ね、かっこよいと思っちゃったよ。


 ロバート・A・ハインラインの短編「輪廻の蛇」原作と聞いたけど気になるわ
今まで
洋書って手が出せなかったけど
今回は興味が出てきて読みたいと思ったよ。
どういう風に映画にしたのかなって。

タイムトラベルで
とんでもない展開になるので
突っ込みどころもあることはあるんだけど
そこが気にならないほど
中盤から後半にかけてのストーリーの流れが興味深すぎて
もう、目が離せなくなってしまったのでした。


映画ももう一度みたいな~~

自分だったら
自分はあまり好きじゃないから
ああはならないけど・・・・笑

イーサン
渋くて良いね
なんか年取って味が出てき合って感じ
作品選びも
いつも渋いよね
あのセーラ・スヌーク さんの
仕事場の服も
お洒落だったね・・・ガタカみたい

タイムトラベルするときの道具?が
ウクレレのケースみたいなのも面白かったわ。
タンスに入ってタイムトラベルとか
いろんなパターンがあるけれど
今回の道具もなかなかのもの・・・

この手の映画は毎年出てくるけど
題材的にひかれちゃうのか
必ず見ちゃうのよね。
戻りたいのかな・・・・・笑

puridhisutene-shonn 20141109213513
スポンサーサイト



渇き。

渇き。(2014  日本)


監督: 中島哲也
アニメーション監
督: 大平晋也
アニメーション制
作: STUDIO4℃
製作: 依田巽
鈴木ゆたか
宮本直人
プロデューサー: 小竹里美
鈴木ゆたか
アソシエイトプロ
デューサー: 村野英司
ラインプロデュー
サー: 加藤賢治
協力プロデューサ
ー: 伊集院文嗣
原作: 深町秋生
『果てしなき渇き』(宝島社刊)
脚本: 中島哲也
門間宣裕
唯野未歩子
CGディレクター: 増尾隆幸
撮影: 阿藤正一
美術: 磯見俊裕
編集: 小池義幸
キャスティング: 黒沢潤二郎
細川久美子
音響効果: 伊藤瑞樹
音楽: GRAND FUNK ink.
音楽プロデューサ
ー: 金橋豊彦
VFXスーパーバ
イザー: 柳川瀬雅英
増尾隆幸
VFXプロデュー
サー: 土屋真治
スタイリスト: 申谷弘美
セットデザイナー: 仲前智治
ヘアメイク: 山崎聡
記録: 長坂由起子
照明: 高倉進
装飾: 林千奈
録音: 矢野正人
助監督: 甲斐聖太郎

出演: 役所広司 藤島昭和
小松菜奈 加奈子
妻夫木聡 浅井
清水尋也 ボク
二階堂ふみ 遠藤那美
橋本愛 森下
森川葵 長野
高杉真宙 松永
國村隼 辻村医師
黒沢あすか 桐子
青木崇高 咲山
オダギリジョー 愛川
中谷美紀 東里恵
中島広稀
葉山奨之
佐々木麦帆
渡辺大知
派谷恵美
竹厚綾
篠原ゆき子
星野園美
葛木英
板橋駿谷
桜井聖
志村玲那
古舘寛治
康芳夫
品川徹

 妻・桐子の不倫相手に対して傷害沙汰を起こし警察を追われ、妻とも別れて自暴自棄になった男、藤島昭和。ある日、桐子から娘の加奈子が失踪したとの連絡が入る。成績優秀で容姿端麗な学園のカリスマだった高校3年生の加奈子。そんな彼女が、何日も帰っていないというのだ。自ら捜索に乗り出した藤島は、娘の交友関係を辿っていくうちに、優等生だとばかり思っていた加奈子の意外な一面が次々と暴かれていき、自分が娘のことを何一つ知らなかったことに愕然とする。おまけに行く先々で常軌を逸した狂った奴らに遭遇し、自身の暴走にも歯止めが掛からなくなっていく藤島だったが…。
<allcinema>より


感想

暴力とエロがきつい映画っていうのは
なんとなく想像していたし
その手の話が多い、園監督の作品なども
進んで見る方だから、入っていけるだろうと思っていたけど
この映画に関してはダメだったかな。

そもそも
ストーリー自体が、私にとっては
興味深くなかったように思うの。
原作のあるものなのでその原作が面白くないのかどうかは
読んでみていないのでわからないけど。
映画としてみたとき
なんとなく、わかりづらいというか・・・、話についていけないというか。(若くないからか…笑)

それぞれのキャラがインパクトとつよくて、さらにみな、有名どころの方の演技でしょ。
そちらのほうに目が行っちゃっうって、話に置いてけぼりされちゃう感じ。
わりとぎゃあ~~~ぎゃあ~~~騒ぎ立てる場面が多いから
それだけで息苦しくなっちゃってさ。
最後までそのトーンだし。
回想シーンで3年前の
娘の学校生活&いじめシーンがアニメともに、挿入されていたけど
その場面でさえ、穏やかな空気じゃあなく、いや~~~な場面展開じゃん。
みたくないな・・・・って思っちゃうのよ。

役所広司をはじめ
共感出来る人はほとんどいなかったから
無理ないとは思うけど。

小松菜奈演じる 加奈子みたいな子はね
ここまでひどくないけど
裏表の子っているかもしれないな・・・。


中谷先生に同情はしたよね、
だから、あの行動はそうだろうな・・・とは思ったけど突然な
展開に思えたかな。
突然と言えば
オダギリージョーの存在も、え~~~だと思うし。
急にあらわれ、
説明されても、なんだかな・・・。

唐突に浮上してきて
唐突に死んでいったって感じ。

もう少し後半面白い展開になってくれたらよかったのに

この作品をあえて
見たのは
実は
内野さんの作品(罪の余白)をみたいな…って思っているから
なんとなく、
設定が似ている感じがしているこれを
全然関連性はないのに
今回選択してみました…笑

役所さんはこういう役じゃない方が
やっぱりよいと思うな。


kawaki kawaki

嗤う分身

嗤う分身(2013 イギリス)
THE DOUBLE
ザ・ダブル/分身(第26回東京国際映画祭)

監督: リチャード・アイオアディ
製作: ロビン・C・フォックス
アミナ・ダスマル
製作総指揮: マイケル・ケイン
グレイアム・コックス
テッサ・ロス
ナイジェル・ウィリアムズ
原作: フュードル・ドストエフスキー
『二重人格』
脚本: リチャード・アイオアディ
アヴィ・コリン
撮影: エリック・アレクサンダー・ウィルソン
プロダクションデ
ザイン: デヴィッド・クランク
衣装デザイン: ジャクリーン・デュラン
音楽: アンドリュー・ヒューイット

出演: ジェシー・アイゼンバーグ サイモン・ジェームズ/ジェームズ・サイモン
ミア・ワシコウスカ ハナ
ウォーレス・ショーン パパドプロス
ヤスミン・ペイジ メラニー
ノア・テイラー ハリス
ジェームズ・フォックス
キャシー・モリアーティ
フィリス・サマーヴィル
ジョン・コークス
スーザン・ブロンマート
ブルース・バイロン
J・マスシス
トニー・ロア
サリー・ホーキンス
クリス・オダウド
パディ・コンシダイン
クレイグ・ロバーツ
カーストン・ウェアリング


ドストエフスキーの『分身(二重人格)』を映画化した不条理ドラマ。
 内気で要領が悪く、驚くほど存在感の薄い青年サイモン・ジェームズ。
仕事でもプライベートでも何ひとつ良いことがない、冴えない人生を送っていた。当然、秘かに想いを寄せるコピー係のハナにもまるで相手にされないサイモン。そんなある日、彼の会社に新入社員がやって来る。期待の新人と紹介されたその青年は、サイモンとまったく同じ容姿をしていた。おまけに名前はジェームズ・サイモン。すっかり混乱するサイモンをよそに、人当たりの良いジェームズはどこでも要領よく立ち回り、すぐに周囲の人望を集めていく。そんなジェームズのペースに巻き込まれ、ますます自分の居場所がなくなっていくサイモンだったが…。
<allcinema>より

感想

ジェシー・アイゼンバークが良かったです。
それぞれ違うタイプの人物を演じ分けるのだけど
さすがに上手い。
要領のよい、出世株の男はやはり早口で頭の回転の速さを印象付けていました。
ソーシャル・ネットワークの彼みたいよ。

確かこの作品と同じ時期に、ドッペスゲンガー作品、「複製された男」もあったようだけど
そちらも是非ともみてみたいなと思わせるわね。
ドッペスゲンガーって非常に興味あるもの。
同じ人間が同時出現しているっていうこと自体、
とんでもない話だから
感想としては、難しいな。
いわゆる、謎解きがあるわけでもないし
答えが決まっている映画でもないしね。

そういう映画なので
実はこうで、ああでと、
解釈していくっていう楽しみはなかったと思うの。
もう、この不条理の世界観をとにかく
有無を言わせず、受け入れろ・・・・って感じよ(笑)

そもそも、主人公の会社も同僚も、普通の感覚では理解できないキャラなのよね。
言っていることむちゃくちゃだし。
大佐ってなんだよ・・
会社って何やっているんだよ・・
と、まあ・・・よくわからない設定です。
つまり
疑問をもつことは許されない世界観というわけですね。


ほ~~~そうなんだ・・・とただただ受け入れるのみ★

不条理ミステリーといっていることば
は、まさに、この映画にふさわしい。

だからか
正直、楽しめたかと言えば
私の場合、
ちょっと微妙でした。
ジェシー・アイゼンバークじゃなくって
まったく知らない人だったら、もっと見るのがつらかったかもと思っちゃう。
彼とミアちゃんだったから
見たっていうのも大きな理由だから。

この手のお話はたぶん、
好みもわかれると思うんですよね。
私もここまで、摩訶不思議な世界観だとは思っていなかったから、ちょっとびっくりしちゃったところがあって
なかなか馴染めなかったというのがありました。
最近こういうの見ていなかったし。
また
この映画の前に、
かなりバシバシ映画を見ちゃって(一日何本か続けてみたからね)
それもすべて、いろいろ考えることに楽しみを感じるような作品ばかりみていたのよね。
ついついこの作品も、
その調子で鑑賞に及んでしまって
深く考えようなどと無駄な努力をしてしまったのが失敗だったと推測←すでにこんなことまで考えている自分。


今度体調の良い時にまったりした気分で見てみたら
また違ったものがみえてくるかもと思った一本でした。


何も考えず
不条理世界だけを見ればよかった
そしてジェシーだけを・・・・・みれば・・・・笑


こういう世界観がツボにはまれば
好きな作品となるんじゃないのかなと思われます☆

冒頭の、ジェシーが
電車の中で
不気味な男に「ここは俺の席だ」と言われ
さっさと席を立つシーン。
あそこはワクワクしていたんだけどね、
怪しい会社が嫌だったのかな・・・・・笑

ちなみに
日本の1960年代のポップスが流れました♪

坂本九の「上を向いて歩こう」とか
ブルー・コメッツ「ブルー・シャトー」なんかね。
世代的にはちょっと違うんだけれど
この映画で
この音楽をきくのか・・・というのは正直驚き
それも意外とあっているのよね、場面的に。
デートを仕掛けるところなんか、よい演出でしたね。


レトロと
近代さが、入り乱れたところが
これまた、不思議な世界観をかもしだしていて
面白い作品になっていたとは思いますよ

嵌る人には嵌る作品かもしれませんね~~
((´∀`))ケラケラ分身20141109213513

武道館   著 朝井リョウ

武道館   著 朝井リョウ


6人組アイドルグループ「NEXT YOU」
結成1周年でダブルセンターの1人が卒業する。
高校生の愛子を含め
残る5人は今後の活動を見つめなおしながら
武道館ライブに向かっていく。


 
感想

朝井さん今回も女性たちの心情を丁寧に描くのがうまいわ。
アイドルたちの心境って
自分がアイドルでもないし
本当のところどういう心の葛藤があるのか計り知れないものがあるけど
小説を読みながら、
なるほど・・・そうかもしれないな・・・なんて思うところも多々ありました。
実際のところ、もっと単純な思考の人もいっぱいいるだろうから皆がこんなに真剣に
悩んでいるとは思わないけど。
愛子は特別だと思えるし。

でも小説の中の、愛子や碧(あおい)気持ちは十分理解できたかな。
身近な女の子と同じだって。
純粋な少女の気持ち
ただ、踊りたい、歌いたいという気持ちが
アイドルという皆に崇められる職業になると
大人の事情というのかな・・・そういうものに
囲まれちゃって身動きできない状態になってしまい
本来の自分を見失ってしまうという苦しさは
読んでいて切なかったもの。

ラスト
同窓会という形で
自分の足で人生を選び取った彼女たちの姿を知ることができて
温かい気持ちになりました。


前回のスペードの3で、宝塚の話があったけど
その延長線上の作品のように感じました。


朝井さん
題材的にはいろいろなものに挑戦しているな…って感じます
現代という社会を丁寧に切り取っている感じ。
お仕事も辞められて今後は作家一本なんですよね
デビュー10周年ということで
今後も期待しています。
いつか、もっと大人の主人公の小説を読みたいなと思っていますが
まだ若いから、まだまだ機会はないかな

<正しい選択なんてこの世にない。たぶん、正しかった選択、しか、ないんだよ>

これ
とっても素敵な言葉
この小説の中で一番響きました

budoukann asai gazou

ナイトクローラー 

ナイトクローラー (2014 アメリカ)
NIGHTCRAWLER

監督: ダン・ギルロイ
製作: ジェニファー・フォックス
トニー・ギルロイ
ミシェル・リトヴァク
ジェイク・ギレンホール
デヴィッド・ランカスター
製作総指揮: ゲイリー・マイケル・ウォルターズ
ベッツィー・ダンバリー
脚本: ダン・ギルロイ
撮影: ロバート・エルスウィット
プロダクションデ
ザイン: ケヴィン・カヴァナー
衣装デザイン: エイミー・ウェストコット
編集: ジョン・ギルロイ
音楽: ジェームズ・ニュートン・ハワード

出演: ジェイク・ギレンホール ルイス・ブルーム
レネ・ルッソ ニーナ・ロミナ
リズ・アーメッド リック
ビル・パクストン ジョー・ロダー
アン・キューザック
ケヴィン・ラーム
エリック・ラング
ジョニー・コイン
マイケル・ハイアット
マイケル・パパジョン

 ロサンゼルスに暮らす孤独な中年男ルイス・ブルーム。野心はあるものの定職にも就かず、コソ泥をしてはその日暮らしのしがない日々。そんなある日、偶然遭遇した事故現場で、ビデオカメラ片手に夢中で撮影する男たちを目撃する。彼らはニュース映像専門のパパラッチ、通称“ナイトクローラー”。事件、事故の現場にいち早く駆けつけ、誰よりもショッキングな映像をカメラに収め、それをテレビ局に高く売りつけるのを生業とする連中だ。そんなことが商売になると知り、さっそくビデオカメラと無線傍受器を手に入れると、見よう見まねでナイトクローラーとしての活動を開始するルイスだったが…。
(allcinemaより)


感想

ナイトクローラーとは、報道スクープ専門のパパラッチのこと。→画像を探すと違う彼が出るけど…笑
この映画は、公開前から、ジェイクの演技がすごい・・・ということを聞いていたので
楽しみにしていました。今回、久々、チネチッタまで頑張りました
主人公は
ルイス・ブルーム。
コソ泥をして生活費を稼いでいる、しょうもない男なんですけど、
自己アピール能力は長けている感じで、言葉一つ一つについつい引き込まれてしまうものを感じます。
そんな男のサクセスストーリーの映画ですが
成功してよかったね・・・なんて褒め言葉をおくるつもりはさらさらなく
むしろ、どうしてお前は生き残れるんだ・・・と、ちょっとムカッとする感じの作品。
どっちかというと
不愉快な気分にさせられるそんな映画であります。
じゃあ、この男がものすごい極悪非道だから、腹立たしいのかと思えば
そうではないのですよね。
大きな犯罪はもしかしたら、やっていないのかもしれないし。→いや、盗みはしているから犯罪には手を染めてはいるね。
悪い奴と言ったら悪い奴か
彼は
無意識のうちに、
非常識なことをし、その結果、不幸な人も出る・・・といった感じなんですよね。
彼は、一般的な感覚では到底、なしえない行動を
いとも簡単に成し遂げてしまうそういう人。
ふつうは、常識人ならそんな行動をしないでしょ?っていうことだけど
最初からコソ泥行為を悪と思っていない人なんだから
この人の常識はまた全然違ったものなんでしょうね。

まったく悪びれた様子もないのに、物事が彼にとって良い方向に進んでいくことって
なんだか、むかむかってきちゃうけど
世の中には、そうい人もいることはいますものね~~

彼は
仕事ができるという部類の人間にどんどん成長していくの。
はたから見て
こういう人の仕事のもっていきかた、うまいな・・・・とは思いますよ。

写真ネタを売り込む時、
部下を採用するとき
どちらのときも、話術が光ります。
これ、もって生まれた能力ですね。
ネットの講座で交渉力を学んだみたいですが、あんなに孤独なさみしい部屋に一人すみながら
世渡りを上手にしていってしまうところは、すごいな・・・って思います。

自分は勤勉で物覚えが早い
自分のことをこれだけアピールできる人はそうそういませんよね。

ネタを買い取る女性にも
仕事面だけでなく
プライベートでも
俺の言うとおりにしろ
みたいな場面があり、
変に、いやらしいシーンになるのかな・・・・と思いましたけど…笑
結局、そんなシーンはみせない・・。あったけど、うつさないだけよね。
全体的には、淡々としていて彼の仕事ぶりを追っていくというクールなスタンスの映画で
それもまた
魅力的な感じに映りました。


ラストの
カー追跡、銃撃戦
部下の死・・
ここまでの流れがとくに緊張感あるれていて見ごたえありました。

彼中心の映画だけれど
彼の仕事は
そういう刺激的な報道、写真をみたがる
第三者がいての存在だから
いろいろ複雑な気分にもなりますよね。
不愉快だけど
そういうものを求めているのは私たちかもって考えるから・・・・。

ジェイクあっての作品かな
絶対
この一本で、彼の演技の評価が高まったと思うわ~~

なにせ、怖いというか
気持ち悪いよね、雰囲気…笑

naitokuro-ra 11375206_879490405469815_1846647520_n
プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク