fc2ブログ

あやしい彼女

あやしい彼女(2016)

監督: 水田伸生
製作: 中山良夫
チョン・テソン
由里敬三
薮下維也
沢桂一
久保雅一
村松俊亮
エグゼクティブプ
ロデューサー: 門屋大輔
プロデューサー: 畠山直人
八尾香澄
ゼネラルプロデュ
ーサー: 奥田誠治
ラインプロデュー
サー: 毛利達也
共同プロデューサ
ー: 伊藤卓哉
里吉優也
脚本: 吉澤智子
撮影: 中山光一
美術: 磯見俊裕
衣裳: 篠塚奈美
編集: 平澤政吾
キャスティング: 杉野剛
音響効果: 松浦大樹
音楽: 三宅一徳
主題歌: anderlust
『帰り道』
VFXスーパーバ
イザー: オダイッセイ
スクリプター: 阿保知香子
ヘアメイク: 酒井夢月
照明: 松本憲人
装飾: 佐原敦史
大庭信正
録音: 鶴巻仁
助監督: 蔵方政俊
監督補: 相沢淳
劇中歌プロデュー
ス: 小林武史

出演: 多部未華子 大鳥節子
倍賞美津子 瀬山カツ
要潤 小林拓人
北村匠海 瀬山翼
金井克子 相原みどり
志賀廣太郎 中田次郎
三鴨絵里子 中田麻衣子
越野アンナ アンナ
久保佑太
Kilt
田村健太郎
温水洋一 オオトリ写真館の店主
小林聡美 瀬山幸恵

73歳の瀬山カツはワガママで無神経な毒舌おばあちゃん。地元商店街ではいつもトラブルの元凶となる鼻つまみ者。女手一つで育て上げた娘の幸恵とバンド活動をしている孫・翼の自慢話に周囲は辟易。そんなカツの唯一の理解者が、昔なじみの中田次郎。彼女を一途に慕い、どんな時でも味方になってくれていた。ある日、幸恵と喧嘩して家を飛び出したカツは、見知らぬ写真館にふらりと足を踏み入れる。やがてふと気づくと、いつの間にか20歳の時の自分に若返っていたのだった。そしてひょんな成り行きから、次郎の家に居候することに。やがて、のど自慢大会がきっかけで翼のバンドにスカウトされたカツ。かわいい孫のためと
ひと肌脱ぐことに。一方、音楽プロデューサーの小林拓人も同じようにカツの歌声に魅了され、その行方を捜していたのだが…。


allcinemaより引用


感想


オリジナルの韓国版は未見。

若返りもの・・・の映画ですね。

入れ替わりものをはじめ、この手のシチュエーションは小説や映画で何度もみているので
目新しさはなかったけれど。
ついつい見てしまう素材ですよね~~

ファンタジーなので、余計なツッコミはなし・・・ですよね(笑)
といいながら
おいおい…と思うことはいろいろありました。

でも~~~
多部ちゃん可愛かったから良し(笑)

コメディータッチだったので
本当楽しかったです。
個人的には
最初に現れた毒舌のおばあちゃん…倍賞さんでしたが
ああいうタイプは苦手かな。
もし、姑だったら強烈な感じ。
いや…逆に根はいい人だから暮らしやすいのか・・・(笑)

多部ちゃんになってからは
見た目とのギャップがあるのか、あまり、強烈さが気にならなくって
単に、ストレートにものをいう、女の子っていう感じで好感もてました。
歌声がさわやかだったから、見とれちゃったのかな。

映画の中では
母娘関係がツボにはまってしまったので、
笑い以上に、ボロボロしちゃったけど。

弱いです・・ああいう母子の関係。


生きてきた人生に悔いなしという流れで
後味もすっきり。
一時のロマンスはロマンスとして心に秘めて
またおばあちゃん前を向いて人生歩んでいくのね~~

後悔しても過ぎた日々は戻らないしね。

年とるのも悪くないな・・・・って思える一本でした。

ローマの休日をモチーフにした演出や
レトロな音楽も、心地よかったです。
年配の方がご覧になっても楽しいし、むしろあの世代の方が見たらまた違った感想になるような
気がします。苦労した時代って、みなさんあっただろうからね。
今は皆物にもあふれ、裕福なところが多いから、我慢して生きてきたってあまりないような気がするわ


ラスト
次郎が野村君に若返っていて
笑っちゃったけど・・・。
さわやかすぎない?


小林聡美、娘の存在も良かったけれど
個人的に
幼馴染次郎ちゃんの存在が素敵でした。
懐大きい人だよね。
婿養子とか言われていたけど
いや~~~包容力あってよいよ。
若返った彼女を応援してくれてねえ・・・

金井克子は本当に本人?って思ったけれど
本人でしたね。歌も歌って、懐かしいな~~
途中退場で・・ああいう最後でちょっぴりせつなかったです。

多部ちゃんは童顔よね・・・
彼女の魅力がいっぱいの映画だったように思います。
息子ちゃんの翼君も
今どきの若者っぽくて良かったです。

yashiikanojodada.jpg
スポンサーサイト



イニシエーション・ラブ

イニシエーション・ラブ(2015)

監督: 堤幸彦
原作: 乾くるみ
『イニシエーション・ラブ』(文春文庫刊)
脚本: 井上テテ
音楽: ガブリエル・ロベルト

出演: 松田翔太 鈴木
前田敦子 成岡繭子(マユ)
木村文乃 石丸美弥子
三浦貴大 海藤
前野朋哉 梵ちゃん
森岡龍
矢野聖人
藤原季節
吉谷彩子 優子
松浦雅 ナツコ
八重樫琴美 和美
大西礼芳 ジュンコ
佐藤玲 まどか
山西惇 桑島課長
木梨憲武 静岡支店部長
手塚理美 石丸詩穂
片岡鶴太郎 石丸広輝

<Side-A>バブル最盛期の1980年代後半、静岡。就職活動中の大学生・鈴木は、気乗りしないまま参加した合コンで、歯科助手のマユと運命的な出会いを果たす。鈴木はマユに釣り合う男になりたいと自分を磨いていくが…。<Side-B>就職した鈴木は東京本社へ転勤となり、マユとは遠距離恋愛に。やがて東京本社の同僚・美弥子に心惹かれていく鈴木だったが…。


(allcinema より引用)


感想

原作読んでいます。

松田君とあっちゃんというイメージが強かったので
最初の男の子にはびっくりしたよ・・・・(笑)
もちろん松田君登場はしてくるけど。


あっちゃんかわいかったよ
キャラ的にも似合っていました。
大して
大人っぽい木村さんも
素敵だった☆

映像化難しいんじゃあないのかな・・・って思っていました。
でもうまく映画にしていたな・・・・あ。

以下ネタバレ


たっくんは
2人いた・・夕樹と辰也
呼び名は同じね★
しかしどうみても夕樹がたっくんって苦しい(笑)

そういえば
↑のクレジットにも名前載せていないね。

成岡繭子(マユ)
は同時期に二股かけていたってことね。

小説では
最後に名前を呼ぶことで
たっくんは2人いるということが判明して驚く・・・マユが被害者かと思えば
意外としたたかな女⇒堕胎後平気で違う男と会う・・便秘というし・・、さらにプレゼントも同じものを渡し
浮気ばれないように、2人の男に同じ呼び名をつける・・・というイメージ最悪な女。
わお~~(笑)

映画では
たっくんを見た目まったく違う人間が演じることで錯覚を起こさせようと考えていたのね。
つまり
サイドB、社会人で登場する 松田翔太はサイドAでのぽっちゃりたっくんがダイエットしたあとの姿だと
認識させるために。

そして
最後のクリスマスデートの時
2人のたっくんがマユの前で鉢合わせするシーンを登場させ
丁寧に
時系列つかって
今までの交際の過程をみせる⇒それで観客はたっくんは別人なのね、恋愛は一つでなく
同時進行の恋愛だったのね・・・と気づくことができるようになっているのね
(とっても丁寧)

わかりやすい♪




時代的な背景が懐かしかったのと
役者さんの演技が見どころになっていて、面白く鑑賞できました。
ネタバレ知っていても面白い。

小説のほうが衝撃度は大きかったですけど・・・・。

片岡鶴太郎と手塚理美が
、美弥子(木村文乃)の両親役で登場していました。
なかなか面白い配役。

携帯でなく公衆電話
流れている音楽

ともに
時代感じて懐かしかったな。
雅俊もオメガもCCBも流れていたね…当時。
懐かしいな~~

やっぱりこの年代の人が
一番楽しめそう・・

inishie-sahonn raburabu

共犯

共犯(2014)

共犯
PARTNERS IN CRIME
製作国 台湾

監督: チャン・ロンジー
原作: シア・ペア
ウーヌーヌー
脚本: シア・ペア
ウーヌーヌー
主題歌: flumpool

出演: ウー・チエンホー ホアン・リーファイ
チェン・カイユアン イエ・イーカイ
トン・ユィカイ リン・ヨンチュン
ヤオ・アイニン シャー・ウェイチャオ
ウェン・チェンリン チュウ・チンイー
サニー・ホン ホアン・ヨンチェン
リー・リエ シャーの母
アリス・クー スクール・カウンセラー


 ある朝、孤独な男子高校生ホアンは、偶然居合わせたリン、イエとともに、路地裏で血を流して横たわる女子生徒シャーの死体を発見する。同じ高校の生徒ながら、それまで言葉を交わしたこともなかった3人だったが、この強烈な体験を共有したことで急速に距離を縮めていく。やがて3人は、シャーがなぜ死ななければならなかったのか、その真相を自分たちで突き止めようと探偵まがいの調査を開始し、徐々に核心へと迫っていくが…。


allcinemaより引用

感想

胸が痛くなるようなストーリーでした。
短い作品ですが
それぞれの心の深い闇がしだいに明らかになっていく過程は
ちょっと苦しくなる感じですね。
皆、悩んでいるんだもの。

3人の男の子たちが
最初仲が良かった分、後半のズレは痛々しかったな。
そして主人公?と思っていた男の子が途中で亡くなってしまうという展開も衝撃的でした。
短い映画で2人も死ぬのかいって。

この男の子たち
そもそも普通の生活の中では出会わないような子なんですよね。
少女の死を発見したという共通点で結ばれていて
次第に、くっついて行動するようになるの。
いじめられっ子」「不良学生」「優等生」っていう、キャラはバラバラ。
でも
学生時代って
全然違うタイプが、なんらかのきかっけで
つるむようになるっていくのは、よく見られる光景。
こういう流れは
微笑ましく感じました。

少女の自殺が発端で
それは事故か自殺か?と謎を呼ぶという展開は
昨年見たソロモン~~にちょっと似ているかな。

結局のところ
少女の死の原因ははっきりとはわからないし
自殺、事故かも
映像的にははっきりとはわからない感じでした。
死にたかったのかな…という印象には感じましたけど。
そもそも理由なんて本人しかわからないよね。


皆孤独だったのだな・・・・とわかると
やっぱりつらいかな。
主人公の少年が嘘をついた気持ちもわかるし
残った2人の少年の
心情も
わかるような気がする・・


でも
同じ年齢のほうがもっと理解できるのかもしれないかな。
このころの年齢って
いろいろな葛藤があるんだろうな・・・
きっと私もそうだったけど
もはや昔・・・・

映像は綺麗。
音も印象的。

ミステリー作品というより
青春映画っていう感じでした。謎解きがメインではない・・・。

ちなみに
台湾の
名前が
覚えにくいね・・・・
いつも誰が誰だっけ?となるのは
まだまだ見慣れていないからかな。

女の子たちは
みな
可愛かったです

映画の中でネットでの情報が
印象的に使われていましたけど

友情を確かめ合うのは
まずは現実の会話って思うのは
やっぱり古い人間なのかな(笑)

Pkyouhannartners in Crime _1

男の子もみなかわいいね。
台湾の学生って
皆清潔感あふれているよね♪

予約しないと

「ここは私たちのいない場所」

まだ読んでいませんでした

私としたことが・・・・汗 

お勧めありがとうございます。

早速予約してみます~~☆

世にも奇妙な君物語   著  朝井リョウ

世にも奇妙な君物語

著  朝井リョウ

1 シェアハウさない
2 リア充裁判
3 立て! 金次郎
4 13.5文字しか集中して読めな
5 脇役バトルロワイアル

感想

朝井さん~~
また今までとは違った題材で
楽しく読ませていただきましたよ。

リア充裁判・・・これがいいかな…個人的に。

最後の5話まで読んで
ああ・・そうなの・・・って思うことが出てくる感じですかね。
脇役って
あ・・・あの人じゃない?と想像できたのも
面白かったです。

今風の世界を上手に取り込んでいますね
まだまだ
新しいアイディアがでてきそうですね

yonimokyimyou.jpg

ルーム

ルーム(2015)
ROOM

製作国 アメリカ

監督: レニー・アブラハムソン
製作: エド・ギニー
デヴィッド・グロス
製作総指揮: アンドリュー・ロウ
エマ・ドナヒュー
ジェシー・シャピーラ
ジェフ・アークス
デヴィッド・グロス
ローズ・ガーネット
テッサ・ロス
原作: エマ・ドナヒュー
『部屋』(講談社刊)
脚本: エマ・ドナヒュー
撮影: ダニー・コーエン
プロダクションデ
ザイン: イーサン・トーマン
衣装デザイン: リア・カールソン
編集: ネイサン・ヌーゲント
音楽: スティーヴン・レニックス

出演: ブリー・ラーソン ママ/ジョイ
ジェイコブ・トレンブレイ ジャック
ジョーン・アレン ばあば/ナンシー
ショーン・ブリジャース オールド・ニック
ウィリアム・H・メイシー じいじ/ロバート
マット・ゴードン
アマンダ・ブルジェル
ジョー・ピングー
トム・マッカムス
ランダル・エドワーズ

 エマ・ドナヒューのベストセラー『部屋』を「ショート・ターム」のブリー・ラーソン主演で映画化
5歳の誕生日を迎えたジャックは、狭い部屋に母親と2人で暮らしていた。外の景色は天窓から見える空だけ。母親からは部屋の外には何もないと教えられ、部屋の中が世界の全てだと信じていた。2人はある男によってこの部屋に監禁されていたのだった。しかし母親は真実を明かす決断をし、部屋の外には本物の広い世界があるのだとジャックに教える。そしてここから脱出するために、ついに行動を開始するのだったが…。

(allcinemaより引用)

感想   

「ディーバン・・・」の映画鑑賞時に、「ルーム」の予告編を観ていたので
(予告編は結構ネタバレしている)、予備知識が多少あったものの、
思っていた以上に感動してしまいました。
アカデミー賞主演女優賞の彼女も良かったけれど
なにより子供の存在が抜群で、彼の一言一言に、涙こぼしてしまう感じでしたね。

前半は監禁生活の様子、そして脱出
後半は脱出後の社会生活を送る親子に焦点がおかれていました。

最初は、閉じ込められた生活というのはわかりません(だから予備知識ない方がその後の驚きが増すのでベター)
ちょっと狭苦しいお部屋に、親子で暮らしているんだな・・・・・程度にしか感じないのよね。
子供の髪が長いのも、そういう髪形かな・・とも思えるし、
質素な生活は、生活が苦しいのかな程度に理解できちゃうから。
一応テレビもあるし、普通食のお食事もしていますからね。
でもなんとなく違和感を感じてくるの。
5歳のお誕生日にケーキを作ったママに
子供が蝋燭をねだっても、それは彼に頼めないとママは拒否。

そう・・・必要な食料は、決まった日にしか届かない。
そして、それを持ってくる男がやってきたその日は、子どもは押し入れで寝なければいけない。

わ~~~。
多少はわかっていたけれど、ものすごい設定でした・・驚。
子供の素直な言葉、しぐさが可愛い分、
現実の深刻さが隠れちゃうところがありますけれど
このママ(ジョイ)と子供(ジャック )が置かれている状況は、悲惨でした。

そして
拉致され監禁されたジョイの身に何が起こったか、
このジャックが、誰の子かというのが、なんとなく観る者が理解できるようになると
観ていて苦しい部分がでてくるんですよ。(ジョイのパパ、ウィリアム・H・メイシー のあの態度もわからなくもない)
そんな悲惨なこととは関係ないところにいる
ジャックが純粋な分、
救われるところも充分あるんだけれど、同時に現実のリアルさが息苦しいというか・・・。


この私が感じる大人の感覚はつまりママ、ジョイの感覚と同じ。
だから
ジョイは監禁から脱出してからの社会生活に相当苦しむことになるの。
世間の目、親の目、失った過去の自分の時間について、自問自答すればするほど精神的に追い込まれていくの。
もう・・・それは十分すぎるほどわかるわ。
私なら、耐えられないもの。

逆に、ジャックにおいてのルームからの脱出はまた違った意味合いを示していると思うのよね。
世界が広くなるということ。
ルームの中が世界のすべてだと思っていた中で
もっともっと広い世界が存在するっていうことを脱出によって認識できたのだから。
ジャックが
はじめて外の世界に出たときの
彼の目に映る世界、空や人や、庭や、地面や草木がすべてにおいて彼の目線で描かれているところが
とっても魅力的でした。
はじめて
この世に生を受けた赤ちゃんもきっとこんな感じの感覚を味わっていたんだろうなって・・・。
赤ちゃんは言葉を発することができないけれど
ジャックすでに5歳で
それを言葉にも表現できるわけでしょ?
その言葉を聞くことが、やっぱり観る者にとっては感動的になるんですよね。

ものに一つ一つ
挨拶するジャックは愛おしかったな。
おはよう…洗面台って・・・。

子供はやっぱり
希望。
なぜ子供を手放さなかったか・・・と記者が質問していたけれど
その言葉は、酷だと思うな…。
ジャックの存在が彼女の生きる支えだったし。
現に
社会に出てからも
彼女を救ったのはやっぱりジャックだったからね。

ジャックの中では
ルームの生活はママとの愛に満ちた生活であったと信じたいし
それにさよなら・・・・を上手にできた
あの最後だから
彼女たち親子には今後希望に満ちた新しい生活が訪れるだろうと信じられる気がしました。


ジョーン・アレンの
ばあばも素敵でしたよね。
自分の娘と孫への接し方が。
綺麗だし。

ばあば大好き・・・
なんて
あんな可愛い男の子に言われたら
うるうるしちゃいますよ。
可愛いな。

設定がかなり特異で
よくこういう設定は復讐劇やホラーテイストでつかわれやすいんだけれど
今回は親子の絆に重点を置いた感じなので見やすいと思います。
設定が設定なので
どうしても大人の感覚でいろいろ想像してしまったり、いやな思いを感じたりするときも
あるけれど
それを恐れて鑑賞チャンスを逃してしまうのはもったいないですよね。

映画は子供の視点で終始物事を見ているということを考えると
自分が得るものはたくさんあると思うから。
とくに
子育て経験のママはいろいろ思うはず。
子供を初めて違った世界に送り出すときの
あのドキドキ感を・・・

ru-mu gazou eiga
プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク