fc2ブログ

すれ違いのダイアリーズ

すれ違いのダイアリーズ(2014)


THE TEACHER'S DIARY

製作国 タイ
監督: ニティワット・タラトーン
撮影: ナルポン・チョークカナーピタック
音楽: ファランポーン・リディム

出演: スクリット・ウィセートケーオ ソーン
チャーマーン・ブンヤサック エーン


 日記を介して前任の女性教師と心を通わせ教師としても成長していく青年の切なくも心温まる物語を綴ったタイのハートフル・ドラマ。主演はタイの人気歌手、スクリット・ウィセートケーオ。共演に「地球で最後のふたり」「ミウの歌」のチャーマーン・ブンヤサック。監督はニティワット・タラトーン。
 レスリング一筋だったお気楽青年のソーン。恋人に尻を叩かれ、ようやく見つけた仕事は、電気も水道もなく、携帯電話もつながらない山奥の湖に浮かぶ小さな水上学校の教師だった。しかし教師の経験のない彼は失敗の連続。そんなある日、前任の女性教師エーンの日記を見つけたソーン。そこには、自分と同じように教育に悩み孤独をかみしめるエーンの正直な気持ちが綴られていた。いつしか会ったこともないエーンに心惹かれていくソーンだったが…。


allcinemaより引用


感想


設定が良かったです。
水面に浮かんでいる学校なんてはじめてで新鮮味がありました。
コメディータッチの前半も肩の力抜いて楽しめました

構成も
現代と過去が最初はクロスしていて
なかなか憎い感じ。
同じ場所で生活している2人だったけど時間軸が違うんですよね

またともに恋人がいるというのも今風で。
女性の方の彼氏は
良くできた人かなと思わせておいての
ファンキーモンキー加藤状態で(笑)
あれはまっさきにダメでしょう。

よりは戻すべきではないよね。

まだ見ぬ彼氏というのは夢もあるし
会えない分、想像力も働いてより恋愛ムードになるのかな
とりあえず
日記でお互いの人間性を知ったのだから
まるっきり見た目でラブとは違う分
うまくいくような感じがしますよね


感じのよい
さわやかな映画でした

スポンサーサイト



気持ち的に

続きを読む

64 前篇 後編

64-ロクヨン-前篇。後編(2016)

監督: 瀬々敬久
企画: 越智貞夫
エグゼクティブプ
ロデューサー: 平野隆
プロデューサー: 木村理津
大原真人
渡邉敬介
浅野博貴
伊藤正昭
ラインプロデュー
サー: 武石宏登
共同プロデューサ
ー: 藤井和史
原作: 横山秀夫
『64(ロクヨン)』(文藝春秋刊)
脚本: 瀬々敬久
久松真一
撮影: 斉藤幸一
美術: 磯見俊裕
編集: 早野亮
音楽: 村松崇継
主題歌: 小田和正
『風は止んだ』
VFXスーパーバ
イザー: 立石勝
サウンドエフェク
ト: 北田雅也
スクリプター: 江口由紀子
スタイリスト: 纐纈春樹
ヘアメイク: 那須野詞
照明: 豊見山明長
制作担当: 篠宮隆浩
装飾: 柳澤武
録音: 高田伸也
助監督: 海野敦

出演: 佐藤浩市 三上義信
綾野剛 諏訪
榮倉奈々 美雲
夏川結衣 三上美那子
緒形直人 目崎正人
窪田正孝 日吉浩一郎
坂口健太郎 手嶋
筒井道隆 柿沼
鶴田真由 村串みずき
赤井英和 望月
菅田俊 漆原
烏丸せつこ 日吉雅恵
小澤征悦 御倉
金井勇太 蔵前
芳根京子 三上あゆみ
菅原大吉 石井
柄本佑 落合
椎名桔平 辻内欣司
滝藤賢一 赤間
奥田瑛二 荒木田
仲村トオル 二渡真治
吉岡秀隆 幸田一樹
瑛太 秋川
永瀬正敏 雨宮芳男
三浦友和 松岡勝俊


 人気作家・横山秀夫の傑作ミステリー巨編を佐藤浩市をはじめとする実力派キャストの豪華共演で映画化したミステリー・ドラマ。本作は前後編2部作の後編。警察庁長官の来県を目前に発生した新たな誘拐事件で県警全体に激震が走る中、さらなるマスコミ対応に追われる広報官・三上が迫る“ロクヨン”捜査の知られざる真相と、現在進行形で展開していく新たな誘拐事件の衝撃の顛末をスリリングに描き出していく。監督は「ヘヴンズ ストーリー」「ストレイヤーズ・クロニクル」の瀬々敬久。
 平成14年12月。時効まであと1年と迫った“ロクヨン”の捜査員激励と被害者家族・雨宮の慰問を目的とした警察庁長官の視察が翌日に迫る中、管内で新たな誘拐事件が発生する。しかも犯人は“ロクヨン”と同じように身代金2000万円をスーツケースに入れ、父親が一人で運転する車で運ぶよう要求する。事件の性質上、広報室の三上は記者クラブと報道協定を結ぶ必要に迫られるが、肝心の捜査情報はほとんど提供されず、記者たちは一斉に反発、各社が独自に動き出しかねない危険な状況に。そんな中、一向に情報が出てこないことに自らも業を煮やした三上は、ロクヨン捜査にも関わった刑事部時代の上司・松岡が指揮を執る捜査車両に単身乗り込んでいくのだったが…。

allcinemaより引用


感想

前篇から一か月後編も観に行き
とりあえずすっきり。

前篇観終わったあとから
配役を知っていたこともあって、唯一前篇に出て来なかった人が
きっと怪しいんだろうな・・・という推理は当たった…笑

またなんとなく、64の事件と同じ誘拐が起こったということで
これもまた、内容的に読めた部分は少しだけあったかな。

小説ドラマは未読、未見。

これはサスペンス部分より、警察内部の人間関係の方に重点が置かれた
作品なのかなと前篇を見た時感じました。
その部分でいえば
すっごく、前篇面白く感じていました。
広報仕事、新聞記者のやりとり
県警本部の考え等
普段見聞きしたことのない、世界が繰り広げられているので目新しさを感じたのですよね。
ああ・・・警察内部も
なんら会社関係と変わらない複雑な人間関係があるのね・・・・と。
また、主役佐藤さんも、普段はきりりとした出来る男のイメージが強いのに
上からも下からも、攻められて、苦労するキャラだったこともあって
アラ・・意外だわ
と、身近にかんじられ共感もてました。
瑛大も良かったな。
とここまでが前半・

後半は事件解決までいきつくので
すっきり感はあるものの、散漫な感じがしました。
原作を変えた結末ということですが
あの妹のあたりですかね。かと
感動を狙ったのが見えすぎて、ちょっと無理がある演出かと。
姉も誘拐され
そのあと妹も行方不明。
主人公が連れ出し、真犯人に迫る。
娘の前で真犯人を追い詰める。
そのまま、皆、立ち去る。なぜか新聞記者もいる(笑)
娘放置。。。。あれ~~~誰か駆け寄ってあげなよ、主人公も娘無視・・・・(笑)
と、ここはちょっと・・・


64模倣犯が姉を誘拐する(本当は家出だったが)あたりは
緊張感があって見入ることができたし
あら・・・○○君が、声を変えてこの狂言誘拐に関わっていたのというのには
意外性があって(知らない分)興味深く見れました。

演技面では緒方さん良かったね
目が・・一瞬変わるところ怖かったよ。
あと永瀬さんの泣き
よだれまで出して迫真だったな。
でもなぜか、そこのあたり、感動とまではいかなかったんだけど。

後篇は
かなり前の席だったので
佐藤さんのドアップがすごくて・・・・・(笑)
あと
窪田君が
最後の方で
引きこもりから復活してきたけど
あの風貌、いくらなんでも、大げさなきもしたり・・・・


でも、
すべて終わったのですっきり感はありました。


刑事の娘だけは不明だけど
一応
電話もなっていたことだし(笑)
どこかで生きているという推測はできますよね。

つまり
全部にかたをつけたという感じで
すっきり感の映画ではありました

ゼロ・グラビティ


ゼロ・グラビティ(2013  アメリカ)

GRAVITY

監督: アルフォンソ・キュアロン
製作: アルフォンソ・キュアロン
デヴィッド・ハイマン
製作総指揮: クリス・デファリア
ニッキー・ペニー
スティーヴン・ジョーンズ
脚本: アルフォンソ・キュアロン
ホナス・キュアロン
撮影: エマニュエル・ルベツキ
視覚効果監修: ティム・ウェバー
プロダクションデ
ザイン: アンディ・ニコルソン
衣装デザイン: ジェイニー・ティーマイム
編集: アルフォンソ・キュアロン
マーク・サンガー
音楽: スティーヴン・プライス

出演: サンドラ・ブロック ライアン・ストーン
ジョージ・クルーニー マット・コワルスキー
声の出演: エド・ハリス

 「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」「トゥモロー・ワールド」のアルフォンソ・キュアロン監督が無重力(ゼロ・グラビティ)の宇宙空間を舞台に贈るSFサスペンス。スペースシャトルで船外活動中に予期せぬ事故で宇宙空間へ放り出され、救助も期待できない絶望的状況で漂い続ける2人の宇宙飛行士の運命を、無重力の世界を圧倒的な臨場感で再現した3D映像でスリリングに描く。出演はサンドラ・ブロック、ジョージ・クルーニー。
 地上600kmの上空で地球を周回しているスペースシャトル。今回が初めてのミッションとなる女性エンジニアのストーン博士は、ベテラン宇宙飛行士コワルスキーのサポートを受けながら船外での修理作業に当たっていた。その時、ロシアが自国の衛星を爆破したことが原因で大量の破片が軌道上に散乱し、猛烈なスピードでスペースシャトルを襲う。衝撃で漆黒の宇宙へと放り出された2人は互いを繋ぐ1本のロープを頼りに、絶望的な状況の中、奇跡の帰還を信じて決死のサバイバルを繰り広げるが…。


allcinemaより引用


感想

TVでの鑑賞

失敗


コマーシャルがはいっても
画面の状況はあまりかわらない(笑)

これは劇場で
この宇宙空間を堪能することに意味があるよね。


当然
吹きかえ。


クルーニーは
小山力也さんでした

ジャックバウアーの。

素敵よね、声。
もちろんクルーニーも。
最後まで
陽気な
感じで。
普通ならパニくってしまうよ。


私は
サンドラのようにはできないよ
というか
宇宙空間だったら
一人でも二人でも
絶対無理
怖いよ。

無限にず~~~と空間があるんだよ
無理無理

狭すぎても
広すぎても無理

孤独なら
なおさら
無理。

マーシュランド

マーシュランド(2014 スペイン)

LA ISLA MNIMA
MARSHLAND

監督: アルベルト・ロドリゲス
製作: ホセ・アントニオ・フェレス
ホセ・サンチェス=モンテス
メルセデス・カンテロ
ミケル・レハルサ
メルセデス・ガメロ
製作総指揮: ホセ・アントニオ・フェレス
脚本: ラファエル・コボス
アルベルト・ロドリゲス
撮影: アレックス・カタラン
音楽: フリオ・デ・ラ・ロサ

出演: ラウール・アレバロ
ハビエル・グティエレス
アントニオ・デ・ラ・トレ
ネレア・バロス
サルバ・レイナ
ヘスス・カストロ
マノロ・ソロ

 スペインのアカデミー賞とも呼ばれるゴヤ賞で最多10部門を受賞したミステリー。連続殺人事件を追う刑事たちの姿を描く。出演は「アイム・ソー・エキサイテッド! 」のラウール・アレバロ、「暴走車 ランナウェイ・カー」のハビエル・グティエレスら。
 フランコ独裁政権の影響が残る1980年、スペインのアンダルシア地方。湿地帯“マーシュランド”の街で行われていた祭で少女2人が姿を消し、死体で発見される。2人には強姦された跡が見られ、ひどい拷問を受け殺害されたのだ。刑事のフアンは、若くバイタリティの溢れるペドロとコンビを組み、事件の捜査にあたることに。すると、以前にも似たような事件が起きていたことが判明する。二人はさらに捜査を進めようとするが、街に蔓延する貧困や汚職、小児性犯罪、薬の密売などの悪意が彼らの前に立ちはだかり…。

  allcinema より引用

感想

肩書がすごかったもので↑観てみました。

どんよりで・・・・・(笑)
この時期、梅雨にはみたくないな・・・という感じの映画でしたね。

ちょっと前に見たので
記憶が薄くなりつつありますが
なんか、すっきりしないモヤモヤガ残るお話でした。

少女殺害にはじまって
でるわでるわの、街にはびこる悪。


捜査する2人の刑事のキャラははっきりしていたので、
みやすかったものの、
事件の裏の部分については、なんかね~~~、これで片付いたっていえるの?と
疑問も。

また、刑事の若い方じゃなくて
おっさんの方ね、
昔拷問をしていたという過去がある人。
これが
映画の中で
いかにも怪しいぞ・・・・的に
何度も思わせぶりな
場面がでてきて、そこがひっかかって、ひっかかって。
だから
本当のところどうなの?って聞きたくなっちゃいますよ。
ラストも
思わせぶりな会話だし(笑)

ということで
悶々とする作品でした。

陰湿な雰囲気が画面いっぱい~~あります(笑)ので
そんな雰囲気を味わいたい方は是非~~



ma-shuranndo dayo

ぼくらの家路

ぼくらの家路(2013 ドイツ )
JACK

監督: エドワード・ベルガー
製作: ヤン・クルーガー
レネ・ルーメルト
脚本: エドワード・ベルガー
ネレ・ミュラー=シュテーフェン
撮影: イェンス・ハラント
編集: ヤニナ・ヘアホーファー
音楽: クリストフ・M・カイザー
ユリアン・マース

出演: イヴォ・ピッツカー ジャック
ゲオルク・アルムス マヌエル
ルイーゼ・ハイヤー ザナ
ネレ・ミュラー=シュテーフェン ベッキ
オーディン・ヨーネ
ヴィンツェント・レデツキ
ヤコブ・マッチェンツ
アシーア・アデル

 シングルマザーで自堕落な母親に半ば育児放棄された10歳と6歳の兄弟が、所在の分からない母親を捜してベルリンの街で繰り広げる過酷なサバイバルの行方を描いた感動ドラマ。主演は新人、イヴォ・ピッツカー。監督はドイツのTVを中心に活躍するエドワード・ベルガー。ベルリンに暮らす10歳のジャックと6歳の弟マヌエル。若いシングルマザーの母は、まだまだ遊びたい盛り。子どもの面倒は二の次になってしまう。代わりにジャックが健気にマヌエルの世話をしていたが、ある時誤って弟に火傷を負わせてしまう。それが原因でジャックは施設に預けられることに。上級生のいじめに耐え、ようやく待ちに待った夏休み。ところが母からは迎えが3日後になるとの電話が。たまらず施設を飛び出し自宅を目指すジャックだったが…。


allcinema より引用

感想

そしてまた児童虐待の映画。
こちらは育児放棄ですね。

邦画の
「誰も知らない」と同じ感じ。

全く子供を育てる気がない親。
まだまだ遊んでいたい親なんだよ。
幼いというか、なんというか。
それでも
子を産めば親だからね。
それなりの責任を果たさないとね。
付き合っている男がいるのはいいにしても
すっぽんぽんで、歩き回る母親ってどうよ。
男も連れ込んで。

あ~~~、子供たちが可哀想でしかたがなかったよ。
そのくせ、
都合のよい時は、妙に可愛がったりする親だからさ。
まるでペットよね、子供を。


映画は
原題、ジャック・・という言葉どおり
主人公ジャックの目線で終始描かれる作品

ジャックが観たものきいたもの・・
ただそれだけを
淡々と描いているの。

ジャックは、ちょっとした出来事から
施設にあずけられるんだけど、母親恋しくて脱走。
親元に戻るものの
鍵が閉まっていて、家には入れない。
なんと…親、
下の弟もどこかに預けて外泊なのよ~~
ジャックは懸命に親を探し始めるの。
どこよ~~~といって。

まったく、
ジャックが親を求めれば求めるほど
親に対してイライラがつのるわ。

この映画は
ラストがね・・・・
おお~~~そうきたかってなるので
そこが見どころ。

親は
いつまでも
子供が黙って自分を慕ってくるなんて思いこんでいたらダメよ。
子供だって
親を選ぶこともあるんだから。
でも
心の奥底はどうだったんだろう。
ものすごい葛藤があったに違いないよね。
だからあのラストはつらかったな。
ジャックは親を愛しているものの
このままじゃあダメだと決心したんだよね。
親元にいたら弟も僕もダメになると。
ジャックが一歩大人になった
早く大人にならなくてはいけない環境だったんだよね。
もっと甘えたかったろうに。

いろいろ
複雑なラストだったけれど
この選択が、よい未来へと繋がるのなら、と思うしかないよね。

bokuranoiejimain_large.jpg

真夜中のゆりかご

真夜中のゆりかご (2014 デンマーク)
EN CHANCE TIL
A SECOND CHANCE


監督: スサンネ・ビア
製作: シセ・グラム・ヨールゲセン
原案: アナス・トマス・イェンセン
スサンネ・ビア
脚本: アナス・トマス・イェンセン
撮影: ミケール・スニーマン
編集: ペニッル・ベック・クリステンセン
音楽: ヨハン・セーデルクヴィスト

出演: ニコライ・コスター=ワルドー アンドレアス
ウルリク・トムセン シモン
マリア・ボネヴィー アナ
ニコライ・リー・コス トリスタン
リッケ・マイ・アナスン サネ
トマス・ボー・ラーセン
ペーター・ハーバー
オーレ・デュポン
モリー・ブリキスト・エゲリンド
ボディル・ヨルゲンセン
エヴァ・フレーリング
ミレ・ホフマイーヤ・リーフェルト
ローランド・ムーラー
サラ・ユール・ヴェアナー


 真面目な刑事アンドレアスは、美しい妻アナと乳児の息子とともに幸せな日々を送っていた。そんなある日、通報を受け駆けつけたアパートの一室で、薬物依存の男女に育児放棄された乳児が、クローゼットの中に糞尿まみれで放置されている現場に遭遇する。衝撃を受けながらも、法律の壁に阻まれ、乳児を保護することができず無力感に苛まれるアンドレアス。そんな中、思いも寄らぬ悲劇に見舞われるアンドレアスとアナだったが…。

allcinemaより引用

感想

サスペンス映画ですけど事件の背景において
いろいろ親として考えさせられこと多かったです。

意外な展開があるので、最後まであきず
楽しめるって言ったら変な言い方だけど
興味深く鑑賞できます。

ちょっとここのところ
児童虐待関連の映画をたて続けにみているので
精神的にぐわわ~~んときていますが、そういうものに興味がある自分ということでしょうね。

育児放棄&虐待していた親の元で子供は幸せに育つか・・・という大きな問題

どうでしょう
難しいよね。

前に
「ゴーン・ベイビー・ゴーン」をみていまして・・・
それとテーマは似た感じですね。
ただし、こちらの方(真夜中~~)が後味は良し。

私は自分の子がああいう風になってしまったとして
あんな場所においていくのはできないかな・・・
母親としては無理。
この場合父親の行為だから
そういうこともできるって考えるのかな。
母親とはまた違うと。
いや、父親
妻にあれだけぐちゃぐちゃ言われたから
切羽つまっていたんだろうね。
追い詰めた妻が悪いよね。

また子供がいくら死んだから顔が違うと言っても
ヤク中でも、わからないってことはないだろうよね~~~
そこは
強引かなって。

あんな面倒見のよいイケメン刑事なのに
なんで奥さん
自分勝手に子供をあんなふうに。
精神にきていたのかなと思ってみたけど
旦那さんの協力があるんだからもっと肩の力抜けば良かったのにね
まあ、あの奥さんの親も冷たそうだったから
愛情もって育ててもらえなかったと推測。
そもそも旦那云々じゃあなくって、個人的にああいう病んだ性質もっていたのかな


しかし
夜中
突然、赤ちゃんと母親に遭遇した、運転手はびっくりだったよね
そのあと母親
飛び込んじゃうんだもの
運転手じゃなくても、こちらもあまりの展開に驚いたよ

イケメン旦那なのに苦悩して可哀想だった・・・

mayonakanoyurikagosub4_large.jpg


タイ映画を見ました

久々にラブストーリーを見ました


水上に浮かんでいる学校って
不思議。
日記での出会いも良いもんですね

surechigainodaiari210519-300x200.jpg

ショート・ターム

ショート・ターム(2013   アメリカ)
SHORT TERM 12


監督デスティン・ダニエル・クレットン
製作: マレン・オルソン
アッシャー・ゴールドスタイン
ジョシュア・アストラカン
ロン・ネイジャー
製作総指揮: フレデリック・W・グリーン
ダグラス・ストーン
デヴィッド・カプラン
脚本: デスティン・ダニエル・クレットン
撮影: ブレット・ポウラク
編集: ナット・サンダーズ
音楽: ジョエル・P・ウェスト

出演: ブリー・ラーソン グレイス
ジョン・ギャラガー・Jr メイソン
ケイトリン・デヴァー ジェイデン
ラミ・マレック ネイト
キース・スタンフィールド マーカス
ケヴィン・ヘルナンデス
アレックス・キャロウェイ
フランツ・ターナー
ステファニー・ベアトリス
ダイアナ・マリア・リーヴァ


  虐待やネグレクトなどに遭い、親と暮らせなくなった10代の少年少女たちを一時的に預かる短期保護施設“ショート・ターム”。ここで働く20代のケアマネージャー、グレイスは、同僚で恋人のメイソンと同棲中。明るくて仕事ぶりも有能な彼女は現場スタッフのリーダー的存在。スタッフからはもちろんのこと、心に傷を抱えた施設の子どもたちからも厚い信頼を寄せられていた。しかし、そんなグレイスも、メイソンにさえ打ち明けられない深い心の闇を抱えていた。ある日、新しく入所した少女ジェイデンのケアを任されたグレイス。聡明ながら誰とも馴染もうとせず、施設を転々としてきたジェイデン。彼女の心の傷と真摯に向き合っていく中で、次第に自らの辛い過去とも対峙していくグレイスだったが…。


allcinemaより引用



感想


「ルーム」の ブリー・ラーソン主演でこの映画がいいよ~~~と
聞いていたので早速鑑賞。

「ルーム」より、彼女の魅力が前面に出ていたかも・・・と思ってしまうほどの出来。
ルームは子供にもっていかれた感もあったしね。

題の「ショート・ターム」は
一時的に預かる短期保護施設のこと。

当然、問題をかかえる子供が多いので接し方も、なかなか難しいよね。
声かける言葉一つにも相手は敏感に反応するしね。
まず心を閉ざしているからね。
グレイスや彼女の同僚で恋人のメイソンは、やっぱり扱いがベテランの域に達していたけど
新人さんの男の子はまだまだな・・・ってすぐに感じちゃったものね。

そんなベテランなグレイスだけど
彼女は彼女で、人には言えない過去を背負っているの。

実は
彼女幼いころに養父に虐待されていたのね
それも性的。

新しく入所した少女ジェイデンに、こだわるのは
自分と同じ悩みをかかえているんだと察したからなんだろうね。

グレイスにはちゃんと彼氏もいてね。それが
同僚メイソンなんだけど本当いい人。
彼女を全面的に受け止めてくれて
ああいう彼氏…欲しいです
だけど、彼氏にも本当のこと、過去ね、伝えられないみたい
だから妊娠した時(彼氏の子ね)産むかどうするかで悶々としちゃうの。

ドキュメンタリータッチのつくりで
この施設の子供たち、ジェイデンをはじめ、何人かの子供たちをクローズUPしながら
映画は淡々と進んでいくという構成でした。


子供たちの現状が
すぐさま、解決されてめでたしめでたしになるわけではないけど、
現状に凹むことなく
それぞれが、前に進もうと努力する姿は感じ取ることができるので
後味はとてもよいです。

妊娠中のグレイスがわりと活発に動くので
心配もしちゃいますが
この映画の走るシーンが、重要なポイントにもなるのだから
大目に見ましょう・

前に向かって進む勇気
そんなものを追いかけるシーンをみるたびに
感じさせる不思議な映画でもありました。


映画の中で
印象に残る
たことサメの話。
ジェイデンがするの。

たことサメが友達になるんだけど
サメは友達の証に
足を要求するのね。お腹すいているから食べたいと。
で・・たこは会うたびに一本ぐらいと与えちゃうわけだけど
とうとうすべてほしいとサメに言われて・・・。
そういうつらいお話。

親に虐待される状況を
感じ取れる
深い意味合いをお話で
聞いているときは
かなり暗くました。
shortterm_0nogazou1.jpg

プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク