fc2ブログ

手紙は憶えている

手紙は憶えている(2015)
REMEMBER
製作国 カナダ/ドイツ

監督: アトム・エゴヤン
製作: ロバート・ラントス
アリ・ラントス
製作総指揮: マーク・マセルマン
アナント・シン
モイセス・コジオ
マイケル・ポーター
ジェフ・サガンスキー
D・マット・ゲラー
ローレンス・ガターマン
脚本: ベンジャミン・オーガスト
撮影: ポール・サロッシー
プロダクションデ
ザイン: マシュー・デイヴィス
衣装デザイン: デブラ・ハンソン
編集: クリストファー・ドナルドソン
音楽: マイケル・ダナ

出演: クリストファー・プラマー ゼヴ・グットマン
ブルーノ・ガンツ ルディ・コランダー
ユルゲン・プロフノウ ルディ・コランダー
ハインツ・リーフェン ルディ・コランダー
ヘンリー・ツェーニー チャールズ・グットマン
ディーン・ノリス ジョン・コランダー
マーティン・ランドー マックス・ザッカー
ピーター・ダクーニャ
ジェームズ・ケイド
ソフィア・ウェルズ
キム・ロバーツ
アマンダ・スミス
ショーン・フランシス
ハワード・ジェローム
ダニエル・カッシュ
デュアン・マレー

 最愛の妻に先立たれ、認知症も日々悪化していく90歳の老人ゼヴ。ある日、友人のマックスから1通の手紙を託される。そこには、目覚めるたびに記憶を失ってしまうゼヴのために、彼が果たそうとしていたある使命が詳細に綴られていた。2人はアウシュヴィッツ収容所の生存者で、ともに家族を収容所の看守に殺されていた。しかも、その犯人は身分を偽り、今ものうのうと生き延びていたのだ。手がかりは“ルディ・コランダー”という名前で、容疑者は4人にまで絞り込まれている。そこで車椅子で体の自由が利かないマックスに代わり、手紙とかすかな記憶を頼りに、たった1人で復讐へと旅立つゼヴだったが…。

感想

エゴヤン久しぶりです。
ご無沙汰していて
最近の作品すでに2作ぐらい見ていないのよね。でも今回は惹かれるものあっての鑑賞

新聞批評で衝撃結末の文字をみてしまったから(笑)→こういう紹介文は良くないと思っているけどね。

で・・・物語のあらすじを知って、あ~~~って思うことありました。
人探し・・認知症・・
全然ジャンル違いますが似たような作品を思い出してしまったもので。

だから、最終的にたどり着く結末に
衝撃的ならばこれだろうという…予測がたてられてしまったわけですが(最終的に当たり)
それでも、この映画はひきつけるものが沢山あって
さすがの作品だな・・と感じました。

面白いと言ったら語弊がありますけれど
よくできているな・・・と感じているので、映画しては良かったです。
単なるオチありきの作品ではなくメッセージ性が重く、観終わった後の余韻が強烈でした。
けして長くない上映時間でしたけれど
最初から終わりまで終始ハラハラ。
それは
主人公が90歳の老人ということもあるのだろうと思います。
もう心配で心配で。
サスペンスの行方が気になるのは当然ですが、
ちゃんとたどり着けるのかな
体は大丈夫なのかな
助けてくれる人はいるのかな
病気なのに・・・と

主人公の行動すべてが気になってしまいました。


せつなくて
つらいストーリーです。
いろんな人の気持ちがよくわかります。
立場立場で
いろいろ苦しんできたのだろうな・・・・と思うと、いたたまれなくなります。

戦争が残した傷跡は
年月がたっても
そうそう簡単に消えることはないということを思い知らされます。

忘れたくても忘れられない事実。

復讐を果たせて
あとに何らかのもやもやが残らないのだろうか。
むなしさが襲ってこないのだろうか。
たとえ
本人がそれを望んでいたとしても。
いや、それほどまでに、深い悲しみ、憎しみだったに違いない。
そこまでの気持ちにさせる戦争って・・・。

とまあ、
悶々と自分も考えてしまいました。

クリストファー・プラマー が素晴らしい。
ブルーノ・ガンツも出演。
流石の存在感。

全体的に年配の出演者でかためているので
それだけでも重々しい雰囲気が漂います。


結末わかっていても
知ったうえでも観る価値ある作品だと思うし
それほど、凄い作品だったと思います。
ただ再見はつらいところもあるかな。

tegamihaoboeteirunoyoyoyof3900510-s.jpg
スポンサーサイト



ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期(2016)

ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期(2016)
BRIDGET JONES'S BABY
上映時間 123分
製作国 イギリス/フランス/アメリカ

監督: シャロン・マグアイア
製作: ティム・ビーヴァン
エリック・フェルナー
デブラ・ヘイワード
製作総指揮: アメリア・グレインジャー
ライザ・チェイシン
ヘレン・フィールディング
キャラクター創造: ヘレン・フィールディング
原案: ヘレン・フィールディング
脚本: ヘレン・フィールディング
エマ・トンプソン
ダン・メイザー
撮影: アンドリュー・ダン
プロダクションデ
ザイン: ジョン・ポール・ケリー
衣装デザイン: スティーヴン・ノーブル
編集: メラニー・アン・オリヴァー

出演: レニー・ゼルウィガー ブリジット
コリン・ファース マーク
パトリック・デンプシー ジャック
ジム・ブロードベント ブリジットの父
ジェマ・ジョーンズ ブリジットの母
エマ・トンプソン ドクター・ローリングス
サリー・フィリップス
ジュリアン・リンド=タット
シャーリー・ヘンダーソン
ベン・ウィルボンド
カーチャ・エリザローヴァ
ニール・ピアソン
ジェームズ・キャリス
ジェシカ・ハインズ
セリア・イムリー
ジェームズ・フォークナー


  すっかりアラフォーとなってしまったブリジットは、テレビ局の敏腕プロデューサーとして順調にキャリアを積んでいたが、プライベートでは残念なことに未だ独身。ダニエルは事故で亡くなり、マークも別の女性と結婚してしまっていた。そんなある日、ブリジットは野外ロック・フェスでイケメン実業家ジャックと出会い、お酒の勢いでそのままベッドイン。ところが数日後、マークと気まずい再会を果たすも、“妻と別れた”という彼の思いがけない告白に気持ちが高ぶり、こちらでもまさかのベッドイン。それから数ヵ月後、ブリジットのオメデタが判明する。しかし肝心の父親がジャックかマークか分からず、そのことを2人に告げるブリジットだったが…。

<allcinemaより引用>
感想

ヒューが出演していないとわかっていて内心がっかりした私。
しかし、それでも
面白かった★
死んじゃうってどうよ…と思ってはいたけれど(これは事前に知っていた)
納得した流れになっていて、とりあえず良かったです。(本編見てね、ただし本人は出ていないよ)
たぶん、ラブコメでは今年一番。

高慢と偏見をモチーフにした現代版の作品だものね。
期待は裏切らず、
落ちるところに落ちてくれた結末。
誰の子供か・・・って
もう見る前から答えが出ているようなものだけれど、それでも良いのよ。

12年ぶりか・・・
私も年を取ったけれど
出演者もね、やっぱり年はとっていました。
男性はちょっと、有利なところもあるのよね。より渋みが加わって、程よい雰囲気にもなるからね==
確かにコリンに関しては最高(笑)
3作品で一番素敵じゃあないのかと思わせる雰囲気。
若さではないプラスアルファーがなんともいい味わい。

その分レニーちゃんはね、確かに思っていた以上に年取ったかなとは思うものの、
いやいや、性格は変わっていないし
何よりあのキュートな声は健在だから、すぐに年齢云々のことは忘れてしまいます。見ていると慣れてくるしね。
安定の乙女心くすぐる設定は、女性で良かったと思えます。(笑)

子供の父親は誰というストーリー展開上、
そういう事実を描かなくてはならないのはしょうがないですよね。
ですから前半は、ブリジットはそのきかっけになるシチュエーションを2回・・・・。
コリンは久々の再会で、燃え上がっちゃう・・・。
コリンも思いはあるのですぐね(笑)
しかし結婚していたのね、別居中だったみたいだけど(バツ2になってしまうのね)

もう一人が初登場になるパトリック・デンプシー 扮するジャック。
出会いは音楽フェスで、あったその日にとは・・・と、いくらなんでもお手軽すぎ・・と突っ込みは
多少あり。
そんな出会いの彼が(たまたま出会ってノリで一回きり)すぐさま、
子供の父親に乗り気で、コリンとライバル関係になるというのも、いささか強引すぎるよな~~。
まあ、物語上、そうなるしかないのだろうけど、せめて
身近な同僚とか、すくなくとも、ブリジットのことよくわかっている
人であってほしかったかも。
過去に愛していた人と、これから愛するかもしれない人との戦いは
勝敗つきやすい感じでもあるよね。

ということで、↑のような経緯のためか
下ネタ多かったです(笑)
でもそんな不快には思わず(みなさん中高年だしね・・・)
笑うのも何だけれど(笑)
しっかり笑わせてもらいました。

後半は
シリアスムードにも。
コリンが、俺が父親の可能性低いかもと去る感じに。
淋しくなるレニーちゃん・・・・。

コリンが
昔を思い出すシーンで、
(過去作品の映像が流れ始める場面では)
不覚にも感動してしまった自分。
ああ^^^2人も若かったけれど
そのとき、確かに私も若かったな~~~と過ぎ去りし日々がよみがえってきましたよ、映画とともに。
あのセーター、きちんとタンスにしまっていたのね、感激。


結局仕事はやめてしまったのかしら。
子育て落ち着いたら
また何か始めるんだろうね。
どんなことにもめげずに前向きな
ブリジットに元気と勇気と明るさをもらいました。
幸せに・・

エンドロールあとの3ショットも確実にみましょうね。
素敵よ。

今回の素敵台詞。

ずっと世界を救いたいと思っていた
しかし
僕の世界は君だ・・・

わ~~~★

burijitto3_02_l.jpg

世界一キライなあなたに

世界一キライなあなたに(2016)
ME BEFORE YOU
製作国 アメリカ

監督: テア・シャーロック
製作: カレン・ローゼンフェルト
アリソン・オーウェン
製作総指揮: スー・ベイドン=パウエル
原作: ジョジョ・モイーズ
『ミー・ビフォア・ユー きみと選んだ明日』(集英社文庫刊)
脚本: ジョジョ・モイーズ
撮影: レミ・アデファラシン
プロダクションデ
ザイン: アンドリュー・マッカルパイン
衣装デザイン: ジル・テイラー
編集: ジョン・ウィルソン
音楽: クレイグ・アームストロング

出演: エミリア・クラーク ルイーザ・クラーク(ルー)
サム・クラフリン ウィル・トレイナー
ジャネット・マクティア カミーラ・トレイナー
チャールズ・ダンス スティーブン・トレイナー
ブレンダン・コイル バーナード・クラーク
スティーヴン・ピーコック ネイサン
マシュー・ルイス パトリック
ジェナ・コールマン カトリーナ・クラーク(トリーナ)
サマンサ・スパイロ ジョージー・クラーク
ヴァネッサ・カービー アリシア


ジョジョ・モイーズのベストセラー『ミー・ビフォア・ユー きみと選んだ明日』を「ゲーム・オブ・スローンズ」のエミリア・クラークと「ハンガー・ゲーム」シリーズのサム・クラフリン共演で映画化したラブ・ストーリー。不慮の事故で四肢麻痺となり生きる希望を失った元実業家の青年と彼の介護師として雇われたヒロインの切ない恋の行方を描く。監督は長編デビューのテア・シャーロック。
 イギリスの田舎町に暮らす天真爛漫でおしゃれが大好きな26歳の女性、ルー。ある日、働いていたカフェの閉店で失業してしまう。ようやく見つけた仕事は、交通事故で車椅子生活を余儀なくされたイケメン大富豪ウィル・トレイナーのお世話係というもの。それは6ヵ月の期間限定という条件付きだった。生きる意欲を失い、すっかり心を閉ざしていたウィルだったが、ルーは持ち前の明るさで少しずつ彼との距離を縮めていく。そしていつしか恋に落ちるルーとウィルだったが…。
 
 <allcinemaより引用>


感想

公開中の秋のラブストーリーがこれしか見当たらないので鑑賞。(その後、別の恋愛ものも公開されたのでみましたよ♪・・)
サム・クラフリンが出演していたから(笑)というミーハー理由での鑑賞でもあります。


ほ~~~そうきましたか・・・映画でした。
この映画、私「博士と彼女のセオリー」をみてからの鑑賞だったのよね~~
ちょっと複雑・・・

かたや精一杯生きていく主人公、
かたや死に向かって一直線主人公なんですもの。



単なる王子様、一般人の格差恋愛という単純図式でなく
根底にはかなり深いテーマが入り込んでいて
いわゆるヒューマンドラマでもありました。
主人公の成長物語でもあるかな。
あなたによって変わった私・・・みたいな。


以下、ネタバレ。


「最強の二人」の男女バージョン。
ということで、恋愛感情が入り込みます。
テーマとしては
「海の飛ぶ夢」に近いもの(尊厳死ね)ですね。

宣伝が
甘めの恋愛映画オーラを出しているのに、
実際は、重めのテーマが隠されているという意外性。
そういう点では、興味深い映画になっているのではと思いました。
それと
尊厳死を扱っている割には、全体的にさらりとしたつくりかな。
笑いを引き起こすセリフもありますし、
音楽も恋愛映画によくあるような曲でロマンチックな雰囲気が漂っておりました。
主人公の女の子は奇抜なファッションで男性主人公とはまた別に意味での
目の保養にもなります。(妹ちゃんのほうも可愛いとは思いました。
主人公は眉毛が気になる・・・)
見た後精神的に落ち込むようないや~~~な後味にはならない映画だので
わりと見やすいと思います。
(結果は主人公尊厳死しちゃうんですがね。)

私としては
「海に飛ぶ夢」のほうが数倍感動したし
精神的にグわわ~~んときてしまった記憶があるし、
すでにこの手のテーマに免疫ができていたからか
世間一般よりは感動は薄かった気がします。

海には~~実話ですから実話のほうがより重みますのは当然ですが。

主人公の男性、 サム・クラフリン 扮するウィルが超金持ちというのが
気持ちが入り込みにくいところでもありました。
金持ちで
苦労あまり知らないという部分が共感もちにくいというか。
死ぬ前の至れり尽くせりの豪華な旅行も
金持ちだからなのね・・・と思えてしまって・・・。


ウィルが彼女の為に生きる選択をしなかったことに関して強い不満があるわけではありません。
そりゃあ、生きていてほしかったけれど。
それが間違っていると言い切れる立場の状況に自分がいないので
よくわからないというのが現状です。
自分の人生を自分で決めたいという気持ちもわかるし、
相手を自分の人生に巻き込みたくないというのもわかります。
ただ、
そういう選択をするのなら
もう少しそこに時間をかけて、描いた方が良いのにな・・・、それをただ前の自分と違うから
体が動かないから、生きていても絶望の毎日、
もう無理だ…の一点張りで
押し切ってしまい、人生に終止符を打つという流れは
誤解されやすい解釈をうみはしないかな・・・ってね。

海辺で台詞だけで済ましていましたけど、
もう少しなんとかならなかったのかってね。

もしかしたらこの映画は
このデリケートな部分はあまり深く考えず、
(深く考えるのはたぶん別の映画に託して)
主人公ルイーザ、素晴らしい未来を与えられたのよね・・・・・彼も誰かの為に最後に役立てて良かったのよね・・・・・・という解釈で
気持ちよく鑑賞するのが
ベターな鑑賞方法なのかなと思うようにしています。


ルイーザの未来が彼が与えたお金というのも
ちょっとひっかかりますが
目をつむって。

そもそも架空の物語、おとぎ話なら
彼女の夢をかなえるのを見届けたい・・とか
俺も夢をもつことにしたとか・・・
やっぱり
前向きな選択をしてもらった方が好みではありますね。
いかにも頑固・・なんだもの。


お部屋のベットカバーのパッチが可愛かったです。
sekaichikiraina357346_001.jpg

Re:LIFE~リライフ~

Re:LIFE~リライフ~(2014)
THE REWRITE
上映時間 107分
製作国 アメリカ


監督: マーク・ローレンス
製作: マーティン・シェイファー
リズ・グロッツァー
製作総指揮: デヴィッド・コプラン
脚本: マーク・ローレンス
撮影: ジョナサン・ブラウン
プロダクションデ
ザイン: オラ・マスリク
衣装デザイン: ゲイリー・ジョーンズ
編集: ケン・エルート
音楽: クライド・ローレンス
音楽監修: リンダ・コーエン

出演: ヒュー・グラント キース・マイケルズ
マリサ・トメイ ホリー・カーペンター
ベラ・ヒースコート カレン・ギャブニー
J・K・シモンズ ハロルド・ラーナー学科長
クリス・エリオット ジム・ハーパー教授
アリソン・ジャネイ メアリー・ウェルドン教授
アニー・Q サラ
アヤ・ナオミ・キング ローザ
エミリー・モーデン アンドレア
スティーヴン・カプラン クレム
ダマリス・ルイス マヤ
マギー・ゲハ フロー
ニコール・パトリック ジェシカ
ローレン・マックリン レイチェル
アンドリュー・キーナン=ボルジャー ビリー
オリヴィア・ルッカルディ
キャロライン・アーロン
ジェイソン・アントゥーン
マーク・ネルソン
フランク・ハーツ


キース・マイケルズは、若くしてアカデミー賞脚本賞を受賞したハリウッドの脚本家。しかしそれ以降、15年間まったくヒット作とは無縁のまま。すっかりハリウッドからもお呼びがかからなくなっていた。そんな彼に唯一残されていたのは、田舎の大学が用意したシナリオコースの講師という働き口だけだった。背に腹はかえられず渋々引き受けたものの、案の定やる気ゼロ。いきなり学生に手を出したり、受講生を顔で選んだりとやりたい放題のキースだったが


<allcinemaより引用>

感想

これ、私の好みにあっていて
面白かったです。
脚本がやっぱりよかったです。
ヒューのコメディーって定番といっては定番だけど
あきないです。
いくつになっても♪
安定のだめっぷり、でも憎めないの。
いいわ~~~
今も変わらずの路線。
いいわ~~~

このさい
ず~~とやってほしい。

学生に手を出していても
憎めないなんて
いまどきヒューだけ(笑)


教師仲間のキャラも素敵。
家族話で
すぐ泣いちゃう校長先生がJ・K・シモンズ なんだもん。
メアリー・ウェルドン教授
は、ジェーン・オースティン好きで、最後は、グッズのバックまで持っちゃって笑。

小ネタがうれしい・・

マリサ・トメイの裸足でダンスもキュート。


とにかく
ものすごく感動するわけではないけれど
ほわわ~~んとした気分になる作品で
映画好き、本好きにはうれしいネタ話も興味深く
すべてが
好きな作品でした。

riraifu desuyo

鑑定士と顔のない依頼人

鑑定士と顔のない依頼人(2013)
LA MIGLIORE OFFERTA
THE BEST OFFER
製作国 イタリア
監督: ジュゼッペ・トルナトーレ
製作: イザベラ・コクッツァ
アルトゥーロ・パーリャ
脚本: ジュゼッペ・トルナトーレ
撮影: ファビオ・ザマリオン
プロダクションデ
ザイン: マウリツィオ・サバティーニ
衣装デザイン: マウリツィオ・ミレノッティ
編集: マッシモ・クアッリア
音楽: エンニオ・モリコーネ

出演: ジェフリー・ラッシュ ヴァージル・オールドマン
シルヴィア・フークス クレア
ジム・スタージェス ロバート
ドナルド・サザーランド ビリー
フィリップ・ジャクソン
ダーモット・クロウリー


 一流の美術鑑定士にして、カリスマ的オークショニアのヴァージル・オールドマン。極端に人間嫌いで独身を貫く彼が唯一愛情を注ぐのが、女性の肖像を描いた名画たち。これはと思う肖像画が出品されると、相棒のビリーを使い、不正な手段で自分のコレクションに加えてしまうのだった。そんなある日、彼のもとに、亡くなった両親が遺した家具や美術品の鑑定をしてほしいという若い女性からの依頼が舞い込む。ところが依頼人は、決してヴァージルの前に姿を見せようとはしなかった。憤慨するヴァージルだったが、依頼人の屋敷である歴史的名品の一部とおぼしき部品を発見してしまい、この依頼を引き受けずにはいられなくなる。そして屋敷に通ううち、姿の見えない依頼人に少しずつ興味を抱き始めるヴァージルだったが…。

<allcinemaより引用>


感想

今頃ですがレンタル鑑賞。

私でさえ薄々感じていましたが
主人公感じなかったのかな~~
本当に自分のことを好きだと思っていたのかな。
あの年になって・・・なんか可哀想。
素直で純粋な私は(笑)
単純にこの主人公がかわいそうって思っちゃいました。

恋愛の高揚感も知らずに生涯を閉じたほうが良かったのか
知れただけ、体験できただけ良かったのでは・・・という
ことも多少は考えましたけれど、
穏やかにあのままで暮らして欲しかったかな。
本人、満足していたみたいだったしね・・今までの生活。

とりあえず、
その年その年で経験できるものは
すべて経験しておかないとやっぱりだめですよね
女性に免疫がなかったのがあの年まで
堅物だったのが悲劇だったんですよね。
あそこまでやられるってことは
きっと
恨まれるってことが多々あったということだけど。

でもそんなに悪い人には思えなかったな。
関わっていないからそんなこと言えるんだろうけど
傍にいたらムッって思うのかな。


音楽といい
絵画やお屋敷の調度品といい
お相手の女性も含め
全てにおいて
高級感ただよう
雰囲気で見ごたえありました。
その空間を共有できて
楽しくもありました。
ご本人はかえすがえす
可哀想だとは思いますがね。
kannteishitokaononaibest_offer2.jpg

この絵がなくなっていたあの映像は
衝撃的でしたね
淋しい部屋になっていたな~~~

プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク