ヘレディタリー/継承
ヘレディタリー/継承(2018)
HEREDITARY
映画
上映時間 127分
製作国 アメリカ
公開情報 劇場公開(ファントム・フィルム)
初公開年月 2018/11/30
ジャンル ホラー
映倫 PG12
完璧な悪夢
I監督: アリ・アスター
製作: ケヴィン・フレイクス
ラース・クヌードセン
バディ・パトリック
製作総指揮: ライアン・クレストン
ジョナサン・ガードナー
トニ・コレット
ガブリエル・バーン
脚本: アリ・アスター
撮影: パヴェウ・ポゴジェルスキ
プロダクションデ
ザイン: グレイス・ユン
衣装デザイン: オルガ・ミル
編集: ジェニファー・レイム
ルシアン・ジョンストン
音楽: コリン・ステットソン
音楽監修: ジョー・ラッジ
出演: トニ・コレット アニー・グラハム
アレックス・ウォルフ ピーター・グラハム
ミリー・シャピロ チャーリー・グラハム
アン・ダウド ジョーン
ガブリエル・バーン スティーブ・グラハム
サンダンス映画祭で絶賛され、低予算ながら全米でスマッシュ・ヒットを記録した衝撃のホラー・サスペンス。グラハム家を支配してきた祖母の他界をきっかけに、忌まわしき“何か”を受け継いでしまった家族を待ち受ける戦慄の運命を、緻密な脚本と俳優陣の迫真の演技で描き出していく。主演はトニ・コレット、共演にガブリエル・バーン、アレックス・ウォルフ、ミリー・シャピロ、アン・ダウド。監督は本作が長編デビューとなるアリ・アスター。
グラハム家の祖母エレンが亡くなり、娘のアニーは夫のスティーブに支えられ無事に葬儀を終える。夫婦には高校生の息子ピーターと13歳の娘チャーリーがいたが、チャーリーは次第に異常な行動をとり始める。そんなある日、ピーターがパーティに行くことになり、アニーはチャーリーも連れていくことを条件にこれを許可するのだったが…。
<allcinemaより引用>
感想
普段ホラー映画はほとんど劇場でみないのですが。
A24配給だし(前回のゴーストもそうだったから)、
めちゃめちゃ、怖い怖い、数十年に一度の映画だと、宣伝されているし⇒そこまでいうのならどうよ・・・と。
そして、
怖いと言っても映画じゃん、私も、挑戦できるかもしれない・・
乗り超えた先に、何かがあるかもしれない・・・・と
なんだか、そんな気分になりまして、行きました(笑)
結論からして、
怖いか~~~?でした。
終始、不穏な雰囲気で、じわじわ・・とくる感じは、
良かったんじゃない・・と思うのですが、
後半の落としどころが、
日本人にはピン!!と来ないんじゃあないかな・・・って思いました。
ああいうのを怖いと思う感覚が日本人にはないと思うから。多くの人は。
<以下いろいろネタバレ>
霊媒師とか
悪魔とか
馴染みがない世界だしね。
もちろん、それでも面白いホラーはあるんだけど、
他の作品に比べて
そこまで、すごいとは思わなかったです(ホラー初心者なので、好みもありますが)
冒頭は興味深かったです。
ドールハウスがクローズUPされて、
そこから、現実の世界に入っていく流れがとっても素敵。
なんだか、すでに気持ち悪いし(笑)
トニ・コレット 扮する、アニー・グラハムが仕事?、ドールハウス作成者なわけですね。
死んだ母親の入院場面なんかも、綿密につくちゃう。気持ち悪いよ・・・リアルで。
このグラハム家。
祖母エレンがなくなります。
母親とは良い関係ではなかったみたい。秘密主義で。
それから、奇妙なこと次々と起りだすグラハム家。
題名の継承・・・・という言葉どおり、
この一家は、何かを受け継いだというわけですね。
転機になるのは、
ミリー・シャピロ 扮するチャーリー・グラハムの不幸な事故かな。
これ、すごかったねえ。
淡々としていたけど、実にグロい・・・でも大丈夫なレベル。
息子が、自分に
「大丈夫だ・・・大丈夫だ・・・・」といい聞かせる場面。
なんだか複雑な心境になってしまいましたよ。
トニ・コレットの泣き叫ぶ声も、声だけで、姿は映らなかったんだけれど、
すさまじくって、耳にこびりつくわ。そりゃ・・・あんなの見たら気が変になりますよね。
首もろ画像だったけど、ちょっとよくわからなかったから、大丈夫だねレベルとしたわけ。
私は、ハエの音が嫌でね・・・その音の部分で嫌悪感があったかな。
亡くなったチャーリーのお兄さんがピーター。
ちょっと、ムロツヨシみたいな髪形の息子で、全然バーン様の子どもにはみえない・・・・(笑)
チャーリーが亡くなり、
ピーターの周辺にも異常な出来事が。
これ、
ホラー関係なくね、
こういう事態の中で、家族として、その後生活していくのって、
非常に大変だろうな・・・
て思いながらみていました。
妹が事故で亡くなる
でもその原因は兄。
母親、父親はその息子を受け入れられるか・・・・・ってことだものね。
まあ・・・それはメインではないからよしとして・・・。
その後、新たに、 トニ・コレット にまとわりついてくる
おばさんが出現してくるのよね。
そこから一気に霊媒師の世界へ・・
絶対このおばさん、怪しいと思ったのよ~~~
まあ、そのあとは映画で・・・
以後、怒涛の展開かな。
祖母
リーは、生前、悪魔であるペイモンを崇拝していたみたいですね。
しかし、
ペイモン?って?ですよ。
映画の中でちょっと説明はあったのだけど
わかりづらかったなあ・・。突然そんなこと言われても。
とういうことで
あとから調べました
<ペイモンとは、
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パイモンまたはペイモン(Paymon, Paimon)は、ヨーロッパの伝承あるいは悪魔学に登場する悪魔の1体。悪魔や精霊に関して記述した文献や、魔術に関して記したグリモワールと呼ばれる書物などにその名が見られる。 >
なるほど~~。
悪魔について知識がある人は皆、知っていることなのかな?
でも、これ、知らないとやっぱり
ラストの意味はよくわからないんじゃあないのかあと思います。
わけわからないでみると
怖さより笑えてきます。
シュールで。
ラスト音楽も明るい感じだし。
結局悪魔としては
目的達成で
めでたしめでたし・・・ということなんでしょうね
怖いのっていえば何かな・・
トニ・コレット が
獣みたいに
異様に早く動く姿とか
やっぱり、あれ、ラストで、自ら、首を、ひも?糸?いや、針金?みたいなもので
ぎこぎこ、落とそうとしている姿かな?
突然現れるから
やっぱり、怖いですよね。叫び声は出なかったけど、映像的に(笑)あんなのみたら
ちょっとは引きづります。
トニ・コレット が
すごい・・・・演技が凄い
顔が怖い
まけずに、おこちゃま、妹チャーリーもよくこんな子見つけてきたネ・・レベルに怖いお顔。
それがこの映画の一番の見どころかな。
個人的には
渋いバーン様を観ることができて良かったです。
バーン様、大好き映画
シエスタからのお付き合い
久々だったけど、いい具合に年取っていたね
あと・・
あの舌打ちね、
劇場でもし近くの人が突然やりだしたら
それこそ、怖かっただろうな・・・・・あ。
なんだか、やってみたくなる雰囲気なのよね。
いい音していたから
絶対やりたくなる・・・(笑)

HEREDITARY
映画
上映時間 127分
製作国 アメリカ
公開情報 劇場公開(ファントム・フィルム)
初公開年月 2018/11/30
ジャンル ホラー
映倫 PG12
完璧な悪夢
I監督: アリ・アスター
製作: ケヴィン・フレイクス
ラース・クヌードセン
バディ・パトリック
製作総指揮: ライアン・クレストン
ジョナサン・ガードナー
トニ・コレット
ガブリエル・バーン
脚本: アリ・アスター
撮影: パヴェウ・ポゴジェルスキ
プロダクションデ
ザイン: グレイス・ユン
衣装デザイン: オルガ・ミル
編集: ジェニファー・レイム
ルシアン・ジョンストン
音楽: コリン・ステットソン
音楽監修: ジョー・ラッジ
出演: トニ・コレット アニー・グラハム
アレックス・ウォルフ ピーター・グラハム
ミリー・シャピロ チャーリー・グラハム
アン・ダウド ジョーン
ガブリエル・バーン スティーブ・グラハム
サンダンス映画祭で絶賛され、低予算ながら全米でスマッシュ・ヒットを記録した衝撃のホラー・サスペンス。グラハム家を支配してきた祖母の他界をきっかけに、忌まわしき“何か”を受け継いでしまった家族を待ち受ける戦慄の運命を、緻密な脚本と俳優陣の迫真の演技で描き出していく。主演はトニ・コレット、共演にガブリエル・バーン、アレックス・ウォルフ、ミリー・シャピロ、アン・ダウド。監督は本作が長編デビューとなるアリ・アスター。
グラハム家の祖母エレンが亡くなり、娘のアニーは夫のスティーブに支えられ無事に葬儀を終える。夫婦には高校生の息子ピーターと13歳の娘チャーリーがいたが、チャーリーは次第に異常な行動をとり始める。そんなある日、ピーターがパーティに行くことになり、アニーはチャーリーも連れていくことを条件にこれを許可するのだったが…。
<allcinemaより引用>
感想
普段ホラー映画はほとんど劇場でみないのですが。
A24配給だし(前回のゴーストもそうだったから)、
めちゃめちゃ、怖い怖い、数十年に一度の映画だと、宣伝されているし⇒そこまでいうのならどうよ・・・と。
そして、
怖いと言っても映画じゃん、私も、挑戦できるかもしれない・・
乗り超えた先に、何かがあるかもしれない・・・・と
なんだか、そんな気分になりまして、行きました(笑)
結論からして、
怖いか~~~?でした。
終始、不穏な雰囲気で、じわじわ・・とくる感じは、
良かったんじゃない・・と思うのですが、
後半の落としどころが、
日本人にはピン!!と来ないんじゃあないかな・・・って思いました。
ああいうのを怖いと思う感覚が日本人にはないと思うから。多くの人は。
<以下いろいろネタバレ>
霊媒師とか
悪魔とか
馴染みがない世界だしね。
もちろん、それでも面白いホラーはあるんだけど、
他の作品に比べて
そこまで、すごいとは思わなかったです(ホラー初心者なので、好みもありますが)
冒頭は興味深かったです。
ドールハウスがクローズUPされて、
そこから、現実の世界に入っていく流れがとっても素敵。
なんだか、すでに気持ち悪いし(笑)
トニ・コレット 扮する、アニー・グラハムが仕事?、ドールハウス作成者なわけですね。
死んだ母親の入院場面なんかも、綿密につくちゃう。気持ち悪いよ・・・リアルで。
このグラハム家。
祖母エレンがなくなります。
母親とは良い関係ではなかったみたい。秘密主義で。
それから、奇妙なこと次々と起りだすグラハム家。
題名の継承・・・・という言葉どおり、
この一家は、何かを受け継いだというわけですね。
転機になるのは、
ミリー・シャピロ 扮するチャーリー・グラハムの不幸な事故かな。
これ、すごかったねえ。
淡々としていたけど、実にグロい・・・でも大丈夫なレベル。
息子が、自分に
「大丈夫だ・・・大丈夫だ・・・・」といい聞かせる場面。
なんだか複雑な心境になってしまいましたよ。
トニ・コレットの泣き叫ぶ声も、声だけで、姿は映らなかったんだけれど、
すさまじくって、耳にこびりつくわ。そりゃ・・・あんなの見たら気が変になりますよね。
首もろ画像だったけど、ちょっとよくわからなかったから、大丈夫だねレベルとしたわけ。
私は、ハエの音が嫌でね・・・その音の部分で嫌悪感があったかな。
亡くなったチャーリーのお兄さんがピーター。
ちょっと、ムロツヨシみたいな髪形の息子で、全然バーン様の子どもにはみえない・・・・(笑)
チャーリーが亡くなり、
ピーターの周辺にも異常な出来事が。
これ、
ホラー関係なくね、
こういう事態の中で、家族として、その後生活していくのって、
非常に大変だろうな・・・
て思いながらみていました。
妹が事故で亡くなる
でもその原因は兄。
母親、父親はその息子を受け入れられるか・・・・・ってことだものね。
まあ・・・それはメインではないからよしとして・・・。
その後、新たに、 トニ・コレット にまとわりついてくる
おばさんが出現してくるのよね。
そこから一気に霊媒師の世界へ・・
絶対このおばさん、怪しいと思ったのよ~~~
まあ、そのあとは映画で・・・
以後、怒涛の展開かな。
祖母
リーは、生前、悪魔であるペイモンを崇拝していたみたいですね。
しかし、
ペイモン?って?ですよ。
映画の中でちょっと説明はあったのだけど
わかりづらかったなあ・・。突然そんなこと言われても。
とういうことで
あとから調べました
<ペイモンとは、
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パイモンまたはペイモン(Paymon, Paimon)は、ヨーロッパの伝承あるいは悪魔学に登場する悪魔の1体。悪魔や精霊に関して記述した文献や、魔術に関して記したグリモワールと呼ばれる書物などにその名が見られる。 >
なるほど~~。
悪魔について知識がある人は皆、知っていることなのかな?
でも、これ、知らないとやっぱり
ラストの意味はよくわからないんじゃあないのかあと思います。
わけわからないでみると
怖さより笑えてきます。
シュールで。
ラスト音楽も明るい感じだし。
結局悪魔としては
目的達成で
めでたしめでたし・・・ということなんでしょうね
怖いのっていえば何かな・・
トニ・コレット が
獣みたいに
異様に早く動く姿とか
やっぱり、あれ、ラストで、自ら、首を、ひも?糸?いや、針金?みたいなもので
ぎこぎこ、落とそうとしている姿かな?
突然現れるから
やっぱり、怖いですよね。叫び声は出なかったけど、映像的に(笑)あんなのみたら
ちょっとは引きづります。
トニ・コレット が
すごい・・・・演技が凄い
顔が怖い
まけずに、おこちゃま、妹チャーリーもよくこんな子見つけてきたネ・・レベルに怖いお顔。
それがこの映画の一番の見どころかな。
個人的には
渋いバーン様を観ることができて良かったです。
バーン様、大好き映画
シエスタからのお付き合い
久々だったけど、いい具合に年取っていたね
あと・・
あの舌打ちね、
劇場でもし近くの人が突然やりだしたら
それこそ、怖かっただろうな・・・・・あ。
なんだか、やってみたくなる雰囲気なのよね。
いい音していたから
絶対やりたくなる・・・(笑)

スポンサーサイト