志乃ちゃんは自分の名前が言えない
志乃ちゃんは自分の名前が言えない(2017)
上映時間 110分
製作国 日本
監督: 湯浅弘章
製作: 安井邦好
崔相基
二宮清隆
鷲見貴彦
プロデューサー: 田坂公章
伊達毅
原作: 押見修造
『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』(太田出版刊)
脚本: 足立紳
撮影: 今村圭佑
衣装: 松本恵
音楽: まつきあゆむ
音楽プロデューサ
ー: 緑川徹
ヘアメイク: 橋本申二
照明: 平山達弥
装飾: 前屋敷恵介
録音: 池田雅樹
助監督: 松浦健志
出演: 南沙良 大島志乃
蒔田彩珠 岡崎加代
萩原利久 菊地強
小柳まいか
池田朱那
柿本朱里
田中美優
蒼波純
渡辺哲
山田キヌヲ 小川悦子
奥貫薫 大島由美
人気漫画家・押見修造が自身の体験を基に描いた同名漫画を、「幼な子われらに生まれ」の南沙良と「三度目の殺人」の蒔田彩珠の主演で実写映画化した感動の青春ストーリー。吃音のために孤独な高校生活を送る少女の苦しみと、初めてできた友だちと織りなすぎこちなくも愛おしい不器用な青春模様を綴る。共演に萩原利久、山田キヌヲ、奥貫薫。監督はTVを中心に活躍し、本作が長編商業映画デビューとなる湯浅弘章。
高校一年生の新学期、吃音に悩む大島志乃はクラスの自己紹介で自分の名前も上手く言えずに笑い者になってしまう。以来、ひとりぼっちの高校生活を送る志乃だったが、ひょんなことから同級生の加代と友だちになる。音楽が好きでギターは弾けるのに音痴な加代は、志乃の歌に心奪われバンドに誘う。そして文化祭を目標に猛練習を始める志乃と加代。そんなある日、志乃をからかったお調子者の男子・菊地がそんな2人の姿を見て、強引にバンドに参加するのだったが…。
感想
青春物&女子物は好き
原作は漫画だとか
知らなかったな~
主演の2人の女の子が、魅力的。
志乃ちゃんの、言葉が出ない様子
演技大変だった思うわ
「幼な子われらに生まれ」の南沙良と
「三度目の殺人」の蒔田彩珠の主演ということ。
両作品みているので
ああ~~あの時の子?って感じで、観ることはできました
どちらも、あのころから、存在感はあったものね。
覚えているくらいだから。
お調子者の菊地君
ああいう子、一人は
いるんだよね、どうしてだか、仲間外れに
なってしまうというのも、理解できちゃう。
バンドになってから
何度か歌を歌うシーンが出てくるんだけれど、
歌声が素直でのびやかで、本当、聞きほれてしまうのよね。
なんだか、涙も出てしまう
よかったね・・居場所がみつかって・・・ってね。
ラストは
これからそれぞれがどのように生きていくのか
いろいろ気になる感じではあったけれど、
一つ大きな殻を破ったことには違いないのだから
新たな未来が開けていけると思うわ~~
菊地も頑張って
映像も綺麗。
青春物として良作
上映時間 110分
製作国 日本
監督: 湯浅弘章
製作: 安井邦好
崔相基
二宮清隆
鷲見貴彦
プロデューサー: 田坂公章
伊達毅
原作: 押見修造
『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』(太田出版刊)
脚本: 足立紳
撮影: 今村圭佑
衣装: 松本恵
音楽: まつきあゆむ
音楽プロデューサ
ー: 緑川徹
ヘアメイク: 橋本申二
照明: 平山達弥
装飾: 前屋敷恵介
録音: 池田雅樹
助監督: 松浦健志
出演: 南沙良 大島志乃
蒔田彩珠 岡崎加代
萩原利久 菊地強
小柳まいか
池田朱那
柿本朱里
田中美優
蒼波純
渡辺哲
山田キヌヲ 小川悦子
奥貫薫 大島由美
人気漫画家・押見修造が自身の体験を基に描いた同名漫画を、「幼な子われらに生まれ」の南沙良と「三度目の殺人」の蒔田彩珠の主演で実写映画化した感動の青春ストーリー。吃音のために孤独な高校生活を送る少女の苦しみと、初めてできた友だちと織りなすぎこちなくも愛おしい不器用な青春模様を綴る。共演に萩原利久、山田キヌヲ、奥貫薫。監督はTVを中心に活躍し、本作が長編商業映画デビューとなる湯浅弘章。
高校一年生の新学期、吃音に悩む大島志乃はクラスの自己紹介で自分の名前も上手く言えずに笑い者になってしまう。以来、ひとりぼっちの高校生活を送る志乃だったが、ひょんなことから同級生の加代と友だちになる。音楽が好きでギターは弾けるのに音痴な加代は、志乃の歌に心奪われバンドに誘う。そして文化祭を目標に猛練習を始める志乃と加代。そんなある日、志乃をからかったお調子者の男子・菊地がそんな2人の姿を見て、強引にバンドに参加するのだったが…。
感想
青春物&女子物は好き
原作は漫画だとか
知らなかったな~
主演の2人の女の子が、魅力的。
志乃ちゃんの、言葉が出ない様子
演技大変だった思うわ
「幼な子われらに生まれ」の南沙良と
「三度目の殺人」の蒔田彩珠の主演ということ。
両作品みているので
ああ~~あの時の子?って感じで、観ることはできました
どちらも、あのころから、存在感はあったものね。
覚えているくらいだから。
お調子者の菊地君
ああいう子、一人は
いるんだよね、どうしてだか、仲間外れに
なってしまうというのも、理解できちゃう。
バンドになってから
何度か歌を歌うシーンが出てくるんだけれど、
歌声が素直でのびやかで、本当、聞きほれてしまうのよね。
なんだか、涙も出てしまう
よかったね・・居場所がみつかって・・・ってね。
ラストは
これからそれぞれがどのように生きていくのか
いろいろ気になる感じではあったけれど、
一つ大きな殻を破ったことには違いないのだから
新たな未来が開けていけると思うわ~~
菊地も頑張って
映像も綺麗。
青春物として良作
スポンサーサイト