fc2ブログ

ボーダー 二つの世界

ボーダー 二つの世界(2018)
GRANS
BORDER
メディア 映画
上映時間 110分
製作国 スウェーデン/デンマーク
監督: アリ・アッバシ
製作: ニナ・ビスゴード
ピオドール・グスタフソン
ペトラ・ヨンソン
原作: ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト
『ボーダー 二つの世界』(早川書房刊)
脚本: アリ・アッバシ
イサベラ・エクルーフ
ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト
撮影: ナディーム・カールセン
プロダクションデ
ザイン: フリーダ・ホアス
衣装デザイン: エルサ・フィッシャー
編集: オリヴィア・ニーアガート=ホルム
アナス・シュコフ
音楽: クリストファー・ベリ
マーティン・ディルコフ
出演: エヴァ・メランデル ティーナ
エーロ・ミロノフ ヴォーレ
ステーン・リュングレン
ヨルゲン・トゥーソン
アン・ペトレン
シェル・ウィレルムセン

 「ぼくのエリ 200歳の少女」の原作者ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィストの同名短編小説を映画化したスウェーデン/デンマーク合作のダークファンタジー・スリラー。醜い容貌ゆえに孤独な人生を送りながらも、特殊な嗅覚を活かして税関業務で働くヒロインが辿る衝撃の運命を、予測不能の展開でミステリアスに描き出す。主演はスウェーデンの実力派女優エヴァ・メランデル。共演にエーロ・ミロノフ。監督はスウェーデン在住のイラン移民で本作が長編2作目となるアリ・アッバシ。カンヌ国際映画祭<ある視点部門>グランプリ受賞やアカデミー賞メイクアップ&ヘアスタイリング賞ノミネートなど世界的に高い評価を受けた。
 スウェーデンの税関で働くティーナには、違法な物を持ち込む人間を嗅ぎ分ける特殊な才能があり、入国審査で欠かせない貴重な人材として活躍していた。しかし、あまりにも醜い容貌をしていたため、同棲相手はいるものの、誰とも心通わせず、孤独な人生を送っていた。そんなある日、ティーナは自分と同じような容貌の旅行者ヴォーレと出会う。本能的な何かを感じ、やがて彼に自宅の離れを宿泊先として提供するティーナだったが…。


感想

今まで見たことのない映像&ストーリーをありがとう・・・ということで
とっても、インパクトある作品だったな~~というのが正直な感想です。
しっかりとしたメッセージ性も含まれている作品ですが、受け付けにくい人もいるかな~~~と思いました。
予告見る限り、容姿にコンプレックスありの主人公が、いろいろあって、素敵な恋をしていくのかしらと
思ってしまいがちなのに、まさかまさかだもん・・・・(笑)

よく考えてみれば
< 「ぼくのエリ 200歳の少女」の原作者ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィストの同名短編小説を映画化した>
ということですから、普通の映画とはまったく違うのは当たり前ですよね
エリより、大人向けになったというか…笑


ネタばれ

人間世界すべてにおいて、大きく線引きしているものがたくさんあるけれど
その線って実はあいまいだなと思えてくるし、意味あることかな・・って思ってしまいました。
あくまでもどの基準でみるかで変わってきますよね
美人、醜いっていうのもどういう基準?ってことでしょう。
主人公たちの世界では、その容姿が当たり前であり
それが醜いっていうのは人間の価値観だけの判断ですし。その人間の中でも個人差また、あるだろうし。
虫を好んで食べるのも、人間でなく、彼らの種族であれば、当たり前だし
気持ち悪いという発想は人間だからそう思うのであって(食べる人もいるだろうが・・・)
普通のことでもあったわけですしね。
性行為に関しても、そう。人間だって個々、他から見たら、うわ~という場合もあるし
彼ら種族ならばそれが一般的ならば普通に受け入れられる世界観。
男女という線引きについても、そういう扱い方(映画での主人公たち)かと目からうろこだったけど、
人間社会は変にこだわりすぎているな・・・と一瞬思ってしまったり。
善悪については、なにをもっての、決めつけになるのかなと、考えてみたくなります。
という風に、
結構深いメッセージ込められていて、なるほどな・・・ということばかりでした。


ありのままの
姿見せるのよ・・・と
アナ雪のような変化していく主人公でした。
自分が感じていた違和感は、こういうことだったんだと、納得できる答えを得られ
心の自由を手にした主人公が、うれしそうには森を走りまわる姿や、水遊びする姿をみていると
こちらまで、豊かな気持ちになってきます。
ああ~~~、良かったな・・って素直に思えてきました。
そこに至る過程で
確かに、驚くべきことは多かったけれど、それでも笑顔をみることができるのは、やっぱりうれしかったです

ティーナはラスト
どう進んでいくのか気になりますね。ヴォーレと歩む道を選択しなかったのは
育ってきた環境にもよるものなのかな
ティーナは人間社会に順応して生きてきた感じがしますものね。
違和感を持ちながらも、一般人と同じく暮らしもしていたし、能力を生かして、職場でも十分良い働きをしていたみたいですものね
だから、最終的に、違った人生になっていったのでしょうが。
でもあのラストで、どう歩んでいくのかな。

特殊メイク凄かったですね
女優さんの素顔も見ましたが、想像できませんでした。
北欧ならではの独自性が光っていて
他にはない個性的な作品。あの森や泉をみていると、ハードな物語だったとしても
癒されます。ひんやりしていて、精神が落ちつきそうです。
今回
劇場、ラスト2席のうちの1席確保で、一番前でした・・
ちょっと首が疲れたけれど、真ん前、大画面で、より一層、映画は脳裏に焼き付きました(笑)
ノーカット無修正で公開されたのは、良かったですね。



スポンサーサイト



kino

kino cinema 横浜みなとみらい
新しい映画館、に行ってきました。

まわりはお洒落でした~~~♪
映画館自体はこじんまりといったところ

見たのはこれ

border_top bo-da-

あちゃ~~画像がみるからに暗い・・・(笑)
想像を絶する世界でした。ぼくエリに、関連した部分もあったけど
あれよりもっと、なんていうか・・インパクトはありました・・・
忙しいのでのちほど書けたら感想を

10月・・

暗い話ばかりでなく・・・

一応、子の就職が決まったので
すっきり・・・
あとは卒業のみ。
先月には、袴の予約してきました。
卒業3月なのに、早い~~~(笑)
消費税あがるまえに、契約しちゃおうと思ってね。
着付け・写真込、当日、普段着でOKなので、楽には楽なんだけど、お高いよねえ・・・
お姉ちゃんのときも、レンタルしたから、同じお店で、要領はわかっているけど
人が違えば、好みも違う・・・
お好きな色でどうぞ~~~~と。
いろんな組み合わせができて、楽しかったわ。まあ、値段次第ですね、何事も。


学生でなくなると、もう学園祭
遊びにいけないのは残念。行ってもいけど、用事もないし・・・(笑)
うちは音楽サークルだったので毎年演奏会、行っていました。

そういえば、
この間、私はいかなかったのですが(諸事情)、家族が箱根ガラスの森に行きまして・・・。

ヴァイオリン、コンサートがあったそうです(リンクできなかった)
サントラ購入しました
今日は
そのサントラ聞いて過ごします。
秋らしいでしょう~~~
(笑)

ジョーカー(2019)

ジョーカー(2019)
JOKER
メディア 映画
上映時間 122分
製作国 アメリカ
監督: トッド・フィリップス
製作: トッド・フィリップス
ブラッドリー・クーパー
エマ・ティリンジャー・コスコフ
製作総指揮: マイケル・E・ウスラン
ウォルター・ハマダ
アーロン・L・ギルバート
ジョセフ・ガーナー
リチャード・バラッタ
ブルース・バーマン
脚本: トッド・フィリップス
スコット・シルヴァー
撮影: ローレンス・シャー
プロダクションデ
ザイン: マーク・フリードバーグ
衣装デザイン: マーク・ブリッジス
編集: ジェフ・グロス
音楽: ヒルドゥル・グーナドッティル
音楽監修: ランドール・ポスター
ジョージ・ドレイコリアス
出演: ホアキン・フェニックス アーサー・フレック
ロバート・デ・ニーロ マレー・フランクリン
ザジー・ビーツ ソフィー・デュモンド
フランセス・コンロイ ペニー・フレック
マーク・マロン
ビル・キャンプ
グレン・フレシュラー
シェー・ウィガム
ブレット・カレン
ダグラス・ホッジ
ジョシュ・パイス

 いわゆるアメコミが原作の作品としては史上初となるヴェネチア国際映画祭金獅子賞受賞の快挙を果たした衝撃のサスペンス・ドラマ。DCコミックスのバットマンに登場する最強最悪の悪役“ジョーカー”に焦点を当て、コメディアンを夢みる心優しい男アーサー・フレックが、いかにして社会から切り捨てられ、狂気の怪物へと変貌を遂げていったのか、その哀しくも恐ろしい心の軌跡を重厚な筆致で描き出す。主演は本作の演技が各方面から絶賛された「ザ・マスター」「her/世界でひとつの彼女」のホアキン・フェニックス。共演にロバート・デ・ニーロ、ザジー・ビーツ。監督は「ハングオーバー」シリーズのトッド・フィリップス。
 大都会の片隅で、体の弱い母と2人でつつましく暮らしている心優しいアーサー・フレック。コメディアンとしての成功を夢みながら、ピエロのメイクで大道芸人をして日銭を稼ぐアーサーだったが、行政の支援を打ち切られたり、メンタルの病が原因でたびたびトラブルを招いてしまうなど、どん底の生活から抜け出せずに、辛い日々を送っていた。そんな中、同じアパートに住むシングルマザーのソフィーに心惹かれていくアーサーだったが…。

(allcinemaより引用)


感想

久々の劇場鑑賞。半年振り?もっとかな。映画ほとんど見ていなかったのですが、これは劇場に行けて本当に良かったです。
期待していた以上に、素晴らしかったです。
主人公の心情に、どっぷり、入り込んでしまい、悲しくて、やるせなくて
どうしようもない感情に包まれっぱなしでしたね。
私的には、今精神的には危険な自分ですが、だからこそ、選んでしまったというか・・・
そんな感じです。
重厚感あふれる音楽、最高でしたねえ。サントラほしいです。でも聞きすぎたら、精神崩壊しそうです。

主人公の魂が解き放されていく様が一般的には恐ろしいと感じるわけだけど、
そこが、楽になって良かったねとも思えたし、映像的にも美しくてねえ・・・。悪なのに悪に見えない・・
そんな風に思えてしまうほど、主人公に寄り添うことができる、不思議な作品でした。
同情ってわけでないけど。いや、寄り添っちゃあいけないわけだけど。
ああいう成長過程送ってきたら、しょうがないよね…と思わせる
有無を言わせない説得力がありました。あ~~罪な作品だわ。混乱させて。

妄想と現実の移り変わりも、なるほどな~~~と思わせるものが多くって。
映画の構成力が上手でしたよね。福祉のカウンセリングから始まって・・・・なのですが
無駄と思えるシーンがまったくなかったです。
最後もカウンセリングの場所、病院かな・・・
時間軸がちょっとわからなくなってもきますよね
ああいうラストを持ってくることで、いろいろ考えさせられますよね。


ホアキン・・・なりきりがすごかったです。
背中姿が、せつなくって(ピエロにお着換え中にみせた、裸体が痛々しい・・)
自分の存在が認められないのって
誰からも愛されないのって
そりゃあ・・・つらいだろう・・・。
普通人でもそう思ってしまう。まして、主人公は、病を抱えていた身、そもそも生きづらさは何倍もあるわけなんだから。
なんとかしたい、夢をもっていきていたいと、ある時までは
感じていたに違いないのだから。
でも、取り巻く社会や家庭環境が、どんどん、主人公を追い詰めていって。
いや、他人のせいにしたいってわけではないけど。でも、彼も彼なりに軌道修正は試みただろうに。
どうしても
主人公よりになってしまう
真実を知れば知るほど、正常ではいられないだろうな・・・・って。
彼の笑い声も独特で、病気っていっていたから、病気なわけだけど、
それもまた不憫だったなあ。気持ちとは別に、笑えて来ちゃうなんてね。


人間を変えていくのは
社会であり
人であり
愛であり・・・

映画には
幼き日のブルース・ウェインが登場。ああ~~~あれがバットマンになるのね・・って。
いかにも賢そうな子どもでした。
ダークナイトではベールだったから、あれがベールなるのかって思っちゃう
一瞬、ブルースとジョーカーって、母親違い?って思わせる展開も、興味深かったです。


デニーロの存在も良かったですね。
ラストの展開には驚きでした。
結構、グロイシーンが突然
入り込むので、おお~~~~おお~~~~という感じで
しばし驚きます(笑)


ダークな世界観がず~と続くわけですし、希望がもてる展開にはまったくならず、どんどんどんどん、
きついなるばかりですので、覚悟してみたほうがいいかなとは思いました
でも、私もどん底ですけど、精神的には。意外と見れてしまうものなので、
興味あれば是非~~とは思います。今年必見の作品だと思うので

バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生

バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生(2016)
BATMAN v SUPERMAN: DAWN OF JUSTICE
上映時間 152分
製作国 アメリカ
公開情報 劇場公開(ワーナー)
初公開年月 2016/03/25
監督: ザック・スナイダー
製作: チャールズ・ローヴェン
デボラ・スナイダー
製作総指揮: クリストファー・ノーラン
エマ・トーマス
ウェスリー・カラー
ジェフ・ジョンズ
デヴィッド・S・ゴイヤー
キャラクター創造: ボブ・ケイン
ビル・フィンガー
ジェリー・シーゲル
ジョー・シャスター
脚本: クリス・テリオ
デヴィッド・S・ゴイヤー
撮影: ラリー・フォン
視覚効果監修: ジョン・“DJ”・デジャルダン
プロダクションデ
ザイン: パトリック・タトポロス
衣装デザイン: マイケル・ウィルキンソン
編集: デヴィッド・ブレナー
音楽: ハンス・ジマー
ジャンキー・XL
出演: ベン・アフレック ブルース・ウェイン/バットマン
ヘンリー・カヴィル クラーク・ケント/スーパーマン
エイミー・アダムス ロイス・レイン
ジェシー・アイゼンバーグ レックス・ルーサー
ダイアン・レイン マーサ・ケント
ローレンス・フィッシュバーン ペリー・ホワイト
ジェレミー・アイアンズ アルフレッド
ホリー・ハンター フィンチ上院議員
ガル・ガドット ダイアナ・プリンス/ワンダーウーマン
スクート・マクネイリー
カラン・マルヴェイ
タオ・オカモト マーシー・グレイブス
ブランドン・スピンク ブルース・ウェイン(少年時代)
マイケル・キャシディ ジミー・オルセン
ハリー・レニックス
ローレン・コーハン マーサ・ウェイン
ジェフリー・ディーン・モーガン トーマス・ウェイン
ケヴィン・コスナー ジョナサン・ケント
マイケル・シャノン ゾッド将軍
ジョー・モートン サイラス・ストーン
レイ・フィッシャー ビクター・“ヴィク”・ストーン/サイボーグ
エズラ・ミラー バレリー・アレン/フラッシュ
ジェイソン・モモア アーサー・カリー/アクアマン
レベッカ・ブラー ジェニー
セバスチャン・ソッツィ
ジョセフ・クランフォード

 DCコミックスが誇る2大スーパー・ヒーロー、バットマンとスーパーマンがスクリーンで激突する夢の企画が実現したSFアクション大作。スーパーマン役は前作「マン・オブ・スティール」に続いてヘンリー・カヴィル。一方、バットマン役には「アルゴ」「ゴーン・ガール」のベン・アフレック。共演にエイミー・アダムス、ジェシー・アイゼンバーグ、ガル・ガドット。監督は「300 <スリーハンドレッド>」「ウォッチメン」「マン・オブ・スティール」のザック・スナイダー。
 メトロポリスで新聞記者として働く真面目な青年クラーク・ケント。しかし、その正体はスーパーパワーを秘めたクリプトン星人だった。第二の故郷・地球でスーパーマンとして幾度となく人類の危機を救ってきた彼だったが、その超人的なパワーが皮肉にも潜在的な人類最大の脅威ともなっていく。そんな状況に危機感を抱くのが、莫大な資産と強靱な肉体を武器に、闇の騎士バットマンとなりゴッサム・シティの平和を守ってきた大富豪のプレイボーイ、ブルース・ウェイン。やがてスーパーマンとバットマンの対立が決定的となる中、恐るべき陰謀が秘かに進行していくのだったが…。
<allcinema より引用>

感想

TVで放映されていたので鑑賞・
カットはされているだろうなとはわかっていても
それ抜きにしても、面白くなかった・・・(笑)
「マン・オブ・スティール」は未見だったけど、スーパーマンがスティールでどう活躍したかは
あらすじで読んでいたので、なんとなくは、この映画にもついてはいけたけど。
でも・・・
なんかねえ~~
後半の戦いも延々と・・続き
スケール大きくはあったけれど、おおきければ、いいってもんじゃあないし・・・・(笑)
ワンダーウーマン?なの?あれって。
なんだか急に参加で、人が増えればいいってわけじゃあないし…笑
挙句
スーパーマン死んじゃったし・・いや、死んだように見えたし・・・。
この次の作品もあるんだっけ?ジャスティスリーグだっけ?
う~~ん、
たぶん、見ないと思う。見る機会があったとしても、好みではないので
面白いとは言わないと思う・・・自分(笑)
どうも
こう・・主人公レベルの人が、いっぱい出て
ざわざわした感じの映画は苦手・・・
これは好みの問題よね
疲れちゃうよ・・


あと
バットマンと
スーパーマンの母親の名前が同じって。
それが、きかっけで、仲直り?
だったの?
あんなにバットマン、攻撃的だったのに。
よくわからなかったです。

バットマンはノーラン作品で、いいかな
スーパーマンの
お姿、容姿は嫌いじゃアないです(笑)

プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク