fc2ブログ

スッキリ  最終回

スッキリ  最終回
いま編集してますが(笑)
いろいろ感動ですね

歌・・・良かったですね。もう最高だよ・・(笑)

大盛り上がり・・・最終回にふさわしかったね~~
日テレのあのスタジオ現場に行きたかった人生よ・・・(笑)・・片隅で見守りたかったよ
意外と近くだったもんね・・・


明日もまた頑張りましょう~~
スポンサーサイト



聖なる犯罪者 

聖なる犯罪者   (2019年、115分、ポーランド/フランス・合作)原題:Boze Cialo



監督
ヤン・コマサ
製作
レシェク・ボヅァク アネタ・ヒッキンボータム
脚本
マテウシュ・パツェビチュ
撮影
ピョートル・ソボチンスキ・Jr.
美術
マレク・サビエルハ
衣装
ドロタ・ロクエプロ
編集
プシェミスワフ・フルシチェレフスキ
音楽
エフゲニー&サーシャ・ガルペリン

バルトシュ・ビィエレニア(ダニエル)
アレクサンドラ・コニェチュナ(リディア)
エリーザ・リチェムブル(マルタ)
トマシュ・ジェンテク(ピンチェル)
レシュク・リホタ(バルケビッチ)
ルカース・シムラット(トマシュ)

第92回 アカデミー賞(2020年)
ノミネート
国際長編映画賞


少年院に服役中のダニエル.
仮釈放が近くなり、司祭に、聖職につきたいと申し出るが犯罪歴があるものはダメだと却下される
結局、田舎の製造所で働くということになるのだが、そこに向かう途中で立ち寄った村で
司祭と間違えられてしまう。戸惑いながらも、司祭の仕事をこなすようになるダニエルだが


感想   

GYAOでの視聴。
考えさせられた映画で、とても良かったです。
無料でこんな良作、観られるなんてお得・・・(笑)

題名通りのストーリーなんだけれど、とにかく深かったです。
偽った本人が更生して、皆に崇められて、皆がハッピー、ありがとう☆、みたいな、感動路線になっていないところも好印象
予想外の展開でした

一言でいえば暗いです。じめーとした雰囲気なんですよ。
グレーかかった風景も観る人をどんよりさせるんですよねえ

まず、ポスターでもわかるけど、主演の彼が怖いです・・・(笑)
みるからに、なんかやってない?くすりやってんだろう?みたいな、人相でもう・・・。
若いときのクリストファーウォーケン が、病気になってやつれた感じです

彼は少年院にいるんだけれど、そろそろ仮出所の日。
実は彼、少年院で説法してくれる、司祭に憧れを感じていたんですね。あ~~いう風になりたいな~~って。
で、仮釈放で行き先が決まっていたにも関わらず、立ち寄った教会で司祭と間違えられたことがきかっけに
あれよあれよのうちに、その地域の新任司祭として働くことに・・・。

信仰ってなんなんだろうね・・・。私は特定の宗教を信じている人でないので
何とも言えないけど、人は何かにすがりたくなることもあるし、誰かに助言もらいたいときもあるはず。
だから宗教っていう存在があるわけだけれど、それを伝える、神との間の伝道者たるもの、司祭が
どれほどの人物かっていうのは、そこは難しいですよね
そもそも、その人は神様ではないのだから。人間なのだから。
あと、やっぱり見た目から入るっていうのもあるので医者の制服着ていたらお医者様、警官の服着ていたら警察官
という感じで、司祭の服を身に着けていれば、多少物足りない感じでも、司祭ですものね・・・って
思えてきてしまうものかもしれませんね。


ダニエル・・・けっして少年院でも、品行方正ではないの。でも信仰に関してだけは、忠実。
神学校にも行きたいっていう夢もある。でもどうやら、犯罪歴がある人はダメみたいなのよね
といいながら仮釈放されて、すぐに、酒も女もやっちゃているじゃん・・・・(笑)
(トップガンの愛は吐息のように~~が遊んでいるクラブで流れていたねえ・・・)

神学校に行きたい?神学校にいけないから生活変えないのかな?自分を変えたいという思いから、神学校にいきたいのかな
でも、偽司祭になってからも、一所懸命村人に尽くそうとした姿は
それは本物だったと思うし、自分の言葉で一生懸命教えを伝えようとしている場面を見ると
過去の罪が思わず消えてしまうくらいの感じにも、思えてきてしまいます。
でも見ている中でいつばれる?大丈夫か?っていうひやひや感はありました。
大勢の前でお話なんてできるの?って心配もしていたのですが、好きこそものの上手なれ‥って感じで
案外と、うま~~くお話できていて驚きもしました。
でも、過去に罪を犯したっていう事実は事実だしね~~過去は消えないし。



ダニエルって、信仰については真摯なのに
酒も薬もたばこも、女も、我慢するって感じでもなかったようなのよね。それは司祭の仕事をしていても同じ
村の若い女のことも、関係持ってしまっていたし・・。
でも、じゃあ、司祭って本当にそこまで禁欲な生活しているの?っていわれれば
ダニエルが、偽司祭になった、村の、老司祭も、アル中で病気になっているっていうことだから
結局完璧な人間なんてそりゃあ、いないのかなって思ったりもしますが。
要は、そこの、線引きが難しい所でしょうね
規則みたいなものがあるのならそれはそれでだめだろうし・・・。


ダニエルが偽司祭として働く、村では、とある事件が過去に起こっているのです。
交通事故で、7人の村の人が死んでいるけれど、お葬式もしてもらえないみたい人がいて。
その人のせいで、みんなが死んだと思っているから、村人たちもその人の奥さんを村八分にしているわけね。
1対6の交通事故。
でもそのおじさん運転手はお酒を飲んでいなくって、飲んで騒いでいたのは、他の人たち6人。
これはもうどっちが悪いっていうのは明確ではない感じ・・・
ダニエルは
村八分にしていた、村人たちにも声をあげるし、葬式はだそうと、先頭に立って試みていくの。

たぶん、今までの司祭ならこんなことはしなかったはず。見て見ぬって感じ。

そういうことをするダニエルは、もしかしたら、根はいい人なの?って思ってしまうんだけれど。
本当に悪いやつなら、もっと適当に仕事をやるでしょう。


後半、自分の身元が仲間の密告で(昔の仲間に偽司祭の姿をみられた)
少年院にいたときの司祭にばれてしまって・・・・。
追い詰められた彼は
村人へのミサのとき、自分をさらけ出してしまうのうのよね・・上半身脱いで、刺青をみせる・・・
ここ、ドキドキしました・・・
あ~~~ばらしちゃうのね・・・って。

そして衝撃的なラスト
少年院に戻った彼を待ち受けていたのは
殺した相手の兄の復讐攻撃。暴力です

殴り合いは怖かったな~~~あ~~司祭として穏やかに語っていた彼だったけれど、暴力の世界に戻されたら
やっぱりそれは暴力で立ち向かってしまうのね。
ギラギラした闘志しかみえなかったです
それでも彼は、司祭の仕事もできた子なんですよね~~

人は二面性がありますよね・・・…誰でも。
置かれた環境で、置かれた自分になってしまうのかも

どちらにこれから転んでいくのかは彼次第

なかなか難しいですよね

seinaruhannzaisha 640

(映画Comより画像引用)

そして誰もゆとらなくなった   著 朝井リョウ

そして誰もゆとらなくなった   著  朝井リョウ



「時をかけるゆとり」
「風と共にゆとりぬ」
に続く
エッセイ集第3弾


感想


いや~~笑わせてもらいました。朝井さんにとっては、切実な問題ばかりなんだけれど
それを笑ってしまって申し訳ない限りですが、きっとそれを望んでいたんですよね?
だから大いに笑っていいですよね?と自問自答しています(笑)

あとがきにも書いてありましたけれど、過去のエッセイに関連したものも多く
さらにどうかできいたようなものもあったかれど、それでもやっぱり、この文体に触れることが出来たから
うれしいです・・・朝井さん。

エッセイには写真も掲載されていてよりリアリティーもって伝わってきました。
いいお友達に恵まれていますよね。学生時代からのお友達なのかな~~
早稲田のダンスサークルっていうのは聞いていたから、やっぱり大学時代からのお友達なのかしらねえ。
大学っていろんなタイプの人いるから、きっと楽しい学生生活送ったんだろうね~~
あらためて、プロフィールみたけれど、33なのねもう。結婚もされて・・。なんかず~~と追ってきていたので
感慨深いです。そういえば、映画化された「少女は卒業しない」評判よさげよね~~

エッセイの項目☆20章


☆肛門科医とのその後
☆腹と修羅

〇肛門でのお悩みはもう、読むたびに、あ~~しんどそうって思ってます。排便系はつらいですよね。
さすがに、私は自分の、そっち系については、公にしたりできないけど(そうでなくても、そうであっても)
ここまで具体的に書いてしまう彼に、ある意味尊敬も感じてしまいます。偉いよ・・・(なにがって、わかんないけど(笑))
ちなみに、佐藤満春さんのトイレの輪っていう文庫本ね、朝井さんの文章がみたいために
以前購入してて、手元にあります・・・よ。だからあなたの、肛門話、もはや自分のことのように、心配しちゃいますよ。。(笑)

☆作家による本気の余興
〇余興好きね。そして柚木さんと仲良し

☆空回り戦記  説明編
☆空回り戦記  サイン会編

〇サイン会編‥面白かったね。サイン会に対する対策も私も、なるほど~~~いいアイディアって思ったけれど
よくよく考えてみると、ず~~と手紙の内容覚えられているのも、負担かもね。日記もそうだけれど、
その時の気分で書き綴ったものって、すこし経ってから見直すと、めちゃ、恥ずかしい文章だったりするもんねえ

☆初めての催眠術
〇好奇心旺盛・・・常に挑戦者ね・・

☆バレーボールと私、その後
☆作家による本気の余興  職業病編
☆他力本願スマートハウス

〇バレーボールも常にがんばっていますよね
引っ越しの家具選びの、センス無しの話も、そう言う人もいるいるってことで・・・。
でもいいお友達がやっぱりいてくれて、安心・・

☆精神的スタンプラリー イン南米  前編
☆精神的スタンプラリー  イン南米  後編

〇南米旅行・・・珍道中みたいで大変だったけれど、行ったことのある人になったということで、それはそれで良かったですよね~~
確かに、トイレ問題深刻、写真もあって楽しかったです

☆踊ることに踊らされて
☆十年ぶりのダンスレッスン
☆MATTAINAIの囁き
☆似合わない店にいこう
☆ホールケーキの乱
☆脱・脂質異常症への道

〇ホールケーキには驚き・・・好きなのね~~お酒はあんまりだけど甘いものが好きなのね。
しかし、思いこんだら、決意&実行力素晴らしい・・・(笑)
神の声も、楽しかった・・・・。ここでも大いに笑いました☆ありがとう…気持ちを楽にさせてくれて・・・(笑)
脂質異常については。
わかるわ~~~。私も同じ、同じ。確かにあの言葉の響きいやよね~~高脂血症とは違う雰囲気になるよね

☆私なりの「おめでとう新福さん」
(☆柚木麻子特別寄稿)
☆精神的スタンプラリーイン 北米  前編
☆精神的スタンプラリーイン  北米  後編

〇 こちらの北米も大変な旅行で。、ララランドのあの歌が好きで、撮影場所の高速道路で興奮していたさまは
とっても微笑ましかったです。音楽も何回も聞いているのね。ダンスが好きなら、あの映画見たら踊りたくなるよね
で、後半のトイレつまりの事件、便をもちながらの、ゴミ箱さがし。本当ご苦労様です
友達は偉いよね。トイレ税払っていても、それでもってやっぱり付き合ってくれる友達は貴重。
日々、いろいろを気をつかいながら、生活しているみたいでホント、ご苦労様っていいたくなります

もうエッセイはおわりなのかな~~
結婚生活でもまたかいてもらいたいです。

514q7QeE5cL._SX342_BO1,204,203,200_


(アマゾンより画像引用)

フェイブルマンズ

フェイブルマンズ  (2022年/151分/アメリカ)

2022年製作/151分/PG12/アメリカ
原題:The Fabelmans
スタッフ・キャスト
監督
スティーブン・スピルバーグ
製作
クリスティ・マコスコ・クリーガー スティーブン・スピルバーグ トニー・クシュナー
製作総指揮
カーラ・ライジ ジョシュ・マクラグレン
脚本
スティーブン・スピルバーグ トニー・クシュナー
撮影
ヤヌス・カミンスキー
美術
リック・カーター
衣装
マーク・ブリッジス
編集
マイケル・カーン サラ・ブロシャー
音楽
ジョン・ウィリアムズ
出演者
ミシェル・ウィリアムズ (ミッツィ・フェイブルマン)
ポール・ダノ    (バート・フェイブルマン)
セス・ローゲン   (ペニー・ローウィ)
ガブリエル・ラベル (サミー・フェイブルマン)
ジャド・ハーシュ  (ボリス伯父さん)
ジュリア・バターズ  (レジー・フェイブルマン)
キーリー・カルステン (ナタリー・フェイブルマン)
ジーニー・バーリン  (ハダサー・フェイブルマン)
ロビン・バートレット   (ティナ・シルドラウト)
クロエ・イースト   (モニカ)
サム・レヒナー   (ローガン)
オークス・フェグリー (チャド)
第95回 アカデミー賞(2023年)
ノミネート
作品賞
監督賞 スティーブン・スピルバーグ
主演女優賞 ミシェル・ウィリアムズ
助演男優賞 ジャド・ハーシュ
脚本賞 スティーブン・スピルバーグ トニー・クシュナー
美術賞
作曲賞 ジョン・ウィリアムズ
第80回 ゴールデングローブ賞(2023年)
受賞
最優秀作品賞(ドラマ)
最優秀監督賞 スティーブン・スピルバーグ
ノミネート
最優秀主演女優賞(ドラマ) ミシェル・ウィリアムズ
最優秀脚本賞 スティーブン・スピルバーグ トニー・クシュナー
最優秀作曲賞 ジョン・ウィリアムズ

(映画comより引用)

初めて映画館を訪れて以来、映画に夢中になった少年サミー・フェイブルマンは、母親から8ミリカメラをプレゼントされる。
サミーは、夢を求めながら、様々な人との出会いの中で、成長していくのだが


感想

スティーブン・スピルバーグ監督の自伝的映画。予備知識なかったので
フェイブルマンズ・・・って、なんのことだろうって、観る前から思っていたんですけれど
主人公が、サミー・フェイブルマンということで、なるほど・・・そういうことかって、途中から納得しました。
幼少期から映画の仕事を得るまでの、数十年間を様々なエピソードをもって語っていくヒューマンドラマでした。
スピルバーク監督のことなんだ・・・っていうのは、常に頭から離れないでいたので
こういう幼少期を送って、この家族だからこそ、今の監督の姿があるのね・・っていうのを、映画全体から
感じ取ることが出来ました。また、この体験があの映画にも反映している?そういえば、こんな題材の映画も作っていたよね
と、そんなに多く作品をみているわけではない自分だけれど、ついつい自分の映画歴史も振り返ってしまうような
感覚もときどき、ありました。

私も幼少期に映画を初めて見た時、それはそれでいろんな思いを感じたことはあったけれど、
俳優になりたいとか、作り手になりたいといか、そう言う発想はなかったのよね。
でも、将来監督になるっていう人は、幼少期から、もう発想が違うというか、感性がやっぱり違うんだなって
思いました。
冒頭の幼児期の、きらきらしたお目目が可愛かったです。
あんなにビビっていた感じだったのに(怖がりみたい・・(笑))
映画始まったら、もう好き好き光線でていて、帰り際、言葉も出なくなって、とっても、可愛いかったです。
観た映画の中の列車衝突場面が目に焼き付いてしまって(地上最大のショウ・・っていう映画でしたね、未見ですが)、それをどうにかして再現したい、フイルムに残したいというサミー少年。その夢を、早速、お母さんのミッツィは叶えてあげるんですよね。

サミー少年のお母さんとお父さん。
ミッツィ・フェイブルマン、バート・フェイブルマン。まあ、仲良しな夫婦(と、前半は思っていました)
ミッツィは、ピアニストの才能があったけれど、どうも結婚と同時にあきらめた模様。子育て中心で、家族に愛を注いでいるって
いう雰囲気でしたが、芸術家ゆえ、感性も豊かであるけれど、精神的にもダメージ受けやすいタイプ。自分の感情にも正直なんだろうねえ。
対して、バートは、技術者畑の人であって、現実的で、優しくて、包容力あり・・・って感じかな。
まあ、正反対なタイプだったけれど、そういう夫婦は沢山いるものね。そして二人とも子供を愛している・・・

当然、映画的な脚色もあるので、エピソードの大筋は記憶の一部ではあるけれど
やっぱり、映画的な見せ所という風な演出はあるんでしょうね
母親の気持ちが他にいっているっていうのをサミーがはっきり認識した場面はとても映画的だったなあ~~
フィルム編集で気付くって、映画に携わるものならではだけれど、それって、すごっく残酷で衝撃的な形でもあるわけで。
自分の好きなものが、知ってはいけない、どす黒いものを暴き出したんだもんね。
もうサミーの心境考えたら、心が痛くて仕方なかったです。
また、ミッツィがね、憎めないというか、そもそも夫を、家族を裏切っているわけだから、ひどい親ってことではあるんだけれど
そう感じさせないキャラ設定になっていて(でも、家族は愛しているのよね~~)、あまり責め立てたくならない感じなんですよ。
夫も大切だけど、彼、ペニー(夫の友達でもあるね)とも、離れたくない。ペニーも愛しているってことかねえ~~

夫バートは、私の話を黙って聞いてくれる、彼、ペニーは、私を笑わせてくれるって・・・二人の男性に大事にされて
ホント、贅沢なお母様よ・・・。
けっして、ドロドロの愛憎劇になっていなくて、結果として家庭崩壊はしてしまうんだけれど、ある意味、奇麗なお別れとして
描かれていました。まあ、映画ですので、実際はもっと違う状態だとは思いますけど。
ベニーおじさんも、サミーに優しいのも、これもねえ~~~不倫相手なのにどうよって感じでもあります(笑)


とまあ、そんな家庭環境であったものの、
サミーの映画作りへの思いは常に変わらず、転勤した場所場所で(父親の仕事上)
いろんなジャンルのものに挑戦し、新しいアイディアも取り入れて、自主映画を撮り続けていきます。
それゆえ、作品の中では、自分が撮った映画を、皆に上映するっていう場面が、何回も出てくるわけです。
それは、内輪の人たちだけの上映だけれど、おお~~~と皆に言わせるものを作り上げているわけですから、
やっぱり、才能が見え隠れしているってことですよね。

でもよく考えれば、趣味としての映画を作ることができたわけですし、そのために、人を集めたりすることも
できていたわけですから、生活としては、裕福で、周りに支えられていた恵まれた環境であったとも
いえるのかなって思います。

サミーの高校時代。
ユダヤ人ということでいじめも経験するのですが、同時に初めての恋人もできたりして(モニカっていう、キリスト教を崇拝している子なんだけれど、可愛らしかったよ)苦もあったけど楽もあり・・の、青春時代を経験します。
アメリカ学園ものによくある、プロムのダンスパーティーも出てきたりして、なんだか、懐かしいシーンでも
ありました、アメリカ青春映画にはかかせない、パーティーですもの。
そして、学園のモテ男で、でもいじめっ子のいや~~な奴、ローガンも、私が観たこの時代を描いた青春映画によく出てくるような
アメリカンボーイでそこも、笑えてきます。
その学園生活の最後でも、サミーは、卒業記念のビデオを撮って上映するっていう大役を任されるわけですが
それも、観客が観たいものを見せる、彼独自の手腕が光っていました。
たぶん、普通人がホームビデオとったらこんなに感動するようなつくりになっていなかったでしょう。
そのあとの、ローガンとの会話も印象的です。まさに、実像を超えた部分の演出力。
ローガンの怒りも分かるような気もします。レッテル貼られるのも苦しいものね~~
でも映画ってそういうことも、出来ちゃうってことですよね

前半で
疎遠になっていた、サミーのおじさんが⇒(このおじさんは、芸術畑の人みたいね)
「芸術はお前の心を傷つけ、孤独にし、・・・云々~~」と予言じみたことを言っていたけど
まさに、映画を撮ることで、孤独な思いも感じてきたことでしょう

ラストで有名なジョン・フォード監督との対面(演じているのは、リンチ監督・・・すご~~)
そして哲学的なセリフ
水平線の上、下の話でした。
粋な会話でもありました。これからサミーの映画人生が豊かになっていくような、印象的なシーンで
締められていました。

リアと
アーノルドに捧げる

これは、スティーブン・スピルバーグ監督の親への感謝の言葉でもあったと思うし
それゆえ、映画自体も、個人的な思いが強い作品でもありましたけれど、
でもそれを受けて、私も、自分自身を見つめなおしてみたくなりました。
まだ人生振り返るには早い年代だとは思いますど(笑)
もちろん、私は監督でも、有名人でなく、ものすごく成功したとかそういう人ではないけれど
やっぱり親の影響で今の自分があるわけですから。観た人すべても、そう・・・。
皆、同じく、親には感謝にほかならないっな~~って、映画本筋とは違った部分でそんな気持ちも沸いてきたりしました。


ところで、
ミシェル・ウィリアムズもとっても良かったのですが私は
ポール・ダノも、素敵だって思いました。
もう、立派に父親になっていて・・・ねえ。
私の中ではいつも、危険人物にしか思えなかったのに(笑)
とっても心優しい男を演じていて、それだけでも
ダノ、あなたも、つらかったね…って叫びそうになってしまいました
絶体、奥さんの心変わり気付いていたよね?

640 feiburumannzu


(映画comより画像引用)

幼少期の大事さ

3月3日、ひな祭り。

ひな人形飾っています。・
大変なのよね~~出すのも片付けるのも。

今日はエブエブと、フェイブルマンズと迷ったのですが、後者に。

マルチバースかあ・・・、今日はそういう頭ではなかったので・・・(笑)、正統派の映画ということで、はい・・。

朝一で、あまり人もいなかったので、ゆっくりゆったり・・・・での鑑賞。
主人公は幼少期に映画に魅了されて、そこから、映画を撮りたいっていう夢を持ち続けていくわけだけど
誰でも幼少期の出来事って、その後の人生に大きく影響していくよね

親との関係性も然りだけど。

ノスタルジーな気分に陥ってしまう映画でした。自分の人生ともリンクしてね。まあ、まだスピルバークより若いので
しみじみ人生回想までは早いかな。
映画感想は、週明けにでも、ゆっくりとまとめます。
良作でしたね。

そういえば、映画関連の作品今年は多いですよね
全部は観ることができないのが残念だけどな~~。
ひとりひとりみ~~んな映画愛があるだろうから、それぞれの感想も楽しみよね
プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク