fc2ブログ

法廷遊戯  著  五十嵐律人

法廷遊戯    著   五十嵐律人 


法曹の道を目指してロースクールに通う、久我清義と織本美鈴。二人の過去を告発する差出人不明の手紙をきっかけに不可解な事件が続く。清義が相談を持ち掛けたのは、異端の天才ロースクール生・結城馨。真相を追う三人だったが、それぞれの道は思わぬ方向に分岐して――?
第62回メフィスト賞を受賞

(アマゾンよりあらすじ、引用)



感想



薬丸さんの作品の前に読んでいたのですが、忙しくUPできませんでした。

まず、初めての作家さん、経歴をみたのですが、弁護士さんなんですね
他の作品も法律にまつわるお話が多かったです。
機会あれば、読んでいきたいです。

ちなみに、私は裁判傍聴を数回したことがあるのですが、
そういう部分に興味ある人はより一層、面白く読める作品だと思います。
が、前半は、専門用語もあったり、ちょっと読みづらい所もあったかな~~
難解ではないと、ネットの感想にはあったけれど、第一部のゲームの部分が、入り込みづらかったです(笑)
慣れていないもんで・・・・(笑)
どうも漫画もでているそうなので、そちらも併せて読んでみるといいのかも。

あと、この本を手に取ったのは、映画化されるということと、キンプリの人が出演ということで
ファンでないけれど、どれどれ~~ということで選びました。
他にも出演者豪華だし、大森さんもでてくるし~~(笑)


登場人物は
久我清義(くがきよよし)。織本美鈴(おりもとみれい)
ロースクールで皆から天才と呼ばれていた、結城馨(ゆうきかおる)
この3人がメイン

そして、久我と織本には、ロースクールを目指す前に、人には言えない秘密があったという流れ。

第一部では
ロースクール時代。
「無辜(むこ)ゲーム」と呼ばれる裁判を模した変わった遊びについて・・・

第二部、「法廷遊戯」は、
ロースクールを卒業してから起こる殺人事件について

3人のうち、ひとりが命を失い、ひとりは事件の被告人となり、ひとりはその被告人の弁護人となる

そういうストーリー展開です。


映画前なのでネタバレはせず。


本を読みながら、
某映画を思い出しました。
「ライフ・オブ・デビットゲイル」ですね。

面白かったです。
法律の在り方について考えさせられました
サスペンスでもあり、青春物語のようでもありましたね

スポンサーサイト



罪の境界   著  薬丸  岳

罪の境界   著  薬丸  岳


「約束は守った……伝えてほしい……」
それが、無差別通り魔事件の被害者となった飯山晃弘の最期の言葉だった。
自らも重症を負った明香里だったが、身代わりとなって死んでしまった飯山の言葉を伝えるために、彼の人生を辿り始める。この言葉は誰に向けたものだったのか、約束とは何なのか。

(amazon よりあらすじ引用)


感想


今回も、惹きつけられるストーリー展開で一気読みです。

現実の起こった事件を思い起こさせるような展開。

恵まれない家庭環境
育児放棄
虐待。


現代が抱えている問題を、これでもか~~と表に出してきて
いろいろ考えさせられました。

通り魔事件の被害者となった女性(明香里)とその婚約者(出版社勤務)
通り魔事件の犯人(確か、明香里と同世代、若い男ね)

その犯人の過去をノンフィクションとして本にしようと考えている、ジャーナリスト
このジャーナリストは(といっても、雑誌に風俗の記事を載せている男で、事件の取材に関しては今回、初めての試み)
実は犯人と同じく、悲惨な環境で幼少期を送ってきたことから
犯人に対して、興味もあったもよう。
そしてなんと、この、ジャーナリストは、自分母親を、10代の頃に、殺害した過去があったという、衝撃な展開。

通り魔で身を挺して、女性を助けた男性は死亡したわけだけど、
この男性が最後に残したことば→、あらすじに書いてあるとおり・・・
この言葉に、ひかれて、被害者の明香里が、命の恩人の過去を、探る・・・というストーリーも入り込んできます。


ざ~~と書いたように、一つの事件からいろんな人物が絡み合って、平行して、ストーリーが進んでいくので
映画を見ているような、感じで、面白いって言ったらおかしいですけれど、、鮮明に場面が、頭に浮かんでくようなかんじなんですよね


被害者の女性の心の傷&体の傷、が実に生生しくって、読んでいてつらいこと多かったです
家族にあたったり、婚約者とも一線をひいたりする姿は、痛々しいです
でも、きっと、そこまで追い詰められてしまうだろうな・・・・って思います
幸せそうな友達をみたら、心も荒むでしょう。


対して、犯人の過去。
ジャーナリストの過去。
飯山(女性を助けて死んだ男ね)の過去。
この3人は、かなり複雑な過去。

生活のレベル的にも、被害者側は(婚約者も含めて)何不自由なく、暮らしてきた、裕福な環境って感じでした。
対して、上記3人はやはり、家庭環境に苦しめられたって感じです。

もちろん、だからといって、それを理由になにしてもかまわないってことはないはず

人を殺した時点で人ではなくなる。
罪の境界・・・

この言葉はラストにでてくるのですが、考えさせられます。
やはり、人ではないのですよ・・・・そこが一番大事なことなのかなって思いました

最後
婚約者と幸せになって良かった・・・
良くあきらめずに、支えたよ

飯山を探す過程で、行きつけの飲み屋を巡るんですが。
ひどい扱いをされたこともあって、きついなって思いました。
小説なので、実際、助けられた人の過去を、いろんな場所に行って
探るって行為は、探偵でもないのに、難しいのではないか・・・、都合よく、知っている人に出会うなんて・・・って
思わなくはないのですが、これは映画的な部分、ドラマでも部分でもよくあることだと思うし。
でも、そう言う流れじゃないと、小説として成立しないものね==
過去はわかりませんでした…約束の意味もわかりませんでした・・・では、ねえ~~~。


きちんと、約束の言葉も意味も分かるラストになっているので
すっきり感はありました。
明香里が、保護していたトム・・・って男の子
施設にいっても、幸せになってほしいな~~それでも母親を嫌いになっていないところが(トムの母親は犯罪で捕まった)
悲しかったです。母親への思いは強いよね、虐待されていても


新作もまたでたようなので
読むのを楽しみに待ちたいと思います

怪物

怪物  (2023   125分、日本)

監督
是枝裕和
脚本
坂元裕二
製作
市川南 依田巽 大多亮 潮田一 是枝裕和
エグゼクティブプロデューサー
臼井央
企画
川村元気 山田兼司
プロデュース
川村元気 山田兼司
プロデューサー
伴瀬萌 伊藤太一 田口聖
ラインプロデューサー
渡辺栄二
撮影
近藤龍人
音楽
坂本龍一

安藤サクラ (早織)安藤サクラ
永山瑛太  (保利)永山瑛太
黒川想矢  (湊)黒川想矢
柊木陽太  (依里)
高畑充希  (広奈)
角田晃広  (正田)
中村獅童  (清高)
田中裕子  (伏見)
受賞歴
第76回 カンヌ国際映画祭(2023年)


感想   

台風の中、公開初日、観てきました。大嵐の日の映画館が多いです・・・・(笑)
カンヌで公開された作品ということは知っていたけれど
その後の、賞の受賞とか(何の賞か、把握していなかった)
最近の予告とか・・・・まったく、ふれることなくての、鑑賞突入。それゆえ、まっさらな状態で受け入れたので
どっぷりつかることが出来ました。
この作品、
予備知識なく見たほうが絶対いいと思います。あの賞の意味合いも、知らない方が絶対いいです。

 春先の「怪物誰だ~~~」の声がかぶる短い予告だけは、みていたのですが
あの予告から、おお~~~こういう展開のお話に行くのかと感心しました。想像できなかったな~~

物語は、
シングルマザーの安藤サクラ扮する、早織
子どもの担任の瑛太扮する、保利、
子どもたち、湊(早織の息子)&星川君

この3つの視点から、構成されます。


このような視点が違うことによって、真実が違って見えてくるっていうのは(羅生門よね~~)
映画の世界でも本の世界でも、何度かみたことがあるのですが、こういう手法
そもそも、、自分的には好みなわけでして、ストーリー的にとても面白かったです。
当然同じシーンが3回ぐらい映し出されますが、気になりません。混乱もしないと思われます。
ビル火事を注意してみていると、時系列が
分かりやすいでしょう。
見た光景が視点によって、それぞれ違ってくれば、真実って何?っていう思いが、鑑賞者としては、気になって
気になって仕方なくなってくるわけで、惹きつけられて来ますよね。

言葉にしても、目の前の出来事にしても、受け取る側がどう理解するかによって全然違ってくるのはよくあること。
悪意を持ってみればその人は悪人だし、好意的にとらえて相手を見ればその人は、善意の人となるかもしれない。
みたいものをみたいように、みてしまう・・・・それが人間だし。
そして世の中はそういう、ことであふれているわけですよね。

それにくわえて、この物語は、もう一つ重要な要素をもっていて
そこがやはり、言いようのない感情の揺れを引き起こす作品となっていたのかな~~~と思います。

私もちょっと
感想としてああだこうだ・・・・と書きづらく、(言葉にできないというかねえ~~)
ネタバレのことは何一つ今回は書かないけれど。


とっても感情を揺さぶられる作品だったということです。

子どもたちがとても愛おしくて、
観ていて胸が苦しくなることが多かったです。最後の方ね。
男の子の子育てって難しいよね~~

是非多くの人に見てもらいたい今年を代表する作品になるんじゃあないのかな・・・・って思いました。
とっても良かったです。


この作品、脚本は坂元さん。
最近の、「花束みたいな~~」は未見ですが
ドラマでの、「最高の離婚」や「カルテット」での、言葉のチョイスや、ストーリー展開がとても好きでした。

映画でも、
校長室での、教師と保護者との会話など、非常にたくみといいますか・・・。
あるあるだな~~っと思わせる空気感が、凄かったです。

出演者も素晴らしかったですねえ~~。
まず、子どもたち。メインの2人の男の子もそうですが
すべての子供たちがみ~~んな自然の演技で。演技って感じがしないほどの自然さです。
監督の作品はいつも子供たちが、自然体なんですよね。

安藤サクラは完全に母親だったし・・・。
つい最近、彼女主演のドラマをみていたので、生まれ変わりとかそういう言葉を聞くたびに
ドラマのイメージがでてきて困りました(笑)、野呂佳代さんも同じく出演しているんだもの(笑)
安藤サクラが、クリーニング店勤務というのも、坂元さん脚本の作品で、多くないですか?
「最高の離婚」でも、尾野真千子さんはクリーニング店勤務だったし。
そして坂元さんの作品でよく見かける、瑛太
瑛太も最近「あなたがしてくれなくても」のドラマで毎回見ているのですが
こういう、ふわ~~と何考えているかわからない人間の役はぴか一ですね。
瑛太上手い・・・(笑)

そして田中裕子・・・存在感ありましたね。
怖かったです。こちらも、心の内がわかりにくいのですが。
スーパーでの行動とか、怖かったな~~~

坂本龍一さんの音楽を聴きながら
子どもたちの生き生きとした姿をみながら
泣きたくなるようなそんな映画でした。
今の時代だからこそ、作られる作品なのかなって思いました。
プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク