fc2ブログ

ミリオンダラー・ベイビー・・・・・・ややネタバレあり・・

ミリオンダラー・ベイビー

未見の人はごめんなさい・・・。



(2004  アメリカ)
監督  クリント・イーストウッド
出   クリント・イーストウッド(フランキー)
    ヒラリー・スワンク(マギー)
    モーガン・フリーマン(スクラップ)

ジムを経営する孤独なトレイナー、フランキーの元に
31歳のボクサー志望のマギー(ヒラリー)が訪ねてくる。
自分のトレイナーになってほしい・・・初めは拒否していた
フランキーだが、彼女の熱意に負けて、条件付で承諾する。
自分の指示には口答えすることなく素直に従うこと・・
常に自分を守ることをすること・・・・。
彼女はめきめき頭角が表れ、勝ち進んでいく。同時に同じ
孤独を抱える身同士、親子にも似た愛情関係が築き上げられていく。しかし、2人の前に衝撃的な出来事が待ち受けていた。


感想   本年度(第77回)アカデミー賞、作品、監督、主演女優、助演男優賞受賞作品です。
賞に値するだけある作品だったと思います。
シンプルな音楽を最小限につかい(ギターでした)
登場人物たちの心の結びつきを、きめ細かく描いていったところに、とても好感もてました。
セリフ一つ一つとってみても、とても味があるものばかりです。
モーガン・イーストウッドの二人においては、年齢からでしょう・・人生の重みを感じる言葉を聞くことができ、ヒラリー・スワンクにおいては、情熱に満ちた言葉の数々を聞くことができました。この3人のコンビネーションもまた見所の一つで
あるでしょうね。

物語はモーガン・フリーマン扮するスクラップの語りで進められます。
これがなかなかいいですね。渋みのある声で、淡々と語る中に
フランキーの生き様に対する尊敬の念が感じ取れますし、
友情からくる彼の優しさ、思いやりが目一杯込められていたように思います。
 ラスト30分は号泣きすることでしょう・・・と謳われていただけあって、後半は、前半のカラーとは
大きく違ってきてしまうのがこの映画の最大の特徴かと思います。
予備知識ない人は大いに驚くでしょうね。
その、衝撃の大きさがそのまま映画の感想になりえてしまうかと思います。作品の好み・・も後半で分かれますね。
作品の質が高いというのと好みとはまた別物だと
思いますからね。私はこの作品・・質は高いと思います。
前半も好きですよ。
ただやっぱり、最初から後半のみのカラーでいくのならば、心構えもあるぶんいいのですが、こう持ち上げていい気分になっておいてから崖から突き落とすような気分にさせる映画は
何度も観たくなる映画かというと、首を横に振ってしまいますね。いい映画ですが、好きにはなれないでしょう。
だって、やっぱり、せつなくて、つらかったから。

私、ボクシングというと、あしたのジョーを思い出すんです。
ジョーも力石も燃え尽きてしまっていましたが、ひどく
感動しましたもの。何かに一生懸命に情熱をかけられることって
素晴らしいと思ったし、それが青春だと思いましたから。
それが、まあ・・この映画も、似た分があって、当然好きな要素を秘めているってわかるんですが、結局、アニメじゃあないので、現実的に考えてしまうんです。そこの生身の人間がいる・・
人生悔いなく生きること・・・充実した人生・・・輝ける人生・・・孤独だった2人・・・愛を知った2人・・・。
だからこその納得にいく・・・ラスト。
ラブストーリーとしてみてくださいというとおり・・・2人の
関係は想像以上に胸打たれましたし、悔いなく生きることの素晴らしさも感じとりましたけれど、やはりあのラストへの
もっていきかたは気になるところ・・。
どうしてこそこまで、突き落とすの?っていう思いが
ぬぐいきれないのよね。

人生輝いたからいいじゃない・・・、悔いは残らないはず・・。
生きるってそういうこと?。愛を知ったからいいじゃない?
人生ってそういうこと?

なんだか、現実って結局つらいことばかりなんだよ。
神なんて、どこにもいないよ・・・みたいな発想を感じとってしまう自分が嫌でしたものね。
映画館の予告編ではかなり重要な場面を見せていたようで、察しがついていた人もいたことでしょう。私は
予告編は観ていなかったのですが、何かがあるっていうことは
聞いていましたし、前作(ミスティック~)がかなり不条理な展開だったこともあって、嫌な予感だけはしていました・・・笑
ボクシング・・・でしょう・・・それで衝撃な出来事・・といえば、おのずから待ち受けているものがわかってくるんですよね。
後半の衝撃的な出来事が明らかになった瞬間からも、どう展開していくかということが手に取るようにわかりました。
もちろん、細かい部分は別ですが、結論としては
ああなるだろうと・・・。
たぶん、重いものを用意してくるのだろうと思っていましたからね。単なるサクセスストーリーで終るはずがないと思っていましたもの。こう予想が当たるというのもある意味
不幸ではありますけどね。
2人の絆の強さがあったからこそ、ここで感動し、
涙腺も緩みだすのだと思います。
私は、察しがついた分、冷静に受け止めることができそれゆえ、泣くところまで至らなかったです。
また、いくつかの映画を観ている人ならお気づきでしょうが、
後半の展開・・テーマは、某映画と酷似しています。
後半のテーマにおいては、某映画でさんざん困惑させられたので
またなのか・・・という思いもどこかに浮かんでいて、
今回は、感情をセーブさせるカタチで観てしまったところが
ありました。もちろん、作品のカラーとしては別物ですが、
同じ時期に同系列な映画はきついですよ。
ましてや、この作品は、突き落とし型だし・・・。

しかし、この前半、後半の違いはやはり凄いです。
劇場の空気が一瞬にして変わってきましたからね。
前半、声こそ誰も出していませんでしたが、劇場の空気にはとても温かいものが流れていたんですよ。それって肌でわかるでしょ?でも後半からは、冷たい空気よ・・・・。なんだか、咳払い一つもできない重苦しい空気に変わってきて、息苦しかったですね。こうやって劇場の空気が一つになっていることは、最初から皆、集中してご覧になっていたかたが多かったってことでしょう。一斉に流れを変えさせることができる力が有る作品って
やっぱり、エネルギーがありますよね。  
何回でもいいますが、質が高いからですよ。

前半が好きといいましたが、2人が絆を深めていく過程が
好きなんです。初め、マギーにはまったくかかわろうとしなかったフランキーが次第に心を開き、歩み寄っていく姿は、本当にいい・・・!!暗闇の中で握手を交わすシーンには、思わずジーンときてしまいました。
なぜ、あんなにも家族に疎外されているのかが
いまひとつわからなかったですし(だって、あまりにも
ひどいでしょ?憤り・・)フランキーと娘のこじれ方も
尋常ではないことから、とても気にはなります。
 教会に足しげく通う姿を見ると、かなり信仰にはあついのだと思いますが、なにがそこまで彼を駆り立てているのかも
気になりました。それで、最後の決断ですよね。
信仰をもっているからこそ、苦渋の選択となりましたよね。
意外とあっさり描いていましたが、そのシンプルさが余計
重みを感じましたね。

神に対する批判とまではいきませんが、現実は神をも裏切ることがあるかもしれないとでもいっているようで、
そういう描き方をすることに、複雑な思いを感じました。

幸せな人生とはどういうものか・・・。夢に到達し、
輝く人生があるからこそ、あきらめもつく・・・?
でも、人生ってつらいときこそ、それを受け入れ、生き続けるというのも意義有ることだと思うのですけどね。
そういうことを考えればまた困惑の世界に突入するんでしょうね~~~。
前半部分は意外にもかなり感動した口なんですよ。
結構それで十分でしたけど。後半に関する思考能力は、見た瞬間はなかったです。
今感想書いていながら、湧いてきているけれど。。。



ヒラリー・スワンクは、光っていましたね。
女性のボクシングシーンは、「ガール・ファイト」の
ロドリゲス以来ですが、彼女よりは数段、迫力有るシーンを見せてくれましたものね。鼻血場面は思わず、顔をゆがめてしまいましたよ。今回、いい作品にめぐり合い、彼女の持ち味を充分
生かしてもらったということだと思います。他の作品・・色々出ているけれど、意外と光らない役も多いでしょう。でも今回
切羽詰った負け犬状態の女性って、本人自身の姿もあるのかな
リアルさが感じられて大変良かったです。
男性的な要素を持つ反面女性的な繊細さも持ち合わせていたでしょ。車の中で女の子に微笑むシーンなんて非常に愛らしかったですよ
 スクラップとフランキーの靴下を巡るやりとりにしろ、レモンパイのシーンにしろ、モ・クシュラの意味にしろ、とにかく、
いい場面は多いです。ファンも多いはずです。
色々な感想が飛び交うかもしれませんが、これもまた
人生を考える映画としては良質なものなんでしょうね。


milliondollarbaby.jpg

スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ミリオンダラー・ベイビー/クリント・イーストウッド

神はなぜこれほどの試練を与えるのか。世の中に公平というものはあるのか。これほど感動し、そしてこれほど辛く、心が痛い映画を久しぶりに観ました。ボクシングトレーナーのフランキー(クリント・イーストウッド)が、女性ボクサー・マギー(ヒラリー・スワンク)を育てて

ミリオンダラー・ベイビー

製作年 : 2004年製作国 : アメリカ製作:アルバート・S・ラディ / トム・ローゼンバーグ / ポール・ハギス製作総指揮:ロバート・ロレンツ / ゲイリー・ルチェッシ監督・製作 : クリント・イーストウッド出演 : クリント・イーストウッドヒラリー・スワンクモーガン・フリー

ミリオンダラー・ベイビー

 やっと{/apple_up/}します{/hiyo_en2/}まず言い訳から入りますが(笑)本当は昨日の夜書いたんだけど投稿直前にエラーで消えちゃったのよ{/kaeru_cry/}その後書き直す気力が無く、サクっと寝ました{/hiyo_z/} ではでは日記予告してからかなり遅れましたが{/kirakira/}ア

「ミリオンダラー・ベイビー」

DVDにて、「ミリオンダラー・ベイビー」を観ました。私はこの作品をボクシングに賭ける女のサクセスストーリーだとばかり思っていました。けどれ、ボクサーのパンチを食らったくらい、大きく違っていました。予備知識なしで観ればきっと私以上の衝撃を受けるでしょう。

ミリオンダラー・ベイビー

 枯にして淡にあらず。……この映画を一口に表すとこういうことになるでしょう。  枯れた作品、枯れた演出というと、"枯淡の境地"という言葉があ

絆と命と・・・

久々の映画レビューです。今回は「ミリオンダラー・ベイビー」を観てきました。 監督・主演があのクリント・イーストウッドという事で、かなり期待して観にいきました。前作「ミスティック・リバー」も非常に良い作品だったので。 正直、かなり期待以上です。個人的

ミリオンダラー・ベイビー

この作品は、娘と疎遠になった老トレーナーと、父を早くに亡くし家族愛に恵まれない女性ボクサーの、擬似家族愛の話です。女性ボクサーのサクセスストーリーかと思ってました(笑)本館の感想はこちらから

人間の生き方を問う映画◆『ミリオンダラー・ベイビー』

6月7日(火)TOHOシネマズ木曽川にて最初に断っておくが、私はクリント・イーストウッドがあまり好きではない。彼の若い頃の活躍については、実際のところよく知らないが、あそこまで歳を取ってもあくまで"ヒーロー"をやりたがる姿勢が好きになれなかったし、自分

ミリオンダラー・ベイビー

アカデミー賞4部門受賞作品『ミリオンダラー・ベイビー』(MILLION DOLLAR BABY)<作品・監督賞(クリント・イーストウッド)・主演女優賞(ヒラリー・スワンク)・助演男優賞(モーガン・フリーマン)>を観にいってきました。(久々のビックタイトル)あらすじボクシング・

ミリオンダラー・ベイビー

静かに熱く胸を打つ,味わい深く濃厚な人生ドラマ!

映画「ミリオンダラ・ベイビー」

正統派というか、なんか懐かしい感じのする映画でした。 不幸せな人生を送ってきた主

ミリオンダラー・ベイビー

!けいを逆のとこいたりや。だいんなゃじ屈理はグンシクボ この映画を観た直後に印象に残ったキーワードを書き出してみると、「110回目のプロポーズ」という言葉が残ってしまいました。「自分自身を守れ」とか「タフ・エイント・イナフ」よりもずっと強烈に・・・そして、ア

ミリオンダラー・ベイビー

監督:クリント・イーストウッド出演:クリント・イーストウッド    ヒラリー・スワンク    モーガン・フリーマン同じ境遇にありボクシングという世界に身を置くマギーとフランキーがお互いに思い焦がれるものを相手に重ね合わせながら栄光へと歩んで

コメントの投稿

非公開コメント

泣きました

こんにちわ
水曜にクローサーと2本見てきました(*^。^*)
予備知識全くなしで見たので、後半の展開にはちょっとびっくりでした。
サクセスストーリーだと思ってたので・・
そうですよね、前回のミスティック~も不条理でしたものね。
あのままチャンピオンになってレモンパイのお店を買って・・とは
いきませんよね(^-^;
モーガンフリーマン大好きですが、今回はヒラリースワンクの方が
血気迫るものがありましたね。
見るものを惹きつける迫力といいますか・・
私は劇場では恥ずかしいしあまり泣けないのですが、
今回は鼻水も出しながら見てました。

いい映画でしたが、みみこさんのおっしゃるとおり
もう一度見るには悲しい映画でしたね。

驚きの展開

こんにちは。
ミリオン~は驚きの展開でしたね。
前半の2人の絆が深くなっていく過程が
良かったので、後半の展開はつらいの一言でしたね。
そうそう、ヒラリー今回はとっても頑張りましたね。
体力的にもきつかったのではないでしょうか。
賞に値するだけの演技でしたよね。
劇場ではあまりなかないのですか~~~。
でもこの映画はかなり涙腺刺激させますよね。

みみこさん、いつもご無沙汰ばっかりで・・・(^^ゞ
私もやっと観てきました。

噂通り後半30分の展開には愕然としてしまいましたね。
トレーニングシーンで光と影の映像が素晴らしいと思ったのですが、ストーリーも文字通り輝かしい光と凄まじいまでの影でしたね。
牧師に対しても、マギーの家族にしても、色んな怒りを感じてしまって今もその怒りの方が強いの。
もう1度じっくり観てみたいなぁと思うんだけど、みみこさんの言うようにもう1度観るには辛すぎるかも~(^^ゞ

深い映画

こんばんは。この映画は自分の人生を
みつめなおす、きっかけにもなりえる映画ですよね。
悔いない人生を私も送りたいですわ。
光と影の映像・・・良かったですよね。
牧師は結局、自分の人生的においては何の苦しみも
ない方なんでしょうね。だから、言葉に説得力も真実味も
ないのでしょう。怒りは色んな場所で感じますよね。
だってひどすぎるもの・・
じっくり・・そうですよね、↑ああは言っていますが、
体調のいいときだったら私も見てみようかな・・もう一度。

私は、辛すぎたわ・・・

みみこさん、こんばんは~
今日見たのだけれど・・・
怖ろしいことに(爆)全然予備知識無く見てしまった一人だったもんで、後半の展開にはショック!!こんな映画だったとは・・・
前半は私もかなり好きな映画だったの。

ところで、これ、実話なんですよね?あんな鬼畜な母と家族っているのかな??ひどくない??(なんか私いつも、みみこさんち来ては、こんな風ばっかり言ってる気が(^^;))

でも、みみこさんのおっしゃる通り、上質って感じよね。役者3名も素晴らしかったし。

あのね、恥ずかしながら、どうしても解らないところがあるの。旦那と一緒に見たんだけど、解らなくて・・・みみこさん、もし解ったら教えて欲しいの。下に秘密メールで送りますね^^

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

latifaさんへ

おはよう~
ご覧になったのね。後半ビックリな展開
だったでしょ。実話なの?それは知らなかったわ。あの母親ひどいよね。
お母さんのために色々やってあげたのに
あの冷たい態度・・。観ながら怒りに
震えていましたよ。
それと秘密メール受け取りました。
あとでコメントするね。
ちょっと内容忘れているかも・・笑

latifaさんへ・・これでどうかしら

ヒラリーの将来を考えてミッキーを紹介したのでは。年齢もきているヒラリーだから、早くにチャンスを与えてあげたいと思ったのでは。フランキーはいい人だけどモーガンさんはもっと押せ押せのトレーナーのほうがいいかな・・って勝手に親切心で言ったんじゃあないのかな。
あ・・・違うかな・・笑
ミッキーはかなりのやり手だから名声を得るには
手早いと思ったのでは。合理的な感じが漂うし。フランキーのもとにいた黒人さんだって、なかなかフランキーがチャンスを与えてくれないことにいらだって、あのミッキーさんのところへいっちゃったんだよね。フランキーにしてみれば、充分な準備をしてから挑戦させたかった・・つまり目先の営利だけでなく選手のために段階をふみ、大切に育てたかったのかな・・って。
モーガンさんの紹介はあったものの、
ヒラリーは、信頼しきっているフランキーから離れるのは絶対イヤだったんだよね。ここは師弟愛、恋心あり。
そんなヒラリーの気持ちを感じて、フランキーもよっしゃ・・・と奮起し、彼女をよりメジャーにしてやろうと冒険にでて、試合をお膳立てするのをより積極的に行った
その結果、あのような展開に・・・
どう・・意味不明かしら?
実はもう細かいところ忘れているので
的外れだったら、意見してね・・・笑
ではでは。。

さっすが~!ヾ(≧∇≦)〃!

みみこさん、ありがとう~~!
なるほど、なるほどね。
そういう事だったんだね。旦那と2人で頭をぐるぐる回して考えたけど、解らなくて。
そうか~~!随分前に見た映画のこと、聞かれるのって、忘れちゃってたりすると困るのよね。それなのに、聞いちゃってゴメンよ~(^^;)。とっても助かりました♪

latifaさんへ

lこんにちは。
大丈夫だった?これで。
いえいえ、昔の映画でもどんどん聞いて。
自分でも新しい発見があるもの。
その後また映画みたのかな。
のちほどお邪魔しますね。

マギー・・光輝いていたのは 短かったな(悲)

  みみこ様 レンタルで見ました。

フランキーとマギー、親子に似た絆が出来ましたね "常に自分を守ること" を教訓を教えたり レモンパイの話 マギーの死んだパパと飼っていたワンちゃんのエピソード等

「愛する者よ、お前はわたしの血だ」  "モクシュラ"だったんですよ フランキーとマギー

 それに ひきかえ ミズーリに住んでいるマギーの家族はひどい。

 家を買ったのに 見向きもしない。 マギーの家族たち  彼らはマギーが光輝いていた"闘士"の姿を見ようとしなかった・・その姿が ホントの"ミリオン・ダラー"なのに
 
 「あとは 残ったものを しっかり 守らないと・・・」だと(怒り) ホントに 守らなけれはならないのは マギー だろうが(`Ш´) そんなマギーに 「恥さらしもいいとこ」とか「負けは負けだろ」とか ・・・
  マギーを最後まで守ったのは トレーナーのフランキーだけ。 彼女の尊厳を守るための 安楽死・・・悲しかった   

 ジムでの いざこざも むかついたv-293 黒人のショレルが ライセンスを取得していないデンジャーを のしていたけど ダメだろ~v-358

 ハートが なかったショレルを モーガンフリーマン演じる スクラップ(名前は皮肉がこもっていますね)が ぶちのめしたシーンは スカッとしましたv-354

 マギーの 対戦相手 ドイツの青い熊 ビリー・・・ あれ なんですか・・・声を大にしていいたい バケモンだ  反則ファイトなしでも やばいやんv-404  男でもまともに相手したら病院送りにできるくらいの野獣。 マギーを再起不能に追い込むのは わけない たたずまいでした
 

zebra さんへ



おはようございます。
感想ありがとうございます。
私も観た当時はいろいろ思うところありましたが
すでに忘れている部分も多くあります。
ただ、最後だけはつら過ぎだ・・・。
どうにかならなかったのかな・・・という思いばかりが
募ってきてしまいます。
↑の感想にあるように、観た方が皆、
登場人物それぞれの行動に
感情移入してしまいますよね。
淡々とした中にも
深い感動があふれていましたよね。

<マギーの 対戦相手 ドイツの青い熊 ビリー・>
ここの部分に反応。
確かにあれはバケモン・・・ですよね…笑


・さすが
クリント・イーストウッド!!



沢山映画・・・御覧のようですね♪
ブログはお持ちではないのですか。
ご自分で感想UPしてみるのも良いかもしれませんよ。
感想が詳しいので、多くの人の参考になるかも・・・・。

プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク