ジョゼと虎と魚たち・・・・・1
ジョゼとと虎と魚たち
(2003 日本)
監督 犬童一心
出 妻夫木 聡(恒夫)
池脇 千鶴(ジョゼ)
田辺聖子の同名短編小説を映画化。
大学生の恒夫はアルバイト先の麻雀屋で、
乳母車を押す奇妙な老婆の話を耳にする。
そんなある日、偶然、老婆と乳母車に遭遇。乳母車の中に
少女=ジョゼがいることを知り、驚く。
それがきっかけとなって、頻繁に彼女の家に出入りするようになる恒夫。彼女は足が不自由でまったく歩けない子だった。
口は悪いが、料理はうまく、不思議な魅力がある女の子だった。
やがて、2人は次第に惹かれあっていくのだが・・。
感想 以前から色んな人にお薦めされていた作品。
やっと鑑賞することができました。
想像していた以上に、心つかまされてしまった作品でした。
いい恋愛映画でしたね。せつなかったけれど、何度でも観たいと
思える一本になりました。
言葉にできない感情を丁寧に描いてありましたね。
好きだ・・愛しているって、沢山いったからといってそれが素敵な映画とは限らないですよね。
この映画観ながら、いっぱい・・・泣いちゃいました。
好きになるってこういうことだったのよね・・・・と
気づくたびに、キュン、キュンと胸が痛くなってしまいました。
ジョゼのキャラ良かったです。
池脇千鶴ちゃんって、私は優等生ぽいイメージをもっていたのでこういうひねたキャラ(でもピュアな部分いっぱい隠れて
いたけれど)で出てくることに驚きを感じました。いままで
あんまり好きじゃあなかったタイプでもあったのよね。
でも今回は、感情移入もすんなりできて、好感度UPしました。
ドスのきいた関西弁で、ちょっと怖いセリフを淡々というところには、ひどく可笑しみを感じたし、
反対に、ときおりみせる子どもっぽい仕草や女性らしい
ピュアな部分に、いとおしくさを沢山感じました。
映画は、彼女の成長物語であったと思います。
恒夫の思い出話になっているけれど、彼女が大人の女性へと
脱皮する物語でもありましたよね。
彼との出会いがなければ、あんなにも強くなっていなかったと
思うし、自立するだけのエネルギーだって湧いてこなかったと思うのです。
結末は悲しいけれど、悲壮感は感じなかったのには、
ジョゼが希望に満ちた顔をしていたからだと思います。
彼女は早い段階から、そうなることをどこか覚悟していた部分があったのでしょうね。
一緒に生活していけば、好きな人の考えていることなんて
わかってくるはずだから。いや、おばあと生活していく中で、
教え込まれていたことかもしれませんね。
自分は社会でどういう状況にいる人間かということを・・。
彼女の面倒を見ていたおばあは、彼女を”壊れものだ”といい、
世間一般から隠しながら生活している人です。
壊れものというのは、完全でないものへの対極にあるものだと思ったし、どこか差別的な意味があったように感じました。
そう思いたくなくとも、一般社会では、そう扱われるとでも
いうような言い方でしたね。
おばあは”あんたみたいな人には、手に負えるようなものではないと”言い切りました。
色んな意味でわかっていたのかなって思います。
大変さを・・・。いつかそうなるであろうと。
お魚の館・・・・素敵でした。ジョゼが話すお話にもう胸が
いっぱいになったのに・・・・恒夫~~~寝るなよ・・・・!!
虎のシーン・・・・なるほど、それでこの題名かと思いました・。怖いものを好きな人とみたい・・こんな発想ができるジョゼがますます好きになりました。
恒夫は、エロまるだし、ずるいし、ひどいやつだと
思いましたが、なぜか、憎むことができません。だって、時折見せるあのやさしさは、やっぱり本物だったと思いますもの。
そして、彼が今一歩踏み出せない気持ちもわかるから。
それを責めることは正直、できないと思いましたから。
なにより、妻夫木君っていう俳優さんだったから
良かったんじゃあないのかな。だって、わたし、彼って
絶対好青年だというイメージをもっていたからね~~笑
あんなにエッチだとは目を疑いましたわ。
でもリアルだったな~~~。役得では。

(2003 日本)
監督 犬童一心
出 妻夫木 聡(恒夫)
池脇 千鶴(ジョゼ)
田辺聖子の同名短編小説を映画化。
大学生の恒夫はアルバイト先の麻雀屋で、
乳母車を押す奇妙な老婆の話を耳にする。
そんなある日、偶然、老婆と乳母車に遭遇。乳母車の中に
少女=ジョゼがいることを知り、驚く。
それがきっかけとなって、頻繁に彼女の家に出入りするようになる恒夫。彼女は足が不自由でまったく歩けない子だった。
口は悪いが、料理はうまく、不思議な魅力がある女の子だった。
やがて、2人は次第に惹かれあっていくのだが・・。
感想 以前から色んな人にお薦めされていた作品。
やっと鑑賞することができました。
想像していた以上に、心つかまされてしまった作品でした。
いい恋愛映画でしたね。せつなかったけれど、何度でも観たいと
思える一本になりました。
言葉にできない感情を丁寧に描いてありましたね。
好きだ・・愛しているって、沢山いったからといってそれが素敵な映画とは限らないですよね。
この映画観ながら、いっぱい・・・泣いちゃいました。
好きになるってこういうことだったのよね・・・・と
気づくたびに、キュン、キュンと胸が痛くなってしまいました。
ジョゼのキャラ良かったです。
池脇千鶴ちゃんって、私は優等生ぽいイメージをもっていたのでこういうひねたキャラ(でもピュアな部分いっぱい隠れて
いたけれど)で出てくることに驚きを感じました。いままで
あんまり好きじゃあなかったタイプでもあったのよね。
でも今回は、感情移入もすんなりできて、好感度UPしました。
ドスのきいた関西弁で、ちょっと怖いセリフを淡々というところには、ひどく可笑しみを感じたし、
反対に、ときおりみせる子どもっぽい仕草や女性らしい
ピュアな部分に、いとおしくさを沢山感じました。
映画は、彼女の成長物語であったと思います。
恒夫の思い出話になっているけれど、彼女が大人の女性へと
脱皮する物語でもありましたよね。
彼との出会いがなければ、あんなにも強くなっていなかったと
思うし、自立するだけのエネルギーだって湧いてこなかったと思うのです。
結末は悲しいけれど、悲壮感は感じなかったのには、
ジョゼが希望に満ちた顔をしていたからだと思います。
彼女は早い段階から、そうなることをどこか覚悟していた部分があったのでしょうね。
一緒に生活していけば、好きな人の考えていることなんて
わかってくるはずだから。いや、おばあと生活していく中で、
教え込まれていたことかもしれませんね。
自分は社会でどういう状況にいる人間かということを・・。
彼女の面倒を見ていたおばあは、彼女を”壊れものだ”といい、
世間一般から隠しながら生活している人です。
壊れものというのは、完全でないものへの対極にあるものだと思ったし、どこか差別的な意味があったように感じました。
そう思いたくなくとも、一般社会では、そう扱われるとでも
いうような言い方でしたね。
おばあは”あんたみたいな人には、手に負えるようなものではないと”言い切りました。
色んな意味でわかっていたのかなって思います。
大変さを・・・。いつかそうなるであろうと。
お魚の館・・・・素敵でした。ジョゼが話すお話にもう胸が
いっぱいになったのに・・・・恒夫~~~寝るなよ・・・・!!
虎のシーン・・・・なるほど、それでこの題名かと思いました・。怖いものを好きな人とみたい・・こんな発想ができるジョゼがますます好きになりました。
恒夫は、エロまるだし、ずるいし、ひどいやつだと
思いましたが、なぜか、憎むことができません。だって、時折見せるあのやさしさは、やっぱり本物だったと思いますもの。
そして、彼が今一歩踏み出せない気持ちもわかるから。
それを責めることは正直、できないと思いましたから。
なにより、妻夫木君っていう俳優さんだったから
良かったんじゃあないのかな。だって、わたし、彼って
絶対好青年だというイメージをもっていたからね~~笑
あんなにエッチだとは目を疑いましたわ。
でもリアルだったな~~~。役得では。

スポンサーサイト