この胸に深々と突き刺さる矢を抜け 著 白石一文
この胸に深々と突き刺さる矢を抜け 著 白石一文
主人公カワバタタケヒコ43歳。大手出版会社の編集長。
今彼が取材しているのは大物政治家Nのスキャンダル。
スクープ記事を出す前日、彼はグラビアアイドルとビジネス上の関係で寝る。
様々な引用文を用いながら
彼の職場での仕事、人間関係を絡めて、社会、経済、政治、セックス、死と、
熱い語りが一人称で綴られる。
感想 白石さんの新作。主人公のカワバタ(物語に出てくる人物はなぜかカタカナ表記)
の、主張は、そのまま作者の日頃考えていることに繋がるんでしょうね。
過去作品で色々と述べていたことの集大成のようにも感じますが・・・・。
正直、この主人公のように社会の一線でバリバリ働いているわけでもない
一主婦にとっては、経済のこと、政治のこと、宇宙のことなどなど、
難しく感じるところ多多ありでした。
セックス描写は、思いっきりハードで、それも冒頭からでしたから
気持ちよく読んでいけるのかと、不安もよぎっておりましたが
なんとか、今、上巻のみ、読み終わったところでホッと一息。
これは、女性には入りにくい世界なんじゃないのかな・・・(といつも白石さんの作品では
思っていますが・・・笑)と終始思いながら、今回も勉強させてもらいました。
ちなみにほとんど参考にはならない私の感想でしょう・・・笑
引用の多さが目立ちますが
それが直接物語には絡んではきません。
主人公が思いついたことをつらつらと語っていくのです。
マザーテレサが記した「貧しさ」と題する文章の引用。
ノーベル経済学賞を受賞したミルトン、フリードマンのプレイボーイ誌での
ロングインタビューの引用。
キング牧師のメンフィス演説の引用。
「もし世界が100人の村だったら」の主要部分。
仏陀の教養。
などなど。
彼には妻ミオの他にジュンナというセックスフレンドがいますが
若いグラビア女性リコとも関係をもっています。
彼は・・セックスは根源的な暴力だと言い切ります。
ネットカフェ難民、マック難民という現代の問題を語る上で
マスメディア人がいかに高給であるかを示します。
イチローや、さんま、タモリと身近な人物をも引き合いに出し、
格差社会の現実を訴えます。
出版業界の裏側。
政界とのつながり。
きれいごとだけでは済まされない世界も描かれます。
主人公タケヒコは31歳のとき結婚。
妻のミオは、東大准教授です。
11歳の長女がいますが
長男は8年前、生後3か月で亡くしています。
お互いの忙しい仕事のせいでもあったよう。
夫婦関係は表面上仲がいいのですが、形式だっており、夫婦生活はなし。
そして主人公は時折、死んだ長男の幻聴を聞きます。
また数年前に自分自身、胃がんにかかり、いまも治療中であるのです。
僕は必然の中で生きたいんです。中略・・
死ぬ最後の一瞬まで自分という主体性を失わずに生きていたい。そうなると、新しい生き方
を掴み取るしかないんです、いままでと違う僕だけの生き方です。そうやって考えに
考えて、僕は必然の中で生きようと決めたんです。
何かを選び取り、自分の力で作り上げていく人生が虚構だとわかった以上、僕は人生の
場面場面で自分にとって不必要なものを切り捨てていく生き方を選択するしかない。
未来にある理想の自己を目指して歩むのではなく、自己という現在状態をできるかぎり
保存し、継続していく人生を僕はこれから歩んでいかなくてはならない。
足し算ではなく引き算の人生です。必然の中に生きるというのはそういうことなんです。」
(上巻201ページ)
下巻からの展開はどうなのでしょうね・・・
↓強烈な表紙です。

主人公カワバタタケヒコ43歳。大手出版会社の編集長。
今彼が取材しているのは大物政治家Nのスキャンダル。
スクープ記事を出す前日、彼はグラビアアイドルとビジネス上の関係で寝る。
様々な引用文を用いながら
彼の職場での仕事、人間関係を絡めて、社会、経済、政治、セックス、死と、
熱い語りが一人称で綴られる。
感想 白石さんの新作。主人公のカワバタ(物語に出てくる人物はなぜかカタカナ表記)
の、主張は、そのまま作者の日頃考えていることに繋がるんでしょうね。
過去作品で色々と述べていたことの集大成のようにも感じますが・・・・。
正直、この主人公のように社会の一線でバリバリ働いているわけでもない
一主婦にとっては、経済のこと、政治のこと、宇宙のことなどなど、
難しく感じるところ多多ありでした。
セックス描写は、思いっきりハードで、それも冒頭からでしたから
気持ちよく読んでいけるのかと、不安もよぎっておりましたが
なんとか、今、上巻のみ、読み終わったところでホッと一息。
これは、女性には入りにくい世界なんじゃないのかな・・・(といつも白石さんの作品では
思っていますが・・・笑)と終始思いながら、今回も勉強させてもらいました。
ちなみにほとんど参考にはならない私の感想でしょう・・・笑
引用の多さが目立ちますが
それが直接物語には絡んではきません。
主人公が思いついたことをつらつらと語っていくのです。
マザーテレサが記した「貧しさ」と題する文章の引用。
ノーベル経済学賞を受賞したミルトン、フリードマンのプレイボーイ誌での
ロングインタビューの引用。
キング牧師のメンフィス演説の引用。
「もし世界が100人の村だったら」の主要部分。
仏陀の教養。
などなど。
彼には妻ミオの他にジュンナというセックスフレンドがいますが
若いグラビア女性リコとも関係をもっています。
彼は・・セックスは根源的な暴力だと言い切ります。
ネットカフェ難民、マック難民という現代の問題を語る上で
マスメディア人がいかに高給であるかを示します。
イチローや、さんま、タモリと身近な人物をも引き合いに出し、
格差社会の現実を訴えます。
出版業界の裏側。
政界とのつながり。
きれいごとだけでは済まされない世界も描かれます。
主人公タケヒコは31歳のとき結婚。
妻のミオは、東大准教授です。
11歳の長女がいますが
長男は8年前、生後3か月で亡くしています。
お互いの忙しい仕事のせいでもあったよう。
夫婦関係は表面上仲がいいのですが、形式だっており、夫婦生活はなし。
そして主人公は時折、死んだ長男の幻聴を聞きます。
また数年前に自分自身、胃がんにかかり、いまも治療中であるのです。
僕は必然の中で生きたいんです。中略・・
死ぬ最後の一瞬まで自分という主体性を失わずに生きていたい。そうなると、新しい生き方
を掴み取るしかないんです、いままでと違う僕だけの生き方です。そうやって考えに
考えて、僕は必然の中で生きようと決めたんです。
何かを選び取り、自分の力で作り上げていく人生が虚構だとわかった以上、僕は人生の
場面場面で自分にとって不必要なものを切り捨てていく生き方を選択するしかない。
未来にある理想の自己を目指して歩むのではなく、自己という現在状態をできるかぎり
保存し、継続していく人生を僕はこれから歩んでいかなくてはならない。
足し算ではなく引き算の人生です。必然の中に生きるというのはそういうことなんです。」
(上巻201ページ)
下巻からの展開はどうなのでしょうね・・・
↓強烈な表紙です。

スポンサーサイト