fc2ブログ

マーラー 

マーラー   (1974 イギリス)

MAHLER


監督: ケン・ラッセル
製作: ロイ・ベアード
デヴィッド・パットナム
脚本: ケン・ラッセル
撮影: ディック・ブッシュ
音楽: グスタフ・マーラー
出演: ロバート・パウエル
ジョージナ・ヘイル
リー・モンタギュー
リチャード・モーラント
ロザリー・クラッチェリー

作曲家マーラーの伝記映画。
1911年、ウィーンに向かう列車の中。
妻のアルマとマーラー。
彼は自分の生い立ち、妻との結婚生活
作曲家としての苦悩の日々
様々なことを思い出す。。





感想  お友だちの良かったわ・・★という感想に惹かれて
ケン・ラッセル作品鑑賞しました。
私の初、ラッセル作品は「アルタード・ステーツ 未知への挑戦」 です♪
それもブログはじめてからの鑑賞。
80年代から彼の名前は知っていたものの
どういうわけか避けていました。若いときは
見ちゃあいけないのもの・・・・・って思っていたのかな・・・・・・笑

で、今回また、彼の作品を鑑賞したのは↑のお友だちのこともありますけれど、
プラス、マーラーという音楽家の伝記映画だという題材にも
興味あったからなのです。


いや~~、観て良かったですよ。
面白かったです。
やっぱり、ケン・ラッセルって、すごく個性的。
若い時はきっと受け入れられなかっただろうけれど、
ある程度年月経つと、どうにか受け入れられるから不思議です。

壮大な音楽と共に、映像もインパクトあるのでしばらく引きずる可能性はありますね・・。


物語は晩年のマーラー夫妻が
列車で移動する一日を描いたもの。
その列車内で、マーラーは、自分の生い立ち、結婚生活を
回想(あるときは想像、夢の世界・・・)しはじめるのです。

その回想で描かれるシーンは独特でね、これはもう、
みてもらうしかない世界なのですが
けっして、意味不明っていうわけではないと思います。
かなり極端な映像なのね・・・という印象です。

以下少し紹介。

まず、冒頭。
まゆに包まれた人間登場シーン。これは奥様なのかしら。
湖畔別荘の爆発シーンも驚きです。どういう映画なの?と不安感を
醸し出す要素いっぱいの始まりです。

マーラーの葬式シーン。
棺桶に入り、そのまわりで奥様が踊りまくるという
奇妙なシーンです。

(マーラーはユダヤ人なのです)、彼がカトリックに改宗しようと思いたち、そこからさまざまな
世界が展開する、ミュージカル風の劇シーンです。
ワーグナー夫人と、やり取りが印象的で、
そのワーグナー夫人の形相がと~~ても
怖いのです。

以上。


もちろん、とっても美しい場面も繰り広がられるているのですよ。
彼が若かりし頃、作曲のために
妻と湖畔の別荘で過ごすシーン。
バックに交響曲が流れる中、作曲家として神経を研ぎ澄まして作業する
様が見受けられます。
彼には、子供が2人いるのですが。
その子どもたちがまた
とっても可愛らしい。父親である彼に問いただす、質問も実に
子供らしく、それに答える彼のパパぶりも好印象なのです。

奥様、アルマとの関係は時を過ごすうちに
次第に、微妙な関係になっていっているのがわかります。
アルマは、自分も作曲家を志していたみたいです。
ただ、マーラーに才能をかってもらえず、
マーラーにつくし家庭人になった自分の生き方に
疑問を感じている様子。
愛人もいるようだったし・・・。もちろん、マーラーの方もそんな兆候が。
すれ違っていく夫婦関係をみているのは
つらいところですが、
物語の最後にはよい夫婦関係を再び、取りもどしていけるような
予感を感じるので、観終わったあとは、
穏やかな気持ちでいられます。


どんな映像が繰り広がられるのかしらと
好奇心をもって、映画を鑑賞できたのは久しぶりの
ことです。


「ベニスに死す」を思い起させる
駅の構内シーン。
素敵でした。
お気に入りです。


ma-ra-.jpg

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こんばんは☆
みみこさん、まぁ、とっても嬉しいです。
こんな素敵なレヴューを読むことができるなんて!!

アハハ、そうなんです。やっぱりそうか!な、思いきりケン・ラッセル印作品でしたよね>笑
でも、大人のためのおとぎ話のようで。
かなり変てこだけれど、誠実さと甘さとロマンティックさもあって
さらに音楽の使い方もとても素敵で愛情もあって・・・
哀しいとはいえ、あんなラストにするなんて、ケン・ラッセルってばこのこのぉ~(?)と>笑

「アルタード・ステーツ 未知への挑戦」というのは、まったく知りませんでした。
やはり、ケン・ラッセルだわ・・・な作品なのでしょうか。
また探してみます。
あ、『アパルーサ~』は、とっても微妙で・・・困惑するんです(苦笑)
でも、もしご覧になられたら感想をお聞かせくださいませ。。

『マーラー』のお話ができて、すごく嬉しかったです☆

武田さんへ

こんにちは。
この作品教えてもらって本当良かったわ。
きっかけがないと、昔の作品って、なかなか手が出せなかったりするのよね。
<大人のためのおとぎ話のようで。>

おお~~、いい表現ですよね。
へんてこな部分だけに注目するのではなく
映画全体の雰囲気を味わうということに
重点をおくといいんですよね。
ロマンチック・・・もたしかにありますものね。

あのラスト、とっても良かったですよね。
列車を降りたあとの彼の運命を考えると
ちょっとせつなくもなりますが、
夫婦愛を再確認できて、彼の人生は幸せだったのでは。


「アルタード・ステーツ 未知への挑戦」は
ウィリアム・ハートさんのデビュー作でもあり
SFですが、やっぱり一風変わっています・・笑

癖のある作品も
たまにはいいですよね。

また色々教えてくださいね。

お久しぶりです

みみこさん、こんにちは^^
お久しぶりです。
子供が新学年になって、あれま、あれま?という内に
もう一学期も終わりに近づいてきましたね?
何もかも初めてだった一年生のときに比べ、
めちゃくちゃ早い時の流れを感じています^^


さて、この映画未見ですが、良さそうなので、
機会があれば見て見ようかな・・?と思いました。
美しいシーンですか・・・たまらないですね?


みみこさんも、音楽家に興味あります?
私、めちゃくちゃ通って訳ではない(聞いたこと
のないものは眠くなる)(笑)んだけれど、
クラシック結構好きなんですよ。
特に好きなのがいくつかあって。

「新世界から」ドボルザーク
「モルダウ」  スメタナ
「G線上のアリア」バッハ
『威風堂々」エルガー。などなど^^


で、2番目のスメタナの故郷、プラハには
昨年の春、行ってきたんですよ。
ウィーン~ブダベスト~プラハと言う、
中央ヨーロッパを巡ってきたんです。
いや~~~聞いていた通りの美しい街並みでした。
で、帰国してから、この間テレビで見てたら
プラハが出ていて、スメタナのことを紹介していました。
彼がこの曲を作ったときには、耳がほとんど聞こえなかった
そうです。あのベートーベンと同じですね?
で、最後には、精神の病でなくなったそうです。
音楽家、小説家、画家・・芸術に関連している人は、
心の病で亡くなる人、多いですよね・・?



という訳で、私、きれいな風景をバックに、音楽家の生涯を
見るの好きなもので♪


今週の土曜日に、息子の学校で、大阪の交響楽団の
人たちが来てコンサートがあるんです。
昨年は、あまり好きな楽曲じゃなかったから行かなかったんだけれど、
今回は、上に上げた楽曲が演奏されるので、楽しみにしていますわ。
(ちなみに、子供たちも全員聞くのですけど。息子曰く、
睡魔と闘うのが大変だそうです)(笑)


いつもの事ながら、大変長くなり、ゴメンなさい・・・


ではではまたね^-^

ららさんへ

お久しぶりです♪

そうですね・・あっという間に夏休みを迎えてしまいますね。
月日がたつのは早いわ・・。

↑は音楽映画なのですが、ちょっと独特な感じなので
好みは分かれると思います。
正統派の伝記映画とはいえないんですよ。
多少意味不明なもところもありますし・・・・笑
品のないような映像もあります。
マーラーがお好きな方は、逆に何コレ?って思ってしまうかもしれません。
でも、美しい場面もありますし、
使われている曲はすべてマーラーではあるんですけどね・・。
分類としては、マニアックな作品でしょうね。
もし、みてお気に召さなかったら
ごめんなさい・・・ってことで許してね。


<みみこさんも、音楽家に興味あります?>

はい★ありますよ~~

↑のあげた楽曲の数々、
いいですね・・・どれも好きです。
私はピアノや、チェロ、バイオリンの
音色が好きだわ。

<2番目のスメタナの故郷、プラハには
昨年の春、行ってきたんですよ。>

まあ、素敵ですね。
プラハを舞台にした映画はいくつか観たことがありますが
素敵な町並みですものね。
有名な「アマデウス」は屋外ロケはほとんどが
チェコの首都プラハで行われているっていうことですよ。
ビデオ持っているのですが、たま~~に見直して
音楽に浸っています。


<プラハが出ていて、スメタナのことを紹介していました。
彼がこの曲を作ったときには、耳がほとんど聞こえなかった
そうです。あのベートーベンと同じですね?
で、最後には、精神の病でなくなったそうです。
音楽家、小説家、画家・・芸術に関連している人は、
心の病で亡くなる人、多いですよね・・? >

そうなんですね。
実は曲はわかるものの、スメタナという方は
あまり知らなくって。
今聞いて、なるほど~~と思いました。
やはり、繊細な方が多いので
病気になりやすいんでしょうね。

<きれいな風景をバックに、音楽家の生涯を
見るの好きなもので♪>


私も好きです★
映画は、音楽と映像の美しいものが
好き。
伝記映画だと同時に色々なことがわかり
勉強になりますわ。

<大阪の交響楽団の
人たちが来てコンサートがあるんです。
昨年は、あまり好きな楽曲じゃなかったから行かなかったんだけれど、
今回は、上に上げた楽曲が演奏されるので、楽しみにしていますわ。
(ちなみに、子供たちも全員聞くのですけど。息子曰く、
睡魔と闘うのが大変だそうです)(笑)>


まあ、いいわ~~~。
うちの学校もそういう企画やって欲しいです。
クラッショク音楽聞くの好きなのよね。
うちは子どもにピアノやらせていますが
なかなかうまくはならなくって。趣味程度ですが
音楽に親しむ機会があるほうがやっぱりいいかな・・・・って。


夏休みは楽しい日々が待っているのかな。
また外国にもお出かけになるのかしら。
いい思い出沢山、つくってくださいね。

うちは、今年は遠出もできず・・・。


ストレス発散で、音楽でも聴こうかなと思っています。


ではでは。

みみこさん、またまたこんにちは^^


『アマデウス』プラハでの撮影なんですね?!
ぜひぜひ見てみたいと思います!


みみこさんもやはりクラシック好きでしたか?!
音楽も良いけど、やはりきれいな景色を見ていると、なんだか
この世のすべての嫌なこと(といっても、たいしたことじゃないんだけれど^^;)
忘れるほど陶酔できるというかなんと言うか・・・


全く話は変わるんだけれど、私、絵とか写真にも興味があって。
たまたまさっき、徹子の部屋で見ていたんだけれど・・
現役のアマチュアのカメラマンで、87歳の女性。福原美那枝さん。
70を過ぎてから写真を始めたそうなんだけれど、その写真が、美しいのなんのって・・・
見ていて、思わず涙が出そうでした・・・(北海道での樹氷、朝日、夕日、雪原・・などなど)
何でも、つい最近、関東の方かな?で、写真展を開いたら、5千人以上の人が
集まったそうで。私も知っていれば、見に行きたかったな・・・?と
思っていました。あれだけの高齢でも、見た目もとても若くて、どんなに年を
とっても、好きなことがあって、前向きなことはすごい!と深く感動
してしまいました^0^


ここ数年、とても飛行機に弱くなり、しばらく海外はお預けです^^:夏休みは
那須高原へ、ミラバケッソ(←アルパカ)(笑)を見に行こうかな?と思っています。



ではでは、お互いに、暑い夏を乗り切りましょう!!また~~♪

ららさんへ


こんにちは。
アマデウスはお話自体も面白いと思いますので是非。


<クラシック好きでしたか?! >

はい★

<この世のすべての嫌なこと(といっても、たいしたことじゃないんだけれど^^;)
忘れるほど陶酔できるというかなんと言うか・・・>

そうなんです!!やっぱり、目の保養になるものをいっぱい吸収したいな~と。
素敵なものいっぱいみたいよね。
だって現実ってやっぱりいろいろ大変だもの・・・笑


<絵とか写真にも興味があって>

まあ。そちらもいいですよね。
私は全然、詳しくはないのよね。映画だけの知識で。

<徹子の部屋~~>
↑、87歳で現役のカメラマンなんですか!!
すごいですね。
年齢いっていても、挑戦する気持ちを忘れていないっていうのは
うらやましいわ。
そして、写真が美しいのね。
わ~~みてみたいな。→いま検索で確認、すごいわ★
ちなみに学生の時写真部だったのよ、私。
現像もやったことあるけれど、センスはなかった・・・笑
その年齢でこそ、撮れる写真っていうのもありますよね。


夏の旅行は
那須高原ね。
いいですよね・・・
話題の場所に行かれるのかな。私も行っておけばよかったわ。
うちは昨年、那須高原行ったんだけど
もっぱらプール&温泉だけ・・・
でも、涼しくてよかったです。

素敵な夏休みを過ごしてくださいね。
またね

プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク