君が降る日 著 島本理生
君が降る日 著 島本理生
恋人の死、その恋人の友達との関係を描いた表題作「君が降る日」
英会話教室で出会った高校生に失恋ショックを慰められる「冬の動物園」
青春時代の甘酸っぱい思い出、男女間の友情と恋愛の狭間を描いた「野ばら」
恋愛話、3編からなる短編集。
感想 とっても良かったです。正統派の恋愛小説では
「ナラタージュ」より、こちらの方が好きかも。(ナラタージュは、先生のずるさがいやだった)
この3篇のバランスも良いです。
一番好きなのは「野ばら」です。
「君が降る日」
題名が良いです。
題材は恋人の死。恋人の死に絡んだ物語というと恋愛小説には
よく見られるパターンなので、どうかな・・と思っていましたが、
作者らしい世界観が垣間見られて、興味深く読みました。
文章が研ぎ澄まされているんですよね。表現が美しいです。
こう、心の中にス~~と入っていく感じ。詩的な文章でもあるんですよね。
女性が、女性の感情を表現しているというのもあるからか、
全体的に柔らかい感じが漂います。
たとえばこんな感じ。
本文、15ページより
「夜の闇は体温となり、皮膚となり、声となり、無限に降ちゃんの断片へと姿を
変えながら、いっそ全体像となってくれればいいのに、それはない。
断片では抱きしめることもできない。・・・・」
ただし、痛みはひりひりときいていて、主人公同様
せつなさは募るばかりです。
愛しい人を亡くした時の喪失感というものは、(例え、恋人でなくとも)
理解できる部分ではあるので、同じ世界を共有できると思います。
物語は、その恋人の死から先で、展開されます。
愛する人に死をもたらしたであろう、男友達、五十嵐さんの存在が重要です。
主人公、志保は、彼にかかわることで、過去にしがみつこうとしています。
過去の幸福だった日々への愛おしさが
どうしても、こみあげ、忘れられないのです。
しかし、志保が五十嵐さんに見ているものと、五十嵐さんが志保へみているものとには
ズレがあります。
前半で見せた五十嵐さんの顔と
後半で見せる五十嵐さんでは、印象も多少違ってきます。
後半では彼の、本音、ある意味、ズルい部分が見えてくるんですよね。
結論が出るような簡単な物語ではないので
どこか、ひっかかりを残すような読後感でした。
「冬の動物園」
こちらは、前作の五十嵐さんのキャラとはまた異なった明るめの
男性が登場です。
森谷君。銀のピアスをつけた、ちょっぴり軽めの高校生。
言っている言葉はストレートで、ちょっと戸惑ってしまうところもあるけれど、
もっともなことだと思うことばかりなんだよね・・・。
面白いし・・・。
失恋の痛手を乗越えるには、新しい出会いが一番なのかもと思える
一編でした。
「野ばら」
これは大好きな作品。
せつなさマックス状態で
読むたびに、心が痛くなるお話です。
残酷なのは気付かないこと。
とっても好きなので詳細は避けたいです。
是非、読んでこの目で確かめてみてください。
モチーフとなっている
谷川俊太郎さんの「あなたはそこに」も
読んでみたいです♪

恋人の死、その恋人の友達との関係を描いた表題作「君が降る日」
英会話教室で出会った高校生に失恋ショックを慰められる「冬の動物園」
青春時代の甘酸っぱい思い出、男女間の友情と恋愛の狭間を描いた「野ばら」
恋愛話、3編からなる短編集。
感想 とっても良かったです。正統派の恋愛小説では
「ナラタージュ」より、こちらの方が好きかも。(ナラタージュは、先生のずるさがいやだった)
この3篇のバランスも良いです。
一番好きなのは「野ばら」です。
「君が降る日」
題名が良いです。
題材は恋人の死。恋人の死に絡んだ物語というと恋愛小説には
よく見られるパターンなので、どうかな・・と思っていましたが、
作者らしい世界観が垣間見られて、興味深く読みました。
文章が研ぎ澄まされているんですよね。表現が美しいです。
こう、心の中にス~~と入っていく感じ。詩的な文章でもあるんですよね。
女性が、女性の感情を表現しているというのもあるからか、
全体的に柔らかい感じが漂います。
たとえばこんな感じ。
本文、15ページより
「夜の闇は体温となり、皮膚となり、声となり、無限に降ちゃんの断片へと姿を
変えながら、いっそ全体像となってくれればいいのに、それはない。
断片では抱きしめることもできない。・・・・」
ただし、痛みはひりひりときいていて、主人公同様
せつなさは募るばかりです。
愛しい人を亡くした時の喪失感というものは、(例え、恋人でなくとも)
理解できる部分ではあるので、同じ世界を共有できると思います。
物語は、その恋人の死から先で、展開されます。
愛する人に死をもたらしたであろう、男友達、五十嵐さんの存在が重要です。
主人公、志保は、彼にかかわることで、過去にしがみつこうとしています。
過去の幸福だった日々への愛おしさが
どうしても、こみあげ、忘れられないのです。
しかし、志保が五十嵐さんに見ているものと、五十嵐さんが志保へみているものとには
ズレがあります。
前半で見せた五十嵐さんの顔と
後半で見せる五十嵐さんでは、印象も多少違ってきます。
後半では彼の、本音、ある意味、ズルい部分が見えてくるんですよね。
結論が出るような簡単な物語ではないので
どこか、ひっかかりを残すような読後感でした。
「冬の動物園」
こちらは、前作の五十嵐さんのキャラとはまた異なった明るめの
男性が登場です。
森谷君。銀のピアスをつけた、ちょっぴり軽めの高校生。
言っている言葉はストレートで、ちょっと戸惑ってしまうところもあるけれど、
もっともなことだと思うことばかりなんだよね・・・。
面白いし・・・。
失恋の痛手を乗越えるには、新しい出会いが一番なのかもと思える
一編でした。
「野ばら」
これは大好きな作品。
せつなさマックス状態で
読むたびに、心が痛くなるお話です。
残酷なのは気付かないこと。
とっても好きなので詳細は避けたいです。
是非、読んでこの目で確かめてみてください。
モチーフとなっている
谷川俊太郎さんの「あなたはそこに」も
読んでみたいです♪

スポンサーサイト