わたしのなかのあなた My Sister’s Keeper 著 ジョディ・ピコー
わたしのなかのあなた
My Sister’s Keeper
ジョディ・ピコー(著)
川副 智子(訳)
白血病の姉のドナーとなるべく遺伝子操作で産まれた妹、アナ。
十三歳になった彼女はある日
両親を相手に訴訟を起こす。
「もうこれ以上、姉の犠牲にはなりたくない。自分の体に対する権利は自分で守りたいの」と。
感想 映画を見てから半年。
やっと原作が手に入り、今読み終えました。
原作も、登場人物それぞれの視点から物語が語られます。
ケイトが白血病におかされてしまった。
それにかかわる家族の、何十年にも渡る思い。
サラの章では、サラの言い分もよくわかり
一方、アナの章ではアナの言い分もよくわかるといった具合に
それぞれの思いに胸がいっぱい。
読み手も、考えさせれことが多くなってくる
お話でした。
これは映画と同じです。
ただ、映画を見ているので、やはりサラに対する思いには
どこか行きすぎ感を覚えてしまうところはあります。
映画みたときも、厳しいことをいいましたし。
親として、思いは十分わかるのです。
でも、やっぱりアナの思いを考えると、サラ、どうよ・・・という思いは
むくむくでてきてしまうんですよね。
答えの出る問題ではないのでしょうが、
サラが2番目の子供をそういう目的で作るという時点で
ある種、別の困難を背負ってしまったのかなと思えます。
ただ、もし難病の子がいて、そういう目的を考えないとしても(移植のための子供)
もう一人子供がほしいという思いは
出てきてしまうかもしれませんよね。
今度は健康な子がほしいとか・・・・そういう観点から。それ自体も親のエゴって
考えてしまうとむずかしいですよね。
映画では語られることの少なかったジェシーの苦悩。
不良化してしまうジェシーも、葛藤があったのよね。
また原作で初めて知った
弁護士キャンベルと後見人ジュリアの関係。
映画ではすっぱと切っておりましたが
これはこれで、映画ではなくしてしまっても問題はなかったと思います。
家族だけに焦点をあてた、映画作りには好感です。
でも、新たな情報として知りえることができ良かったです。
キャンべルも若い時はいろいろあったのよね。
裁判場面は本の後半でたっぷりでてきます。
読み応えがあります。
そして注目のアナの発言。
映画もほとんど同じでした。
で・・・一番注目しなければならないのは
ラストでしょうね。
映画観たときも言われていましたが
唯一の違いがこのラスト。
衝撃的といわれていますが、確かに・・・。
なんかね・・・・・
よりアナがかわいそうで。
私は映画の方が良かったかな・・・と思います。
だって、あまりにも原作つらいんだもの。

My Sister’s Keeper
ジョディ・ピコー(著)
川副 智子(訳)
白血病の姉のドナーとなるべく遺伝子操作で産まれた妹、アナ。
十三歳になった彼女はある日
両親を相手に訴訟を起こす。
「もうこれ以上、姉の犠牲にはなりたくない。自分の体に対する権利は自分で守りたいの」と。
感想 映画を見てから半年。
やっと原作が手に入り、今読み終えました。
原作も、登場人物それぞれの視点から物語が語られます。
ケイトが白血病におかされてしまった。
それにかかわる家族の、何十年にも渡る思い。
サラの章では、サラの言い分もよくわかり
一方、アナの章ではアナの言い分もよくわかるといった具合に
それぞれの思いに胸がいっぱい。
読み手も、考えさせれことが多くなってくる
お話でした。
これは映画と同じです。
ただ、映画を見ているので、やはりサラに対する思いには
どこか行きすぎ感を覚えてしまうところはあります。
映画みたときも、厳しいことをいいましたし。
親として、思いは十分わかるのです。
でも、やっぱりアナの思いを考えると、サラ、どうよ・・・という思いは
むくむくでてきてしまうんですよね。
答えの出る問題ではないのでしょうが、
サラが2番目の子供をそういう目的で作るという時点で
ある種、別の困難を背負ってしまったのかなと思えます。
ただ、もし難病の子がいて、そういう目的を考えないとしても(移植のための子供)
もう一人子供がほしいという思いは
出てきてしまうかもしれませんよね。
今度は健康な子がほしいとか・・・・そういう観点から。それ自体も親のエゴって
考えてしまうとむずかしいですよね。
映画では語られることの少なかったジェシーの苦悩。
不良化してしまうジェシーも、葛藤があったのよね。
また原作で初めて知った
弁護士キャンベルと後見人ジュリアの関係。
映画ではすっぱと切っておりましたが
これはこれで、映画ではなくしてしまっても問題はなかったと思います。
家族だけに焦点をあてた、映画作りには好感です。
でも、新たな情報として知りえることができ良かったです。
キャンべルも若い時はいろいろあったのよね。
裁判場面は本の後半でたっぷりでてきます。
読み応えがあります。
そして注目のアナの発言。
映画もほとんど同じでした。
で・・・一番注目しなければならないのは
ラストでしょうね。
映画観たときも言われていましたが
唯一の違いがこのラスト。
衝撃的といわれていますが、確かに・・・。
なんかね・・・・・
よりアナがかわいそうで。
私は映画の方が良かったかな・・・と思います。
だって、あまりにも原作つらいんだもの。

スポンサーサイト