fc2ブログ

静人日記   著  天童 荒太 

静人日記   著  天童 荒太 


 直木賞受賞作『悼む人』の主人公・坂築静人が綴った日記



感想   「悼む人」の主人公静人。

小説を読んだあとに、こちらを読んだ方がいいと思います。
淡々と悼むという行為が続くだけなので初めてだと
一体なんなんだろう・・・と思ってしまうのではないでしょうか。


小説では、静人の家族構成もわかりますし、
家族の思いというのもわかりますので、これをうけて
こちらを読まないとやはりついていけないのではと思ってしまいます。


この小説というのかな・・・
日記でしかありませんので、本当に淡々と事実だけが綴られるんですよね。
どこどこで誰が死んだので悼むという行為を行ったということ・・・



延々と・・・・。
正直、読んでいてぐったり・・という部分もありました。
毎回、毎回、死んだ人が出てくるんですから

あとがきに
天童さんの思いが表れています。


自分が静人になって、日記を書き続けてきたということ。


来る日も来る日も、
静人の感覚で毎日過ごしていたということでしょうか。


その姿に敬意を示します。





小説で受けた静人の印象がこの「静人日記」を読んで
変わってきたとは思いません。小説で厳しいこと書いた私はやっぱり
同じような思いしかわきませんでした。

死を悼む・・・という行為に、感情を一切入れないということ。
どちらが悪くてどちらがいいとか・・・・。死んだ経緯に対して
感情を示さないのですよね。ただ、死んだ人が誰に愛され、誰に大切にされてきたのかを
心にとめるのみ。

この日記の中で、たとえば、パチンコに熱中するあまり、子どもを車に置き去りにして
死なせてしまった夫婦というのがでてきましたっけ。その際も、そんな親は親失格だと責めるのではなく
ただただ子どもの死だけを悼んでいるんですよね。でも、人間ならば、いろんな感情がどこで
渦巻くでしょ?親に対しても厳しいこと言いたくなるでしょ?
そういうところ排除しての悼みに・・・
やはりう~~んと思うところありましたし
ところどころで、悼む行為に対して、矛盾をつく人がいたりしますと
そちらの人たちに同意してしまう自分もいました。


ラストに向けて
静人がある女性と係わり合いをもちます。
何度か同じ人がでてきます。

そこが物語性を感じましたが
あとはただ、淡々・・・・。



ページ数以上に長く感じられた本でした。
ただ人の死について
何か考えなくてはいけないな・・と思うようにはなりました。






shizuto.jpg
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク