ぼくとママの黄色い自転車
ぼくとママの黄色い自転車 (2009 日本)
監督: 河野圭太
製作: 品川惠保
與田尚志
高橋浩
福原英行
尾越浩文
山田良明
松田英史
中野隆治
宮崎恭一
上原徹
プロデューサー: 井口喜一
木村立哉
原作: 新堂冬樹
『僕の行く道』(双葉社刊)
脚本: 今井雅子
撮影: 伊藤清一
編集: 深沢佳文
音楽: 渡辺俊幸
主題歌: さだまさし
『抱きしめて』
VFXスーパーバ
イザー: 鹿角剛司
スクリプター: 幸縁栄子
映像: 桜庭武志
照明: 田頭祐介
美術製作: 松下利秀
録音: 山方浩
助監督: 本間利幸
出演: 武井証 沖田大志
阿部サダヲ 沖田一志
西田尚美 鈴間里美
甲本雅裕 鈴間誠治
ほっしゃん。 警官
柄本明 正太郎
鈴木砂羽 浩子
市毛良枝 山岡静子
安部美央 鈴間美緒
藤原里奈 陽子
梅原真子 由美
鈴木京香 沖田琴美
新堂冬樹のベストセラー『僕の行く道』の映画化。
パリに留学している母からの手紙を
一心に待ち望んでいる小学3年の大志。
しかし、ある出来事から母は別のところにいるとわかり、
自転車でその母の元へ行こうと試みる大志。
長い道のりの中でさまざまな出会いがあり、
とうとう、小豆島にいる母に会うことができるのだが・・・
感想
お勧めされてみました。
親子でじっくりみてみるには良いのでは・・・と思える一本でした。
少年が母親探しをする、ロードムービですが
そこに、難病ものが入り込んでいるので
涙ものです・・。
子どもと動物にはかなわないといいますが、まさにそう・・・。
子役も本当、良い子で、
いじらしいですし、
可愛い動物(ここではワンコ)がこれまた、見るものの心を癒してくれるんですよね。
この難病というのは、他の作品でもよくみかける病。
何度みても、この病はつらい・・・
生きていても死んでいるみたいで
耐えられないだろうな・・・周りはと
思ってしまいます。
子どもと一緒に是非・・という作品なので
なにしろ、
素直なつくりになっています。
少年が出会う人が基本的に良い人。
出あった人たちもそれぞれが悩みを抱えていたりするんですけれど、
少年との出会いで少しづつ変化していくのです。
もちろん、少年だって、皆に助けらていく中で
しだいに逞しくなっていく感じ。
正直横浜から小豆島まで・・・
子どもが一人。
犬も一緒で。
何事も無くいけるの・・・・・!!
実際どうよ・・・と思わなくもないです。
また、
あのママの病気を隠すための
パリ滞在という嘘も、実際、ありえんでしょ・・・
無理があるのでは・・・・と
思ってしまう部分もありました。
でも、母親が子どもを思う気持ち・・・
加えて、小豆島のあの美しい風景をみていると、
突っ込みいれていた私の気持ちも
薄れていくよう。
素直に
会えてよかったね。
理解しあえてよかったね・・・
母親として認めることができてよかったね
父親を憎まないでよかったね
とまあ、
よかったねづくしになってしまいました。
鈴木京香が、若いママ役している姿なんて
今まで見たことなかったですし、
その夫が阿部サダヲというのも驚きでした。
この映画では真面目な夫なんだもの。
久しぶりに
心が洗われるような作品でした・・・

監督: 河野圭太
製作: 品川惠保
與田尚志
高橋浩
福原英行
尾越浩文
山田良明
松田英史
中野隆治
宮崎恭一
上原徹
プロデューサー: 井口喜一
木村立哉
原作: 新堂冬樹
『僕の行く道』(双葉社刊)
脚本: 今井雅子
撮影: 伊藤清一
編集: 深沢佳文
音楽: 渡辺俊幸
主題歌: さだまさし
『抱きしめて』
VFXスーパーバ
イザー: 鹿角剛司
スクリプター: 幸縁栄子
映像: 桜庭武志
照明: 田頭祐介
美術製作: 松下利秀
録音: 山方浩
助監督: 本間利幸
出演: 武井証 沖田大志
阿部サダヲ 沖田一志
西田尚美 鈴間里美
甲本雅裕 鈴間誠治
ほっしゃん。 警官
柄本明 正太郎
鈴木砂羽 浩子
市毛良枝 山岡静子
安部美央 鈴間美緒
藤原里奈 陽子
梅原真子 由美
鈴木京香 沖田琴美
新堂冬樹のベストセラー『僕の行く道』の映画化。
パリに留学している母からの手紙を
一心に待ち望んでいる小学3年の大志。
しかし、ある出来事から母は別のところにいるとわかり、
自転車でその母の元へ行こうと試みる大志。
長い道のりの中でさまざまな出会いがあり、
とうとう、小豆島にいる母に会うことができるのだが・・・
感想
お勧めされてみました。
親子でじっくりみてみるには良いのでは・・・と思える一本でした。
少年が母親探しをする、ロードムービですが
そこに、難病ものが入り込んでいるので
涙ものです・・。
子どもと動物にはかなわないといいますが、まさにそう・・・。
子役も本当、良い子で、
いじらしいですし、
可愛い動物(ここではワンコ)がこれまた、見るものの心を癒してくれるんですよね。
この難病というのは、他の作品でもよくみかける病。
何度みても、この病はつらい・・・
生きていても死んでいるみたいで
耐えられないだろうな・・・周りはと
思ってしまいます。
子どもと一緒に是非・・という作品なので
なにしろ、
素直なつくりになっています。
少年が出会う人が基本的に良い人。
出あった人たちもそれぞれが悩みを抱えていたりするんですけれど、
少年との出会いで少しづつ変化していくのです。
もちろん、少年だって、皆に助けらていく中で
しだいに逞しくなっていく感じ。
正直横浜から小豆島まで・・・
子どもが一人。
犬も一緒で。
何事も無くいけるの・・・・・!!
実際どうよ・・・と思わなくもないです。
また、
あのママの病気を隠すための
パリ滞在という嘘も、実際、ありえんでしょ・・・
無理があるのでは・・・・と
思ってしまう部分もありました。
でも、母親が子どもを思う気持ち・・・
加えて、小豆島のあの美しい風景をみていると、
突っ込みいれていた私の気持ちも
薄れていくよう。
素直に
会えてよかったね。
理解しあえてよかったね・・・
母親として認めることができてよかったね
父親を憎まないでよかったね
とまあ、
よかったねづくしになってしまいました。
鈴木京香が、若いママ役している姿なんて
今まで見たことなかったですし、
その夫が阿部サダヲというのも驚きでした。
この映画では真面目な夫なんだもの。
久しぶりに
心が洗われるような作品でした・・・

スポンサーサイト