fc2ブログ

影法師   著 百田 尚樹

影法師   著 百田 尚樹



国家老・名倉彰蔵は14歳のときに知り合い、それからあず~~と友情を深めてきた
磯貝彦四郎のことを考えていた。
彼は不遇の死を迎えてしまったのだ。
彼はそんな人生を送るような男ではなかった。
彼に何が起こったのか。
そこで初めて知る過去の真実。



感想    

前作の「モンスター」がイマイチだったのですが、これは面白かったです。
ジャンルは時代小説。
これまた、今までの小説とは違うジャンル。
それにしても毎回、毎回、違った題材で小説を書かれますね。
そして、綿密に背景が描かれるのも同様。


実は、いろいろ読書している私ですが
時代小説は苦手でほとんど読みません。
映画も時代劇ってすすんで見る方ではないし・・
ハマってしまえばそんなに苦手でもないのでしょうが、そこに行くまでがなかなか・・・・。



ということで、今回、最後まで読みとおすことができるか不安ももっていたのですが
初心者でも取り組みやすい文章で、大丈夫でした。



武士ならではの生き方・・・・
現代の人にはピン!!とこない部分もありますよね。
でも、昔のお侍さんて、生き方にそれぞれ美学をもっていたのですよね。
今の日本人にもそういう部分、少しは残っているんでしょうかね。


主人公は
14歳のとき目の前で父親を殺されます。
なんてひどい仕打ち・・・。
上下関係も厳しい時代ですからね。
でも無礼を働いたというだけで(そんなひどい行為でもないのの)
簡単に人を殺してしまう短絡的な上層部の人・・・。


父親の死を悲しんでいる主人公に
「武士の子なら泣くなっ」と怒鳴った少年。
彼こそが
磯貝彦四郎なのです。


どんなときも主人公の支えになり、的確な助言をし
応援していた磯貝彦四郎。



彼の晩年の行為は・・・普段の彼を知る者にとっては信じられないことだった・・
私だって、主人公同様、
なんで、磯貝彦四郎。。そんなことしたの!!と終始疑問だったもの。



やがて明らかになる真実。




そのとき初めて題名の意味がわかるのよね・・



そういう生き方もありなのかしら・・
そんな生き方できる人もいるのかしら・・・。



時代小説ならではの醍醐味が存分に感じられました。



かげもうし
スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「影法師」百田尚樹(講談社)

下士の家に生まれた勘一は、父亡きあと努力に努力を重ねて逞しく成長し、後には筆頭国家老にまで出世する。 一方、かつて竹馬の友であり、文...

コメントの投稿

非公開コメント

時代小説も・・・

図書館からの順番がやっと回ってきて読みました。

私も時代小説は苦手ですが、これはスイスイ読むことが出来ました。
やはりテレビの放送作家だったからテンポよく書けるんでしょうかね。

現代では考えられないような制度(武士の家庭の嫡男とかいろいろ)ゆえ、
そこで生きる人々も命を賭けた真剣勝負の人生なんでしょうね。

磯貝彦四郎、儚い人生ですが魅力的な人物だなあと思いました。

こんにちは♪
遅くなってごめんなさい・・。
時代小説って何かきかっけがないと読まないのよね。
今回は作者に惹かれて手を出したわけだけれど・・・。
テレビの放送作家・・・なるほど・・
どの作品もドラマにしたら面白い・・・という内容だものね。
展開が面白いのよね。

武士の世界は・・・本当想像を絶する感じですね。
ものごとに筋をきちんと通すし。
少しは現代人も学んでほしいところありますよね。

磯貝彦四郎・・・そうですね。自分としては
納得いく生き方だったんでしょうね~~

プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク