接吻 (2006 日本)
接吻 (2006 日本)
監督: 万田邦敏
プロデューサー: 仙頭武則
ラインプロデュー
サー: 佐藤公美
協力プロデューサ
ー: 古賀俊輔
脚本: 万田珠実
万田邦敏
美術: 清水剛
撮影監督: 渡部眞
衣裳: 高橋さやか
音楽: 長嶌寛幸
照明: 和田雄二
装飾: 龍田哲児
録音: 臼井勝
助監督: 久保朝洋
出演: 小池栄子 遠藤京子
豊川悦司 坂口秋生
仲村トオル 長谷川
篠田三郎
大西武志
青山恵子
馬場有加
菅原大吉
佐藤貢三
平栗里美
宮田亜紀
美月まどか
杉山彦々
八波一起
遠藤京子は、人との付き合い方が苦手で
孤独な日々を送ってきた。
ある日彼女は、親子3人を惨殺した坂口秋生という犯人の逮捕劇を
テレビを目にし、感じるものがあった。
事件に関する記事のスクラップを開始し、坂口に関する情報収集に夢中になっていく京子。
ついに弁護士の長谷川のもとを訪れ、
坂口への差し入れを取り次いでほしいと依頼する。
感想
冒頭から見入ってしまいました。
事件発生までは実に淡々・・・。
無表情で、ことを成し遂げていくトヨエツに心底ゾゾ~~としました。
平穏な昼下がり。
一軒、一軒、確かめていたのは
鍵がかかっているかどうか・・だったのね。
そして鍵がかかっていない家をみつけてそっと忍び込むトヨエツ。
ここ・・・怖いよ・・・・泣。
子どもの学校帰りが近かったんだろうね。鍵をあけっぱなしにしちゃったのは。
自分もこういうこと、気をつけなくてはいけないと、心に誓ったよ。
防犯はしっかりしなくては。
その家で起きたのは家族3人の強盗殺人。
結局トヨエツは、家に一人でいた奥さん、帰ってきた子ども
そして旦那とつぎつぎに殺しちゃったわけよ。
こ・・・怖い。
当然、この殺人犯の心理は観ているものとしては、よくわからない。
人を何の痛みも感じずに殺害する人の心境などわからなくて当然だとも思うし。
物語はここから・・・。
このトヨエツの一連の行動をテレビで知った
OLの小池栄子演じる遠藤京子がこの殺人犯に共感をもったところから始まる・・・
彼女は、トヨエツの気持ちがわかると感じたんだろうね。
彼のもつ孤独感と彼女の孤独感は同じだと直感的に感じたのだと思う・・・。
ただ普通人からしてみれば
いくら抱えていた悩みが同じだと感じても(一方的に彼女が感じていたのだが)
そもそも相手は殺人犯で、人を殺しているという事実が目に前にあるわけでしょ?
そこを考えない状態で
人間自体に興味いや・・それ以上、同士的な意味合いや
はては親近感的なものまでに発展していく
彼女は
どう考えても
常識を逸脱しているとしか考えられないわ。
人ってそういう感覚ももてるのかな・・・。
京子みたいな境遇に置かれたことがないからしかたがないといえば、しかたがないんだろうけれど。
自分本位の考え方であるとしか言いようがないとも思うね。
自分だけが貧乏くじを引いているみたいな甘えの構造が見える気もするよ。
なんでそんなに自分が不幸の存在なんだろうと、マイナス趣向で考えるのかな。
たびたび仲村トオル演じる弁護士長谷川が
京子の言動に対して
いろいろ助言するわけだけれど・・・・。
それらはまあ・・・当然の内容に感じるわけよ。
純粋なあまり
思い込みが激しくなっていく京子を心配する長谷川弁護士の心境は
観ているものの心境と重なっていくわけでもあるのよね。
京子が感じる孤独も・・・・
会話の中でいろいろと明らかにはなっていく・・・・。
言いたい思いはわかる・・・・
世間から自分がどういう扱いをされているかというのもわかる・・・
でもだからといって、
こういった突発的な行為(殺人者に親近感をもつ・・・)には
やっぱり、飛躍しるぎなんではないか…京子、と思わずにはいられないのです。
トヨエツは、
京子の申し出通り
結婚を受け入れる。
やがて、ほとんど事件に関して口を閉ざしていたトヨエツ演じる坂口の
心境に変化がみえてきて・・・。(自分を慕ってくれる京子という存在ができたことによって)
事件のときの様子にうなされるようにもなってくる・・・。
トヨエツの変化→それは、控訴するという行為にもつながっていく。
京子が感じていた、トヨエツとの
仲間意識。
それは
徐々に崩れていき・・・・
ここらへんの京子の言い分というか
心境の変化はわかりづらい・・・ところではあるよね。
トヨエツが控訴をすると
どうして自分との関係が崩れてしまうのか・・・。
自分には何の相談なく控訴を認めてしまった坂口。
当初通り判決の死刑をすんなり認めることなく
新たに裁判をやりなおし、彼が犯罪に走ってしまった背景を
世間に訴えていくという・・・・
彼女と坂口と2人だけの世界だったものが
なくなってしまうのが怖かったんだろうね・・
そしてラスト。
そうきたか・・・・。
ああなるとは思っていたけれど、
もう一つの行為にはビックリ。
まさか、相手が長谷川だとは。
いろいろ考えさせられるラストだったけれど
本当のところはよくわからないわ。
やっぱり、坂口に心酔する京子にどこか違和感を感じていたから
最後もわかりたくないっていう思いが私の中にあったんだろうね。
そもそも、
常識をかけ離れていれば
それはやっぱり理解できないよ。

監督: 万田邦敏
プロデューサー: 仙頭武則
ラインプロデュー
サー: 佐藤公美
協力プロデューサ
ー: 古賀俊輔
脚本: 万田珠実
万田邦敏
美術: 清水剛
撮影監督: 渡部眞
衣裳: 高橋さやか
音楽: 長嶌寛幸
照明: 和田雄二
装飾: 龍田哲児
録音: 臼井勝
助監督: 久保朝洋
出演: 小池栄子 遠藤京子
豊川悦司 坂口秋生
仲村トオル 長谷川
篠田三郎
大西武志
青山恵子
馬場有加
菅原大吉
佐藤貢三
平栗里美
宮田亜紀
美月まどか
杉山彦々
八波一起
遠藤京子は、人との付き合い方が苦手で
孤独な日々を送ってきた。
ある日彼女は、親子3人を惨殺した坂口秋生という犯人の逮捕劇を
テレビを目にし、感じるものがあった。
事件に関する記事のスクラップを開始し、坂口に関する情報収集に夢中になっていく京子。
ついに弁護士の長谷川のもとを訪れ、
坂口への差し入れを取り次いでほしいと依頼する。
感想
冒頭から見入ってしまいました。
事件発生までは実に淡々・・・。
無表情で、ことを成し遂げていくトヨエツに心底ゾゾ~~としました。
平穏な昼下がり。
一軒、一軒、確かめていたのは
鍵がかかっているかどうか・・だったのね。
そして鍵がかかっていない家をみつけてそっと忍び込むトヨエツ。
ここ・・・怖いよ・・・・泣。
子どもの学校帰りが近かったんだろうね。鍵をあけっぱなしにしちゃったのは。
自分もこういうこと、気をつけなくてはいけないと、心に誓ったよ。
防犯はしっかりしなくては。
その家で起きたのは家族3人の強盗殺人。
結局トヨエツは、家に一人でいた奥さん、帰ってきた子ども
そして旦那とつぎつぎに殺しちゃったわけよ。
こ・・・怖い。
当然、この殺人犯の心理は観ているものとしては、よくわからない。
人を何の痛みも感じずに殺害する人の心境などわからなくて当然だとも思うし。
物語はここから・・・。
このトヨエツの一連の行動をテレビで知った
OLの小池栄子演じる遠藤京子がこの殺人犯に共感をもったところから始まる・・・
彼女は、トヨエツの気持ちがわかると感じたんだろうね。
彼のもつ孤独感と彼女の孤独感は同じだと直感的に感じたのだと思う・・・。
ただ普通人からしてみれば
いくら抱えていた悩みが同じだと感じても(一方的に彼女が感じていたのだが)
そもそも相手は殺人犯で、人を殺しているという事実が目に前にあるわけでしょ?
そこを考えない状態で
人間自体に興味いや・・それ以上、同士的な意味合いや
はては親近感的なものまでに発展していく
彼女は
どう考えても
常識を逸脱しているとしか考えられないわ。
人ってそういう感覚ももてるのかな・・・。
京子みたいな境遇に置かれたことがないからしかたがないといえば、しかたがないんだろうけれど。
自分本位の考え方であるとしか言いようがないとも思うね。
自分だけが貧乏くじを引いているみたいな甘えの構造が見える気もするよ。
なんでそんなに自分が不幸の存在なんだろうと、マイナス趣向で考えるのかな。
たびたび仲村トオル演じる弁護士長谷川が
京子の言動に対して
いろいろ助言するわけだけれど・・・・。
それらはまあ・・・当然の内容に感じるわけよ。
純粋なあまり
思い込みが激しくなっていく京子を心配する長谷川弁護士の心境は
観ているものの心境と重なっていくわけでもあるのよね。
京子が感じる孤独も・・・・
会話の中でいろいろと明らかにはなっていく・・・・。
言いたい思いはわかる・・・・
世間から自分がどういう扱いをされているかというのもわかる・・・
でもだからといって、
こういった突発的な行為(殺人者に親近感をもつ・・・)には
やっぱり、飛躍しるぎなんではないか…京子、と思わずにはいられないのです。
トヨエツは、
京子の申し出通り
結婚を受け入れる。
やがて、ほとんど事件に関して口を閉ざしていたトヨエツ演じる坂口の
心境に変化がみえてきて・・・。(自分を慕ってくれる京子という存在ができたことによって)
事件のときの様子にうなされるようにもなってくる・・・。
トヨエツの変化→それは、控訴するという行為にもつながっていく。
京子が感じていた、トヨエツとの
仲間意識。
それは
徐々に崩れていき・・・・
ここらへんの京子の言い分というか
心境の変化はわかりづらい・・・ところではあるよね。
トヨエツが控訴をすると
どうして自分との関係が崩れてしまうのか・・・。
自分には何の相談なく控訴を認めてしまった坂口。
当初通り判決の死刑をすんなり認めることなく
新たに裁判をやりなおし、彼が犯罪に走ってしまった背景を
世間に訴えていくという・・・・
彼女と坂口と2人だけの世界だったものが
なくなってしまうのが怖かったんだろうね・・
そしてラスト。
そうきたか・・・・。
ああなるとは思っていたけれど、
もう一つの行為にはビックリ。
まさか、相手が長谷川だとは。
いろいろ考えさせられるラストだったけれど
本当のところはよくわからないわ。
やっぱり、坂口に心酔する京子にどこか違和感を感じていたから
最後もわかりたくないっていう思いが私の中にあったんだろうね。
そもそも、
常識をかけ離れていれば
それはやっぱり理解できないよ。

スポンサーサイト