愛する人
愛する人 (2009 アメリカ・スペイン)
MOTHER AND CHILD
監督: ロドリゴ・ガルシア
製作: ジュリー・リン
リサ・マリア・ファルコーネ
製作総指揮: アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリト
ゥ
脚本: ロドリゴ・ガルシア
撮影: ハビエル・ペレス・グロベット
プロダクションデ
ザイン: クリストファー・タンドン
衣装デザイン: スージー・デサント
編集: スティーヴン・ワイズバーグ
音楽: エドワード・シェアマー
音楽監修: バークリー・グリグズ
出演: ナオミ・ワッツ エリザベス
アネット・ベニング カレン
ケリー・ワシントン ルーシー
ジミー・スミッツ パコ
デヴィッド・モース トム
サミュエル・L・ジャクソン ポール
S・エパサ・マーカーソン
チェリー・ジョーンズ
エルピディア・カリーロ
シャリーカ・エップス
アイリーン・ライアン
デヴィッド・ラムゼイ
カーラ・ギャロ
マーク・ブルカス
マイケル・ウォーレン
ラターニャ・リチャードソン
エイミー・ブレネマン
タチアナ・アリ
アーメッド・ベスト
グロリア・ガラユア
ローレンス・プレスマン
リサ・ゲイ・ハミルトン
シモーヌ・ロペス
ブリット・ロバートソン
カレンは14歳で妊娠してしまう。その子は母親によって養子に。
それから37年。
カレンは母親を介護しながら生活。
一方、37歳になったカレンの娘エリザベス。
弁護士として成功しているが
他人に心を許すことができず、孤独だった。
そんなエリザベスは、会社のボス、ポールとの情事で予定外の妊娠をしてしまう。
感想
冒頭に出産シーン、後半にも出産シーン、があり
自然と自分のお産時を思い浮かべてしまう・・・そんな映画でした。
メッセージ性もしっかりあるので
観終わった後にいろいろ考えてしまいますね。
軸になる登場人物はいますが
それに伴って様々な人物が絡んできますので、誰に感情移入するかによって
感想もいろいろ出るだろうし、観る側の生活状況によっても
また変わってきそう。
そういう意味では人様の感想が気になる映画でもあります。
生まれたばかりの娘を手放さなくてはならなかったカレン。
カレンの子供を養子にだした彼女の母。
そして、生まれてすぐ養子に出され母親の愛情を知らないで育ったカレンの娘、エリザベス。
エリザベスの生き方をみていると、やはり幼いころに養子に出されたという事実が
成長過程に大きく影響しているな・・・って思ってしまう。
男の人との付き合い方についてもそうだし、若くして卵管結索の手術をしてしまうってことは
妊娠についても、彼女なりに考えていたところがあるみたい・・・。
したくないんだよね。
仕事もバリバリこなしていて、自立した女性って感じ。
もはや、男に頼って生きようなんて思っていないんだろうね。
たしかに、親を知らない彼女にとって信じられるものは自分だけ・・子どもなんて・・・っていう
意識をもつのは、なんとなくわかる気がする・・・。
だからといって、隣に住む夫婦の旦那さんの方にアプローチしたり(ベランダでちらりと体見せていた)
部屋に入りこんで自分のパンツ隠したり・・・ちょっとやることがえげつない。
だって、隣のカップル、なんにも悪いことしてないもん。
誘惑されてすぐなびくような・・そんなもんなんだよ・・・男って・・っていう
投げやりに気持ちからの行動からかもしれないけど、そんなにいじわるしなくてもいいじゃん・・・と思ってしまう。平和な家庭にあえて波風立てなくても。これは嫉妬でしょう。
それでいて、上司のとラブの関係の結果、
案外簡単に妊娠してしまうと、今度は産んでみたいという心境に・・・・。
うん、これもわからなくはない。上司との愛は貫かなくても、子を産むっていう体験はしてみたいんだろうね。
自分の親の立場に近づきたくって・・ってことかな。
しかし、子供の親になるっていう状況を選ばなかった彼女の選択は
私は賛成しないな。自然分娩は母体では無理と言われながら、強引に押し切っていたのは
自分の人生を未来を描こうという気持ちはなかったってことでしょ?
そういう彼女の選択(自分は死んでいいという気持ち)は、私は嫌だったな。
親だって悲しむよね・・・まだ再会していない親だけどさ。
一方のカレン。
まず14歳で妊娠って、もうちょっとなんとかできなかったのか・・・と
多少は、思ってしまうかな。
カレン自身は親が、養子に出したことを、こだわっていたとは思うけれど
親としてはあの場合、養子が最善っていう選択だったのだと思うよ。
だからカレンがその親に対して、なんてことしてくれたんだ・・・と一方的に責めるのは
私はどうかな?と思うな・・。結婚したほうが良かったのかそのとき親が育てれば良かったのかは
わからないけど、まずカレンにも、愚かな部分があったということは自覚すべきだと思うよ。
だけどそうやって過去のことを悔やんでもしかたがない・・・
養子にだされた子を考え、37年間も悶々としつづけたカレンの気持ち、
そしてそのことで親とのわだかまりがいつまでもあるという現実は
傍で見ていて不憫でならなかったね。
母と娘、
それはカレンとその親、カレンとエリザベス・・・その両方に言えることなんだけど、
なにも大きな出来事がなければ、順調にいい関係が保たれたはずなのに・・・
ちょっとした、きかっけで、普通の親子とは、違った関係を築かなくてはいけなくなってしまったのは
残念でしかたがないわ。
最後、
カレンが自分の孫に再会する場面があったけど、
そこではじめて、娘と
繋がった気がして、涙がこぼれたよ。
長かったね・・・・って。
本来ならもっと早くに会えたのに。もっと早くにコンタクトとれば良かったのに。
運命って残酷ね。
映画では、赤ちゃんが欲しいと思っている
夫婦も絡んできていたわね。
養子縁組の話も描かれていて・・・。
あちらの養子縁組は、いろんな条件があって画期的な仕組みになっているんだな・・・と
思ったわ。
肉親にもあえるのね。
この養子縁組になった子供がエリザベスの子ということで
すべての人物たちが繋がっているといううまい、脚本。
やはりこの映画は
女性じゃなければ、わからないことが沢山あるような気がしてならないわ・・・
親になるのは、大変なのよね。

MOTHER AND CHILD
監督: ロドリゴ・ガルシア
製作: ジュリー・リン
リサ・マリア・ファルコーネ
製作総指揮: アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリト
ゥ
脚本: ロドリゴ・ガルシア
撮影: ハビエル・ペレス・グロベット
プロダクションデ
ザイン: クリストファー・タンドン
衣装デザイン: スージー・デサント
編集: スティーヴン・ワイズバーグ
音楽: エドワード・シェアマー
音楽監修: バークリー・グリグズ
出演: ナオミ・ワッツ エリザベス
アネット・ベニング カレン
ケリー・ワシントン ルーシー
ジミー・スミッツ パコ
デヴィッド・モース トム
サミュエル・L・ジャクソン ポール
S・エパサ・マーカーソン
チェリー・ジョーンズ
エルピディア・カリーロ
シャリーカ・エップス
アイリーン・ライアン
デヴィッド・ラムゼイ
カーラ・ギャロ
マーク・ブルカス
マイケル・ウォーレン
ラターニャ・リチャードソン
エイミー・ブレネマン
タチアナ・アリ
アーメッド・ベスト
グロリア・ガラユア
ローレンス・プレスマン
リサ・ゲイ・ハミルトン
シモーヌ・ロペス
ブリット・ロバートソン
カレンは14歳で妊娠してしまう。その子は母親によって養子に。
それから37年。
カレンは母親を介護しながら生活。
一方、37歳になったカレンの娘エリザベス。
弁護士として成功しているが
他人に心を許すことができず、孤独だった。
そんなエリザベスは、会社のボス、ポールとの情事で予定外の妊娠をしてしまう。
感想
冒頭に出産シーン、後半にも出産シーン、があり
自然と自分のお産時を思い浮かべてしまう・・・そんな映画でした。
メッセージ性もしっかりあるので
観終わった後にいろいろ考えてしまいますね。
軸になる登場人物はいますが
それに伴って様々な人物が絡んできますので、誰に感情移入するかによって
感想もいろいろ出るだろうし、観る側の生活状況によっても
また変わってきそう。
そういう意味では人様の感想が気になる映画でもあります。
生まれたばかりの娘を手放さなくてはならなかったカレン。
カレンの子供を養子にだした彼女の母。
そして、生まれてすぐ養子に出され母親の愛情を知らないで育ったカレンの娘、エリザベス。
エリザベスの生き方をみていると、やはり幼いころに養子に出されたという事実が
成長過程に大きく影響しているな・・・って思ってしまう。
男の人との付き合い方についてもそうだし、若くして卵管結索の手術をしてしまうってことは
妊娠についても、彼女なりに考えていたところがあるみたい・・・。
したくないんだよね。
仕事もバリバリこなしていて、自立した女性って感じ。
もはや、男に頼って生きようなんて思っていないんだろうね。
たしかに、親を知らない彼女にとって信じられるものは自分だけ・・子どもなんて・・・っていう
意識をもつのは、なんとなくわかる気がする・・・。
だからといって、隣に住む夫婦の旦那さんの方にアプローチしたり(ベランダでちらりと体見せていた)
部屋に入りこんで自分のパンツ隠したり・・・ちょっとやることがえげつない。
だって、隣のカップル、なんにも悪いことしてないもん。
誘惑されてすぐなびくような・・そんなもんなんだよ・・・男って・・っていう
投げやりに気持ちからの行動からかもしれないけど、そんなにいじわるしなくてもいいじゃん・・・と思ってしまう。平和な家庭にあえて波風立てなくても。これは嫉妬でしょう。
それでいて、上司のとラブの関係の結果、
案外簡単に妊娠してしまうと、今度は産んでみたいという心境に・・・・。
うん、これもわからなくはない。上司との愛は貫かなくても、子を産むっていう体験はしてみたいんだろうね。
自分の親の立場に近づきたくって・・ってことかな。
しかし、子供の親になるっていう状況を選ばなかった彼女の選択は
私は賛成しないな。自然分娩は母体では無理と言われながら、強引に押し切っていたのは
自分の人生を未来を描こうという気持ちはなかったってことでしょ?
そういう彼女の選択(自分は死んでいいという気持ち)は、私は嫌だったな。
親だって悲しむよね・・・まだ再会していない親だけどさ。
一方のカレン。
まず14歳で妊娠って、もうちょっとなんとかできなかったのか・・・と
多少は、思ってしまうかな。
カレン自身は親が、養子に出したことを、こだわっていたとは思うけれど
親としてはあの場合、養子が最善っていう選択だったのだと思うよ。
だからカレンがその親に対して、なんてことしてくれたんだ・・・と一方的に責めるのは
私はどうかな?と思うな・・。結婚したほうが良かったのかそのとき親が育てれば良かったのかは
わからないけど、まずカレンにも、愚かな部分があったということは自覚すべきだと思うよ。
だけどそうやって過去のことを悔やんでもしかたがない・・・
養子にだされた子を考え、37年間も悶々としつづけたカレンの気持ち、
そしてそのことで親とのわだかまりがいつまでもあるという現実は
傍で見ていて不憫でならなかったね。
母と娘、
それはカレンとその親、カレンとエリザベス・・・その両方に言えることなんだけど、
なにも大きな出来事がなければ、順調にいい関係が保たれたはずなのに・・・
ちょっとした、きかっけで、普通の親子とは、違った関係を築かなくてはいけなくなってしまったのは
残念でしかたがないわ。
最後、
カレンが自分の孫に再会する場面があったけど、
そこではじめて、娘と
繋がった気がして、涙がこぼれたよ。
長かったね・・・・って。
本来ならもっと早くに会えたのに。もっと早くにコンタクトとれば良かったのに。
運命って残酷ね。
映画では、赤ちゃんが欲しいと思っている
夫婦も絡んできていたわね。
養子縁組の話も描かれていて・・・。
あちらの養子縁組は、いろんな条件があって画期的な仕組みになっているんだな・・・と
思ったわ。
肉親にもあえるのね。
この養子縁組になった子供がエリザベスの子ということで
すべての人物たちが繋がっているといううまい、脚本。
やはりこの映画は
女性じゃなければ、わからないことが沢山あるような気がしてならないわ・・・
親になるのは、大変なのよね。

スポンサーサイト