チャーリーとチョコレート工場 (2005)
チャーリーとチョコレート工場 (2005)
アメリカ/イギリス
監督 ティム・バートン
原作: ロアルド・ダール Roald Dahl 『チョコレート工場の秘密』
出演: ジョニー・デップ ( ウィリー・ウォンカ)
フレディ・ハイモア ( チャーリー・バケット)
デヴィッド・ケリー ( ジョーじいちゃん )
ヘレナ・ボナム=カーター( バケット夫人)
ノア・テイラー ( バケット氏)
ミッシー・パイル(ボーレカード夫人)
ジェームズ・フォックス(ソルト氏)
ディープ・ロイ ( ウンパ・ルンパ)
クリストファー・リー(ドクター・ウォンカ)
ロアルド・ダールのチョコレート工場の秘密』
の映画化。
一風変わった経営者に案内されチョコレート工場を見学できることになった5人の子供たち。
ある日、工場の経営者ウィリー・ウォンカ氏は、全商品のうち5枚だけに入っている“ゴールデン・チケット”を引き当てた者にだけ、
工場の見学を許可するというおふれを全世界に流した。
貧しい家庭のチャーリーも、狙っていたが、チョコ自体をなかなか買えない状態なので半ばあきらめていた。しかし・・・奇跡が
起きたのだ。3回目のチャンスで幸運のチケットを手に・・・。
チャーリーを含め5人の子ども達は工場へ期待に胸膨らませて
向かうのだが・・・。
感想
ティム・バートンとジョニーの組合せ。
楽しい映画になるだろうな~~~・・・とそんな予感が観る前から漂っておりました。
今回は子ども達と鑑賞です。ゴメンネ~~ジョニー、吹き替え選んだよ・・泣。 というわけで、ジョニーの声とはほど遠い・・
(インタビューで声は聞いていたんだよね)声質でしたが、
その奇妙な雰囲気は充分伝わって、楽しませてもらいました。
なにせ、彼の表情が豊かなんですよね。
あの歯並びの良い口元は、とっても印象的ですし、
あのおかっぱ髪もね・・・・かなり変・・・笑・・・でしたね。
でもやっぱり、字幕が気になります。
ウォンカ氏と子ども達のやりとりって
ブラック的な表現もあって見所の一つだと思うんですよ。
吹き替えだと・・・個々の子どもに対しても、すごく嫌味的なことを言っているんですよね
でも、その嫌味は・・・たぶん、小さな子ども達には理解できなかったと思うの。まあ・・4人の子供たちのキャラが強烈なので
そんな細かい部分は子どもは気にしなかったと思いますけどね。
つまり・・・子供向けといいながら、、充分大人の鑑賞に堪えられる
映画でもあったっていうことですよ。
字幕だとどんな感じだったんでしょうね。セリフも多少
違っていたんでしょうね。
この映画の一番の見所は、もちろん、ジョニーファンは彼を一番に
あげるのだと思いますけれど・・・彼を別格としてみたらね・・、
やっぱり、ウンパ・ルンパだと思います・・・笑
強烈でしたね・・・あの顔が・・・笑。
私はミュージカルが好きなので、映画の中で突然、歌い踊る・・・
シーンが出てくると、うれしくなってしまうところがあるのです。
違和感は感じないの。
今回も・・わ~~~~純粋に楽しい~~~♪と
小躍りしながら鑑賞しました。原作で、ウンパの歌のことは知っていたけれど、やはり映像で観る方が断然、迫力があっていいですね。
あの髪型・・腰の動き・・・いいわ~~~~。
色んなバージョンで踊ってくれるし、衣装も白、赤、黄色なんて
様々で視覚的にも飽きさせないので、何回観てもグッドです。
個人的には・・・ロックバージョンのウンパがツボだったけれど・・笑
チョコレート工場内はまさに、色彩のマジック。
チョコの川も健在でした。
どこもかしこも食べることができる場所って、子ども達にとっては
永遠の憧れ場所ですよね・・・。いいな~~~行って見たい。
お話は、意外とメッセージ性のあるもので、これは小さな子ども達が
観てもわかる範囲のもの。
一番大切なのは家族です・・・って感じでしょうか。
ウォンカ氏の過去もきちんと描いているから、流れ的にも
わかりやすいですよね。
で・・・ウォンカ氏のパパさんは、クリストファー・リーでした。
この間はスターウォーズで、ダークサイドに落ちていた
おじさんですよね。いっぱい出ているな・・この人。
そういえば、チャーリーのママはヘレナですよね。
バートン作品の常連になりましたよね。それもそのはずだけど・・・。
貧しいチャーリーの家は、大家族です。
でも皆仲が良いです。チャーリーと一緒に工場に行くおじいさん・・
顔が似ているんですよね。あのおじいちゃんも味があって良かったわ。
華麗なステップも、じいさんらしくなくて素敵よ・・。
あ・・チャーリーはフレディ・ハイモア君。
ネバーランドの子役ね。今回は、ウルウルシーンはなくって
ほとんど笑顔で演技していたけれど、観るからに、純粋な子どもでしたわ。他の子どもが性格悪すぎる分、よりいい子に見えたのかも
しれませんね。
ユニークなファンタジーです。
今回、映画の名場面を出したり(キューブリック作品でしたね・・あの猿は)工夫もされているので、充分大人も楽しめます。
幅広い層での鑑賞ができる作品だと思いました。

アメリカ/イギリス
監督 ティム・バートン
原作: ロアルド・ダール Roald Dahl 『チョコレート工場の秘密』
出演: ジョニー・デップ ( ウィリー・ウォンカ)
フレディ・ハイモア ( チャーリー・バケット)
デヴィッド・ケリー ( ジョーじいちゃん )
ヘレナ・ボナム=カーター( バケット夫人)
ノア・テイラー ( バケット氏)
ミッシー・パイル(ボーレカード夫人)
ジェームズ・フォックス(ソルト氏)
ディープ・ロイ ( ウンパ・ルンパ)
クリストファー・リー(ドクター・ウォンカ)
ロアルド・ダールのチョコレート工場の秘密』
の映画化。
一風変わった経営者に案内されチョコレート工場を見学できることになった5人の子供たち。
ある日、工場の経営者ウィリー・ウォンカ氏は、全商品のうち5枚だけに入っている“ゴールデン・チケット”を引き当てた者にだけ、
工場の見学を許可するというおふれを全世界に流した。
貧しい家庭のチャーリーも、狙っていたが、チョコ自体をなかなか買えない状態なので半ばあきらめていた。しかし・・・奇跡が
起きたのだ。3回目のチャンスで幸運のチケットを手に・・・。
チャーリーを含め5人の子ども達は工場へ期待に胸膨らませて
向かうのだが・・・。
感想
ティム・バートンとジョニーの組合せ。
楽しい映画になるだろうな~~~・・・とそんな予感が観る前から漂っておりました。
今回は子ども達と鑑賞です。ゴメンネ~~ジョニー、吹き替え選んだよ・・泣。 というわけで、ジョニーの声とはほど遠い・・
(インタビューで声は聞いていたんだよね)声質でしたが、
その奇妙な雰囲気は充分伝わって、楽しませてもらいました。
なにせ、彼の表情が豊かなんですよね。
あの歯並びの良い口元は、とっても印象的ですし、
あのおかっぱ髪もね・・・・かなり変・・・笑・・・でしたね。
でもやっぱり、字幕が気になります。
ウォンカ氏と子ども達のやりとりって
ブラック的な表現もあって見所の一つだと思うんですよ。
吹き替えだと・・・個々の子どもに対しても、すごく嫌味的なことを言っているんですよね
でも、その嫌味は・・・たぶん、小さな子ども達には理解できなかったと思うの。まあ・・4人の子供たちのキャラが強烈なので
そんな細かい部分は子どもは気にしなかったと思いますけどね。
つまり・・・子供向けといいながら、、充分大人の鑑賞に堪えられる
映画でもあったっていうことですよ。
字幕だとどんな感じだったんでしょうね。セリフも多少
違っていたんでしょうね。
この映画の一番の見所は、もちろん、ジョニーファンは彼を一番に
あげるのだと思いますけれど・・・彼を別格としてみたらね・・、
やっぱり、ウンパ・ルンパだと思います・・・笑
強烈でしたね・・・あの顔が・・・笑。
私はミュージカルが好きなので、映画の中で突然、歌い踊る・・・
シーンが出てくると、うれしくなってしまうところがあるのです。
違和感は感じないの。
今回も・・わ~~~~純粋に楽しい~~~♪と
小躍りしながら鑑賞しました。原作で、ウンパの歌のことは知っていたけれど、やはり映像で観る方が断然、迫力があっていいですね。
あの髪型・・腰の動き・・・いいわ~~~~。
色んなバージョンで踊ってくれるし、衣装も白、赤、黄色なんて
様々で視覚的にも飽きさせないので、何回観てもグッドです。
個人的には・・・ロックバージョンのウンパがツボだったけれど・・笑
チョコレート工場内はまさに、色彩のマジック。
チョコの川も健在でした。
どこもかしこも食べることができる場所って、子ども達にとっては
永遠の憧れ場所ですよね・・・。いいな~~~行って見たい。
お話は、意外とメッセージ性のあるもので、これは小さな子ども達が
観てもわかる範囲のもの。
一番大切なのは家族です・・・って感じでしょうか。
ウォンカ氏の過去もきちんと描いているから、流れ的にも
わかりやすいですよね。
で・・・ウォンカ氏のパパさんは、クリストファー・リーでした。
この間はスターウォーズで、ダークサイドに落ちていた
おじさんですよね。いっぱい出ているな・・この人。
そういえば、チャーリーのママはヘレナですよね。
バートン作品の常連になりましたよね。それもそのはずだけど・・・。
貧しいチャーリーの家は、大家族です。
でも皆仲が良いです。チャーリーと一緒に工場に行くおじいさん・・
顔が似ているんですよね。あのおじいちゃんも味があって良かったわ。
華麗なステップも、じいさんらしくなくて素敵よ・・。
あ・・チャーリーはフレディ・ハイモア君。
ネバーランドの子役ね。今回は、ウルウルシーンはなくって
ほとんど笑顔で演技していたけれど、観るからに、純粋な子どもでしたわ。他の子どもが性格悪すぎる分、よりいい子に見えたのかも
しれませんね。
ユニークなファンタジーです。
今回、映画の名場面を出したり(キューブリック作品でしたね・・あの猿は)工夫もされているので、充分大人も楽しめます。
幅広い層での鑑賞ができる作品だと思いました。

スポンサーサイト
テーマ : チャーリーとチョコレート工場
ジャンル : 映画