fc2ブログ

善き人   

善き人  (2008   イギリス・フランス)

GOOD


監督: ヴィセンテ・アモリン
製作: ミリアム・シーガル
セーラ・ブート
ケヴィン・ローダー
ダン・ルポヴィッツ
ビリー・ディートリッヒ
製作総指揮: ダニエル・ダジャーニ
サイモン・フォーセット
ピーター・ハムデン
スティーヴン・ヘイズ
原作戯曲: C・P・テイラー
脚本: ジョン・ラサール
撮影: アンドリュー・ダン
プロダクションデ
ザイン: アンドリュー・ロウズ
編集: ジョン・ウィルソン
音楽: サイモン・レイシー
出演: ヴィゴ・モーテンセン ジョン・ハルダー
ジェイソン・アイザックス モーリス
ジョディ・ウィッテカー アン
スティーヴン・マッキントッシュ フレディ
マーク・ストロング ボウラー
ジェマ・ジョーンズ ハルダーの妻
アナスタシア・ヒル ヘレン



英国の劇作家、C・P・テイラーの舞台劇を映画化。
1930年代、ナチス台頭のドイツ。
ベルリンの大学で文学を教えるジョン・ハルダー。
ある日、安楽死をテーマにした彼の小説がヒトラーに気に入られる。
政治から一線を置いていた彼だったが
しぶしぶ入党することに。
しかしジョンには、モーリスというユダヤ人の親友がいたのだ。
モーリスに激しくなじられるジョン。
やがて、ユダヤ人弾圧が激しくなり
モーリスからパリへの国外脱出を頼まれるのだが。








感想


ナチスもの。
この題材ではいろんな映画が作られていますけどどれも見ごたえのあるものばかり。
それだけ、この題材は語られる要素が多いってことなんでしょうね。
この映画は
派手さはないけど
しっかりとしたメッセージが伝わってきていて、なかなかの良作でした。


前半は主人公の淡々とした日常ばかりで若干退屈ですが
物語は後半から大きく動き出します。
この後半のために、前半の主人公の日常が必要だったのですよね。
どういうキャラなのかよくわかる・・・



この主人公・・・文学を愛し、政治とは一線を置いていた人物。
生活環境は多少、ゴタゴタを抱えている方ですかね。
自分の母親と妻、子供も2人にいる彼。
その母親と妻との関係はしっくりしていない。
記憶障害がありそうな母親の面倒は息子のこの大学教授がしている様子。
妻は、そんな母親の面倒は放置していて神経的にだいぶまいっている感じ。
すぐピアノを弾きだして、困難な状況から逃げ出してしまうような女性ですよ。
ノイローゼ気味でしょうね。
お料理なんかも、できないみたい・・・
大学教授のこのジョンが作っていました。
これじゃあ、誰が観たって
家庭的にはストレス感じる日々だなと思います。
息子だからか
一生懸命、母親の面倒をみるジョンがいたわしい・・・
私としてみれば、奥さん、旦那さま愛しているなら
もう少し家庭のことやってあげてよ・・・と言いたくなります。
そんな状態の中、
若い教え子に迫られてしまうんですね。

夜、自宅に若い女性をあげるのには驚きました。
自分一人じゃなく、妻がいる家だと知ってさらに驚き・・・
なんて大胆。
教え子だからと言って女なのに・・・。
違う見方をすれば、それだけ周りの状況に無頓着ともいえます。
事の重大さがあまりわかっておらず、きっと教え子だからいいだろう…程度の
感覚じゃないのかな・・・と推測されますね~~
でも奥さんにとってみれば、嫌だろうな・・・。
だって寝静まったあとですよ。訪れる女性も女性だけどね。



結局、その教え子とは・・・・できてしまうんです❤
家庭人で一生懸命家族に尽くしているように見えたジョンですが
結局女のもとに走ってしまう。
そして妻と別居、母親を一人暮らしさせ、
この教え子を新しい妻として迎えてしまいます。
でもそんな彼が憎めなかったな・・・。
ひどい人だと思うものの、
しょうがないのかな…彼にしてみればと思えてしまう。
完璧で人物的にも模範の塊のような、大学教授ではなかったというのが
かえて、人間臭い感じがして良かったのかも。
ただの男なんだなって思えてね、
身近に感じるところはありました。





そんな彼に
ナチスが近づくのです。
昔書いた本がヒトラーに気にいられたと・・・・。

彼のその小説というのは
安楽死をあつかったもの。
大学教授という、学があるものに、論文を書かせ、
ナチスは、安楽死させることに意味を持たせようとしていた・・・
大学教授に意見を求めることで
自分たちの行為に
裏付けをもたせようとしたのでしょうか。

こうやってナチスと関わってしまった彼は
入党→出世という道を進んでいくのです。
彼が本来、強く望んでいたわけでもないのに。
私生活同様流れに任せていたら・・・
そうなってしまったということなんでしょう。

このジョンは
悪い人ではない・・・
でも、素晴らしい人でもない・・・
ただただ、平凡な男。
当時の多くのドイツ市民がそうだった・・・
そう言いたいような。
彼は特別でなく
よくある市民の一人であったのでしょう。


出世もし安泰な彼でしたが
考えるべき問題が出てきます。
彼には入党前から・・
(教授になる前)軍隊にいた時からの友人
モーリスという男がいたのです。
その彼は・・ユダヤ人でした。


ユダヤ人に対してナチが何かするなど
これっぽっちも・・・想像もしていなかったジョン。
そこまで事が大きくなるとは想像もしていなかった・・・
でも、事態は悪化・・・。
ある事件がきかっけで
ナチスはユダヤ人弾圧に向かっていくのです。



モーリスの立場が危うくなっていく中、
彼から国外脱出を頼まれます。
地位はあるものの、
そこまで(国外の切符を手に入れる)の権力はない彼は
すんなりモーリスの申し入れを受け入れません。それでも
なんとか・・・
頑張ってみるジョン。
案の定、うまくことは運びません。
ジョンは小心者なんでしょうね。
もっと世渡りがうまく、口も達者なら、モーリスの頼みは
どうにかできたのでは・・・と思ってしまいます。
(だって、最後はどうにかできたんだもの)
結局、
最初の時点では、楽観的にものを観ていた感じもします。
モーリスに関しても、身の危険が、及んでいるんだという・・・
危機感なんて、これぽっちも感じていなかったんじゃあないのかな。
だから、あまり一生懸命でなかった・・・
これがのちに後悔することにつながるんだよね。


そして・・・
悲劇的なラストへと流れていきます。



ここで奥さんが(あの愛人から妻になった教え子ね)
重要なカギになるのですが、
奥さんのとった行為も
わからなくはないですね。
関わりたくなかった・・・
夫を助けたかった・・・
面倒は避けたい・・・
まあ・・・そういった気持からかと。
あの状況で責めるのも酷かなと思います。
そもそもジョンが早い段階で
段取りしてあげたら良かったんだしね。



そして・・・印象的なラストの映像は是非この目で。
余韻を感じさせ
素晴らしい・・・

聞こえてくる音楽・・
これは今まで
ジョンが
幻聴として何回か聞いていたものです。


事の重大さに
気づいとき・・・
大事なものは
もはや戻ってこないと改めて感じとるのです。


悲しいな・・・この現実が。



GOOD  03



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

 流れに身を委ねる人生だと、この映画の主人公のような結末になってしまうことがありますね。
 当時のドイツにしても、流れに身を委ねる、民主主義における危険性を示していると思います。
 いつの間にか歯車の1つに組み込まれている、ホロコーストを指導したアドルフ・アイヒマンも、そのような人々の1人だったのだと思います。

 アゴタ・クリストフの『悪童日記』という小説は、戦争下での状況を子どもの視点から、寓話的に、そしてメタフォリカルに記述をしているとても不思議な小説です。
 もし読んだことがなければ、時間の空いている時にでも読んでみてください。

8さんへ


こんにちは
コメントありがとうございます。

流れに身を委ねる・・・
それもまた
生きかたとしてありかもしれませんが
時代が時代であると・・
知らない間に、大きな過ちを犯してしまうということに
繋がってしまうんですね。
できれば、いろんなこと考えながら
選択しながら、生きていきたいと思いましたよ。

< アゴタ・クリストフの『悪童日記』という小説は、戦争下での状況を子どもの視点から、寓話的に、そしてメタフォリカルに記述をしているとても不思議な小説です。
 もし読んだことがなければ、時間の空いている時にでも読んでみてください。>

お勧めありがとうございます。
映画好きの方では
読んでいる方多いですよね。
今度探してみますね。


観ました^^

みみこさん、こんにちは~。
もう12月、早いですね~
よかったです。さっき観終わったばかり(笑)
いきなり重たい感じかと思ったら前半は恋愛ドラマ的でしたね。
ジョンは教え子に迫られてあっさり妻子をすてちゃったけど、なんか憎めませんでした。
家庭の事頑張っていましたものね、妻もあれじゃあ仕方ないかなと。
入党してからも彼自身が変わったわけじゃないのに周りの環境が変わっていって、
そのまま流されていった感じでした。
モーリスの立場の深刻さがわかった時はどうにもならなくなってましたね。
ラストシーン、印象的でした。

少し前にやはりナチスもので「ソハの地下水道」を観ました。
ユダヤ人を助けたふつうのポーランド人の話です。
こちらもとてもいい映画でしたよ^^

今年あと何本観れるかわからいけど、「007」は観たいと思ってます♪
ハビエルがまたキョーレツな感じだし(笑)みみこさんの彼も出てるんですよね。

ポルカさんへ


こんにちは。
そう・・もう12月ですよ
早すぎですよね。
最近は年とるのが怖くなってきてね・・・
あ・・・だんだん年の波が襲ってくると思うと、
嫌だわ・・・・笑
気分だけは若くいたいです。


で・・・↑の映画
見たのね。

<いきなり重たい感じかと思ったら前半は恋愛ドラマ的でしたね。>

そうそう・・
真面目な方と思いきや
結構女性とはやることやっていましたよね・・・笑

<ジョンは教え子に迫られてあっさり妻子をすてちゃったけど、なんか憎めませんでした。
家庭の事頑張っていましたものね、妻もあれじゃあ仕方ないかなと。>

そうなのよね。
家庭状況がわかるがゆえに
ちょっと同情しちゃうところありましたよね。
いろいろと気も使っていたようだし。


<入党してからも彼自身が変わったわけじゃないのに周りの環境が変わっていって、
そのまま流されていった感じでした。
モーリスの立場の深刻さがわかった時はどうにもならなくなってましたね。>

う~~ん、複雑な思いがしますよね。
自分でもきっと
彼と同じように流されてしまうかも・・・・って思うから。
やっぱり、はむかって、意見を述べて
進んでいくっていう生き方をしたいと思っていても
その勇気がこういう状況の中で
もてるかどうかって、わからないものね。
まわりもみんな、そんな感じだったしね。


<ラストシーン、印象的でした。>

そうですよね
引きずりますよね。


<少し前にやはりナチスもので「ソハの地下水道」を観ました。
ユダヤ人を助けたふつうのポーランド人の話です。 >

わ~~~これ観たいです。
ミニシアターの作品ですよね
劇場でご覧になられたのかな。

ナチスもの・・・
本当にいろいろな映画があるので
奥が深いですよね。


<「007」は観たいと思ってます♪
ハビエルがまたキョーレツな感じだし(笑)みみこさんの彼も出てるんですよね。>



そうなの!!!!
今回
素敵な方がたくさん出演ですよね
ダニエルボンドも素敵だし。
一作目は劇場鑑賞したのだけど
それ以来ご無沙汰だから
これは見たいわ。

TVでこの間放映されていた二作目は録画したの
まだ未見だけど。

予習して
劇場に行きたいな・。。

年内いけるか
微妙だけど・・・

もしチェックされたら
感想教えてね

プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク