キャリー
キャリー (1976 アメリカ)
CARRIE
監督: ブライアン・デ・パルマ
製作: ポール・モナシュ
原作: スティーヴン・キング
脚本: ローレンス・D・コーエン
撮影: マリオ・トッシ
美術: ジャック・フィスク
音楽: ピノ・ドナッジオ
出演: シシー・スペイセク キャリー
パイパー・ローリー マーガレット
ウィリアム・カット
ジョン・トラヴォルタ
エイミー・アーヴィング
ナンシー・アレン
ベティ・バックリー
P・J・ソールズ
シドニー・ラシック
プリシラ・ポインター
学校ではいじめられ、
家では狂言的な母親に威圧的に接しられるキャリー。
プロムの夜、悪質ないたずらとも知らずクィーンに選ばれたキャリー。
幸せな時間は短く、
最後には皆の笑い者にされる・・・
感想
リメイクもあるというので(キャリーはクロエ・モレッツで母親はジュリアン・ムーア)
元映画をしっかり鑑賞したくてレンタル。
午前十時の映画祭でも今やっているのよね~~
本当は大画面であのラストを観たかったけど、予定がたたず、DVDにしました。
キャリーって、有名ですよね。
子供の頃、TVでもよくやっていたので
ラストがどうだったかは
知っているんですけど、
最初の方は全然知らなかったので
新鮮な気持ちで鑑賞できましたよ。
とにかく、キャリーが可哀そう。
これに尽きるよね。
だって母親、完全にいっちゃっているでしょ。
異常なキリスト崇拝者で
子供に対して、
まともな生活送れないように洗脳しちゃうの。
あれはダメこれはダメって。
普通の子供だって母親が、いろいろうるさいのは嫌だろうに・・・。
とくに、異性との関係については、敏感。
年頃の子どもの異性関係に敏感なのはわかるけど、
あまりにも疑いすぎるのは、やりすぎだと思うわ。
キャリーが生理になったと知るや
女になったのかと…嫌悪感あらわにするシーンでは
あきれてものも言えないよ。
高校生になっているのだから
きちんと子供に体の変化教えてあげてよね・・・。
不憫だわ、キャリー。
おどおどして過ごしちゃうのも
あの家庭環境なら分かる気がするよ。
そんな家庭環境のキャリーだが
あるとき
トミーにプロムに誘われるの。
トミーはスーという女友達の
彼氏?みたいだけど、スーの方がキャリーを誘ってあげて・・って頼むのよね。
きっと、キャリーに楽しい経験をさせてあげたい、
もっと人と交わって欲しいわという親切心で
計画したんだと思うわ。
スーはキャリーの味方みたいね。
でも、
プロム中に
ナンシーアレン&ジョン・トラヴォルタ
に、意地悪されちゃって・・・
そう・・有名な、豚の血☆
あ~~~それからは
単なる
学園ものじゃなく
ホラーチュックな映画に変身。
実はキャリーには
超能力が備わっていて
その力は怒りとともに、発揮されるんです・・・・・バキュ~~ン。
いじめのときに
真っ先に守ってくれた先生までも殺しちゃったキャリー。
自分を助けてくれると思ったのに
先生もいじめっ子たちと同様、私を笑いものにした!!!
裏切ったのね・・・と勘違いしちゃったみたいね。
そういう理解でいいよね。
そもそも先生は味方だよね。
でも先生の最後は残酷。
胴体真っ二つになってしまうんですよね、あのシーンから想像すると。
冒頭は、これも有名なのかな、シャワーシーンです
TVでは観た記憶ないから、どう処理していたんだろうね。
だってDVDでは結構いろいろ、見えていますよ・・・・笑
まあ・・・こんなにエロチックで始まるんですね。
こういう、スポーツした後のシャワーシーンって
80年代だと、エロっぽい青春映画で観たことはあるけど
まさか、この時代、オカルト映画でも
使われていたとは、驚きだったわ。
子供って親を選べない・・・
きっと普通に生きたかっただろうに。キャリー。
ああいう家庭環境で
さらに
自分が超能力もちだと知って
キャリーも悩んだに違いないわ。
キャリーをプロムに誘う
トミーはウィリアム・カット。
私の中ではアメリカン・ヒーローでおなじみの彼だわ~~~♪
ナンシー・アレン怖い。
プロム会場を去った後
最後に母親&キャリー2人の悲劇が待ち受けているわけだけど
ちょっとここのシーンでは胸痛んだわ。
だって母親が娘を殺す・・・
娘が母親を殺す・・という
設定なんだよ。
最後に待ち受けている悲劇が、肉親同士の殺し合いって
せつないよね・・・・。
そうそう・・・
ラストのラスト
すべてのことが終わって
ベットで眠るスーが夢を観るシーン。
キャリーの墓場から突然手がニュ~~っていう、
お化け屋敷的驚き場面だけど
ああいう最後にドッキリって
よくホラー映画で観るよね。この時代では画期的だったのかも。
エルム街のラストも
こんな感じで驚いた記憶があるな・・・
あの頃のホラーはいろんな意味で
懐かしい。
リメイクはたぶん観ないかな・・・・・笑

CARRIE
監督: ブライアン・デ・パルマ
製作: ポール・モナシュ
原作: スティーヴン・キング
脚本: ローレンス・D・コーエン
撮影: マリオ・トッシ
美術: ジャック・フィスク
音楽: ピノ・ドナッジオ
出演: シシー・スペイセク キャリー
パイパー・ローリー マーガレット
ウィリアム・カット
ジョン・トラヴォルタ
エイミー・アーヴィング
ナンシー・アレン
ベティ・バックリー
P・J・ソールズ
シドニー・ラシック
プリシラ・ポインター
学校ではいじめられ、
家では狂言的な母親に威圧的に接しられるキャリー。
プロムの夜、悪質ないたずらとも知らずクィーンに選ばれたキャリー。
幸せな時間は短く、
最後には皆の笑い者にされる・・・
感想
リメイクもあるというので(キャリーはクロエ・モレッツで母親はジュリアン・ムーア)
元映画をしっかり鑑賞したくてレンタル。
午前十時の映画祭でも今やっているのよね~~
本当は大画面であのラストを観たかったけど、予定がたたず、DVDにしました。
キャリーって、有名ですよね。
子供の頃、TVでもよくやっていたので
ラストがどうだったかは
知っているんですけど、
最初の方は全然知らなかったので
新鮮な気持ちで鑑賞できましたよ。
とにかく、キャリーが可哀そう。
これに尽きるよね。
だって母親、完全にいっちゃっているでしょ。
異常なキリスト崇拝者で
子供に対して、
まともな生活送れないように洗脳しちゃうの。
あれはダメこれはダメって。
普通の子供だって母親が、いろいろうるさいのは嫌だろうに・・・。
とくに、異性との関係については、敏感。
年頃の子どもの異性関係に敏感なのはわかるけど、
あまりにも疑いすぎるのは、やりすぎだと思うわ。
キャリーが生理になったと知るや
女になったのかと…嫌悪感あらわにするシーンでは
あきれてものも言えないよ。
高校生になっているのだから
きちんと子供に体の変化教えてあげてよね・・・。
不憫だわ、キャリー。
おどおどして過ごしちゃうのも
あの家庭環境なら分かる気がするよ。
そんな家庭環境のキャリーだが
あるとき
トミーにプロムに誘われるの。
トミーはスーという女友達の
彼氏?みたいだけど、スーの方がキャリーを誘ってあげて・・って頼むのよね。
きっと、キャリーに楽しい経験をさせてあげたい、
もっと人と交わって欲しいわという親切心で
計画したんだと思うわ。
スーはキャリーの味方みたいね。
でも、
プロム中に
ナンシーアレン&ジョン・トラヴォルタ
に、意地悪されちゃって・・・
そう・・有名な、豚の血☆
あ~~~それからは
単なる
学園ものじゃなく
ホラーチュックな映画に変身。
実はキャリーには
超能力が備わっていて
その力は怒りとともに、発揮されるんです・・・・・バキュ~~ン。
いじめのときに
真っ先に守ってくれた先生までも殺しちゃったキャリー。
自分を助けてくれると思ったのに
先生もいじめっ子たちと同様、私を笑いものにした!!!
裏切ったのね・・・と勘違いしちゃったみたいね。
そういう理解でいいよね。
そもそも先生は味方だよね。
でも先生の最後は残酷。
胴体真っ二つになってしまうんですよね、あのシーンから想像すると。
冒頭は、これも有名なのかな、シャワーシーンです
TVでは観た記憶ないから、どう処理していたんだろうね。
だってDVDでは結構いろいろ、見えていますよ・・・・笑
まあ・・・こんなにエロチックで始まるんですね。
こういう、スポーツした後のシャワーシーンって
80年代だと、エロっぽい青春映画で観たことはあるけど
まさか、この時代、オカルト映画でも
使われていたとは、驚きだったわ。
子供って親を選べない・・・
きっと普通に生きたかっただろうに。キャリー。
ああいう家庭環境で
さらに
自分が超能力もちだと知って
キャリーも悩んだに違いないわ。
キャリーをプロムに誘う
トミーはウィリアム・カット。
私の中ではアメリカン・ヒーローでおなじみの彼だわ~~~♪
ナンシー・アレン怖い。
プロム会場を去った後
最後に母親&キャリー2人の悲劇が待ち受けているわけだけど
ちょっとここのシーンでは胸痛んだわ。
だって母親が娘を殺す・・・
娘が母親を殺す・・という
設定なんだよ。
最後に待ち受けている悲劇が、肉親同士の殺し合いって
せつないよね・・・・。
そうそう・・・
ラストのラスト
すべてのことが終わって
ベットで眠るスーが夢を観るシーン。
キャリーの墓場から突然手がニュ~~っていう、
お化け屋敷的驚き場面だけど
ああいう最後にドッキリって
よくホラー映画で観るよね。この時代では画期的だったのかも。
エルム街のラストも
こんな感じで驚いた記憶があるな・・・
あの頃のホラーはいろんな意味で
懐かしい。
リメイクはたぶん観ないかな・・・・・笑

スポンサーサイト